この記事では小学生のサッカー初心者の方対象に、コーチ歴15年の視点から「失敗しないサッカーボールの選び方」をわかりやすく紹介します。
基本的に「4つのポイント」に気を付けて選べば大丈夫です。
「超おすすめのボールも8種類」紹介しますのでよろしければ参考にされてください。
超おすすめボール
おすすめボールを知りたい方はこちら
※スクロールします。
-
【2023年度版】超おすすめサッカーシューズの選び方【小学生用】
この記事では、サッカー初心者向けにおすすめのサッカーシューズの選び方を、サッカーコーチ歴15年の経験を活かして紹介します。サッカーシューズは「色々なタイプがあって、選ぶのが難しい」という話を多く聞きま ...
続きを見る
-
【公式戦OK】足袋型・5本指サッカーソックス3選【使い方・選び方・比較】
プロサッカー選手も多く使っている「足袋型(タビ型)のサッカーソックス」をご存知ですか? 「足袋型(タビ・二股)・5本指・滑り止め付き・サポーター機能付き」など様々な種類・機能があります。 パフォーマン ...
続きを見る
失敗しないサッカーボールの選び方(4つのポイント)
はじめてのサッカーボール選びは案外難しいものです。
小学生がサッカーボールを購入するときにの一番の間違いは、サイズを間違えて購入してしまうことです。
サイズが違っていて、サッカースクールで使えないというのはよくある話です。
こんな失敗しないように!
- 「サッカースクールで使えなかった!」
- 「雨で濡れたらすぐ変形してしまった!」
- 「ボールが飛ぶときの回転がおかしい!」
- 「土のグランドで使ったらすぐ表面がはげた!」
- 「同じボールなのに値段がまったく違った!」
サッカーボールは数千円から1万円程度するものですから、失敗しないように選びたいものです。
サッカーボールを選ぶためのポイントは4つありますので、ぜひチェックしてから購入することをおすすめします。
-
【小学生用】サッカーバッグの選び方&おすすめ10選【人気のボール収納・リュックタイプ】
サッカーで使用するバッグ(リュック・バックパック)は、各メーカーから様々な種類が発売されています。 その種類があまりにも多いのと、「選び方の基準」がわからないので、「どれを買えばいいのか迷っている」方 ...
続きを見る
ポイント①:小学生は基本的に4号球を選びましょう
まずはボールのサイズです。
サッカーボールといっても、1号球から5号球までさまざまなサイズがあります。

実際に並べてみた色々なサイズのサッカーボール(1号球~5号球)
サッカーボールのサイズ(直径・重量)と、対象としている年齢・用途は以下の通りです。
サッカーボールの サイズと対象者 | 直径 | 重量 | 対象・用途 |
1号球 | 約13~15cm | - | サインボール リフティングボール等 |
2号球 | 約15~18cm | - | サインボール リフティングボール等 |
3号球 | 約19cm | 300~320g | 幼児~小学生低学年 |
4号球 | 約20.5cm | 350~390g | 小学生 |
5号球 | 約22cm | 410~450g | 中学生・高校生・大人 |
結論としては小学生は4号球を選べばOKなのですが、幼児~小学校低学年までは違う見解もあります。
小学校低学年は3号球にすべきなのか?
低学年は3号?
それとも4号球?
JFA(日本サッカー協会)のガイドラインでは幼児~小学校低学年(8歳)までは3号球の使用をすすめています(足や頭への負担軽減)
JFAが主催する「キッズサッカーフェスティバル」では小学校低学年以下は3号球を使用。
ですが、「サッカークラブ・サッカースクール・ジュニア個サル」などでは、小学校低学年でもほぼ『4号球』が使用されています。
なぜなら、実際のクラブ・スクール運営では、低学年・高学年をきっちり分けることは不可能だからです。
低学年の選手に配慮しながら4号球で練習していると思います。
このようなことから「低学年だから3号球を購入したが、スクールやチームに入ったら使えなかった」という話は「あるある」です。
そのほかにも、3号球にまつわるこんな話も聞きます。
その他「ボールサイズ選びの失敗例」
- 「コーチがOKしてくれても、3号球・4号球まざっていると練習中に非常に違和感があり、使いづらくなった」
- 「練習中はみんなのボールをごちゃ混ぜに使うことになるので、結局ほぼ4号球を使って練習している」
- 「低学年なので3号球を購入したが、学年が変わり4号球が指定され買い替えなければならなくなった」
- 「低学年は3号球だと聞いて子供の誕生日にプレゼントしたが、チームで使えずがっかり・・・」
小学生は基本的に4号球でOK
なので、コーチの視点から言えば、特別な理由がない限り、
小学校低学年でも4号球を購入し使い慣れた方がいい
と考えます。
もし、低学年で足への負担を気にするのであれば、「なるべく軽量な4号球」(350gに近いもの)を選ぶのがオススメです。
また、近年になりヘディングのリスクが注意喚起されています(脳震盪など脳へのダメージ)
小学生年代でヘディングの反復練習をする場合は「超軽量ボール」を使うと頭部への負担が少なくて、かつ楽しく練習できるのでおすすめです。
また頭部への衝撃軽減のために「公式戦でも使用可能なヘッドガード」(ヘッドギア)を付けて頭部を保護し練習・試合を行うスクール・チームもあります。
空気圧を下げることでも、足や頭部への負担をさげることもできます。
ボールに書いてある適正空気圧から約2割程度下げると随分衝撃が減るのでおすすめです(ただしチーム練習時には適正空気圧に戻す必要あり)
小学生は4号球でOK!
空気圧を確認しながら調整できるエアポンプを持っておくと便利です(おすすめポンプはこちら:スクロールします)
自主練に行かせる「超軽量サッカーボール」「室内用サッカーボール」「トレーニンググッズ」「ヘッドギア」などを紹介している記事がありますので、よろしければチェックしてみてください。
-
【タッチ感覚向上】自主練メニューに活かせる「サッカーボール&アイテム」【プレゼントに最適!】
この記事では、サッカーコーチ歴13年の視点で、ボールタッチ・ボールコントロールスキルをもう一段階あげるための「サッカー自主練用ボール」をご紹介します。 ボールタッチ・ボールコントロール力はサッカー技術 ...
続きを見る
5号球を使ってもいい?
また、間違って5号球を買ってしまうことも多いので要注意です!(プレゼント時など特に注意!)
小学生年代では、5号球をスクールやチームの練習や試合で使うことはありません。
一方で、6年生になったら中学サッカーに慣れるために敢えて5号球で自主練する選手もいます。
もちろん、ジュニアユース(中学校)の体験練習会などに参加した際に使用されるのは5号球になりますので、中学校の練習会や、セレクションなどに挑戦する場合は少しは慣れていたほうがいいと個人的には思います。
間違ったボールを買った場合は?→逆に上手くなるかも?
それでも間違ったサイズ・仕様のボールを買ってしまうこともあると思います。
個人的には、間違ったボールを買った場合も、プラス思考で自主練用ボールとして活かせばいいと思います。
例えば、小さめのサイズのボールでリフティング・ドリブル練習をすれば、その精度があがります。
1号球・2号球といった小さいサイズのボールは「リフティングボール」として上達を早めるボールとして売られていたりします。
ポイントはいつも使うボールよりも小さいことです。よりボールを芯を正確に蹴れるようになります。
一方、大きめのサイズは、ステップアップする時の準備として慣れておけば、ライバルよりもスタートを早められます。
現に、毎年Jリーガーを輩出している興国高校などでは、敢えて違うサイズのボールで練習しているそうです(脳に刺激を与える)
本当に使わない場合は、メルカリなどで販売してもいいでしょうし、お気に入りのデザインのボールなら、ボールスタンドに置いてディスプレイするのもおすすめです。
ポイント②:品質は検定球かどうか?で判断しましょう

JFAかFIFAのマーク入りを選ぼう

JFA検定球のマーク

FIFA認定球のマーク
ボールを選ぶ際には、
必ず「検定球」かどうかを確認
しましょう。
「JFA(日本サッカー協会)の検定球」、または「FIFA(国際サッカー連盟)認定球」があります(両方のマークが入ったものもあります)
公式戦にも使用できる基準で作られているので安心して使用できます。
スポーツ用品店のバーゲン用のかごに山積みになっているような低価格ボールは、検定球ではない場合が多いのでよく確認されてください。
品質の低いボールは、すぐ使えなくなるし、上手にならないのでいくら安くてもやめておいたほうがいいです。
低品質ボールあるある
- 「普通に蹴ってもブレ球になる」
- 「普通に蹴ってもカーブになる」
- 「1日で空気が抜ける」
- 「バウンドが安定しない」
- 「雨の日に1回使ったら中に水が溜まった」
ポイント③:小学生は「丈夫でメンテしやすい」ボールを選ぼう
初心者の場合は、最高級のボールよりも、とにかく
丈夫でメンテナンスしやすいボールを使うべき
だと思います。
例えば、「雨に濡れても雨がしみ込みにくい」、「ボールの上に座っても変形しにくい」、「土のハードなグランドでも表皮が傷つきにくい」ものが最適です。
最近では「サーマルボンディング・アセンテック」等の「糸を使わず熱圧着で表皮パネルを張り付ける技術」が登場。
この技術を使ったボールは、「真球度・吸水防止効果」が高く、しかも「劣化しくにい」ので超おすすめです!
また、従来の「手縫い製法」のボールでも、表皮に撥水・特殊表面コーティングを行って、「吸水防止や耐久性を高めているボール」もあります。
ボールを使用した後、できれば雑巾などで水分やホコリを落とすと長持ちします。
ポイント④:視認性がよく回転がわかりやすいボールを選ぼう
「デザイン」や「色」は本人が気に入ったものを選ぶのが重要です(選手のモチベーションにも影響)
そして、
視認性がよく、ボールの回転がわかりやすいデザイン
であることも重要です。
キックやリフティングの上達に影響します。
回転の状況でどのようにボールにミートしているかが把握できます。
また照明が十分出ない無いグランドなどで練習がある場合は、「なるべく明るい色を選ぶ」とプレーしやすくなります。
さらにチームメイトと被らないデザイン・色のほうが練習後に自分のボールが探しやすくていいと思います。
失敗しないおすすめボールの選定ポイントをまとめると以下になります。
失敗しないおすすめボール選定ポイント
- 4号球(低学年向けとしては4号球の中で軽量なものがおすすめ)
- JFA検定球またはFIFA認定球
- 丈夫・メンテしやすい(サーマルボンディング等の熱接合、または撥水・表面コーティング加工あり)
- 明るい色が選べる・カラーバリエーションが豊富・回転がわかりやすいデザイン
- 価格が手ごろ(だいたい5千円前後のボールが多い)
効率よくうまくなろう!
「残念なボール」を使っていたために、「リフティングで微妙にズレ」ていたら、「足に負担」がかかっていたら、「メンテに時間」がかかっていたら非常に『もったいない』と思います。
今回紹介したのは、1回1回の練習・タッチ・キックを大切にし、効率よくスキルアップしたい人のためのボール選定ポイントです。
それでは小学生へのプレゼントにも最適!失敗しない小学生向け超おすすめボールをご紹介します!
メーカーやデザインが同じでも熱接合ではない製法だったり、撥水加工が無かったりするので購入の際には注意してください
-
【小学生用】サッカー用キャップで熱中症予防しよう!【おすすめ帽子の選び方】
「熱中症は非常に怖い」です。 サッカーコーチをしていますが、残念ながら毎シーズン救急車で運ばれる子どもに出会います・・・ 基本的にサッカーの試合では、キーパー以外は帽子の着用が認められていません。 試 ...
続きを見る
【小学生用】4号球超おすすめサッカーボール8選
今回紹介したサッカーボールの選定ポイントをクリアしたおすすめボール8選はこちらになります。
MIKASA アルムンド(4号球)

MIKASA ALMUNDO
MIKASA ALMUNDO(4号球) |
高校サッカー選手権公式試合球と同デザイン |
人工皮革 |
JFA検定球 |
砂防止バルブ |
新貼り製法・手縫い |
重量350~390g(4号球の中で軽量の部類) |
第100回高校サッカー選手権の公式球にも採用されたMIKASAの「ALUMUNDO」(アルムンド)
特徴的で魅力的なデザインのサッカーボールに仕上がっています。
「貼り」タイプは、技術革新した貼り技術で、これまでの手縫いボールよりも、真球度が高くコントロール性が向上しています。
さらに縫い目から水が入りにくいので、雨でも重たくなりにくく、メンテナンスが容易で小学生でも使いやすいボールになっています。
また同デザインで「手縫い」仕様もラインナップされています。「手縫い」はリーズナブルな価格なので練習で使い倒すことができます。
回転のわかりやすい視認性の良いデザインで、初心者におすすめのボールと言えます。
<商品詳細・価格確認はこちら>
アディダス オーシャンズ プロキッズ(4号球)
ADIDAS OCEAUNZ(4号球) |
Jリーグ・FIFA主要大会公式試合球レプリカ |
人工皮革 |
JFA検定球 |
砂防止バルブ |
サーマルボンディング |
重量350~390g |
Jリーグ・FIFA主要大会公式試合球と同デザインのレプリカボール(4号球)
オーシャンズは、2023FIFA女子ワールドカップが開催される、オーストラリアとニュージーランドの美しい川・湖・海岸からインスピレーションを得たデザインです。
サーマルボンディング製法(熱接合)を採用しており、従来のような縫い目がない表皮構造になっています。
真球度・吸水防止効果が高いので、小学生でも取り扱いやすいボールです。
かつ、どこを蹴ってもほぼ同じ反発力で、蹴りやすく足の負担も少ないボールといえます。
回転のわかりやすく視認性の良いデザインなので、小学生のトレーニングにぴったりです。
<商品詳細・価格確認はこちら>
アディダス KOTOHOGI(4号球)
ADIDAS KOTOHOGI(4号球) |
Jリーグ30周年記念 |
人工皮革 |
JFA検定球 |
砂防止バルブ |
手縫い |
重量350~390g |
Jリーグ30周年記念球と同デザインのレプリカボール(4号球)
2023明治安田生命Jリーグの試合球「オーシャンズ」のデザインをベースに、無病息災や厄除けの意味を持つ三重菱の和柄を採用。
オリジナリティを高めると同時に、近年の新型コロナウイルスの影響による人々への思いも込めています。
製法としては従来の「手縫い」を採用しています(サーマルボンディングではありません)
高品質なボールですが「手縫い」なのである程度リーズナブルな価格になっており、練習で使い倒すことができます。
もちろんJFA検定球なので試合でも使うことができます。
非常に回転のわかりやすく視認性の良いデザインなので、初心者のトレーニングにもぴったりです。
<商品詳細・価格確認はこちら>
sfida VAIS JR(4号球)
※東アジアE-1サッカー選手権公式球

sfida VAIS GIOCARE

sfida VAIS Ultimo
sfida(スフィーダ) VAIS JR(4号球) |
EAFF E-1 フットボールチャンピオンシップ 公式試合球のレプリカ |
人工皮革 |
JFA検定球 |
砂防止バルブ |
サーマル製法 |
重量350~390g |
2005年誕生のスポーツブランドsfida(スフィーダ)のサッカーボールVAISは、EAFF E-1 フットボールチャンピオンシップ 公式試合球にも採用されていました。
VAISの小学生用ボール(4号球)であるVAIS JRは、サーマル製法を採用しているため、真球性・吸水防止性が高くなっています。
デザインも刷新され続けており、デザイナーとコラボしたモデルなど、他のボールにはない特徴や存在感があります。
4号球の中でも軽量に感じられるボールなので、小学生低学年でも負担が少ないです。
サーマル製法ですが、お値打ち価格で、カッコ良くて、あまり人が持ってなくて、回転もわかりやすいボールです。
また個人的な感覚にはなりますが、表皮が柔らかくて、負担が少なく、心地よくリフティング練習ができるボールだと感じます。
ほぼ同じデザインでサーマル製法ではないボール(手縫い)や、JFA認定級ではないLight Weight(軽量ボール)もありますので購入時は注意してください(サーマルor手縫い、JFA検定球マークがあるかチェック)
<商品詳細・価格確認はこちら>
(参考)sfidaの幼児向けボール
スフィーダでは幼児向けの動物をデザインした直径15cmのかわいいボール「FOOTBALL ZOO」(初めてのボールにピッタリです)や、アメコミ「MARVEL」とコラボしたボールなど、とにかく面白いボールを出してくれています。ベビーに特化したボールなどもありますので、購入時は注意してください(詳しくはこちら)
モルテン ペレーダ(4号球)

molten pelada 4000

molten pelada 5000
モルテン ペレーダ4000(4号球) |
2019年発売第5世代モデル |
人工皮革(撥水素材・特殊表面コーティング) |
JFA検定球 |
砂防止バルブ |
手縫いorアセンテック(熱接合) |
重量350~390g |
サッカークラブや部活の定番となっているサッカーボール。
「アセンテック」(熱接合)と「手縫い」がラインナップされています。
「ペレーダ5000」は、「アセンテック(熱接合)技術」を採用しています(なので縫い目がありません)
「アセンテック」により、キックの的中率は2.2倍、吸水率は従来のボールの1/5を実現しており、コントロール性能やメンテンナンス性が非常に高い最高品質のボールです。
一方「手縫い」の「ペレーダ4000」も、「撥水素材を組み込んだ特殊表皮」や「特殊表面コーティング」で、「高耐摩擦性」や「低吸水性」が高いボールになっています。。
またどちらも、シンプルでボールの回転がわかりやすいデザイン(上手くなるために大事です)です。
また「ペレーダ4000」は、カラーバリエーションが豊富なので好みに合わせて選ぶことが可能です。
さらに「ペレーダ4000」は「名入れ」を行ってくれるショップもあります。
ボールの販売数が多くて、名入れをするスペースがあるから実現しています
「ペレーダ3000」というエントリーモデルもあります(上記のような特徴がありません)
このように、ペレーダには複数のサイズ・ラインナップがあるので購入時に間違えないようにしてください。
「選び方」としては?
「最高品質のボール」を選びたいなら「アセンテック」を採用している「ペレーダ5000」ですが、
個人的には「手縫いの最高峰モデル」で「カラーリングが豊富」な「ペレーダ4000」もおすすめです。
<商品詳細・価格確認はこちら>
\ カラーが豊富な高品質な定番ボール(手縫い) /
\ アセンテック(熱接合)採用の最高品質のボール /
モルテン ヴァンタッジオ5000キッズ(4号球)
※ワールドカップアジア予選公式球

molten vantaggio
molten VANTAGGIO5000 キッズ(4号球) |
JFA 全日本U-12サッカー選手権大会公式試合球 |
人工皮革・ディンプル加工 |
JFA検定球 |
砂防止バルブ |
アセンテック(熱接合) |
重量350~390g |
JFA 全日本U-12サッカー選手権大会公式試合球です。
2020年2月にデザインを一新しています。
部活やサッカークラブでの採用も多く、個人的には「間違いの無いボール」だと思っています。
また5号球の最上位モデル「5000」は、カタールワールドカップアジア予選の公式球として採用されました。
「アセンテック(熱接合)技術」により、キックの的中率は2.2倍、吸水率は従来のボールの1/5というデータもあり、コントロール性能やメンテンナンス性が非常に高い最高品質のボールです。
また表皮のエンボス(凸凹)加工と特殊コーティングにより、飛行安定性が向上。より狙ったとおりのパスやシュートが可能になっています。
ヴァンタッジオには複数のラインナップがあり、「アセンテック」を採用しているのは「5000」だけになりますので注意してください。
「 ヴァンタッジオ3000や4000は縫いのボールです。個人的には「5000」をおすすめします。
<商品詳細・価格確認はこちら>
モルテン UEFA ヨーロッパリーグ 5000(4号球)
※UEFA ヨーロッパリーグ公式球
molten UEFA Europa League 5000 キッズ(4号球) |
UEFA ヨーロッパリーグ公式球(レプリカ) |
人工皮革 |
JFA検定球 |
砂防止バルブ |
アセンテック(熱接合) |
重量350~390g |
UEFA ヨーロッパリーグ公式球のレプリカモデルです。
デザインはオレンジを基調としたUEFAヨーロッパリーグのブランドアイデンティティを再現した特別デザイン(エナジーウェーブ)
「ヴァンタッジオ5000」と同様、アセンテック(熱接合技術)を採用して、真球性や超低吸水性を実現しています。
コントロール性能やメンテンナンス性が非常に高い最高品質のボールといえます。
回転がわかりやすいデザインなので、自主練にも最適です。
個性的なデザインなので、他の選手と違うデザインのボールを選びたい人におすすめです。
<商品詳細・価格確認はこちら>
アディダス フィナーレ (4号球)
※2022年UEFAチャンピオンズリーグ公式球
ADIDAS FINALE(アディダス フィナーレ)(4号球) |
2022-23年UEFAチャンピオンズリーグレプリカ |
人工皮革 |
JFA検定球 |
砂防止バルブ |
手縫い |
重量350~390g |
2022年UEFAチャンピオンズリーグのレプリカボールです。
おなじみのスターデザインのかっこいいサッカーボールです。
個人的にはテクニックのある上手い人が持っている印象です。
4号球は「ルシアーダ」(グレード)しか設定されていません。
なので、サーマルボンディング(熱接合)ではなく、「手縫い」の仕様です。
ただし、JFA検定球であり、回転がわかりやすいデザインの使いやすく品質の高いボールです。
アディダスでは、同程度価格でサーマルボンディング(熱接合)仕様のボールも選べるので、チャンピオンズリーグのファンの方や、デザインで選びたい方におすすめのボールといえます。
「縫い」ボールなのに割高なのはUEFAへ支払うライセンス料が高いからなのでは?と個人的には思っています。
<商品詳細・価格確認はこちら>
【22-23シーズン グループステージデザイン レプリカ(手縫い)】
【22シーズン ノックアウトステージデザイン レプリカ(手縫い)】
アディダス アル・リフラ&アル・ヒルム(4号球)
※2022年FIFAワールドカップ公式球
ADIDAS Al Rihla(アディダス アル・リフラ)(4号球) |
2022年FIFAワールドカップ公式球 レプリカ4号球 |
人工皮革 |
JFA検定球 |
砂防止バルブ |
サーマルボンディング製法(手縫いモデルもあり) |
重量350~390g |
2022年FIFAワールドカップ(カタール)の公式球です(4号球はレプリカになります)
「公式球」の機能的な特徴は、大小2種類の形状の異なるパネル20枚を縫い目無く接合。キックの正確性と飛行の安定性、特に「空中を移動する際に、より高いスピードを維持する」ことで、より現代のスピーディーなサッカーに対応しているそうです。
「公式球」のデザイン的な特徴は、開催国カタールの文化・国旗・建築物からから着想を得たデザインで、表面には同国伝統産業である真珠をイメージした光沢があります。さらに環境(持続可能性)にも配慮されており、水性のインクと接着剤を使用しています。
ボールの名称は「アラビア語」です。
「アル・リフラ」(Al Rihla)は「旅」、「アル・ヒルム」(Al Hilm)は「夢」を意味します。
「アル・ヒルム」は準決勝・決勝で使われます。基本的なボールの仕様は変わりませんが、砂漠のきらめきや、優勝トロフィーをイメージした「ゴールドカラー」に変更されています。
キッズ向けの4号球は、同デザイン・同製法(サーマルボンディング)のレプリカモデルになっています(レプリカなのでパネル形状など細部は異なります)
サーマルボンディング(熱接合)技術により、縫い目のない表皮構造。真球度・吸水防止効果が高く扱いやすいボールです。
サーマルボンディング技術により、どこを蹴ってもほぼ同じ反発力です。なので蹴りやすく、たくさん練習しても足の負担も少ないと思います。
また手縫いボールと違い雨天に使っても水を吸い込まないので、小学生でも取り扱いが楽だと思います。
サーマルボンディング仕様としては「ホワイト」「ゴールド」「オレンジ」の3種類のボールカラーが用意されています(今後追加されるかもしれません)
その他カラーもありますが、「サーマルボンディング仕様ではない」「JFA検定球ではない」ものがありますのでショップのページでよく確認することが必要です。

「サーマルボンディング」「JFA検定球」ではないボールに要注意!
個人的には少し値段が高いとしても、できれば「サーマルボンティング」「JFA検定球」を選ぶことをおすすめします。
<商品詳細・価格確認はこちら>
-
【小・中学生向け】サッカー上達のためのおすすめアニメ&マンガ【家族で楽しめる】
この記事では、コーチ歴15年の視点でサッカー上達のためのヒントになるアニメ・マンガを紹介したいと思います。 誕生日などにコミック全巻プレゼントしたり、動画配信サービスで家族全員で楽しむのもおすすめです ...
続きを見る
サッカーボールの空気圧調整のコツ

molten 空気圧計
ボールの空気圧の調整は「空気圧計」(エアゲージ)で行います。
設定する空気圧はボールにプリント(記載)されている数値に調整します。
一般的なボールは「0.6~1.0Kg/cm2(BAR)」になっていると思います。
ヘディングの練習などで低めに設定するというのもアリです。
目安で空気を入れた後に「空気圧計」をボールの空気バルブに差し込み確認します。
また、空気針を挿入する時のポイントは?
- 垂直に挿入する。
- 潤滑剤または石鹸水を塗布してから挿入する。
ことが大切です。
ボールを長持ちさせるポイントでもあります(バルブのトラブルで、空気が漏れボールが使えなくなることが多い)
空気入れを使う時も同様です。
水分は空気針を錆びさせるので、できれば専用の潤滑剤の使用をおすすめします。
そして、
- 空気圧が高い場合は、空気を抜きボタンを押すと調整できます。
- 空気圧が低い場合は、再度空気を入れてから確認します。
3日に一回くらいの頻度で空気圧をチェックして、最適なボールの状態で練習することが大切です(練習前に必ずチェックするクラブもあります)
空気圧計がない場合の目安としては、ボールを上からある程度体重をかけながら親指で抑えて5mm程度沈んだくらいが丁度いいと思います(個人差あり)

個人的には5mm程度凹むくらいで丁度いい。
空気圧計で計測した後に、どのくらいの硬さか確かめていると、だんだんと自分の空気圧に対する感覚が高まってきます。

空気圧計付きの空気入れが超便利!
また「空気圧計付きの空気入れ」が販売されています。
そちらの利用が一番時短で空気入れと空気圧チェックが可能だと思いますのでおすすめです(価格もそれほど高くない)
molten ミニポンプ付きデジタル圧力計
モルテンの「デジタル表示タイプの圧力計」です(hPa・bar・psiの単位で表示可能)
各種大会でも使用されている信頼性の高い空気圧計。
高すぎた空気圧は、「エア抜きボタン」で調整可能です。
さらに「ミニポンプ機能」がついているので、圧力の継ぎ足しも可能になっています。
なので、狙った空気圧に手間なく調整することができます。
\ 商品詳細・価格確認はコチラから /
MIKASA エアゲージ付き空気入れ

MIKASA
MIKASAの「エアゲージ付きの空気入れ」です。
押しても引いても空気が入るダブルアクションハンド型のポンプです。
排気ボタンは押しやすい場所についていますし、空気圧計は操作しながらでも目盛りが非常に見やすいように設計されています。
コンパクトなので、バッグに入れておけばいつでもどこでも空気圧が調整でき、最高の状態でボールを蹴ることができます。
\ 商品詳細・価格確認はコチラから /
molten 空気針用潤滑剤
サッカーボールのエアバルブは、空気漏れの一番の原因であり、取り扱いによっては破損しやすくボールの寿命にも大きく影響します。(すぐ空気が抜けるなど)
molten空気針用潤滑剤は、少量空気針に塗って使用するだけで、
- 空気針の挿入がなめらかになる。
- バルブ口破損などによる空気漏れを防ぐ。
ことが可能になります。
持ち運びしやすい小瓶に入っており、1つ買ってバッグなどにいれておくと便利です。
ちなみに石鹸水でも代用可能ですが、持ち運びなどの管理や水分により空気針が錆びやすいなどの問題があるので、できれば専用品をおすすめします。
少量の塗布でOKなので長期間使えます。
空気針用潤滑剤は、ボールを長持ちさせるためのポイントだと思います。
\ 商品詳細・価格確認はコチラから /
サッカーボールのお手入れのコツ
サッカーボールを、綺麗なまま長く使えるようにするにはお手入れが必要です。
特に雨天時の練習後はお手入れしないとサッカーボールが長持ちしなくなるので注意してください。
ボールの汚れている時、または定期的なお手入方法
- まずは、布などでボール表面の砂・ドロなどを落とす(縫い目に詰まった砂はブラシを使う)
- ボールクリーナーを塗布し、スポンジなどで磨く。
- 乾いた布で拭き取る。
ボールが濡れている時のお手入れ方法
- ドロなどが付いているときは、洗い流す。
- 乾いた布などで、水分を取る。
- 陰干しする(天日干しや強制乾燥はNG)
濡れたままにしておくと?
ボールの表皮が傷んだり、形状が変形したりします。
最悪の場合、キックしてみるとブレ球になったり、カーブしたりして練習や試合で使えなくなるので注意が必要です。
molten ボールクリーナー(人工皮革用)
モルテンのボールクリーナー(人工皮革用)は、サッカーボールの汚れをとるのに最適です。
人工皮革にしっとり感や光沢を与え、滑り止め効果もあります。
スプレー式なので簡単に塗布できます。
15cmくらい離して薄く塗布すると、小さな泡ができます。
でその泡を付属のスポンジで円を描くように塗り拡げながら磨いていきます。
仕上げは乾いた布で拭き上げればピカピカのサッカーボールになります。
人工芝のゴムチップで真っ黒になったボールでもかなりきれいになります。
\ 商品詳細・価格確認はコチラから /
またボールを部屋に置く時は「ボールスタンド」を活用すると、コロコロ転がったりせず、ディスプレイにもなるのでおすすめです。
molten ボール用置台

転がらないので棚などにも置ける
サッカーを続けているとどんどんボールが増えていきます。
部屋に転がっているボールも、ボールスタンド(ボール用置台)があればきっちり整理できます。
サインボールなどはもちろん、使えなくなったボールもディスプレイすれば、おしゃれアイテムになります。
個人的には、サッカーボールをカゴに入れたりするよりも、こちらをおすすめします。
子供にサッカーボールをプレゼントする時は、ボールスタンドも一緒に購入してあげれば、部屋がボールで散らかることを防げると思います。
\ 商品詳細・価格確認はコチラから /
-
【副業もOK】3Dプリンターで作って売ってみた!【一番売れたのは?】
「3Dプリンター」は、趣味の工作の他、DIYや副業にまで使える便利アイテムです。 いままでに3Dプリンターを使って作ってみた「ちょと変わった使い道」「変わりダネアイテム」をご紹介します。 「高額で売れ ...
続きを見る
サッカーボールキャリングケースの選び方
どうせならカッコいいボールケース(ホルダー)を使ったほうがモチベーションがあがります。
また、ボールネットを強化したような、練習用にも適したボールケースもあります。
雨の日などの練習やボレーの練習にピッタリです。
雨の日は、ライバルよりもうまくなるチャンスです!
サッカーバッグ(バックパック・リュック)に、サッカーボールのキャリング機能が付いたものもあります。
KEI-CRAFT ボールホルダー
とにかくかっこいい!世界で人気の「サッカーボールホルダー」(ボール入れ)
丈夫なベルトでボールを包み込む構造で、練習でボロボロになったボールが誇らしく思えるボール入れです。
ボールを入れやすく、持ち運びやすく、丈夫で、カッコいい。
東京都町田市鈑金職人の方が孫のために作ったボール入れが、SNSで話題となり、さらにはフリースタイルフットボールの世界大会の優勝賞品に選ばれるなど、世界で大人気の商品になりました。
XO-Rは、ナイロン素材で4~5号サイズで使えるモデルです。
\ 商品詳細・価格確認はコチラから /
molten soccer pal

molten soccer pal (Amazon)

molten soccer pal (Amazon)
キックのミートなどの反復練習には、「molten soccer pal」がおすすめです。
ただのボール入れのようにも見えますが色々な工夫がされた商品です。
普通のサッカーボールネットに入れたボールを蹴るのもいい練習なのですが、「molten soccer pal」は紐の長さが調整できたり、ハンドル(持ち手)がついていたり練習の幅が広がります(ボールネットよりも頑丈にできています)
家の中でも、サッカーボールを使って、キック練習が可能になります。
特にボレーキックは、どうしても練習量が少なくなりますので、このような練習アイテムで反復練習することがスキルアップにつながります。
また、雨の日や、近くに練習場がない選手の自主練にもおすすめです。
\ 商品詳細・価格確認はコチラから /
umbro フットボール バックパック
サッカーに最適化したリュックサックです。
本体生地は、はっ水加工の素材や、強度の高い糸をつかったりと、使いやすさと耐久性を高めた仕様です(容量16L)
底の部分にはシューズ入れになっており、サイドのメッシュポケットにはシンガード(スネ当て)などが収納可能です。
さらに、付属しているネットで、サッカーボールを外付けすることが可能です。
反射材を前・ショルダーベルト・サイド部分につかっているので、夜間の視認性アップしています。
幼児〜小学校中学年くらいまでにピッタリのバックだと思います。
\ 商品詳細・価格確認はコチラから /
molten バックパック サッカー用
サッカー用のバックパックです。
40Lと十分な容量で快適に使えます(しかもボール収納部を除いて40L!)
ボールはネットを使えば2個収納できます(ボールメーカーらしい配慮)
その他スパイクやレガースも収納できるので、このバックパックがあればサッカー用具一式入るイメージです。
試合や遠征が増える小学校高学年くらいからはこのくらいの大きさのバックがおすすめです。
\ 商品詳細・価格確認はコチラから /
-
【小学生用】サッカーバッグの選び方&おすすめ10選【人気のボール収納・リュックタイプ】
サッカーで使用するバッグ(リュック・バックパック)は、各メーカーから様々な種類が発売されています。 その種類があまりにも多いのと、「選び方の基準」がわからないので、「どれを買えばいいのか迷っている」方 ...
続きを見る
サッカーボールの選び方まとめ
今回の記事は以上です。
同じ回数の練習量なら、1タッチ1タッチ正確な感覚を身に着けられる高品質なボールを使うべきだと思います。
ぜひ質の高いボールを使って寄り道をせず最短距離でうまくなりましょう!
皆様のサッカーボール選びの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
-
【2023年】中学生用サッカーボールの選び方&おすすめボール10選【5号球サイズ】
この記事ではコーチ歴15年の視点から「中学生向け失敗しないサッカーボールの選び」をわかりやすく紹介します。 基本的に「4つのポイント」に気を付けて選べば大丈夫です。 「超おすすめのボールも10種類」紹 ...
続きを見る
-
【公式戦OK】足袋型・5本指サッカーソックス3選【使い方・選び方・比較】
プロサッカー選手も多く使っている「足袋型(タビ型)のサッカーソックス」をご存知ですか? 「足袋型(タビ・二股)・5本指・滑り止め付き・サポーター機能付き」など様々な種類・機能があります。 パフォーマン ...
続きを見る
-
【タッチ感覚向上】自主練メニューに活かせる「サッカーボール&アイテム」【プレゼントに最適!】
この記事では、サッカーコーチ歴13年の視点で、ボールタッチ・ボールコントロールスキルをもう一段階あげるための「サッカー自主練用ボール」をご紹介します。 ボールタッチ・ボールコントロール力はサッカー技術 ...
続きを見る
-
おすすめ小学生個人参加フットサル会場(ジュニア個サル)
「もっと試合がしたい!」「練習したことを試したい!」 「ジュニア個サル」は、そんな小学生のためのイベントです。 この記事では、小学生対象の個人参加フットサル「ジュニア個サル」のおすすめ会場をご紹介しま ...
続きを見る