
大リーガーの「大谷翔平」選手が高校の時に作成した「目標設定シート」が公開されて話題になりました。
「マンダラート」「マンダラチャート」「目標達成シート」などとも呼ばれるものです。
実はこの「マンダラート」は、小学生・中学生年代の「野球少年・サッカー少年でも十分使える」使いやすいツールなんです。

野球やサッカーなどのスポーツ選手はもちろん、入試対策、資格取得、仕事などにも活用できます。
具体的に説明するために、私がコーチを務めるチームで活用した事例を見本として紹介してみたいと思います。
プリントして使えるテンプレート(フォーマット)も用意していますので、ぜひ挑戦してみてください。
-
-
【2023年】小学生用サッカーボールの選び方&おすすめ8選【サイズなど4つのポイントに注意】
この記事では小学生のサッカー初心者の方対象に、コーチ歴15年の視点から「失敗しないサッカーボールの選び方」をわかりやすく紹介します。 基本的に「4つのポイント」に気を付けて選ぶ必要があります。 「超お ...
続きを見る
目標設定の重要性

「目標設定」をすることは重要です。
例えば「プロサッカー選手になりたい」という「夢」も「大きな目標」です。
でも、ただ漠然と「プロサッカー選手になりたい」と思っていても「最短ルートで目標に近づいている」とは言えません。
「最短ルートで目標に近づく」には?
「プロサッカー選手になる」という「目標を達成」するために「やるべきこと」を意識して日々の「練習や生活を行う」(積み上げる)ことです。

「夢」を実現するために「逆算」していくということです。
社会人の方であれば、日常的に目標設定と課題への落とし込みを行いながら日々の業務を行っていると思います。
ですが、小学生・中学生の年代ではそのような「目標設定・管理手法」を教えてもらえる機会は少ないので、漠然と日々を過ごしている人も多いのではないでしょうか?
今回は、そんなサッカー少年向けに「マンダラート」という「目標設定やアイデア発想に役立つ手法」を紹介してみたいと思います。

具体例をあげて、なるべくわかりやすく解説してみます。
-
-
【タッチ感覚向上】自主練メニューに活かせる「サッカーボール&アイテム」【プレゼントに最適!】
この記事では、サッカーコーチ歴13年の視点で、ボールタッチ・ボールコントロールスキルをもう一段階あげるための「サッカー自主練用ボール」をご紹介します。 ボールタッチ・ボールコントロール力はサッカー技術 ...
続きを見る
大谷翔平選手も実践した目標設定シート「マンダラート」とは?


私は、起業家向けの講習を行っており、そこでは「事業計画書」を書くための第一歩として目標設定シートの1つである「マンダラート」で課題を整理することをおすすめしております。

実は、起業しても「1年以内に4割の方が廃業」してしまいます(中小企業庁:中小企業白書より)
なので、事前にこのような「目標設定・管理方法を習得」することが安定した事業継続のためにも重要になっています。
スポーツ界では、大リーガーの「大谷翔平」選手が高校生の時に作った目標設定シート(マンダラート)が公開され話題になりました。
マンダラートは、162Km/hの剛速球や、ホームランを量産する「二刀流」を成し遂げた一つの要因になったはずです。
「マンダラートは難しい?」
と思う方もいるかもしれません。
でも、実は「超簡単」なんです。
簡単に目標・課題が描けるメソッド、それが「マンダラート」です。
大人や高校生(大谷翔平選手が作成した年代)でなくても「マンダラート」は、簡単に作ることができます(小中学生でもOKです)
そのやり方は?
「9☓9」のマスを使って
「マンダラ模様」のように
「放射状に目標・課題記入」を繰り返す
ことで、1枚の目標設定シートを作る方法です。

マンダラート(mandarart)は、「曼荼羅模様」「アート」の造語です。
曼荼羅模様の工芸品のように「1枚の紙」に描かれるので、目標を達成するための「全体像がひと目で見れる」(可視化)というメリットがあります。
「紙を埋める」イメージで書き進めるので、の目標達成につなが課題やアイデアが「一定量」生み出されることになります。
「マンダラート」のメリットは?
大谷翔平もやっていた目標設定シート(マンダラート)の作り方
大谷翔平選手が高校の時に行っていた目標設定シート(マンダラート)の作り方のコツを紹介します。
具体的な記入例として、私のサッカーチームの小学5年生が記入したものを紹介します。
意識の高い選手でしたので「こういう便利なものがあるよ」と「大谷選手の事例」と「書き込みできる用紙」を手渡すと1週間後に作って見せてくれました(実際には手書きでした)

大谷選手の事例を見本にしながら、お父さんと数時間で書き上げたそうです。
【STEP①】まずは、目指す目標を設定する。


「9☓9」のキーワードを書き込むための「マス目」が入った紙を用意します(フォーマットは後ほど紹介します)
まずは、真ん中のマスに目指す「目標」を書き込みます。
ここから放射状に「目標を達成するための課題やアイデア」を「周辺のマス目」に書いていきます。


「目標」はなんでもOKです!
「プロサッカー選手になる」という夢でも良いですし、
1年後の目標として「チームでレギュラーになる」「ジュニアユースのセレクションに合格する」「強豪校に合格する」などもOK。
「公式戦で1点決める」「ホームランを打つ」といった直近の目標でもいいと思います。
この子は「U12日本代表になる」と設定しました(日本でトップレベルの小学生になりたいということでしょう)
【STEP②】目標を達成するために必要な課題を8つ書く


次に、「目標を達成するために必要な課題・やるべきこと」を目標のまわりのマスに「8つ」書きます。

小学校低学年など発達段階によっては、この「9マス」を埋めるところで終了してもOKです。
目標とそれを達成するための課題を8個もあげることができたので十分効果があります。
さらに「8つ」の課題はさらに深堀りしていくので、「放射状の外側のマス」(上記イメージの矢印の先のマス)にも書き写しておきます。
まずは「質より量」でどんどん書き進めてOKです。
ただし、できれば「モレ・ダブリ」なく書けるといいです。

例えば、「体づくり」と「フィジカル強化」では、ほぼ同じ意味(ダブリ)です。
ただし、同じ課題が必要な場合もあります(シュート力→筋力・体づくる→筋力など)
またモレの例としては、日本代表になるには「心・技・体」が必要でしょうから、「技術だけでなくメンタル面もおさえる」必要があるなどです。
この子の場合は、体が小さかったので「体づくり」を入れています。
それ以外には、技術的なこととして「コントロール」「ドリブル」「両利き」などが「U12代表になる」には必要だと考えています。
さらに、「メンタル」「人間性」「運」なども、目標を達成するために必要だろうと記入しています。
「技術」ばかりになるのではなく、「オフ・ザ・ピッチ」「サッカー以外の普段の生活」などにも課題を広げているものいいと思います。
【STEP③】課題をクリアするためにやるべきことを8つかく


次に、「体つくり」という課題をクリアするために「やるべきこと」をまわりに「8つ」書きます。
この子の場合は、「睡眠時間(9時間)」「カルシウム摂取(牛乳2回)」「食事量(2杯以上)」など具体的なキーワードをあげることができています。
「具体的なキーワード」や「深堀しているキーワード」が書けていたらGOODです。

それ以上細かくできない最小単位の課題(タスク)に近づいています。
課題をどんどん細かく分解することで、具体的な行動につながったり習慣化ができるようになります。
このように課題を細かくすればするほど、簡単にクリアできるようになる考え方を「スモールステップ原理」と呼ばれたりします。

「高い壁」でも、「小さな階段」(スモールステップ)をつけ、その階段を一段一段登りさえすれば、やがて「高い壁」もクリアできるという考え方です。

マラソンであきらめそうになった時に「次の電柱までは走ろう」と意識させる「電柱理論」とも似ています。
「マンダラート」では、課題をクリアするために「やるべきこと」「アイデア」などをキーワードを記入して、すべてのマスを埋められたら完成です(大きな課題が細分化される)
また「マンダラート」は、「9☓9のマス」を埋めると意識させることで、課題解決のアイデアの「量を確保」できるが特徴です。
ですが、小・中学生の場合は、一度に埋まらなくても問題ありません。

埋まったところまでで十分効果があると思います。
時間を空けることで、後で思いついたりするものですので、焦らずにまずは「やってみる」そして「やめない」ということが大切です。
完成したら部屋に貼っておく・定期的に見直してみる

完成したら部屋の壁などいつも目にとまるところに貼っておきましょう(埋まっていなくてもOK)
自分の目標やそのために必要な行動をいつも意識することにつながります(目標・課題解決意識の習慣化)
簡単に解決できない課題もあるはずですが、たとえ、できなくても課題を課題として捉えておくことが重要です。

なかなか実行できない課題の場合は、その課題克服を目標にしてさらにマンダラートで深堀りしてみることもできます。
さらなる課題の分解(スモールステップ化)になり、取り組みやすくなるはずです。
そして、「マンダラート」(目標設定シート)は、定期的に見直したり・新しいものを書いてみると、振り返りやさらなる成長へのヒントが見つかると思います。

目標を達成するためのやるべきことを意識・習慣化して積み上げている訳ですから、正しい方向に近道で成長しているはずです。
マンダラート作成にはポストイット活用がおすすめ

「マンダラート」で、課題やアイデアを出し合う時には「ポストイット」(付箋)を使うと、やり直しや入れ替えが簡単なのでおすすめです。
小学生だったら保護者の方といっしょに、壁にキーワードを貼って、眺めたり入れ替えたりしながら、一緒に作ってみるのもいいかもしれません。
「75☓75mm」サイズのポストイットが最適です(少し太いペンで記入)
ぜひ「本物のポストイット」(3M)を使ってください(徳用だと3M製でも安いです)
「3M」のポストイットは、壁面に貼っても剥がれにくいですし、糊もの残らないのでおすすめです。

100円ショップなどの付箋は壁に貼っても落ちたりするものが多かったです。
すぐ剥がれると、効率が悪くなり、やる気がなくなってしまいます。
「1m☓1m」ほどの壁(スペース)があれば、ポストイットで「9☓9」のマンダラートを書くことが可能です。
完成したらスマホなどで写真を撮っておきます。
それをプリントして机の前に貼ったり、トイレに貼ったり、スマホの壁紙にしたりすれば日々意識することができます。
マンダラート作成にはオフィスソフトも活用できる
「ポストイット」で作成した「マンダラート」を「オフィスソフト」で清書するのもおすすめです。
ただし、注意が必要なのは「表」を作るのだから「表計算ソフト」だろうと、安易に「Excel」で作ってしまうことです。

「Excel」は図形と表を重ねたりするのが難しいなどあまりおすすめできません。
あくまで「表計算」がメインの役割のソフトです。
Microsoftのオフィスソフトは、「Word→文章作成」「Excel→表計算」「PowerPoint→図解・プレゼン資料」など得意な役割があります。
マンダラートをオフィスソフトで作る場合、表や図形などの作図が簡単にできる「PowerPoint」が最適です。プレゼンテーションソフトなので「図解」「プレゼン資料作成」が得意なソフトウェアです。
「PowerPoint」は、パソコン上でポストイットのような使い方もできますし、マインドマップのような使い方もできます。とくかくアイデアの整理にも使いやすいです。

「PowerPoint」は、学校教育で使われている場合も多いので、お子さんのほうが使えるかもしれません。
「PowerPoint」は、マンダラートのような「表」だとExcelよりも素早く作れますし、表の大きさや重なりなども簡単に変えられるなど自由度が高いです。
また、すでに「Microsoft365」(Officeソフトのサブスクリプション)に加入している方なら、「PowerPoint」も使えますのでぜひ目標設定・管理や、アイデア整理に使ってみてください。

「PowerPoint」で「マンダラート」を作ってみたい方のために、参考例として基本のテンプレートを用意しています(下記からダウンロードできます)
-
-
【社会人OK!】Adobe CCを学割価格で購入し続ける方法【認定スクール感想&比較】
この記事では、私が続けているAdobe Creative Cloud(アドビ クリエイティブ クラウド:Adobe CC)の購入方法をご紹介します。 具体的には、「アドビ認定のオンラインスクール」を通 ...
続きを見る
マンダラート・マンダラチャートのテンプレートのダウンロード
もし挑戦してみたいという方向けに、マンダラート(目標管理シート)のフォーマット・テンプレートを用意しています。
「書き込みができるフォーマット」と、「少年サッカー選手」「大谷翔平選手」の見本が入ったPDFです。
A3用紙サイズで印刷すると書き込みやすいのでおすすめです。



フリーにダウンロード・使用していただいてOKです(印刷などの利用はOK・配布やアップロード等はNG)
小中学生のマンダラート活用「まとめ」
「マンダラート」は簡単だし、頭の中が整理されますので、書き終えるとモヤモヤが無くなりスッキリします。
ぜひ、マンダラートを活用して、夢や目標実現の道筋を可視化してみてください。
きっと目標への近道ができると思います!
(参考)大谷翔平選手の人生設計シート

大谷翔平選手が高校年代に書いた「人生設計シート」も参考になります。
「人生設計シート」とは?
自分の年齢ごとに実現したい目標をなるべく具体的に可視化して意識するためのツールです。
大谷翔平選手は、シートに書いた目標を実現してきているので驚きです!
シート自体は簡単なもの(年齢毎の目標を記入)なので、誰でもすぐに作れます。ぜひトライしてみてください。
現在から、野球・サッカー人生の引退までを年齢毎に考えて記入してください。
少し考えるだけでも「もっとやらなきゃ」という行動意識や時間の大切さが感じられると思います。
この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。