【2023年】中学生用サッカーボールの選び方&おすすめボール10選【5号球サイズ】

2020年8月31日

【2023年】中学生用サッカーボールの選び方&おすすめボール10選【5号球サイズ】

この記事ではコーチ歴15年の視点から「中学生向け失敗しないサッカーボールの選び」をわかりやすく紹介します。

基本的に「4つのポイント」に気を付けて選べば大丈夫です。

「超おすすめのボールも10種類」紹介しますのでよろしければ参考にされてください。

超おすすめボール

超おすすめボールをお急ぎで知りたい方はこちら
※スクロールします。

足袋ソックス
【公式戦OK】足袋型・5本指サッカーソックス3選【使い方・選び方・比較】

プロサッカー選手も多く使っている「足袋型(タビ型)のサッカーソックス」をご存知ですか? 「足袋型(タビ・二股)・5本指・滑り止め付き・サポーター機能付き」など様々な種類・機能があります。 パフォーマン ...

続きを見る

バッグ選び
【小学生用】サッカーバッグの選び方&おすすめ10選【人気のボール収納・リュックタイプ】

サッカーで使用するバッグ(リュック・バックパック)は、各メーカーから様々な種類が発売されています。 その種類があまりにも多いのと、「選び方の基準」がわからないので、「どれを買えばいいのか迷っている」方 ...

続きを見る

 

中学生の失敗しないおすすめサッカーボールの選び方(小学6年生も要チェック)

サッカーボールをいい加減に選んでしまうと、大失敗することがあります。

特にスポーツ用品店のバーゲンカゴに入っているものはよく確認して購入してください!

こんな失敗しないように!

  • 「体験練習会・部活で使えなかった!」
  • 「雨で濡れたらすぐ変形してしまった!」
  • 「ボールが飛ぶときの回転がおかしい!」
  • 「土のグランドで使ったらすぐ表面がはげた!」
  • 「同じボールなのに値段がまったく違った!」

サッカーボールは数千円から1万円程度するものですから、失敗しないように選びたいものです。

サッカーボールを選ぶためのポイントは4つありますので、ぜひチェックしてから購入することをおすすめします。

 

ポイント①:中学生からは5号球(大人と同じ)を選びましょう

実際に並べてみた色々なサイズのサッカーボール(1号球~5号球)

まずはボールのサイズです。

中学生からは、

高校生や大人と同じ5号球

が使われます。

小学6年生の中には中学サッカーに慣れるために5号球で自主練する人もいます。また、6年生は、夏くらいからジュニアユースや中学部活の体験練習会・セレクションなどがはじまります。そこでも5号球が使われることがありますので、5号球を手に入れておくことをおすすめします。

これ以上のサイズはありませんし、Jリーグもワールドカップも同じ5号球で試合を行っています。

サッカー好きな小学6年生へサッカーボールのプレゼントを検討されているとしたら、5号球をプレゼントしてもいいかもしれません。

直径22cm、重量は450gあります。

サッカーボールの
サイズと対象者
直径重量対象・用途
1号球約13~15cm-サインボール
リフティングボール等
2号球約15~18cm-サインボール
リフティングボール等
3号球約19cm300~320g幼児~小学生低学年
4号球約20.5cm350~390g小学生
5号球約22cm410~450g中学生・高校生・大人

なので、小学生年代で使っていたボールよりも直径が約1.5cm大きくなり、約60g重くなります。

飛ばなくなるかと思うのですが、キック時にボールの下に足が入りやすいので、よく飛ぶと感じる人もいます。

新中学生や身体の小さな人など、キック時に負担(重さ)を感じるようであれば、5号球の中でも軽量なボールからスタートするのもおすすめです。

小学生で使っていたボールは、捨てずにとっておくことをおすすめします。

ボールの大きさを変えて(特に小さめに)練習すると精度が上がりますので、基礎練習などの時に使ってもいいと思います。

 

ポイント②:品質は検定球かどうか?で判断しましょう

JFAかFIFAのマーク入りを選ぼう

JFA検定球のマーク

FIFA認定球のマーク

ボールを選ぶ際には、

必ず「検定球」かどうかを確認

しましょう。

「JFA(日本サッカー協会)の検定球」、または「FIFA(国際サッカー連盟)認定球」があります(両方のマークが入ったものもあります)

公式戦にも使用できる基準で作られているので安心して使用できます。

スポーツ用品店のバーゲン用のかごに山積みになっているような低価格ボールは、検定球ではない場合が多いのでよく確認されてください。

品質の低いボールは、すぐ使えなくなるし、上手にならないのでいくら安くてもやめておいたほうがいいです。

低品質ボールあるある

  • 「普通に蹴ってもブレ球になる」
  • 「普通に蹴ってもカーブになる」
  • 「1日で空気が抜ける」
  • 「バウンドが安定しない」
  • 「雨の日に1回使ったら中に水が溜まった」
  • 「縫い目からゴムが出てきた」
  • 「思いっきり蹴ったらパンクした」

 

ポイント③:中学生は練習もハード→「丈夫でメンテしやすい」ボールがおすすめ

中学生からは練習量も増え、ハードにボールが使われます。とにかく、

丈夫でメンテナンスしやすいボールを使うべき

だと思います。

例えば、「雨に濡れても雨がしみ込みにくい」、「ボールの上に座っても変形しにくい」、「土のハードなグランドでも表皮が傷つきにくい」ものが最適です。

最近では「サーマルボンディング・アセンテック」等の「糸を使わず熱圧着で表皮パネルを張り付ける技術」が登場。

この技術を使ったボールは、「真球度・吸水防止効果」が高く、しかも「劣化しくにい」ので超おすすめです!

また、従来の「手縫い製法」のボールでも、表皮に撥水・特殊表面コーティングを行って、「吸水防止や耐久性を高めているボール」もあります。

ダメなボールを買ってしまうと、雨の練習のあと、水を吸って重くなってしまったり、表皮がすぐにボロボロになったり、空気が抜けやすいなど、再度買い換えなければならなくなる場合もあるので要注意です。

 

ポイント④:視認性がよく回転がわかりやすいボールが上達に有効

中学生からはロングキックや、カーブボールなど、ボールの回転も意識するようになってきます。

例えば、ロングキックは綺麗な逆回転になっているほど、伸びるように飛びます。

なので

視認性がよく、ボールの回転がわかりやすいデザイン

というのも重要です。キックやリフティングの上達に影響します。

また照明が十分出ない無いグランドで練習することも多いので「なるべく明るい色を選ぶ」とプレーしやすくなります。

ボールを探す時も見つかりやすくなります。

失敗しないおすすめボールの選定ポイントをまとめると以下になります。

失敗しないおすすめボール選定ポイント

  • 5号球(身体の小さな人は5号球のなかでも軽量なものからスタート)
  • JFA検定球またはFIFA認定球
  • 丈夫・メンテしやすい(サーマルボンディング等の熱接合、または撥水・表面コーティング加工あり)
  • 明るい色が選べる・回転がわかりやすいデザイン
  • 価格が手ごろ(3000円~10,000円程度まで)

効率よくうまくなろう!

「残念なボール」を使っていたために、「リフティングで微妙にズレ」ていたら、「足に負担」がかかっていたら、「メンテに時間」がかかっていたら非常に『もったいない』と思います。

今回紹介したのは、1回1回の練習・タッチ・キックを大切にし、効率よくスキルアップしたい人のためのボール選定ポイントです。

それでは新中学生へのプレゼントにも最適!失敗しない中学生~大人向け超おすすめボールをご紹介します!

メーカーやデザインが同じでも性能が違う場合がありますので購入の際には注意してください(例えば、熱接合ではない製法だったり、撥水加工が無いなど)

 

プレゼントに最適!新中学生~大人向け超おすすめサッカーボール10選

今回紹介したサッカーボールの選定ポイントをクリアしたおすすめボール10選はこちらになります。

MIKASA アルムンド(5号球)

新貼り技術

MIKASA ALMUNDO

MIKASA ALMUNDO(5号球)
高校サッカー選手権公式試合球(貼り仕様)
人工皮革
JFA検定球
砂防止バルブ
新貼り製法・手縫い
重量410~450g

第101回高校サッカー選手権の公式球にも採用されているMIKASAの「ALUMUNDO」(アルムンド)

特徴的で魅力的なデザインのサッカーボールに仕上がっています。

個人的にはガンダムっぽいメカニカルなデザインでかっこいいと思います。

「貼り」タイプは、技術革新した貼り技術を採用し、これまでの「手縫い」ボールよりも、真球度が高くコントロール性が高まっています。

さらに縫い目から水が入りにくいので、雨でも重たくなりにくくメンテンナンスも楽です。

ボール構造を一新したことにより、空気圧の保持力やリバウンド・クッション性能が向上しています。

また「貼り」タイプには、「土用」も用意されていますので、土のグランドでも使用する場合はこちらがおすすめです(ブチルチューブ→耐久性・空気保持性・適度な弾み方)

また同デザインで「手縫い」仕様もラインナップされています。こちらはリーズナブルな価格なので自主練用などと使い分けることもおすすめです。

カラーバリエーションもあるので好みの色を選ぶこともできます。


<商品詳細・価格確認はこちら>


ミカサ ALMUNDO

アディダス オーシャンズ (5号球)

主要大会採用
ADIDAS OCEAUNZ(5号球)
Jリーグ・FIFA主要大会公式試合球・レプリカ
人工皮革
JFA検定球
砂防止バルブ
サーマルボンディング・手縫い
重量410~450g

「オーシャンズ」は、Jリーグ・FIFA主要大会公式試合球。

2023FIFA女子ワールドカップが開催される、オーストラリアとニュージーランドの美しい川・湖・海岸からインスピレーションを得たデザインになっています。

サーマルボンディング製法(熱接合)を採用しており、従来のような縫い目がない表皮構造になっています。

真球度・吸水防止効果が高いので、取り扱いやすいボールです。

どこを蹴ってもほぼ同じ反発力で、蹴りやすく足の負担も少ないボールといえます。

ゴルフボールのようなディンプル加工により直進性も高くなっています。

ほぼ同じデザインの「手縫い」ボールがありますので、購入時には注意してください。

「手縫い」はリーズナブルな価格となっています。


<商品詳細・価格確認はこちら>


アディダス KOTOHOGI(5号球)

J30記念球
ADIDAS KOTOHOGI(5号球)
Jリーグ30周年記念
人工皮革
JFA検定球
砂防止バルブ
サーマルボンディング・手縫い
重量350~390g

「KOTOHOGI」はJリーグ30周年記念球です。期間限定で使用されます。

2023明治安田生命Jリーグの試合球「オーシャンズ」のデザインをベースに、無病息災や厄除けの意味を持つ三重菱の和柄を採用。

30周年の華やかさと日本の和を融合させたオリジナリティの高いボールで、近年の新型コロナウイルスの影響による人々への思いも込めています。

試合球は、「サーマルボンディング」(熱接合)を採用しています。

JFAだけでなくFIFA認定球にもなっています。

同じデザインですがリーズナブルな価格で購入できる「手縫い」の仕様もあります(リーグ)

非常に回転のわかりやすく視認性の良いデザインなので、初心者のトレーニングにもぴったりです。


<商品詳細・価格確認はこちら>


スフィーダ VAIS(5号球)
※東アジアE-1サッカー選手権公式球

サーマル製法

sfida VAIS GIOCARE

sfida vais ultimo

sfida VAIS(5号球)
EAFF E-1 フットボールチャンピオンシップ 公式試合球のレプリカ
人工皮革
JFA検定球
砂防止バルブ
サーマル製法
重量410~450g(5号球の中で軽量の部類)

2005年誕生のスポーツブランドsfida(スフィーダ)のサッカーボールVAISは、EAFF E-1 フットボールチャンピオンシップ 公式試合球に採用された実績があります。

その5号球モデルのVAISは、サーマル製法を採用しているため、真球性・吸水防止性が高くなっています。

サーマル製法なのに価格が抑えられているので、新中学生向けのボールとしておすすめです。

デザイナーとコラボするなどデザインも特徴的であり、他のボールにはない存在感があります。

5号球の中でも軽量に感じられる、蹴りやすいボールです。

サーマル製法で、カッコ良くて、あまり人が持ってなくて、回転もわかりやすいおすすめのボールです。

<商品詳細・価格確認はこちら>



sfida vais 5号球 MEGURU YAMAGUCHI Edition

モルテン ペレーダ4000(5号球)

定番・色豊富

molten pelada 4000

モルテン ペレーダ4000(5号球)
2020年発売モデル
人工皮革
JFA検定球(5000はFIFA認定も取得)
砂防止バルブ
手縫い
重量410~450g

サッカークラブや部活の定番となっているサッカーボール。

「ペレーダ4000」は「アセンテック」(熱接合)ではなく「手縫い」のモデルですが、「撥水素材を組み込んだ特殊表皮」や「特殊表面コーティング」で、「高耐摩擦性」や「低吸水性」が高いボールとなっています。

アセンテック(熱接合)は上位モデルのペレーダ5000で採用しています(後ほど紹介)

またバラツキの少ない安定した品質がサッカークラブや部活で受け入れられているポイントです。

さらに「名入れ」してくれるショップがあるのもメリットです(ボール販売数が多いからできる)

デザインは、シンプルでボールの回転がわかりやすいデザイン(効率よく上手くなるために重要)です。

また「ペレーダ4000」は、カラーバリエーションが豊富なので自分の好みに合わせて選ぶことが可能です。

※ペレーダには他にもサイズ・ラインナップがあるので購入時に間違えないようにしてください(4000か、5000の土用をおすすめ)


<商品詳細・価格確認はこちら>


モルテン ペレーダ4000

モルテン ペレーダ5000 土用・芝用(5号球)

アセンテック

molten pelada 5000

モルテン ペレーダ5000 土用(5号球)
インターハイ試合球
人工皮革(撥水素材・特殊表面コーティング)
JFA検定球(FIFA認定も取得)
砂防止バルブ※芝用は低摩擦バルブ
アセンテック(熱接合)
重量410~450g

モルテン ペレーダ5000 土用は、縫合にアセンテック(熱接合)を採用しています。

アセンテックなので、真球性にすぐれ、コントロール性が高く、また、雨天時にも吸水することがほとんどありません

芝用と土用がラインナップされていますが、中学生年代は、土のグランドでの試合や練習が多いと思いますので、通常は「土用」をおすすめします。

土用はハードグラウンドに最適化されています(ボール内部にブチルチューブを使用・適度な弾みと空気漏れを低減)

アセンテックを採用しているのに、価格が抑えられているので、中学生〜高校生が購入しやすい高機能なボールと言えます。

シンプルですが、カッコよくてボールの回転がわかりやすいデザイン(効率的に上手くなるために重要)です。

ただし、4000シリーズと違いカラーバリエーションは少ないです(芝用はオレンジ☓ブラックもあり)

※ペレーダには他にもサイズ・ラインナップがあるので購入時に間違えないようにしてください(4000か5000をおすすめ)


<商品詳細・価格確認はこちら>


モルテン ペレーダ5000 土用



モルテン ペレーダ5000 芝用

モルテン ヴァンタッジオ4000・4900・5000(5号球)
※ワールドカップアジア予選公式球

最高峰

molten vantaggio

モルテン ヴァンタッジオ(5号球)
カタールワールドカップアジア予選公式球
人工皮革・ディンプル加工
JFA検定球・FIFA公式球
砂防止バルブ
アセンテック(熱接合)または手縫い
重量410~450g

モルテンの最高峰のボールです。

2020年2月にデザインを一新しています。「情熱の炎」がモチーフの興味深いデザインでになりました。

最上位モデルの「5000」は、カタールワールドカップアジア予選の公式球として採用されました。

その他、U-18プレミアリーグ、クラブユースサッカー選手権などの公式試合球としても選ばれています。

「アセンテック(熱接合)技術」により、キックの的中率は2.2倍、吸水率は従来のボールの1/5というデータもあり、コントロール性能やメンテンナンス性が非常に高い最高品質のボールです。

また表皮のエンボス(凸凹)加工と特殊コーティングにより、飛行安定性が向上。より狙ったとおりのパスやシュートが可能になっています。

ヴァンタッジオには複数のラインナップがありますので購入時に注意してください。

「5000」の次におすすめなのはアセンテック(熱接合)でありながら価格が抑えられた「4900」「4950」です(芝用・土用があります)


<ヴァンタッジオのバリエーション毎の特徴>

  • 「5000」:FIFA公式球・JFA検定球。アセンテック(熱接合)採用。カタールワールドカップアジア予選公式球。
  • 「4950」:「4900」(芝グラウンド用)の表皮の耐摩耗性を向上。
  • 「4900」:FIFA公式球・JFA検定球。アセンテック(熱接合)採用。5000との大きな違いは「表皮にエンボス加工(凸凹)が無い」ことです。「土グラウンド」と「芝グラウンド用」があります。
  • 「4000」:標準的な手縫いのモデルです(JFA検定球)
  • 「3000」:エントリーモデルになります。

土グラウンド用と芝グラウンド用の違いは?

  • 芝グランド用は、天然ゴムで芝上での跳ね方に最適化している(土用より跳ねやすいボールになっている)
  • 土グラウンド用は、一般的に合成ゴムで空気が抜けにくくメンテナンスがラクになっています。

<商品詳細・価格確認はこちら>

<5000>


molten ヴァンタッジオ 5000


<4900 Turf>


molten ヴァンタッジオ 4900 芝用


<4900 Hard Ground>


molten ヴァンタッジオ 4900 土用

アディダス フィナーレ (5号球)
※2022年UEFAチャンピオンズリーグ公式球

CL公式球
ADIDAS FINALE(アディダス フィナーレ)(5号球)
2022-23年UEFAチャンピオンズリーグ公式球
人工皮革
FIFA認定球
砂防止バルブ
サーマルボンディング製法(手縫いもあり)
重量410~450g

2022年UEFAチャンピオンズリーグの公式球

おなじみのスターデザインのサッカーボールです。

FIFA認定球(JFAよりも厳しい品質テストをクリア)ですので、公式戦でも安心して使用できます。

「グループステージ」「決勝ノックアウトステージ」仕様があります(デザイン違い)

「決勝ノックアウトステージ」モデルは、決勝開催予定地だった「サンクトペテルブルク」(ロシア)をイメージしたデザイン。白夜の夜空に輝く建築物や河川などを多彩なカラーで表現しています(ただし、決勝開催地は、ロシアのサンクトペテルブルクから、フランスのパリに変更されている)

サーマルボンディング(熱接合)技術により、縫い目のない表皮構造。真球度・吸水防止効果が高く扱いやすいボールです。

さらに、表皮エンボス(凸シボ)加工と特殊表面コーティング(PSCテクスチャー)により、飛行安定性や雨天時のすべりの抑制など、より高精度のパスやシュート練習が可能になっています。

蹴りやすく、精度を高める練習ができるボールと言えます。

同じデザイン(カラー)のレプリカモデル(ルシアーダ)もあります。

ルシアーダは「手縫い」になります。


<商品詳細・価格確認はこちら>

【グループステージデザイン】


adidas フィナーレ

【決勝ノックアウトステージデザイン】


adidas フィナーレ サンクトペテルブルク プロ

【22-23シーズン グループステージデザイン】


アディダス 5号球 フィナーレ 22-23 プロ

【22-23シーズン グループステージデザイン レプリカ(手縫い)】


アディダス 5号球 フィナーレ 22-23 リーグ ルシアーダ

アディダス CONEXT21(コネクト21)(5号球)
※東京オリンピック公式球

東京2020

adidas CONEXT21

ADIDAS CONEXT21(5号球)
2021年FIFA主要大会 試合球 レプリカ5号球
人工皮革
JFA検定球(PROグレードはFIFA認定も取得)
砂防止バルブ
サーマルボンディング・手縫い
重量410~450g

「CONEXT21」(コネクト21)は、FIFA(国際サッカー連盟)の主要大会で使用される公式試合球およびそのレプリカモデルです。

「CONEXT21」は、サッカーを通じて世界中の団結やつながりを実現するという願いが込められています。

デザインは、世界の6つの大陸の地形からインスピレーションされており、世界がひとつに繋がっていく動きを表現しています。

adidas CONEXT21 Tokyo 2020 Olympics Ball

東京オリンピックで使用されたのは、

日の丸をイメージした赤・金・銀・銅色を使用した特別カラーです。

商品詳細・価格確認はこちら

サーマルボンディング(熱接合)技術により、パネル同士を特殊な接着剤と熱で接着。縫い目のない表皮構造になっています。

真球度・吸水防止効果が高くとても扱いやすいボールです。

注意点としては、ほぼ同じデザインでも「グレード」があることです。

上位モデル「PRO」には、「突起状シボ」(表皮エンボス加工)がされており、スベリの抑制や、ボールコントロール性向上、飛行安定性向上が図られています(ただし、お値段高め)

普及モデルの「COMPETITION」が価格と性能のバランスがよいのでおすすめです(サーマルボンディング)

サーマルボンディングではなく手縫いの「グレード」もあります(ただし、手縫いでも試合球ですし本格派のボールですのでおすすめです)

また、「CONEXT21」フットサルボールもラインナップされており、非常にデザインが似ているため、間違って購入しないように注意が必要です。

  • 「PRO」(上位モデル・サーマルボンディング・表皮エンボス加工・FIFA認定球・JFA検定球)
  • 「COMPETITION」(普及モデル・サーマルボンディング・JFA検定球)
  • 「LEAGUE」(手縫い・JFA検定球)

<商品詳細・価格確認はこちら>

【adidas CONEXT21】※COMPETITION


adidas コネクト21 コンペティション

アディダス TSUBASA(ツバサ)(5号球)

FIFA試合球

adidas TSUBASA

ADIDAS TSUBASA (5号球)
2020年FIFA主要大会 試合球 5号球
人工皮革
JFA検定球(サーマルボンディングはFIFA認定も取得)
砂防止バルブ
サーマルボンディング・手縫い
重量410~450g

アディダス 「TSUBASA」は、2020年FIFA主要大会公式試合球および同じデザインのレプリカモデルです。

「TSUBASA(ツバサ)」というネーミングは「大空を羽ばたく自由、大志の象徴としての翼(つばさ)」を表しています。

「八咫烏(やたがらす)」にインスピレーションを得たというかっこいいデザイン。

同じデザインですが「サーマルボンディング」と「手縫い」(ルシアーダ)のモデルがあるので注意が必要です。

「サーマルボンディング」(熱接合)のモデルは、縫い目の無い表皮構造。どこを蹴っても同一の反発力で、正確なパスやシュートの練習ができます。

さらに、adidas独自の6枚均一パネルに新形状「アーバンパネルシェイプ」を採用し、ボールバランスと飛行安定性を向上させています。

一方、レプリカモデルであるルシアーダ(手縫い)も、JFAの検定球ですので安心して練習や試合で使うことが出来ます。

注意点は人気のボールなので他の選手とかぶりやすいですことです。


<商品詳細・価格確認はこちら>

<プロ(サーマルボンディング)>


adidas ツバサスペシャルエディション プロ


<ルシアーダ(手縫い)>


adidas ツバサスペシャルエディション ルシアーダ

モルテン UEFA ヨーロッパリーグ 国際公認球(5号球)
※UEFA ヨーロッパリーグ公式球

UEFA公式球
molten UEFA Europa League (5号球)
UEFA ヨーロッパリーグ公式試合球
人工皮革
FIFA認定球
砂防止バルブ
アセンテック(熱接合)・エンボス加工・特殊コーティング
重量410~450g

UEFA ヨーロッパリーグ公式球のレプリカモデルです。

デザインはオレンジを基調としたUEFAヨーロッパリーグのブランドアイデンティティを再現した特別デザイン(エナジーウェーブ)

アセンテック(熱接合技術)を採用して、真球性や超低吸水性を実現しています。

さらに表皮のエンボス加工・特殊コーティングにより飛行安定性が向上しています。

コントロール性能やメンテンナンス性が非常に高い最高品質のボールといえます。

FIFA認定球(JFAよりも厳しい品質テストをクリア)ですので、公式戦でも安心して使用できます。

回転がわかりやすいデザインなので、自主練にも最適です。

また個性的なデザインなので、他の選手と違うデザインのボールを選びたい人におすすめです。


<商品詳細・価格確認はこちら>

アディダス アル・リフラ&アル・ヒルム(5号球)
※2022年FIFAワールドカップ公式球

カタールW杯
ADIDAS Al Rihla(アディダス アル・リフラ)(5号球)
2022年FIFAワールドカップ公式球orレプリカ球
人工皮革
JFA検定球
砂防止バルブ
サーマルボンディング製法(手縫いモデルもあり)
重量410~450g

2022年FIFAワールドカップ(カタール)の公式球です。

「公式球」の機能的な特徴は、大小2種類の形状の異なるパネル20枚を縫い目無く接合。キックの正確性と飛行の安定性、特に「空中を移動する際に、より高いスピードを維持する」ことで、より現代のスピーディーなサッカーに対応しているそうです。

「公式球」のデザイン的な特徴は、開催国カタールの文化・国旗・建築物からから着想を得たデザインで、表面には同国伝統産業である真珠をイメージした光沢があります。さらに環境(持続可能性)にも配慮されており、水性のインクと接着剤を使用しています。

ボールの名称は「アラビア語」です。

「アル・リフラ」(Al Rihla)は「旅」、「アル・ヒルム」(Al Hilm)は「夢」を意味します。

「アル・ヒルム」は準決勝・決勝で使われます。基本的なボールの仕様は変わりませんが、砂漠のきらめきや、優勝トロフィーをイメージした「ゴールドカラー」に変更されています。

公式球と同デザイン・同製法(サーマルボンディング)のレプリカモデルや手縫い仕様のモデルもあります(パネル形状など細部は異なりますがJFA検定球です)

サーマルボンディング(熱接合)技術により、縫い目のない表皮構造。真球度・吸水防止効果が高く扱いやすいボールです。

蹴りやすく、たくさん練習しても足の負担も少ないと思います


<商品詳細・価格確認はこちら>

【PRO】※2022年FIFAワールドカップ公式球(サーマルボンディング)

adidas アル・リフラ プロ

 

サッカーボールの空気圧調整のコツ

molten 空気圧計

ボールの空気圧の調整は「空気圧計」(エアゲージ)で行います。

設定する空気圧はボールにプリント(記載)されている数値に調整します。

一般的なボールは「0.6~1.0Kg/cm2(BAR)」になっていると思います。

ヘディングの練習などで低めに設定するというのもアリです。

目安で空気を入れた後に「空気圧計」をボールの空気バルブに差し込み確認します。

また、空気針を挿入する時のポイントは?

  • 垂直に挿入する。
  • 潤滑剤または石鹸水を塗布してから挿入する。

ことが大切です。

ボールを長持ちさせるポイントでもあります(バルブのトラブルで、空気が漏れボールが使えなくなることが多い)

空気入れを使う時も同様です。

水分は空気針を錆びさせるので、できれば専用の潤滑剤の使用をおすすめします。

そして、

  • 空気圧が高い場合は、空気を抜きボタンを押すと調整できます。
  • 空気圧が低い場合は、再度空気を入れてから確認します。

3日に一回くらいの頻度で空気圧をチェックして、最適なボールの状態で練習することが大切です(練習前に必ずチェックするクラブもあります)

空気圧計がない場合の目安としては、ボールを上からある程度体重をかけながら親指で抑えて5mm程度沈んだくらいが丁度いいと思います(個人差あり)

個人的には5mm程度凹むくらいで丁度いい。

空気圧計で計測した後に、どのくらいの硬さか確かめていると、だんだんと自分の空気圧に対する感覚が高まってきます。

空気圧計付きの空気入れが超便利!

また「空気圧計付きの空気入れ」が販売されています。

そちらの利用が一番時短で空気入れと空気圧チェックが可能だと思いますのでおすすめです(価格もそれほど高くない)

molten ミニポンプ付きデジタル圧力計

デジタル表示

モルテンの「デジタル表示タイプの圧力計」です(hPa・bar・psiの単位で表示可能)

各種大会でも使用されている信頼性の高い空気圧計。

高すぎた空気圧は、「エア抜きボタン」で調整可能です。

さらに「ミニポンプ機能」がついているので、圧力の継ぎ足しも可能になっています。

なので、狙った空気圧に手間なく調整することができます。

molten ミニポンプ付きデジタル圧力計 商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

MIKASA エアゲージ付き空気入れ

空気計付き

MIKASA

MIKASAの「エアゲージ付きの空気入れ」です。

押しても引いても空気が入るダブルアクションハンド型のポンプです。

排気ボタンは押しやすい場所についていますし、空気圧計は操作しながらでも目盛りが非常に見やすいように設計されています。

コンパクトなので、バッグに入れておけばいつでもどこでも空気圧が調整でき、最高の状態でボールを蹴ることができます。

→MIKASAエアーゲージ付き空気入れ商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

molten 空気針用潤滑剤

エア漏れ防止

サッカーボールのエアバルブは、空気漏れの一番の原因であり、取り扱いによっては破損しやすくボールの寿命にも大きく影響します。(すぐ空気が抜けるなど)

molten空気針用潤滑剤は、少量空気針に塗って使用するだけで、

  • 空気針の挿入がなめらかになる。
  • バルブ口破損などによる空気漏れを防ぐ。

ことが可能になります。

持ち運びしやすい小瓶に入っており、1つ買ってバッグなどにいれておくと便利です。

ちなみに石鹸水でも代用可能ですが、持ち運びなどの管理や水分により空気針が錆びやすいなどの問題があるので、できれば専用品をおすすめします。

少量の塗布でOKなので長期間使えます。

空気針用潤滑剤は、ボールを長持ちさせるためのポイントだと思います。

molten 空気針潤滑剤 商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

 

サッカーボールのお手入れのコツ

サッカーボールを、綺麗なまま長く使えるようにするにはお手入れが必要です。

特に雨天時の練習後はお手入れしないとサッカーボールが長持ちしなくなるので注意してください。

ボールの汚れている時、または定期的なお手入方法

ボールが汚れている時には以下のようなお手入れをします。

一見キレイに見えても、案外汚れが付着しています。

定期的にお手入れするとボール長持ちします。

  • まずは、布などでボール表面の砂・ドロなどを落とす(縫い目に詰まった砂はブラシを使う)
  • ボールクリーナーを塗布し、スポンジなどで磨く。
  • 乾いた布で拭き取る。

 

ボールが濡れている時のお手入れ方法

ボールが濡れている時にお手入れは特に注意が必要です。

  • ドロなどが付いているときは、洗い流す。
  • 乾いた布などで、水分を取る。
  • 陰干しする(天日干しや強制乾燥はNG)

濡れたままにしておくと?

ボールの表皮が傷んだり、形状が変形したりします。

最悪の場合、キックしてみるとブレ球になったり、カーブしたりして練習や試合で使えなくなるので注意が必要です。

(参考)moltenアセンテックボールのお手入れ方法

(参考)molten手縫いボールのお手入れ方法

molten ボールクリーナー(人工皮革用)

スプレー式

モルテンのボールクリーナー(人工皮革用)は、サッカーボールの汚れをとるのに最適です。

人工皮革にしっとり感や光沢を与え、滑り止め効果もあります。

スプレー式なので簡単に塗布できます。

15cmくらい離して薄く塗布すると、小さな泡ができます。

でその泡を付属のスポンジで円を描くように塗り拡げながら磨いていきます。

仕上げは乾いた布で拭き上げればピカピカのサッカーボールになります。

人工芝のゴムチップで真っ黒になったボールでもかなりきれいになります。

moltenボールクリーナー商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

molten ボール用置台

ボール置台

転がらないので棚などにも置ける


moltenボール用置台

サッカーを続けているとどんどんボールが増えていきます。

部屋に転がっているボールも、ボールスタンド(ボール用置台)があればきっちり整理できます。

サインボールなどはもちろん、使えなくなったボールもディスプレイすれば、おしゃれアイテムになります。

個人的には、サッカーボールをカゴに入れたりするよりも、こちらをおすすめします。

子供にサッカーボールをプレゼントする時は、ボールスタンドも一緒に購入してあげれば、部屋がボールで散らかることを防げると思います。

molten ボール用置台 商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

 

サッカーボールキャリングケースの選び方

どうせならカッコいいボールケース(ホルダー)を使ったほうがモチベーションがあがります。

また、ボールネットを強化した様な、練習用にも適したボールケースもあります。

雨の日などの練習やボレーの練習にピッタリです。

サッカーバッグ(バックパック・リュック)に、サッカーボールのキャリング機能が付いたものもあります。

KEI-CRAFT ボールホルダー

世界で人気

とにかくかっこいい!世界で人気の「サッカーボールホルダー」(ボール入れ)

丈夫なベルトでボールを包み込む構造で、練習でボロボロになったボールが誇らしく思えるボール入れです。

ボールを入れやすく、持ち運びやすく、丈夫で、カッコいい。

東京都町田市鈑金職人の方が孫のために作ったボール入れが、SNSで話題となり、さらにはフリースタイルフットボールの世界大会の優勝賞品に選ばれるなど、世界で大人気の商品になりました。

XO-Rは、ナイロン素材で4~5号サイズで使えるモデルです。

KEI-CRAFT XO-R 商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

molten soccer pal

長さ調整可能

molten soccer pal (Amazon)

molten soccer pal (Amazon)

キックのミートなどの反復練習には、「molten soccer pal」がおすすめです。

ただのボール入れのようにも見えますが色々な工夫がされた商品です。

普通のサッカーボールネットに入れたボールを蹴るのもいい練習なのですが、「molten soccer pal」紐の長さが調整できたり、ハンドル(持ち手)がついていたり練習の幅が広がります(ボールネットよりも頑丈にできています)

家の中でも、サッカーボールを使って、キック練習が可能になります。

特にボレーキックは、どうしても練習量が少なくなりますので、このような練習アイテムで反復練習することがスキルアップにつながります。

また、雨の日や、近くに練習場がない選手の自主練にもおすすめです。

「molten soccer pal」特にサッカー初心者や小学校低学年におすすめします。リフティングができない人はこのボールでミートの感覚の積み上げを効率的に行うことができます。

→molten soccer pal商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

molten バックパック サッカー用

ボール収納可

サッカー用のバックパックです。

40Lと十分な容量で快適に使えます(しかもボール収納部を除いて40L!)

ボールはネットを使えば2個収納できます(ボールメーカーらしい配慮)

その他スパイクやレガースも収納できるので、このバックパックがあればサッカー用具一式入るイメージです。

試合や遠征が増える小学校高学年くらいからはこのくらいの大きさのバックがおすすめです。

molten バックパック サッカー用 商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

バッグ選び
【小学生用】サッカーバッグの選び方&おすすめ10選【人気のボール収納・リュックタイプ】

サッカーで使用するバッグ(リュック・バックパック)は、各メーカーから様々な種類が発売されています。 その種類があまりにも多いのと、「選び方の基準」がわからないので、「どれを買えばいいのか迷っている」方 ...

続きを見る

 

サッカーボールの選び方まとめ

今回の記事は以上です。

同じ回数の練習量なら、1タッチ1タッチ正確な感覚を身に着けられる高品質なボールを使うべきだと思います。

ぜひ質の高いボールを使って寄り道をせず最短距離でうまくなりましょう!

皆様のサッカーボール選びの参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

関連記事
【2023年】小学生用サッカーボールの選び方&おすすめ8選【サイズなど4つのポイントに注意】

この記事では小学生のサッカー初心者の方対象に、コーチ歴15年の視点から「失敗しないサッカーボールの選び方」をわかりやすく紹介します。 基本的に「4つのポイント」に気を付けて選べば大丈夫です。 「超おす ...

続きを見る

関連記事
【公式戦OK】足袋型・5本指サッカーソックス3選【使い方・選び方・比較】

プロサッカー選手も多く使っている「足袋型(タビ型)のサッカーソックス」をご存知ですか? 「足袋型(タビ・二股)・5本指・滑り止め付き・サポーター機能付き」など様々な種類・機能があります。 パフォーマン ...

続きを見る

関連記事
【タッチ感覚向上】自主練メニューに活かせる「サッカーボール&アイテム」【プレゼントに最適!】

この記事では、サッカーコーチ歴13年の視点で、ボールタッチ・ボールコントロールスキルをもう一段階あげるための「サッカー自主練用ボール」をご紹介します。 ボールタッチ・ボールコントロール力はサッカー技術 ...

続きを見る

関連記事
おすすめ小学生個人参加フットサル会場(ジュニア個サル)

「もっと試合がしたい!」「練習したことを試したい!」 「ジュニア個サル」は、そんな小学生のためのイベントです。 この記事では、小学生対象の個人参加フットサル「ジュニア個サル」のおすすめ会場をご紹介しま ...

続きを見る