【タッチ感覚向上】自主練メニューに活かせる「サッカーボール&アイテム」【プレゼントに最適!】

2020年9月17日

【タッチ感覚向上】自主練メニューに活かせる「サッカーボール&アイテム」【プレゼントに最適!】

この記事では、サッカーコーチ歴13年の視点で、ボールタッチ・ボールコントロールスキルをもう一段階あげるための「サッカー自主練用ボール」をご紹介します。

ボールタッチ・ボールコントロール力はサッカー技術の土台となりますので、ぜひ「強み」にしておきたいところです。

この記事では上達速度をあげ、いかにスキルアップの近道ができるかという観点で試してきたボールやアイテムを紹介します。

実際にサッカークラブで使用しているものや、天才プレイヤーが使っているものまで、上手くなる要素があるものを集めてみました。

サッカーを頑張っている男の子・女の子へのプレゼントとしても最適です。

超上級者向けのボール(初心者に向いていない)や、変わったボールも紹介していますので、「こんなものもあるんだ」程度に見てもらえればと思います。

また「上手くなるアイテム」としてボール以外(DVD、マンガetc)のものも紹介していますので興味のある方は参考にしてください。

小学生用
【2023年】小学生用サッカーボールの選び方&おすすめ8選【サイズなど4つのポイントに注意】

この記事では小学生のサッカー初心者の方対象に、コーチ歴15年の視点から「失敗しないサッカーボールの選び方」をわかりやすく紹介します。 基本的に「4つのポイント」に気を付けて選ぶ必要があります。 「超お ...

続きを見る

シューズ選び
【2023年度版】超おすすめサッカーシューズの選び方【小学生用】

この記事では、サッカー初心者向けにおすすめのサッカーシューズの選び方を、サッカーコーチ歴15年の経験を活かして紹介します。サッカーシューズは「色々なタイプがあって、選ぶのが難しい」という話を多く聞きま ...

続きを見る

 

変わってるけど効果のあるサッカー自主練ボール→友達に差をつけよう

ボールコントロール能力(ボールを扱うスキル)は、サッカーというスポーツで活躍するための重要な能力です。

この記事では、通常のサッカーボールと違って、少し変わり種ですが、「効果的にスキルアップできる自主練用ボール」をご紹介します。

紹介するのは試合で使えないボールがほとんどです。その点はご注意ください。

例えば、

ボールのサイズを小さくして練習するだけで難易度があがり、通常サイズのサッカーボールを蹴る時に「芯」(ボールの内部の中心)を捉える能力が向上します。

こういったボールの性質変更(大きさ・重さ・跳ね方)は、サッカー強豪校などでも取り入れられていている効果的なトレーニングの一つです。

(参考)興国高校のトレーニング

興国式サッカーテクニカルメソッド DVDより

南野拓実をはじめとして、近年Jリーガーを多く輩出している「興国高校」(内野智章監督)では、「個の技術の習得スピードを高める」ための「ボールコーディネーショントレーニング」として、試合球とは違う性質(大きさ・重さ・跳ね方)のボール使っての練習が行われています(神経系に刺激を与えることができる)

興国高校トレーニングメソッドが詰まったDVDは非常に参考になります。
(基本的にはチーム指導者向けですが、意識の高いお子さんなら自主練で取り組むのもおすすめです)

興国式サッカーテクニカルメソッド DVD(Rakuten)

この記事では、ボールコントロールのスキルをアップするために、難易度を高め、神経系を刺激し、いつでも・どこでも・たくさん練習したくなるような、「変わり種ですが効果のあるおもしろい自主練用ボールやグッズ」を色々とご紹介していきます。

ボールコントロール向上のために自主練の「質」と「量」を上げたい!

練習の効果は「質」と「量」の掛け算です。

ボールコントロールスキルアップを効果的に向上=差別化要素のある練習の「質」×「量」が大事!

  • 「質」難易度アップ+運動能力アップ(身体の動き作り・運動神経強化)
  • 「量」反復練習(いつでも・どこでも・たくさん・楽しく練習)

ようするに普通と違ったボールを使って「難易度を上げ神経系を刺激、かつ、楽しいから反復練習できる」という環境を作ることで「他選手と違うスキルの習得」や「スキルアップの近道」になる環境をつくりたいと思っています。

それでは、この条件にあった少し変わったボールをピックアップしましたのでご紹介します。

ただし、選手のレベルによってはスキルアップにつながらない場合(ボール)も紹介しています。どんな選手に向いているかは記事と商品詳細ページで確認してください。

 

リフティング練習用ボール

リフティングがある程度できるようになったら、難易度を上げるために小さめのボールで練習することがスキルアップの近道です。

小さなボールをボールの「芯」と見立てて練習すれば、よりよいインパクトができるようになり、ブレ球やドライブシュート習得などに繋がります。

 

moltenリフティングボール

定番

molten

molten

モルテンの「リフティングボール」はステップ毎に2種用意されています。

普通のサッカーボールでは物足りない方や、ボールコントロールスキルをもっと高めたい人向けのボールです。

まずは、2号球のサイズで5号球の重さの「ヘビータイプ」で練習します(直径18cm・重量410-430g)

うまくできるようになったら、さらに小さい1号球のサイズの「ノーマルタイプ」で難易度をあげて練習していきます(直径15cm・重量230-250g)

練習メニューが記載された「リフティングマニュアル」が付属しています。

リフティングボールは、通常のサッカーボールで安定したリフティングができる人向けです(リフティング初心者には向いていません)

→ molten リフティングボール詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

【ヘビータイプ】※直径18cm・重量410-430g

【ノーマルタイプ】※直径15cm・重量230-250g

ミズノリフティングボール

難易度高

MIZUNOリフティングボール

MIZUNOリフティングボール

スポーツメーカー、ミズノの「リフティングボール」はステップ毎に3種用意されています。ステップが上がるとサイズが小さくなります。

STEP1:直径約13cm→STEP2:直径約10cm→STEP3:直径約8cm

STEP1のボールになれたら、さらに小さな直径のSTEP2へと進むイメージです。

現在STEP3は取り扱っている店舗が少ないようです。個人的にはテニスボール(直径約7cm)で代用してもいいかなと思っています。

大きさは小さいですが、重さはある程度(STEP1:240g・STEP2:170g・STEP3:120g)ありますので、キックの感覚はきちんと掴めるようになっています。

このようなリフティングボールで練習したあとに、4号球・5号球を蹴るとボールの芯を捉えやすくなるのが実感できます。

「ドリブルやコントロールの練習で使用」しても、通常の試合球との大きさ・重さ・跳ね方の違いにより神経系に刺激を与えることができます。

リフティングボールは、通常のサッカーボールで安定したリフティングができる人向けです(リフティング初心者には向いていません)

→ミズノリフティングボール商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

【STEP1】※直径13cm・重量240g

【STEP2】※直径10cm・重量170g

moltenペレーダトレーニング

タッチ向上

molten

コントロールアップを目的としたトレーニング用ボールです。

大きさは3号球で、重さは5号球と同等の約430gとなっています。

サッカーボールの感触のまま、コントロールスキル向上が可能です。

サッカーボールのタッチ感覚なので、リフティングだけでなく、ドリブルトレーニングでも効果を発揮します。

また、イエローをベースとした派手なカラーリングになっており、回転まで意識した集中したトレーニングができると思います。

→ molten トレーニングボール商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

テニスボール

回転がわかる

YONEX Jr. Tennis Ball(Amazon)

YONEX Jr. Tennis Ball(Amazon)

「硬式テニスのジュニア用のステージ2ボール」もボールの「芯」を捉える練習におすすめです。

マラドーナ・メッシ・ネイマール・ロナウド・マルセロなどのリフティング動画などでも見ることができます。

このクラスの選手はテニスボールでも正確なコントロールができるくらい練習しているということです。

テニスボールの直径は約6.5cmで、重さは約45gです。

ジュニア用は、少し柔らかくなっているので蹴った感触が心地よいです(大人用は硬いです)

またジュニア用(ステージ2)は、オレンジとイエローの配色になっているので、ボールの回転が見やすいのでおすすめです。

リフティングだけでなく、ボレーキックの練習にも使えます。

多めに購入(ダースがお得)して、親がトスしてあげてボレーの練習を連続で行うなど、工夫すれば効率的に近道でスキルアップできるはずです。

また、後ほど紹介しますが、トスマシーン用のボールに使うこともできます。

テニスボールは、通常のサッカーボールで安定してリフティングやボレーができる人向けです。

→YONEXジュニア用テニスボール商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

 

フットバッグ

足のお手玉

HATASフットバッグ

HATASフットバッグ

HATASフットバッグ

日本ではまだ馴染みがすくないですが、「フッバッグ」は足で使うお手玉のようなものです。

お手玉の内部に、内部にペレットや砂が入っていて、重さがある程度あり、お手玉より丈夫に作られているイメージです。

直径約5cm程度ですので、サッカーボールよりも小さいのですが、足の上にのればそのまま止まってくれます。

フットバッグはスポーツ競技としても行われており、技を競い合うフットバック・フリースタイルやバレーのようなネットを挟んでのフットバック・ネットなどの本格的な競技があります。

日本フットバッグ協会公式ページ

フットバッグのサッカーへの効果としては、ボールをキャッチする感覚がつかめたり、バランス感覚も向上することが考えられます。

基本的にはリフティング初心者が遊びながら足の感覚やバランス力を高めるのに役立つのではと考えます。

フットバッグで、インステップ・インサイド・アウトサイドでキャッチする練習をすれば、苦手な部位のリフティングの姿勢なども向上すると思われます。

フリースタイル用のフットバッグは思いっきり蹴ると破れますので注意が必要です。

フットバック は、リフティング初心者から遊び感覚で使えます。

→HATASフットバッグ商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

hinomarc(ヒノマール)

芯が見える

hinomarc

hinomarc

hinomarc

ボールの「芯」を捉えるのはサッカー上達の秘訣です。

ボールの「芯」を捉えれば、まっすぐボールが飛んだり、ブレ球が蹴れます。

また、少し「芯」をずれせば、綺麗な弧を描くカーブが蹴れます。

勘違いしやすいのですが「芯」は、ボールの表面の中心ではありません。

「芯」とは、ボールの「コア」(中心核・重心と言えます。

「芯」表面からは見えないので、子供は捉えにくいですし、私たちサッカーコーチからも言葉では非常に伝えにくいポイントです。

この「hinomarc」(ヒノマール)は、その伝えにくい「芯」を視覚化してくれている「芯が見えるボール」です。

透明なボールの真ん中に赤い「芯」が入っていますので、「芯」を意識しながら練習が可能です。

直径22cmと5号球の大きさで、重さは100gと超軽量のボールです(ビーチボールと同じPVC素材)

主に小学校低学年向けに、芯を確かめるリフティングや、ヘディング練習(軽量で頭部への負担なし)などに適していると思います。

※ただし、野外での使用や、思いっきり蹴ることは推奨されていません(破損の恐れ)

hinomarc公式ページ


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

 

リアクション強化ボール

バウンドや転がり方が変わる「リアクションボール」は、「身体の動き作り」「運動神経強化」などにつながります。サッカーにおいてもとっさの反応や動き出しがよくなれば、ミスが減りチャンスを作り出せる可能性が高まります。

一時期流行ったトイレットペーパーを使ったリフティングなども、リアクションボールと同じような意味合いなのかもしれません(個人的にはトイレットペーパーはどうかと思いますが・・・)


久保建英のトイレットペーパーチャレンジ(JFATV)

オーボール(フットボール)

ラクビー形状

オーボール(フットボール)

イレギュラーするボールといえば、「楕円形」の「ラグビーボール」です。

本物のラグビーボールでのリフティングは重さもあり難しいのですが、軽くやわらかい素材でクビーボールの形状に成形された「オーボール」もあります。

オーボールはこのあと室内練習用ボールとしても紹介していますが、本来赤ちゃん用ですが、室内でのリフティング練習に適しています。

柔らかくて心地よい素材でできているので、低学年や初心者から楽しく使えると思います(リフティングは難しいです)

→オーボール・フットボール商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

uhlsport(ウールシュポルト) リフレックスボール

GK練習用

uhlsport リフレックスボール

ゴールキーパートレーニング用に作られた「ウールシュポルト」の「リフレックスボール」も「イレギュラーボール」の1種です。

3角形の4面パネルで形成することで、イレギュラーな跳ね方を生み出しています。

どこに行くのかわからない予測不可能な状態で、「アジリティ」「集中力」「反射神経」が鍛えられます。

しっかりとした頑丈な作りで、キックの練習にも使用できます。

弾道も、転がり方も、跳ね方も不規則なので運動神経強化に使えます。

「リフレックスボール」リフティング・ドリブル・キックが安定している選手でないと扱いが難しいと思います(ゴールキーパーは初心者でも効果的に使えると思います)

→uhlsport リフレックスボール商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

 

moltenイレギュラーバウンド仕様ボール

molten練習球

molten pelada training

molten pelada training

molten peladaのイレギュラーバウンド仕様のボールです。

見た目は部活の定番ボールmolten peladaそのものです。

この「イレギュラーバウンド仕様」のボールは、本来ゴールキーパー練習用途に作られていますが、イレギュラーにバウンドするのでリフティングなどでの反射神経強化にも使えます。

転がり方も真っ直ぐには転がらないので、ドリブル練習にも使えますし、弾道も不規則なのでコントロールの練習にも使えます。さらに、ボールの真下にすぐ移動するステップの練習にもなります。

「テクダマ」の本格的サッカーボール版(大きさも5号球)というイメージです(動きは似ています)

「テクダマ」のような小さめ(2号球)ではなく、実際の試合で使用するボールの大きさ・タッチ感覚で、反射神経を鍛えたいという人におすすめのボールです。

リフティング・キック・ドリブルが安定して行える選手のレベルアップに適しています(初心者が使っても全く楽しくありませんしスキル向上につながりません)

→molten スキルアップ・キーパートレーニングボール(Amazon)


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

イレギュラーボール

敏捷性強化

TOEI LIGHTソフトイレギュラーボール

TOEI LIGHTソフトイレギュラーボール

どこに弾むかわからないのが「イレギュラーボール」です。直径約7〜10cm程度です。

「アジリティ」(俊敏性・敏捷性)の強化に役立ちます。

リフティングに使ってもいいですし、二人いればバウンドさせてのキャッチボールなどで、楽しみながら「身体の動き作り」「運動神経強化」を図ることができます。

子供にとってはこのような不規則な動きについていくのが楽しいようで、自然とスキルアップができる良いツールだと思います。

イレギュラーボールは、初心者からバウンドキャッチボールなど遊びで使えるアイテムです(ただし、リフティングは難しい)

→TOEI LIGHTソフトイレギュラーボール商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

TEKUDAMA(テクダマ)

運動神経強化

TEKUDAMA

TEKUDAMA

普通のリフティングでは物足りない人は、「リアクションボール」がおすすめです。

そして、サッカーのテクニッック上達専用として開発されたリアクションボールが「テクダマ(TEKUDAMA)」です。

大きさは2号球(サインボールくらい)で、重さは4号球同等です。

見た目はリフティングボールという感じですが、ボールの当たる面によって、回転が変わったり、不規則にバウンドします。

ドリブルをしても真っ直ぐに転がらないので集中しなければ、ドリブルを続けられません。

なので、予測不能な回転と動きについていくことが必要になり、結果、脳・神経系・体幹・バランスステップなどのサッカーにおける「身体の動き作り」「運動神経強化」につながると考えられます。

「テクダマ」は、リフティング・ドリブルが安定してできる人向けです(初心者は楽しくないし効果が少ないと思います)

→TEKUDAMA商品詳細ページ

※普通のサッカーボールの質感・サイズで練習したい方は、後述するmoltenのイレギュラーバンド仕様のボールをチェックしてみてください。


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

 

キック力・キックスキル向上ボール

キック力向上に注力したサッカーボールもあります。蹴るだけで上手くなるボール、蹴り続けたくなるボール、キックのヒントがもらえるボールを使えば、上達の近道になります。

ATSUフリーキック練習ボール

ノウハウ満載

ATSUフリーキック練習ボール

ATSUフリーキック練習ボール

原口元気選手に伝授

カーブやドライブシュートなどのフリーキックの練習用として、三浦淳寛 × 浅井教授 × モルテンが共同開発したボールが「ATSUフリーキック練習ボール」です。

三浦淳寛氏はフリーキックの名手であり、日本代表の原口元気選手も、三浦淳寛にフリーキックを伝授してもらいフリーキッカーとしての可能性を広げています。

チーム内で、フリーキックのキッカーになれれば、活躍の場面が広がります。得点・アシストなどの結果もつきやすくなります。

ですが、フリーキックの蹴り方を、育成段階で教えることのできるコーチはほとんどいません

だから、ほとんどの選手がノウハウもわからないまま試行錯誤・遠回りして身に付けてることになります。

ですので、この「フリーキック練習用ボール+DVD」で、三浦淳寛氏のノウハウを短時間で吸収できることは非常にありがたいです。

三浦淳寛がデモンストレーションを行う解説DVDを見ながら、専用ボールで練習していくけば上達の近道になるはずです。

フリーキッカーを目指す人におすすめしたいボール(+DVD)です。

→ATSUフリーキック練習ボール商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

キッカーボール

遊んで上達

Kicker Ball(Rakuten)

Kicker Ball(Rakuten)

Kicker Ball(Rakuten)

子供でも簡単にカーブシュートができると話題の「キッカーボール」

プロのようなカーブするシュートが簡単に蹴れます。

実際のカーブシュートと同じで、ボールの中心より右側を蹴ると左に曲がり、ボールの中心より左側を蹴ると右側に曲がります。

通常、小学生はなかなかカーブは蹴れないのですが、このボールだと大丈夫です。しかも、カーブのコツを身に着けることができるので

柔らかめの素材なので足を痛めることがないと思いますし、なにより楽しくキック練習ができるのがいいですね。

特に小学校低学年の子にウケがいいようです。

個人的には、カーブシュートの習得というより、楽しく蹴る回数が増えることで、ミートの位置によるボールの変化をはじめとして、「ボールを蹴る感覚の経験値があがる」ことがスキルアップにつながるだろうと思っています。

「キッカーボール」はやわらかくて軽いボールなので、小学生低学年におすすめです。初心者でも楽しくフリーキックなどの練習ができると思います。

→キッカーボール商品詳細ページ


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

 

シュート・キック力計測グッズ

自分のキックの実力がデータで客観的に示されれば、自分の現在と目標までの課題が明確になります。上手く利用すれば、スキルアップの近道ができるはずです。

スピードガン

速度測定

Bushnell SPEEDSTER V

Bushnell SPEEDSTER V

自分のシュートスピードを正確に計りたい場合は、スピードガンが有用です。

シュートスピードを正確に測定することで、成長度合いが数値で客観的に管理できます。

向かってくるボールだけでなく、遠ざかるボールの両方が測定できますので、ネットなどが無くて正面から測定できない場合も測定可能です。

ボールの時速は177km/hまで測定可能です。

悪魔の左足と恐れられた、ロベルト・カルロス選手のシュートスピードが144km/hですので十分な測定範囲となります。

乾電池で駆動するので取扱も楽です。

キック・シュートを極めたい選手、きちんと成長を管理したい選手・保護者・コーチなどにおすすめです。

→Bushnell SPEEDSTER V商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

adidas GMR(インソール)

タグで測る

adidas GMR

adidas GMR

「adidas GMR」(ゲーマー)は計測用のタグが仕込まれたインソールです。

このタグ付きインソールを、自分のシューズにいれて使います。

このタグには、ジャイロスコープ、加速度計などが内臓されており、足裏の動きや圧力を測定し、Bluetooth接続された専用アプリに送信します。

プレイヤーのキックやボールタッチの精度、シュート力などをデータ化でき、自分のプレーを客観的に評価することができます。

また、エレクトロニックアーツのゲームアプリ「FIFA Mobile」と連動して遊ぶことが可能です。

現実世界で、インソールを入れたシューズドリブルやフェイントなどのチャレンジを行い、クリアすればゲーム内のチームの成長ができます(Ultimate Teamを強化できる)

価格も抑えられていますので、自分のプレーを測定してみたいというプレイヤーや、ゲームとの連動をしてみたいという方は、ぜひチェックしてみてください。

adidas GMR 商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

adidas miCoach SMART BALL(販売終了品)

プロと比較

adidas miCoach

adidas miCoach

adidas miCoach

「adidas miCoach SMART BALL」は、センサーが仕込まれたボールを蹴ることで、Bluetooth接続したiPhoneへデータが送られる仕組みになっています。

スピード・回転数・弾道などをデータで確認できます。

蹴るだけで自分のキックの特徴が客観的に分かる、スゴいボールです。

さらに、プロのキックとの比較もできます。

自分の到達点やプロとの差がデータで示されるので、課題が明確化できます。

現在は販売終了しています。

フリマサイト等で販売されていることもありますが、アプリがダウンロードできないようですので要注意(解決策があるか不明)です。

現在、同じようなコンセプトのスマートボールが海外で開発されているようです(詳細がわかり次第このページでお知らせします)

→adidas miCoach SMART BALL商品詳細ページ

 

暗くても練習しやすいサッカーボール

ボールが発光することで、暗い場所でも見やすく練習できるボールです。照明が必要なくなるわけではありませんが、モチベーションアップにはつながります。

 

蛍光サッカーボール

蛍光ボール

Adekale

Adekale

ボールの素材に蛍光体を使用しているボールです。

強い光(日光・照明・懐中電灯など)にあてれば、ぼんやりひかるという感じです。

検定球ではありませんが、5号球のサイズ・重量なので、普通のサッカーボールの感覚で使用できます(5号球なので適応年齢としては中学生以上ということになります)

ボールのデザインも回転がわかりやすいタイプなのでリフティングにおすすめです。

キレイなのでモチベーションがアップするボールです。

蛍光素材なので電池は必要ありません。

夕方・夜にモチベーションをあげて楽しく練習をしたい人におすすめです。


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

LED内蔵サッカーボール

LEDボール

NIGHTMATCH

NIGHTMATCH

LED内臓の光るサッカーボールです。

明るくきれいに光ります。回転もわかりやすいのでリフティングの練習にも最適です。

電源は電池です。電池が無くなれば、ボタン電池を付属している工具を使い交換します(空気入れや予備電池もついています)

衝撃が入った時に30秒ほど光るようになっています。通常は消えているので電池の持ちはとてもいいです(我が家では電池交換無しで半年以上使っています)

表皮は高品質ラバーです。サッカーボールの合皮とは少し感じが違い(ゴム感)ますが、自主練用途と考えているので我が家では問題ありませんでした(すぐに慣れました)

サイズは、3・4・5号球そろっているので、年齢に最適なものを選ぶことができます。

ボールの色や光る部分の違いのバリエーションがありますので、商品詳細ページでご確認ください。

夕方・夜にモチベーションをあげて楽しく練習をしたい人におすすめです。

特に子供が喜ぶのでお子さんへのプレゼントにおすすめです。

→NIGHTMATCHサッカーボール商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

 

サッカー反復練習に適したグッズ

楽しく反復練習できれば、経験値があがり必ずスキルアップにつながります。特に基礎を磨くときには、ボールを拾いにいくなどの無駄時間を省いて効率的に上達したいものです。

 

molten soccer pal

長さ調整可能

molten soccer pal (Amazon)

molten soccer pal (Amazon)

キックのミートなどの反復練習には、「molten soccer pal」がおすすめです。

ただのボール入れのようにも見えますが色々な工夫がされた商品です。

普通のサッカーボールネットに入れたボールを蹴るのもいい練習なのですが、「molten soccer pal」紐の長さが調整できたり、ハンドル(持ち手)がついていたり練習の幅が広がります(ボールネットよりも頑丈にできています)

家の中でも、サッカーボールを使って、キック練習が可能になります。

特にボレーキックは、どうしても練習量が少なくなりますので、このような練習アイテムで反復練習することがスキルアップにつながります。

また、雨の日や、近くに練習場がない選手の自主練にもおすすめです。

「molten soccer pal」特にサッカー初心者や小学校低学年におすすめします。リフティングができない人はこのボールでミートの感覚の積み上げを効率的に行うことができます。

→molten soccer pal商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

キックトレーナー

戻ってくる

キックトレーナー

キックトレーナー

腰のベルトから伸びたゴム紐の先にサッカーボールをつけることで、蹴ったボールが自分のところに戻ってくるキックトレーニンググッズです。

ボールを拾いにいく手間が少なくなります。ただし、足下に戻ってくるように蹴るにはコツが必要です。

ゴムの反発力で戻ってくるのでトラップは難しいです。

また、コンクリートの上だと痛みが早くなるので、なるべく芝などの上で使う方が長持ちするようです。

壁打ちする場所が少なくなる中キック練習ができるありがたいグッズです。個人的には低学年向けの楽しくボールに親しむグッズだと思います。

サッカー初心者がボールと楽しむためのアイテムと捉えたほうがいいと思います(上手に蹴り続けるにはそれなりのテクニックが必要になります)

→キックトレーナー商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

リバウンドネット

ゴロ+浮き玉

リバウンドネット(Amazon)

リバウンドネット(Amazon)

リバウンドネット(Amazon)

リバウンダーとは、ボールを蹴ると跳ね返ってくるネットです。

「壁打ち」できる場所が少なくなっていますので、シュート・パスといった反復練習に重宝します。

リバウンドネットによっては、浮き玉が帰ってくる面と、ゴロが帰ってくる面を選ぶことができるタイプもあります。

  • 「浮き玉で帰ってくる面」は、ボレーキックや、コントロール(トラップ)の練習に最適です。
  • 「ゴロで帰ってくる面」は、パスの練習用です。

リバウンダーは、楽しみながらキックコントロールの経験値を劇的に増やすことができるアイテムなので、個人的には非常におすすめです。

シュート・パス・コントロールなど効率的に反復練習できますので、上達への近道になるはずです。

設置スペースが必要ですが「リバウンドネット」は全選手におすすめできるアイテムです。

→リバウンドネット商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

ミニリバウンダー

コンパクト

ミニリバウンダー

ミニリバウンダー

「ミニサイズのリバウンダー」(練習ネット)もおすすめです。組み立て式なので手間はかかります(難しくはない)が、コンパクトで使いやすいリバウンダーがお安く手に入ります。

縦横1mなのでキックがずれると戻ってきません。小学校中学年以上ならできそうです。

面の角度が変えられるので、跳ね返りの角度も調整できます。

少しも浮かないゴロにしたい場合は、我が家では横に寝かせてネット面を地面と垂直になるようにしています。

注意点はパイプ製で軽量(約3Kg)なので、パイプ下部に重りを乗せる必要があります。我が家では室内で使用しているので、壁に沿って置くことで後ろにずれないようにしています。

コンパクトなので部屋の中でリバウンダーで反復練習したい方、また値段も安価なので、一度リバウンダーを試してみたいという方にもおすすめです。

→ミニリバウンダー商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

リバウンドボード

壁パス練習

リバウンドボード

リバウンドボード

リバウンドボード

一人で壁パスの練習ができるリバウンドボードです。

リバウンドネットよりも、より自然なボールが返ってきます。

大きさは、幅100cm・縦40cmです。折りたたんで収納が可能です。

重さは11Kgあるので、強いパスをしてもズレにくくなっています。

壁パスはもちろん、敵のプレッシャーを交わすために左右にずらすコントロールをしてからパスをするなど、実践で使える練習が可能です。

また、幅が100cmと広いので、リターンパスを受けて、リバウンドボードを敵の間合いととらえて、交わしてシュートするなど、ドリブル・シュートの練習も可能です。

また、上下を逆に裏返せばリバウンドする面に角度ができるので、浮き玉の練習ができます。

アイデア次第で無限の練習方法が見つかります。

パス・コントロールの効率的な反復練習ができますので、すべての選手におすすめできます。

→リバウンドボード商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

トスマシーン

ボレー反復

テニストレーナー・トスマシーン

テニストレーナー・トスマシーン

練習ネット

本来は、テニスや野球向けのトスマシーン(球出し機)ですが、サッカーのボレーキック(テニスボール使用)のスキルアップにも使えます

電池(電源)を入れて、スイッチを押せば、一定の間隔でボールが飛び出てきます。

私は、硬式テニスボール(ジュニア用)を入れて使用することが多いです。

テニスボールをミートすることで、サッカーボールよりも難易度が上がります。

機種によっては専用のボールしか使えないので要注意。硬式テニスボールくらいの重さがあったほうがミートの感触がわかりますので、硬式テニスボールが使えるタイプをおすすめします。

よって、サッカーボールを使用した時も、芯を捉えるのが上手くなります。

角度も変えられますので、色々なシーンを想定したボレーキックの練習ができます。

チーム練習では、ボレーキックの反復練習はあまり行われないと思いますので、トスマシーンで徹底的にスキルアップすればフリーキッカーに近づけるはずです。

ボールを回収してトスマシーンにセットしてくれる「練習ネット」も購入すれば無限に練習可能です。


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

 

 

室内練習用・超軽量サッカーボール

家でもキック練習をしたい人は、家の壁や家具を傷付けないように、軽量・弾力性のあるボールを選ぶのもおすすめです。また、室内ボールは幼児や小学校低学年・硬いボールが怖い子など、楽しくボールに慣れ親しむためにも有効です。

 

ミカサ(MIKASA) ジュニア スマイルサッカーボール

軽量ボール

MIKASA軽量ボール

空気を入れるタイプで、重量約180gの軽量ボール

大きさは4号球サイズもありジュニアの練習にぴったりです。

超軽量なので、足や家への負担は少ないです。

表面は柔らかい素材でできており、軽い上にあたりがやわらかいので、低学年でもヘディング練習できると思います。

注意点としては、つるつる床の上だと表面が滑らない表皮なので、床面だとドリブル練習は難しい(ひっかる感じ)と思います。

室内練習やボールに恐怖感のあるサッカー初心者や低学年の選手などにおすすめです。

→MIKASA軽量4号ボール商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

molten(モルテン) ソフトスポンジボール

超軽量ボール

moltenソフトスポンジボール

スポンジでできていて、重さ約100g程度という驚きの軽さのボールです。

空気は入れないタイプです。つぶすとスポンジが戻る力で、球形に復元します。

室内でも、問題なく使用できます。壁にぶつかっても音はほとんどしません(非常に軽い音です)

なので室内で、思いっきりシュートしても大丈夫です。

超軽量なので当たってもまったく痛くありません。

屋外での使用は、その軽さや素材の耐久性などから使いづらいです。

軽すぎてドリブル練習には向いていないと思います。

跳ね方は少ないので、足以外の「もも」「頭」などのリフティングは少し難しいです。

部屋でリフティングやシュート練習をしたい選手におすすめです。

→moltenソフトスポンジボール商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

幼児用ボール FOOTBALL ZOO

動物デザイン

sfida

sfida

sfida

「FOOTBALL ZOO」は、動物のにこっと笑った表情やしっぽがデザインされた幼児用ボール(直径は15cm:1号球)

遊び心あふれるデザインなので、子供の興味を引き自然にボールに触れる機会も増えそうです。

あまりにかわいいのでインテリアにしている方もいるそうです。

サッカーボールメーカーsfidaの製品なので、一般のサッカーボール同様に手縫で作られています(空気で硬さ調節できる)

幼児でも安心して遊べるように、ボールの素材・インクには各種安全試験の基準をクリアしたものを使用しているなど、品質にもこだわっています。

子供のファーストボールとしてプレゼントしてもいいし、リフティングボールとして活用するのもいいと思います。

ベビーに最適化した「FOOTBALL ZOO baby」 もあります。

こちらは動物デザインは同様ですが、中に麺が入ったふわふわのクッションボールです。

赤ちゃんがつかめる柔らかさなので、室内での練習にも使えます。

\ 商品詳細・価格確認はコチラから /


『動物デザインの本格ミニボール』


sfida FOOTBALL ZOO


『やわらか素材のミニボール』


sfida FOOTBALL ZOO Baby

オーボール(ベーシック)

やわらか素材

オーボール(ベーシック)

オーボール(フットボール)

生後3ヶ月から使えるというOball(オーボール)ですが、室内のリフティングなどにはもってこいです。

ポリウレタン樹脂のやわらかい素材(つぶしてもすぐに復元)が格子状に成形されており心地よくリフティングできます。

カラフルなので回転もわかりやすいです。

音が鳴る(ラトル)が付いているタイプは、硬いプラスチック素材が使われており、当たると痛いので、シンプルなベーシックというタイプがおすすめです。

また、ラグビーボール形状のものもあり、リアクションボールとしても活用できます。

やわらかくて心地よい素材ですので、低学年の選手の室内でのトレーニング(楽しく遊ぶ)に向いています。

→オーボール(ベーシック)商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

セパタクローボール

浮き玉極める

Marathonセパタクローボール

日本セパタクロー協会

サッカーとバレーをあわせたような東南アジア各地で行われてきた伝統スポーツ「セパタクロー」は浮き玉の技術としては異次元の競技といえます。

約1.5mのネットを挟んで行われる空中戦の足技の応酬は、格闘技のようでもあり非常に見応えがあります。

空中技で有名なイブラヒモビッチは、テコンドーを元にした技を繰り出しますが、セパタクローでもオーバーヘッド(バイシクル)は当たり前、空中で回転しながらボレーなど、キャプテン翼も顔負けのプレーが繰り広げられます。

セパタクローは、サッカーと直接関係はありませんが、イブラヒモビッチのテコンドーのように、「人と違うスキルのキッカケづくり」になるかもしれません。

セパタクローの動画などをみたら、誰でもできたらいいな、やってみたいなと感じると思います。

セパタクローのボールは軽量なので室内練習に適していますし、セパタクローのイメージで練習すれば、モチベーション向上、攻撃的なリフティング・ボレーなどを身に付けたりできるかもしれません。

セパタクローボールは、男性用・女性用がありますが、女性用のほうが若干大きく軽く作られているので、初心者は女性用をおすすめします(直径約13cm、重さ約160g)

昔は籐で編んだボールでしたが、現在ではプラスチックを編み重ねたものになっています。

サッカーテニスを練習(遊び)に取り入れるチームもあります。セパタクローを練習(遊び)に取り入れて空中でのコントロールや身体の使い方などのレベルをあげるのも面白いかな(他のチームと違うスキル)と思います。

→セパタクローボール商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

 

サッカー用ヘッドギア(頭部保護)

幼児・小学生・中学生までの年代において頭部への負担を軽減することがサッカー協会からも注意喚起されています(脳震盪など)

ヘディング時・競り合い時・転倒時などで頭部を保護してくれる「ヘッドギア」の着用もその対策の1つになります。

ヘディングの反復練習は「超軽量ボール」を使うこともおすすめです。

FULL90 サッカーヘッドギア

頭部保護

ヘディング時、競り合い時、転倒時などに頭部を保護してくれるヘッドギア(ヘッドガード)です。

約120gと軽量で頭部へスポッとはめるだけで簡単・快適に使えます(サイズは2種類あり、フィット感も調節できます)

一度調整してあげれば幼児・小学生でも簡単に装着できます。

また公式戦においても使用可能です(FIFA:国際サッカー連盟にて承認されています)

クーバー・コーチング・サッカースクールなどでも採用されています。

幼児・小学校低学年など頭部への影響が心配な方におすすめです(我が家でも使用中)

頭部の保護はもちろん、デザインがかっこいいのでモチベーションがアップすると思います。

→Full90 サッカーヘッドギア商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /


Full90 サッカーヘッドギア L

 

ミニサッカーゴール

キック練習時には、ゴールなど目標があったほうが効果があがります。またゴールがあれば、ボール回収の効率があがりますので、練習効率が高まります。

 

ポップアップ式ゴール

ゴールセット

ベーシック ポップアップ式ゴール

ベーシック ポップアップ式ゴール

Amazonベーシックのポップアップゴールセットです。

ポップアップ式でキャリーケースがついているので、公園などで設置して練習することができます。

軽量のゴールですが、地面設置用の杭もついているのでしっかりと固定することができます。

収納時もひねれば簡単にコンパクトになりますので、気軽に使えます。

大きさは、横76cmのコンパクトなものと、幅122cmの十分な大きさのあるものが用意されています。

ゴール2個セットなので、ミニゲームにも使用可能です。

我が家では「親子の一対一」対戦時のゴールとして主に使用しています。

クルマのトランクに積んでおけば、いつでもどこでもゴールを使う(狙う)練習ができます。

→ベーシック ポップアップ式ゴール商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

ターゲットネットゴール

2WAYゴール

ターゲットネットゴール

ターゲットネットゴール

2つの使い方ができるミニサッカーボールです。

一つの面は普通のゴールとして使用できます。さらに、90度倒せば、6つのターゲットエリア(穴)が空いている面になり、狙いをつけてシュートする練習が可能になります。

我が家では、部屋の隅にいつも置いていて、子供たちが軽量ボールを蹴り込んでいます。時々ターゲットエリアをコンプリートする練習などをしています。

サッカーをはじめたら、誰もが必ず検討する(欲しくなる)アイテムだと思います。

小学生がターゲットを意識したシュート・キックの練習を行うのに有効です。

→ターゲットネットゴール商品詳細


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

 

マーカー

ドリブルやターンの目安としたり、ゴールやキックターゲットとして使うなど様々な「目印」として活用できるのがマーカーです。

闇雲にドリブルやシュート練習するよりも「コース・ポジション・ゾーン・相手・目標」などの「目安」が合ったほうが練習効果が高くなります。

マーカーコーン(パイロン型)

視認性高い

マーカーコーン(パイロン型・風通し穴付)

一番視認性が高いのが、三角形のマーカーコーンです。

工事現場に置いているような大型のタイプから、室内でも使えるミニタイプまで様々な種類があります。

屋外で使う場合は、風の影響を受けやすいので、風対策(風通し穴など)がしてあるものがおすすめです。


【商品詳細・価格はこちら】

マーカーコーン(低め)

使いやすい

マーカーコーン(低め)

高さ5cmほどの低めのマーカーコーンは、収納性が高く、また、1あたりの価格が一番安いのではじめてマーカーコーンを買う方におすすめです。


【商品詳細・価格はこちら】

フラットマーカー

踏んでもOK

フラットマーカー(蛍光色)

厚さがほどんど無い(3mm程度)のマーカーです。

薄いので、踏んでも問題なし、風の影響もなし、ボールの軌道もかわりませんし、収納性もいいです。

ただし、高さがないので、視認性は悪いと言えます。

なので、できるだけ蛍光色などの目立つ色を選ぶことをおすすめします。

【商品詳細・価格はこちら】

ラインマーカー

簡単線引

ラインマーカー

平らな線形のシートのようなマーカーです。置くだけでラインが引けます

「線」なので、ゾーン・方向などを意識させたり、ミニゲームなどのライン引きが簡単にできます。

「線」は、点線のようにある程度間を開けていても、違和感なくラインとして意識されます。

工夫次第で一段回上の練習ができるグッズだと思います。


【商品詳細・価格はこちら】

バニシングスプレー(スプレーライン)

スプレー線引

FK MAGIC LINE(Jリーグオフィシャル製品)

バニシングスプレー(スプレーライン)とは、

サッカーの審判がフリーキックの場所や、キッカーと壁の距離(10ヤード:9.15m)を示すために使用される「白い泡」のラインが引けるスプレーです。

材料は、ほとんどが「水」(その他界面活性剤・LPG)であり、また「数分で消える」ので芝(人工芝)や、その後のプレーに影響を及ぼすことがありません。

練習中でも有用であり、例えば「場所や角度」をきちんと示しながらコーチングする際などにも有効です。

芝(人工芝)に影響が無いように、Jリーグのオフィシャル製品を選ぶべきだと思います。

使用回数ですが、個人的な感覚ではちょっとした指示に使うのなら結構持つ印象です。

線を引くコツは下に向けてある程度距離を取ってスプレーすることです(見やすい線を少ない量で引くことができます)


【商品詳細・価格はこちら】

バニシングスプレーを使った指導例はこちら。

 

トレーニングメニュー集(本・DVD)

クーバー・コーチング キッズのトレーニングメニュー集

自主練の定番

クーバー・コーチング キッズトレーニングメニュー集

クーバー・コーチング キッズトレーニングメニュー集

クーバー・コーチング キッズトレーニングメニュー集

私が、幼児〜小学校低学年におすすめしているサッカースクールは「クーバー・コーチング・サッカースクール」です。

「クーバー・コーチング」では、個を高めるために、ボールマスタリーとよばれる様々なボールタッチの練習も取り入れています。

幼児・小学年代は、ボールタッチなどを簡単に習得できる年代(プレゴールデンエイジ・ゴールデンエイジ)なので、正確なボールタッチ能力を向上させるチャンスです。

このクーバー・コーチングのDVD付き書籍も、U-6〜U-10のキッズ年代に向けたボールマスタリーのトレーニングメニュー集です。

子供に何をさせたらわからない保護者の方にもおすすめです。

リフティング系のものはなく、地面上にあるボールを扱うトレーニングなので初心者でも取り組みやすいです。

テレビの前でDVDを見ながらトレーニングメニューを真似して練習するだけです。

ある程度ボールマスタリーをマスターすれば、サッカーチームやサッカースクールできっと今以上に活躍できます。

また、オマケ映像として創始者でありトップコーチのアルフレッドとチャーリーのお気に入りのボールマスタリー(TOP 10 FAVORITE MOVES)が入っています。テンポのいいBGMが流れる中、小学年代の選手(とても上手)がデモンストレーションを行っています。

うちの子はこのデモンストレーションを目標にしてずっとテレビの前でボールマスタリーの練習をしていました(結果ほとんどできるようになりました!)

クーバー・コーチング・サッカースクールは日本全国にあります。興味のある方は、見学や体験をおすすめします。
※ただし、小学校高学年ではチームプレイなども重要になるので、クーバー以外の選択肢も検討することをおすすめします。

→キッズのトレーニングメニュー集 ボールマスタリー34

DVD付 サッカー ドリブル上達(三木 利章氏監修)

三木氏監修

DVD付 サッカー ドリブル上達

DVD付 サッカー ドリブル上達

DVD付 サッカー ドリブル上達

DVD付 サッカー ドリブル上達

とてもシンプルなタイトルの本なのですが、実は「個の育成のスペシャリスト」三木 利章氏監修のドリブル本です。

三木氏は、プロサッカーコーチとして「興国高校」や「聖和学園」などの強豪校などでもドリスク指導されているカリスマコーチです。

私も子どもたちとともに「ドリスク」に参加させてもらったこともありますが、論理的で無駄のないコーチングで子供たちもドリスクの時間内にできることドンドンが増えていく印象でした。

この書籍(DVD)には、サッカーの動きづくりのために、脳とカラダ、神経系に刺激を入れる効果的なトレーニングメニューが詰まっています

  • ボールを扱う前に、脳とカラダ、神経系に刺激を入れる「ライントレーニング」
  • ボールを使った「ステップワーク」トレーニング
  • 様々なタッチでしかも移動しながら行う「リフティング」練習

などなど、デモンストレーションしてくれている選手の正確なボールコントロールを見れば、三木氏のメソッドがいかに有効なのかを実感できます。これぐらいに上手くなりたいなと目標設定ができると思います。

このメニューを自主練で取り入れれば、きっと近道でスキルアップできるはずです。

さらに「対人ドリブルトレーニング」「チームトレーニング」なども収録されており、チームプレイで活かすための状況判断を伴ったドリブル練習も理解できます。

ある程度ボールタッチ・リフティングができる小学校中学年高学年の選手のさらなるスキルアップに最適です。

この値段でDVDがついているので文句はないのですが、もう少し色々なメニューが見たいな〜思ってしまいます(例えば、三木氏の代名詞でもある体作りのためのコーンドリブル練習は収録されていません)それでも充分に価値のあるDVD付き書籍だと思います。

→DVD付 サッカー ドリブル上達(三木 利章監修)

三木 利章氏のトレーニングを本格的に学びたい方は、ドリブルメソッドが詰まったDVDがおすすめです。DVD3枚のボリュームで三木メソッドを学ぶことができます。自主練習はもちろん、サッカーコーチ・指導者にもおすすめです。

【三木利章氏出演DVD第一弾】
三木利章の「個」の力を育成するためのドリブル上達トレーニングメソッド(DVD3枚組)

【三木利章氏出演DVD第二弾】
三木利章のコーンドリ~「個」の力を育成するためのドリブル上達トレーニングメソッド2(DVD3枚組)

 

サッカー漫画・アニメ

リアルなサッカー少年を描いたものがおすすめ

魔法のような派手な演出のサッカー漫画(アニメ)ではなく、リアルなサッカー選手を描いたサッカー漫画には上手くなるヒントやモチベーションアップの要素がたくさん含まれています。

マンガ・アニメ→モチベーションアップ→練習の質・量アップ→上手くなる

サッカー少年が目指すべきなのは、「高校年代でのパフォーマンス最大化」と「高校年代の進路選択」だと思うので、高校年代を描いたサッカー漫画が一番目標がイメージできていいのでは?と思います。

特におすすめなのは以下の「アオアシ」「DAYS」2つの作品(マンガ・アニメ)になります。

お父さんがお母さんでも、楽しく読めるストーリーだと思うので、子供といっしょに読みすすめると会話も弾みます。

本棚に並べて飾るなど、いつでも読める状態にしておくことで、常に意識し刺激をもらうことができます。

誕生日に「全巻プレゼント」したり、「Amazon Kindle」で「電子書籍」として読んだり、「1冊95円のDMMコミックレンタル!」で「紙のコミックを宅配レンタル」し、週末などに一気に読んだり、VOD(動画配信サービス)で、家族で視聴するのもおすすめです。

ここでは簡単にその見どころをご紹介します。

ネタバレすると読んだ時の楽しさや感動が半減しますので、ここでは最小限の紹介にします。

「銀河へキックオフ」(漫画・アニメ)

隠れた名作

銀河へキックオフ!!

「銀河へキックオフ」の主人公「太田翔」は、試合にほとんど出たことがないサッカー少年。

サッカースキルは低いのですが、純粋にサッカーが大好きで、いつもやる気MAXです。

そして、所属する小学生チーム「桃山プレデター」は、人数不足のために解散寸前で練習や試合もできない状態。

「大田翔」は、そんな状態でもチームを再生するために粘り強く努力していく。

転校生の俊足「高遠エリカ」、一度はチームを離れた「降矢三兄弟」、天才的なスキルをもつ「青砥ゴンザレス琢磨」、元プロサッカーチームのエースであったサッカーコーチ「花島勝」などとの出会いから「桃山プレデターは」再結成をはたす。

「翔」と「仲間たち」により、再結成したチームは「どうせやるなら世界制覇」を目指して、情熱的に活動をはじめていく・・・。

「銀河へキックオフ」魔法のような技がでてくる漫画(アニメ)とは異なり、普通のサッカー少年が主人公です。

その他にも特徴的で魅力的なキャラクターが多く、笑いあり、涙ありで見終わると清々しい気分になれる家族みんなで楽しめマンガ・アニメだと思います。

主人公の「太田翔」の「声出し」「最後まで諦めない粘り強い性格」「周りを見る力」などは、見本にできるところが多いと思います。

アニメの主題歌もおすすめです。オープニング「Across my world/knotlamp」エンディング①「雨ときどき晴れのち虹/風男塾」エンディング②「人生わははっ!/風男塾」

参考動画

コミックス(マンガ本)

コミックスは全13巻なので手軽に読み上げる事ができます。古い作品ということもあり中古品が多いです。

DVD・Blu-ray

銀河へキックオフは、DVD・Blu-rayが発売されています。現在では、新品は少なく販売されているものは中古品が多いです。


動画配信サービス(VOD)

銀河へキックオフは、以下の動画配信サービスで見放題で観ることができます(2023年9月現在)

DVD・Blu-rayが手に入りにくいですし、扱っている動画配信サービスが少ないので早めの視聴がおすすめです。

小学生向けの隠れた名作なのでぜひ見て欲しいです!

 

配信
サービス
見放題 無料期間
税込月額
【公式HP】

U-NEXT

31日間無料
月額2,189円
【公式HP】

dアニメストア

31日間無料
月額550円

<アニメ総合見放題サイト>TV放送中の最新作からなつかしの作品まで、あなたが見たいアニメがきっとみつかる!さらにはアニソンライブやミュージカルも配信!
 

「アオアシ」(漫画・アニメ)

クラブユース

アオアシ 第1巻

「アオアシ」の舞台は、東京にある「エスペリオン」というJクラブのアカデミーユースチームです(高校年代)

クラブユースは少数精鋭のチーム構成です。

なので熾烈な競争のセレクションを受け、合格しなければクラブユースには入れません。

愛媛県の弱小サッカー部出身の主人公がどうやって東京のJクラブのアカデミーユースチームに入り、努力し、成長していくのか?

その成長物語を見ていくと、自然に練習したくなるに違いありません!

また、「次につながる浮き球コントロール」「自然にブンブン首をふるためのトレーニング」などの楽しく・効果的にできるトレーニングはもちろん、「5レーンなどの戦術理解」などリアルなスキルアップにつながるヒントがたくさん散らばっています!


参考動画

コミックス(マンガ本)

アオアシのコミックスは、サッカーが大好きなお子さんへの誕生日プレゼントなどにも最適だと思います。

  • 現在32巻まで発売されています(2023年9月現在)
  • アオアシが無料で読める電子書籍サイトはありません(2023年9月現在)

DVD・Blu-ray

アオアシは、DVD・Blu-rayも発売されています。

動画配信サービス(VOD)

アオアシは、以下の動画配信サービスで見放題で観ることができます(2023年9月現在)

無料お試し中でも観ることができますので、気になる方はチェックしてみてください。

 

配信
サービス
見放題 無料期間
税込月額
【公式HP】

U-NEXT

31日間無料
月額2,189円
【公式HP】

hulu

14日間無料
月額1,026円
【公式HP】

Prime Video

30日間無料
月額550円
【公式HP】

31日間無料
月額990円
【公式HP】

dアニメストア

31日間無料
月額550円

[初回初月無料]人気の映画・ドラマ・韓流作品・スポーツや音楽ライブの生配信・オリジナル作品の全話など、ここでしか見られないコンテンツが月額990円(税込)で見放題♪(※一部個別課金コンテンツあり)
 

<アニメ総合見放題サイト>TV放送中の最新作からなつかしの作品まで、あなたが見たいアニメがきっとみつかる!さらにはアニソンライブやミュージカルも配信!
 

「DAYS」(漫画・アニメ)

高校サッカー

DAYS第1巻

「DAYS」(デイズ)の舞台は「聖蹟高校」という強豪校サッカー部です。

高校サッカーは、入部届を出せばほとんどの高校で簡単に入部できます。

サッカー経験の無いの主人公も、一見安易な気持ちで強豪サッカー部に入部してしてしまいますが・・・。

はたして大丈夫なのか?チームになじめるのか?どういう努力をしていくと上手くなるのか?

読み進めれば、サッカーの楽しさをより一層感じることができます。

特にモチベーションアップやモラルアップにつながる良書だと思います。

全42巻で完結していますので、大人買いして楽しむのもおすすめです。

「DAYS外伝」というスピンオフ作品もあります。


参考動画

コミックス(マンガ本)

Daysは、コミックス本は中古品で販売されている場合が多いです。

Kindleなどの電子書籍でも読むことができます。

DVD

DaysはBlu-ray版はありません。

中古のDVD版が販売されています。

動画配信サービス(VOD)

Daysは、以下の動画配信サービスで視聴できます。

DVD版が数少なくなっているので、動画配信サービスの利用がおすすめです。

 

配信
サービス
見放題 無料期間
税込月額
【公式HP】

U-NEXT

31日間無料
月額2,189円
【公式HP】

hulu

14日間無料
月額1,026円
【公式HP】

dアニメストア

31日間無料
月額550円

<アニメ総合見放題サイト>TV放送中の最新作からなつかしの作品まで、あなたが見たいアニメがきっとみつかる!さらにはアニソンライブやミュージカルも配信!
 



無料トライアル実施中!<U-NEXT>

Huluで今すぐ視聴!2週間無料トライアル実施中!

「キャプテン翼」(漫画・アニメ)

ボールは友達

キャプテン翼(海外激闘編)

「キャプテン翼」は、高橋洋一先生によるサッカー漫画です。

「ボールは友達」という名言も「キャプテン翼」から生まれています。

いつも小学校低学年の子どもたちへのコーチングで使わせてもらっています。

ひたむきにサッカーに取り組む姿とともに印象的なのが、アクロバティックなド派手な技です。

特にオーバーヘッドが子どもたちに人気で、真似をしてケガをする子も多いので注意が必要です。

海外でも人気で、イニエスタ、トーレス、ジダン、デルピエロ、トッティー、エジルなどスター選手も影響を受けてきたようです。

また、ゴールキーパーが活躍するのも「キャプテン翼」の特徴で、フェルナンド・トーレス選手は若林源三にあこがれてサッカーをはじめたそうです(ケガをして、FWへ転向)

エンタメとして非常に楽しめるので、特にサッカーが好きになる・はじめるキッカケになることが多いようです。

現在でも色褪せること無く楽しめるサッカーマンガ・アニメの金字塔です。

「キャプテン翼」は、「小学生編」以外にも「ジュニアユース」「ワールドユース」など派生したシリーズが多くあります。


参考動画

コミックス(マンガ本)

キャプテン翼の漫画本は様々なシリーズが発売されていますが、初めて読む方・小学生の場合は1作目の「キャプテン翼」(全37巻)をおすすめします。

DVD・Blu-ray

キャプテン翼のDVDは様々なシリーズが発売されています。その中でも原作の小学生編を、最新のデジタル技術を交えて描かれてBlu-ray仕様もある、現代版「キャプテン翼」がおすすめです。

動画配信サービス(VOD)

キャプテン翼は、以下の動画配信サービスで見放題で観ることができます

各動画配信サービスで、放映されるシリーズが異なる場合もあるので公式HPで確認してください。

 

配信
サービス
見放題 無料期間
税込月額
【公式HP】

U-NEXT

31日間無料
月額2,189円
【公式HP】

Prime Video

30日間無料
月額550円
【公式HP】

31日間無料
月額990円
【公式HP】

dアニメストア

31日間無料
月額550円

[初回初月無料]人気の映画・ドラマ・韓流作品・スポーツや音楽ライブの生配信・オリジナル作品の全話など、ここでしか見られないコンテンツが月額990円(税込)で見放題♪(※一部個別課金コンテンツあり)
 

<アニメ総合見放題サイト>TV放送中の最新作からなつかしの作品まで、あなたが見たいアニメがきっとみつかる!さらにはアニソンライブやミュージカルも配信!
 

 

サッカーIQアップ

日本人は技術は高いけど、サッカーIQは高くないと言われています。日本の中学生から高校生で教わることを、スペインでは小学生年代から当たり前に教わったりしています。ここでは小学生年代でもサッカーIQ向上のきっかけ・一助になるアイテムを紹介します。

サッカーチェス・将棋

遊びで上手に

サッカーの遠藤保仁選手や、野球の古田敦也氏は「頭脳プレー」を武器として長年活躍してきた選手です。

この二人、実はともに共通する点があります。

それは「将棋好き」ということです(古田敦也氏はアマチュア3段の実力)

遠藤保仁選手は「将棋をやってたほうが、相手の先を読むことができ、試合で有利にたてる」とインタビューで答えています。

将棋やチェスは、サッカーや野球などチームプレースポーツとの共通点が多く、とても役立つ「遊び」といえると思います。

「駒の動かし方」が印刷された「スタディ将棋」なら小学校低学年から遊ぶことができます(対象年齢5才以上)

さらに、サッカーの作戦ボードのような盤面上でリアルなサッカー戦術が楽しめる「サッカーチェス」という商品もありました(残念ながら現在は販売していないようです)

「将棋」「サッカーチェス」は、我が家の子どもたちも大好きです。

また、フォーメーションや戦術説明に使用する「サッカーボード」「戦術ボード」を使って考えたり遊んだりするのもおすすめです。


\ 詳細情報はこちら /

くもん出版 NEWスタディ将棋

サッカーチェス


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /

【New スタディ将棋】

【サッカーボード】

サッカーIQドリル

サッカーIQ

将棋やサッカーチェスなどよりも直接的に「サッカーIQ」を高められる良書があります。

サッカーの攻守の場面場面での判断能力をテストできる「10才からのサッカーIQドリル」です。

小さい頃に判断力や想像力といった考えるチカラを身につけることは、よりよい選手になることにつながります。

ジュニア年代で、選択肢をもった上でプレーしている選手はあきらかに成長スピード速いと感じます。

また「子供のサッカーiQがグングン高まる」もおすすめです。世界の超一流選手の実際に試合でゴールにつながったプレーを題材にして、初級・中級・上級・超級レベルのクイズに挑戦することができます。

上級になるほど複雑なシチュエーションの難しい問題になりますが、解けた時は大人でも嬉しくなります。


\ 詳細情報・試し読みはこちら /

10才からのサッカーIQドリル 「考える力」を鍛える50問 (まなぶっく)

子供のサッカーiQがグングン高まる

サッカーフィールド ラグ

ごっこ可能

サッカーフィールドがデザインされた大きめのラグ・カーペットです。

自然にサッカーフィールドを意識したり、モチベーションアップにつながります。

また、サッカー選手のカードなどを並べて、フォーメーションやポジションなどの勉強をするのにもぴったりです。

子供部屋や居間などに敷いておくと、何かと親子の会話のネタになったりします。

厚手のしっかりとしたものがおすすめです。


 

ほぼ日のアースボール PLAY

VRボール

「ほぼ日のアースボール PLAY」は、サッカーボールの形をしている「地球儀」です。

ただし、ただ地球に見立てたサッカーボールというではありません。

VR技術(バーチャルリアリティ)を取り入れており、スマホやタブレットにかざすと、リアルタイムの地球がみれます(雲・雨・気温など)

さらに「世界の国々の情報」や、「恐竜図鑑」「動物図鑑」の情報が映し出されます(学びや遊びのコンテンツが20以上用意されています)

サッカーのコンテンツが入っている訳ではないですが、サッカー強豪国の情報を見るなど、ワールドカップを見るのが楽しくのではと思います。

まるでそこに存在しているかのように見えるので子供も興味を持ちやすいです。

そしてすごいのが実はサッカーボールとしてもきちんと遊べるということです(直径22cm・5号球サイズ)

JFA検定級ではありませんが、サッカーボール製造工場で製造されており、蹴って遊べる仕様です。

ただし、雨の中や、土、コンクリートなど汚れたり傷んだりしないようにした方がいいでしょう(激しく摩耗するとアプリが反応しにくくなる)

個人的には、芝のある公園や室内練習用にして、練習に飽きたらVRで遊ぶというスタイルがいいのでは?と思います。

小学生へのプレゼントの有力候補になるのではないでしょうか?

ほぼ日のアースボール PLAY商品詳細(楽天市場)


\ 商品詳細・価格確認はコチラから /


ほぼ日のアースボール PLAY

 

LEGO®ブロック

サッカーIQ

レゴ®スター・ウォーズ Xウイング・ファイター

レゴ®カンプ・ノウ FCバルセロナ

レゴ® ブースト クリエイティブ・ボックス

スケートの浅田真央やダルビッシュ投手などは、幼少期からのレゴ®ブロック好きとして知られています。

また、高学歴者ほど幼少期にレゴブロックで遊んだ経験がある人が多いなど、レゴブロックは知育玩具としても認められており、レゴスクールなども大人気です(プログラミングが学べるロボットもあります)

そして実は、レゴにブロックは「将棋」や「サッカーチェス」のようにサッカースキルに好影響を与える「遊び」「おもちゃ」だと思います。

というのも、レゴブロックは「自分の想像したものを、ブロックで立体的に創り上げる遊び」です。

「脳に刺激を与える」ことはもちろん、サッカーで大切な「創造力」「空間把握能力」などが遊ぶだけで育まれます。

我が家でも、衣装ケースいっぱいにレゴブロックが入っています。

個人的には、プレゼントで悩んだらレゴブロックでOKと思っています。

ただし、「LEGOの互換品」などという偽物には注意が必要です。嵌合(はめあい)も悪いため(ゆるい場合が多い)心地よく遊べませんし、プラスチック臭がしたりするものもあります。

品質が低いので、特にプレゼントする場合は注意した方がいいです。

知育玩具として与えるのであれば、本物のレゴブロックを買い与えてあげて欲しいと思います。

レゴブロックの公式ホームページでは、商品詳細の確認はもちろん、欲しい商品の検索ができたり、映像やゲームで楽しんだりすることができます。

そして実は「LEGO公式ホームページ」では、購入キャンペーンなどで特価で購入できたり、プレゼントがもらえたりすることもあるので検討している方は要チェックです。


\ 詳細情報はこちら /

Amazon内LEGOストア

レゴⓇ公式オンラインストア

 

気に入ったサッカートレーニング用ボールやグッズはありましたか?

色々な変わり自主練専用ボールを色々とアラカルトで紹介しましたが、気に入ったボールはありましたでしょうか?

普通のボールを使った練習よりも、今回紹介したようなボールを使って「難易度を上げ神経系を刺激、かつ、楽しいから反復練習できる」という環境を作ることは「自主練の効果を高め」「スキルアップの近道」につながるのではないでしょうか?

皆さんの参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

関連記事
【公式戦OK】足袋型・5本指サッカーソックス3選【使い方・選び方・比較】

プロサッカー選手も多く使っている「足袋型(タビ型)のサッカーソックス」をご存知ですか? 「足袋型(タビ・二股)・5本指・滑り止め付き・サポーター機能付き」など様々な種類・機能があります。 パフォーマン ...

続きを見る

関連記事
【2023年】小学生用サッカーボールの選び方&おすすめ8選【サイズなど4つのポイントに注意】

この記事では小学生のサッカー初心者の方対象に、コーチ歴15年の視点から「失敗しないサッカーボールの選び方」をわかりやすく紹介します。 基本的に「4つのポイント」に気を付けて選ぶ必要があります。 「超お ...

続きを見る

関連記事
【2023年】中学生用サッカーボールの選び方&おすすめボール10選【5号球サイズ】

この記事ではコーチ歴15年の視点から「中学生向け失敗しないサッカーボールの選び」をわかりやすく紹介します。 基本的に「4つのポイント」に気を付けて選べば大丈夫です。 「超おすすめのボールも10種類」紹 ...

続きを見る

関連記事
【自主練に最適】マーカーコーンの種類と選び方【4種類の使い分け方】

サッカーの練習において、「マーカー」(印)は重要の役割を果たします。 マーカーコーンを置いてのジグザグドリブルなどを基礎練習に取り入れたりするサッカークラブも多いです。 マーカーにより「コース・ポジシ ...

続きを見る