「めざせファンタジスタ!JFAチャレンジゲーム」はリフティング練習に最適!

2020年5月6日

「めざせファンタジスタ!JFAチャレンジゲーム」はリフティング練習に最適!

この記事ではリフティング練習に最適な「めざせファンタジスタ!JFAチャレンジゲーム」を紹介します。

関連記事
【超初心者向け】リフティング上達方法→まずは考え方を変える【続かなくてもOK】

サッカーコーチとして15年間、小学校低学年~中学生まで数多くの選手に「リフティング」を教えてきました。 ある時知り合いのコーチから「なんであんな小さい選手がリフティングできてるの?」「リフティングのコ ...

続きを見る

 

リフティングって何?

「リフティング」は、ボールを地面に落とさずに空中でコントロールする技術です。

海外では「ジャグリング」の方が通じるそうです(ボールなどを巧みに空中に投げる曲芸)

リフティングでサッカーが上手くなる?

「リフティングではサッカーは上手くならない」という否定派の方も多くいます。

  • 「試合中、リフティングすることなんてない」
  • 「マケレレ・バティストゥータ選手など往年の名選手は、全くリフティングなど出来ない」
  • 「サッカー先進国ヨーロッパではリフティング練習しない」

など色々な根拠・理由があります。

ですが、個人的には「サッカーのうまさ」と「リフティングのうまさ」はある程度までは比例していると思います。

だからと言って、リフティングを押し付ける考えはありません。で、少なくとも以下のことは言えます。

  • 「リフティングしたからサッカーが少し上手くなる」
  • 「サッカーしてたらリフティング少し上手くなる」

どちらもボールを触る回数で伸びるはずなので、比例するはずです。

サッカー選手が「リフティング命」になるのは間違い

「3000回リフティングできるまで練習に参加できない」というチームもあります。

チョンチョンとつま先あたりでロボットのように何千回リフティングしても、つまらないですし、サッカースキルの飛躍的向上にはならないと思います。

ですが、似たようなチームの話は本当によく聞きます。

このように、

リフティングの練習ばかりして、サッカー本来の練習しない(させない)のは「本末転倒」。ましてや、「リフティングできないからサッカーをやめた(つまらなくなった)」などというのはあってはならないことです。

フリースタイラー(リフティングなどのストリートパフォーマー)になるわけではありませんから。

要するに「リフティング」は、

  • 「楽しみながら行うボールコントロール遊び」(遊びだから上手くなる)
  • 「サッカーのアップ的な1要素(時間を取りすぎないこと)」
  • 「好きな人は好きなだけやればいい、嫌いな人もサッカーやってたらリフティング好きになってくる」
  • 「どちらにしても、触った数だけ、ボールの扱いは上手くなっていく」

などと捉えて練習(遊ぶ)した方が本質的だし、結果、リフティングとサッカー双方が上手くなると思います。

「リフティング命」「サッカーの前提条件」みたいに重く捉えるのではなく、「ライト」(軽く捉える)、「ポジティブ」(前向きに捉える)に考えればいいんだと思います。

そして、ソーシャルディスタンスが必要な現在(2020年5月)、一人でやる練習メニューの一つがリフティングになるでしょうし、「足も遅く、体も小さいのでボールコントロールだけは負けたくない」という人は、リフティングに比重が高くなるのは当然だと思います。

関連記事
【タッチ感覚向上】自主練メニューに活かせる「サッカーボール&アイテム」【プレゼントに最適!】

この記事では、サッカーコーチ歴13年の視点で、ボールタッチ・ボールコントロールスキルをもう一段階あげるための「サッカー自主練用ボール」をご紹介します。 ボールタッチ・ボールコントロール力はサッカー技術 ...

続きを見る

リフティングが楽しそうなスター選手

サッカーのスーパースターは楽しそうに、超絶リフティングをしている人が多いです。YouTubeの動画で紹介すると?

【ロナウジーニョ】:試合中にあれだけのトリックが余裕でできるということは、一人でボールコントロールしても、これぐらいはできないといけないのでしょう。ロナウジーニョはボールをいつも離さず練習していたそうです。飛行機の中でもリフティング練習してたと本人が言っています(冗談かはわかりませんが、できそうですね)リフティングの楽しさも教えてくれる選手です。

【ネイマール】:家の中はボールだらけ、ベットにもボール、階段をあがるのもリフティングしながらというネイマール 。「ボールはともだち」を通り越して「ボールが体の一部」という感じ。やはりそれくらいでないと、世界の大舞台で敵をきりきりまいにできないのでしょう。ネイマール に関しては、試合中でさえ、リフティング(浮き玉でかわす)をよく使っていますね。

【クリスティアーノ・ロナウド】:映像をみるとリフティングをしている相手の方がうまいのでは?と思いますが、相手の方は世界的なフリースタイラーです。圧倒的なフィジカルに加えて、このボールコントロールができるのですから、活躍するはずです。

【メッシ】:メッシのボールコントロール技術は派手ではないですが、正確無比です。ロングキックのパスで、ボールを地面に落とさない練習でも、メッシはミスしません。試合で派手なトリックはしませんが、試合では一番簡単で早く得点につなげる選択をしているだけだと思います。

【マラドーナ】:このリフティング映像をみると、すごい選手だったんだな!とあらためて思います。ワールドカップでの5人抜きは地道なボールコントロール技術があったことも一要素なのは間違いありません。そしてリフティングが楽しそうだし、色々なことにチャレンジするのが好きなんだろうなと感じます。

リフティングを楽しく上手くなるコツは?

ネイマール を教えたコーチは、練習毎に違うリフティングやフェイントの技の課題を出していたそうです。

コーチに褒められたくて、ネイマール は次の練習までにクリアしてくるという「グッドスパイラル」(好循環)ができていたようです。

コーチのインタビューを、テレビで見ましたが、褒め上手なコーチという印象でした。

ネイマール にプレッシャーをかけたりせずに、上手くのせて、技を習得させていたんだと思います。

  • サッカーの遊びと捉える(アップの1要素)
  • 小さなゴール(目標)の設定
  • 褒賞(褒める)を与える

などがポイントなのかもしれません。

あと、ノリの良いBGMをかけながら練習した方がいいです。ウチではガンガンにダンスミュージックをかけたり、歌いながら練習しています。

今は、高品質なBluetoothスピーカーがお小遣い程度で買えます。是非一台用意してダンスするようにノリノリで楽しくリフティングしましょう。

以下に、おすすめのBluetoothスピーカーをご紹介しておきますので、気になる方はチェックしてみてください。

音質が良く(低音が豊か・デュアルスピーカー)、再生時間が長く、防水機能の高いものを紹介します(我が家はTronsmart 20W)をヘビーユースしてます(お風呂でもつかっている)

【おすすめスピーカー①】
我が家でヘビーユースされているトロンスマート。部屋でつかうなら20Wで十分です。個人的にはBOSEのサウンドに似ていてお気に入りです。


Tronsmart Bluetooth5.0 スピーカー 防水 高音質 大音量 IPX7防水 / 20W / 24時間連続再生 / NFC内蔵/マイク/ブルートゥース スピーカー ワイヤレス ポータブル アウトドア お風呂 iPhone & Android対応


【おすすめスピーカー②】
Amazonのベストセラー1位は、アンカーのSoundcore2(12W)です。個人的に安心・信頼感のあるメーカーです。
【改善版】Anker Soundcore 2 (12W Bluetooth5.0 スピーカー 24時間連続再生)【完全ワイヤレスステレオ対応/強化された低音 / IPX7防水規格 / デュアルドライバー/マイク内蔵】(ブラック)

【おすすめスピーカー③】
さらなる迫力のある音や、屋外で使うなら、トロンスマートの40Wがよさそうです。価格はそれほどかわりません。連続再生時間が20Wよりも少なくなります(それでも15時間連続再生です)
Tronsmart Bluetooth5.0 スピーカー 防水 40W高出力 高音質 大音量 重低音 IPX7防水 / EQ搭載/NFC操作/TWS対応 / 15時間連続再生 / 内蔵マイク/ブルートゥース スピーカー ワイヤレス ポータブル アウトドア お風呂 iPhone & Android対応
関連記事
【コスパ最強】お風呂で使える防水用スピーカー購入感想【Tronsmart(トロンスマート)】

お風呂に持ち込むことができる「防水スピーカー」 音楽があるとお風呂タイムが本当に充実しますよね。 私は音楽を聞くだけではなく「防水タブレットを持ち込んで映画やテレビ」を観たりもしています。 タブレット ...

続きを見る

今こそおすすめな教材はこれ!

JFAめざせファンタジスタ!

現在、「めざせファンタジスタ!JFAチャレンジゲーム」の動画が無料公開されています。

リフティングの他、フェイントや、手のコーディネーションなど様々な動画をみることができます。

  • レベル毎のステージに分かれていること。
  • 最高20回程度の回数に抑えられていること。
  • 様々な部位の課題があるのでいいウォーミングアップになる。
  • 検定会で合格すれば、バッチやサッカー協会HPに名前掲載される。

など自然に次のステージレベルアップしたいと思える工夫がなされています。

まさに、上手くなるためのグッドスパイラル(好循環)が用意されています。

しかも、無料なのでどんどん活用すべきです!

さらにスペシャルイベント開催中(2020年5月1日〜5月30日)

JFAチャレンジゲーム スペシャルステージ

※このイベントは終了しました。

そして現在、特別検定「JFAチャレンジゲーム スペシャルステージ」が開催されています(2020年5月1日〜5月31日)
動画を撮影して、Twitterで投稿する簡単な応募形式ですので、実際の検定会よりも簡単に参加できます。抽選でレプリカユニフォームがもらえたり、参加賞がもらえたりするそうなので、練習して、テクニックを習得して、是非応募しましょう。

「JFAチャレンジゲーム スペシャルステージ」検定開始。課題をクリアして日本代表グッズをもらおう!

DVD付きの書籍もおすすめです

DVDブック「めざせファンタジスタ!」(Amazon)

DVD付きBOOKも、発売されています。

  • コツを書いた解説が読める
  • DVDなのでテレビの大画面で見やすい
  • チェックシートで進捗状況をチェックできる。

などとメリットが多いです。

注文が多いのか、取り寄せなのか、売り切れがの時が多いようです(我が家ではAmazonでそれほど待たずに届きました)


めざせファンタジスタ! 【DVD付き】JFAチャレンジゲーム (DVD book)

ピンチをチャンスにスキルアップ!

「めざせファンタジスタ!」には、リフティングだけでなく、フェイント技もたくさん入っていますので、サッカー上達の一助になると思います。

  • 自宅や近所での一人練習できない
  • 無料で動画が見れる

のをチャンスと捉えて、楽しくスキルアップできたらいいですね!

最後までお読みいただきありがとうございました。