この記事ではコーチの視点で選んだおすすめの「小学生が上達できるサッカー無料動画」を紹介したいと思います。
サッカー動画は、たくさんありますが小学生に適したものは実は少ないようにも感じます(遠回りになる動画もある)
子どもに見せる時の注意点なども含めて、紹介していきたいと思います。
-
【タッチ感覚向上】自主練メニューに活かせる「サッカーボール&アイテム」【プレゼントに最適!】
この記事では、サッカーコーチ歴13年の視点で、ボールタッチ・ボールコントロールスキルをもう一段階あげるための「サッカー自主練用ボール」をご紹介します。 ボールタッチ・ボールコントロール力はサッカー技術 ...
続きを見る
-
【小・中学生向け】サッカー上達のためのおすすめアニメ&マンガ【家族で楽しめる】
この記事では、コーチ歴15年の視点でサッカー上達のためのヒントになるアニメ・マンガを紹介したいと思います。 誕生日などにコミック全巻プレゼントしたり、動画配信サービスで家族全員で楽しむのもおすすめです ...
続きを見る
小学生向け「サッカー無料動画」で「近道で上達」しよう

動画で学べるのはうらやましい。
いまの小学生は幸せです。
Youtubeでたくさんの無料のサッカー動画がかんたんに見れます。
でも、サッカー関連の動画があふれていますが、「上手くなるための近道になる動画」もあれば、「遠回りになる動画」もあるように感じます。
\ 小学生向けサッカー動画のポイント /
- 小学生が見て、興味がわいて、わかりやすく、実践できる動画がオススメ。
- おふざけが多い動画はNG。練習でもふざけるようになってしまいます。
- 曲芸的な技などサッカーのスキルアップにつながらない(本質的でない)動画も近道とは言いにくいです。
- YouTubeの課題としては、親が見ていないとサッカー以外の動画にハマっている場合もあるので注意が必要です。
- 大前提ですが、子どもだけで見る時は「ペアレントコントロール」の設定が重要(有害サイトから守る)
- 無料といってもスマホなどのデータ通信料はかかるので20GBや無制限などのギガに余裕のあるプランがおすすめ。
ここでは、サッカーコーチとして、
『小学生が見て理解できる、
小学生に見せたい動画』
(見せてもいい動画)
を紹介します。
私自身コーチングの参考として、いつも勉強させてもらっている動画でもあります。
それでは、本当に上手くなるために参考になるおすすめ無料動画を激選してご紹介します。
-
【タッチ感覚向上】自主練メニューに活かせる「サッカーボール&アイテム」【プレゼントに最適!】
この記事では、サッカーコーチ歴13年の視点で、ボールタッチ・ボールコントロールスキルをもう一段階あげるための「サッカー自主練用ボール」をご紹介します。 ボールタッチ・ボールコントロール力はサッカー技術 ...
続きを見る
「リフティング」の基礎を身に付けたい人向け動画
「JFAチャレンジゲーム」めざせクラッキ!(〜8歳)
JFA(日本サッカー協会)が制作している動画です。
「ボールはともだち」というキャッチフレーズで幼児・小学生低学年向けの子どもに必要な動き作りを紹介。徐々にステップアップしながら学べるプログラムです。
ジャンプや、バランス、ボールタッチなど、動作の基礎のデモンストレーションやコツが収録されており、ボール一つあれば取り組め、広い場所がなくても十分楽しめる内容となっています。
小学生低学年までの「プレゴールデンエイジ」は、神経系の発達の伸びがすごいので、なんでもすぐ身につきます。
ぜひ取り組んでみてください。
「JFAチャレンジゲーム」めざせファンタジスタ!(9歳〜大人)
JFA(日本サッカー協会)が制作している動画です。
「ボールを意のままに」というキャッチフレーズで、サッカーのボールコントロールが学べる9歳以上向けのプログラムです。
①ボールフィーリング(リフトアップ・リフティングなど)
②フェイント&ターン
③ボールフィーリング手
ボールフィーリングの中には、リフトアップや、ジャグリング(リフティングのことです)数十種類用意されています。
6歳〜12歳の「ゴールデンエイジ」は神経系の発達が著しく、色々な運動スキルがに簡単に身につけられるので、ぜひ挑戦してみてください。
フェイントやターンの解説・動画も充実しており、練習して試合で使ってみたくなると思います。
大人でもなかなかクリアできない難易度の高いものもありますのでやりがいがあります。
JFAオフィシャルBOOKには、詳しい説明や見本動画が収録しているDVDが付属しているので、本気で取り組みたい人におすすめです。

めざせファンタジスタ!チャレンジBOOK
さらに「JFAチャレンジゲーム」めざせファンタジスタ!では、地域で開催されている検定会に参加すれば、「チャレンジブック」という冊子がもらえて合格の度にスタンプを押してもらえます。

めざせファンタジスタ!チャレンジBOOK
さらに、所定のステージに合格すれば、バッチがもらえたり、JFAのホームページに名前が掲載されます。

ステージに応じて、カッコいいバッジがもらえます!
最終ステージ20の検定は、日本サッカー協会のサッカーミュージアムでのみ行われます。
スペシャル検定が行われることもあります。
練習する際、画質や撮影角度などの点で、もう少し違う視点で見たかったり高画質で見たかったりすることがあります。
JFA の動画でよくわからない場合は、チャレンジ中の人の動画などを参考にしてみると上達の近道になると思います(高画質の動画や、スローモーション付きなどは理解を早めます。YouTubeで検索してみるとすぐに見つかります)
\ コンプリートしている動画 /
肩やヒールなどでのリフティングは大人でも難しいです。
超初心者は、まずはキック&キャッチからはじめてください。
\ キック&キャッチ参考動画 /
-
「めざせファンタジスタ!JFAチャレンジゲーム」はリフティング練習に最適!
この記事ではリフティング練習に最適な「めざせファンタジスタ!JFAチャレンジゲーム」を紹介します。 リフティングって何? 「リフティング」は、ボールを地面に落とさずに空中でコントロールす ...
続きを見る
「プロサッカー選手」のトレーニング動画
JFAによる日本代表選手トレーニング動画

JFA 「プロサッカー選手らによるトレーニング動画」
JFA とプロサッカー選手により「プロサッカー選手らによるトレーニング動画」が無料公開されています(2020年5月現在)
狭い場所でもできる下記のカテゴリのトレーニングが詰まっていますので是非参考にされてください。
- リフティング
- ボールコントロール
- 日本代表トレーニング
- GKトレーニング
- フィジカルトレーニング
- 頭脳トレーニング
個人的におすすめの動画を紹介します。
乾貴士選手の超絶テクニック動画はどんどん増えています。
※乾選手のテクニックはフリースタイラー(リフティングの曲芸パフォーマンス)でもなければ難しいと思います。
初心者や普通の人は出来なくて当然です。私も見て楽しむだけです。
久保建英選手も”あの”チャレンジしてます。
日本代表のトレーニングもあります。森保日本代表監督も出演しています。
いつも元気をくれる川澄奈穂美選手も面白いエクササイズを紹介してくれてます。
親子でできるトレーニングも(ブルーノ・ガルシア親子が出演。お子様の日本語かわいい)
GKトレーニングもあります。ゴールキーパーのトレーニング素材は少ないので貴重です。しかも、JFAアカデミー監修のトレーニングに加え、川島永嗣選手や権田修一選手のGKトレーニングもあります。キーパーの方必見です。
その他にも、狭い場所でもできるトレーニングが満載です。また頭脳トレーニングなどもあります。
Jリーグなどの試合が無い中で、プロサッカー選手の姿をみるだけでも十分価値があります。楽しめてためになるコンテンツです!
「総合的に上達したい人向け」おすすめ動画
サッカー家庭教師「矢田部チャンネル」
小学生サッカーのことならなんでも学べるのが「サッカー家庭教師やたべしんのすけ」さんの動画です。
風貌は葉加瀬太郎。時々バイオリンを持って登場するのでさらにややこしいです(笑)
とにかく楽しい、とにかくわかりやすい、それでいて本質的な上達方法を教えてくれる動画です。
お笑いの「例えツッコミ」ならぬ「例えコーチング」が上手くて理解しやすいんです。
わかりやすくするための小道具なんかも色々でてきます。「アンパ〇マン」も出てきたりします。
デモンストレーションも上手くてマネしやすいです(スピードは他のスタッフ担当です)
周りのスタッフが個性豊かな憎めない人たちなので雰囲気がとてもいいですね。
撮影は一発撮りで、その場で即興で改善する姿はコーチとしてとても参考になります。
そしてボリュームがすごいです。
サッカー全般が上手くなる「課題解決法」がたくさんあります。
例えば「シュート」「各種キック」「ドリブル」「トラップ」「守備」などはもちろん、「ボールがこわい」「判断・視野の改善」などまで、なんでも改善していけます。
無料のオンラインサロンも行っており、そこで出てきた質問や悩みに対応して動画を作ってくれているので「これ知りたかった!」という動画に出会うことが多いです。
個人的には「サッカー強豪校あるある」「痛いコーチあるある」のような「あるある系」の話を楽しみにしています(たぶん小学生にはわからないでしょう笑)
ぱんだ兄弟 Panda bros.
「ぱんだ兄弟」はサッカー好きの兄弟二人が、主にサッカー初心者向けに上達のコツを伝えてくれるチャンネル。
チャンネルBANから見事に復活しました。
お兄さん「アニ」と弟の「だいちゃん」がテンポよくサッカー上達のコツを教えてくれます。
基礎的な練習などは兄弟二人が実演して教えてくれます。
ただし、おすすめなのは他のサッカーチャンネルの方とのコラボで、「アニ」「だいちゃん」が他チャンネルのコーチ教えてもらいながら咀嚼してわかりやすく視聴者に伝えてくる動画です。
サッカーの上手な二人が納得するまで教えてもらったり・質問したりする様子を見ることで、小学生でも理解しやすい動画になっています。
「アニ」さんは、動画編集も仕事として行っているくらいですので、テンポがよく、それでいて密度の濃い動画になっています。
練習テーマは?
- 世界が変わる3分間ドリブル練習
- 2軸ドリブル
- ダブルタッチ有料級
- シャペウのやり方徹底解説など
コラボしているコーチは?
- とがりさん
- まっちゃん
- アビリドーゾの石黒さん
- REGATEドリブル塾
- ゆってぃさんなど
などなど、気になるテーマや充実したコラボ動画がアップされていますので、ぜひチェックしてみてください。
「ぱんだ兄弟」の楽しくテンポの良い動画を見てから、コラボしているサッカーコーチの動画でさらに深堀りする使い方がおすすめです。
キングデュオ-サッカーTV
こちらも、兄弟チャンネルです。
主に小学校高学年~中学生以上向けにサッカーに関する技術が学べると同時に疑問や悩みが解決できるチャンネルです。
キングコロナからキングデュオにチャンネル名が変更されました。コロナに影響を受けてしまいましたが、名称変更後もぜひ応援したい良質なチャンネルです。
お兄さん「タイチ」と弟の「シュート」兄弟ともに「ジュビロ磐田」の下部組織出身ということもあり、Jユースに関する経験談や悩み解決の動画もありますので、中学生・高校生も参考にできると思います。
「ユースvs部活何が違うの?」「Jユースの入り方」など進路の参考になるどうがもあります。
基礎技術がしっかりしているので、映像をみることでしっかりお手本にすることができます。
また、例えばキックなどの練習方法を「理屈」からきちんと説明してくれるので非常にわかりやすいです。
「ボールの芯・中心の違い」など目に鱗です。
インパクトの瞬間などの超スローモーション映像もあり、またなめらかなな映像になっているで実際どういう風に足にあたっているのかなど、理解しやすい動画が多いです。
「ドリブルが上手くなりたい人向け」おすすめ動画
Dribble Designer OKABE
最近はテレビなどメディアにも多く出演されていている「ドリブルデザイナーの岡部さん」(岡部 将和氏)
「99%抜けるドリブル理論」をわかりやすく教えてくれます。
特に「間合い」の大切さを教えてくれていて、ドリブルでガチャガチャとなってしまう小学生に見てほしい部分でもあります。
「間合いは距離だけではない」ということをよく指導されています→答えは岡部さんの動画や書籍で確認してください。
また、日本および世界のトップ選手へのドリブルデザイン(指導)などでは、岡部さんの指導力を感じるとともに、貪欲に上手くなりたいというトップ選手の向上心・ハングリー精神を垣間見ることができます。
トップ選手はこの謙虚に学ぶ姿勢があったからこそトップ選手になったんだろうなと感じます。
岡部さんのクリニックなどに参加すると、岡部さんと勝負できる「全員抜くまで帰れません」が行われることがあります。
私もチームの子どもたちも体験したことがありますが、かないませんでした。間合いがいいと基本足が出せない、出した時抜かれているんですね。
(参考)極めたい人におすすめな書籍
REGATEドリブル塾
ネイマール、クリロナなどのスター選手の圧巻の足技やドリブルを真似してみたい人は必見です。
デモンストレーションが完璧で、とても見やすい映像になっています。
一つのワザでも、完コピが出来ている人ってなかなかいないと思うのですが、なんと5連発や10連発のボリュームで教えてくれます。
デモンストレーションにごまかしがないのと、解説が丁寧で的確なので、小学生でもスタープレイヤーのワザに近づく近道になるのではと思います。
また上手くなるための面白い練習法も紹介してくれています。
例えば、久保建英の練習法や、テニスボールでの練習など本当に上手くなる実感がありますよ。
あと撮影しているロケーションがよく映像がとてもキレイです(なんと沖縄)
何回も見てみたくなるおすすめ動画です。
(参考)限定動画付き書籍
「個人戦術・ポジショニング」を学びたい人向け
サッカーのみちしるべ
「サッカーのみちしるべ」は、サッカーの個人戦術を中心に、わかりやすくきちんと教えてくれる正統派のサッカー動画コンテンツです。
どんどんコーチング力がアップや動画数がアップしていて、色んな悩みやどんなポジション別のコツなどが理解・解決できるコンテンツになっています。
同じテーマでもどんどんアップデートしている印象があります。
小学生でも高学年になれば、ポジショニングなどの個人戦術が必要になってきますが、まだ成長段階で経験も浅い小学生年代ではなかなか理解が難しいと思います。
ポジショニングや動き出しなどは、コーチが教えるのに非常に苦労する点です。
また、ポジション毎の動き方などがわかっていない選手は、残念ながら試合に出してもらえず、試合にでないから理解がすすまないという悪循環に陥ることもあります。
そんな選手はぜひ「サッカーのみちしるべ」で「個人戦術」を学んでみるのをおすすめします。
チームの戦術とは全く同じではありませんが、ポジショニングや動き方などサッカーの基本が学べます。
「サッカーのみちしるべ」では、「フォワードの役割」「ボランチの役割」「トップ下の役割」「サイドバックの役割」「センターバックの役割」とポジション別に丁寧に解説してくれています。
その他「裏への動き方」「判断力を上げる方法」などレベルアップにつながる動画が盛りだくさんです。
小学校高学年から中学1年生くらいの方に参考になる情報が多いようです。
中学1年生なら、11人制に移行するので「4-2-3-1システムの動き方」などの動画も参考になるかも知れません。
GOAT football tactics(中学生以上向け)
おそらくこの「GOAT」は中学生以上の選手に向いている動画になります。
ただし、小学生でも戦術に興味のある人は十分参考になると思います。
グラルディオラ、クロップ、ビエルサ、エメリ、シメオネなどの名試合を、詳細にわかりやすく解説してくれます。
また、セルヒオ・ラモス、ブスケツ、久保建英などのプレースタイルの解説も面白いです。
同じポジションの選手は非常に参考になると思います。
とにかく解説が思慮深く玄人好みのチャンネルです。編集もTVか映画を見ているように手が込んでいて、非常にわかりやすくする工夫が随所にありますので必見です。
「プロの考え方・技術を学びたい人向け」おすすめ動画
那須大亮チャンネル
マリノス~ヴィッセル神戸まで様々なチームで活躍していた那須大亮選手。
2020年に引退され、最近ではJリーグの広報のように色んなメディアに出演されてきています。
その人脈をいかして、YouTube動画で有名なJリーガー(ヴィッセル神戸だけじゃない!)の極意をその本人から教えてももらえます。
例えば?
「ビジャから学ぶ最強のドリブル」
「古橋亨梧による抜け出しの極意」
「酒井高徳が教えるアーリークロスの極意」
「太田宏介が教えるフリーキックの極意」
「チョン・テセから学ぶシュートの極意」
などなど、とんでもないコンテンツです!!!
これが無料で見れる、無料でトッププロから極意を学べるってすごいことだと思います!
また惜しみなく教えてくれるのもトッププロなんだなと感じたりもします。
また「対決シリーズ」(イニエスタとも対決!)などの面白コンテンツもあります。
「しくじり先生」(風)も面白く、そして参考になります。
トップ選手との座談会などでは、プロを目指す子ども世代へのアドバイスなども必ず聞いてくれています。
個人的には「チョン・テセ」選手が出ている動画にいつも感銘を受けます(本当にプロフェッショナル、頭がいい、人もいい)
またJユースや強豪高校サッカー部に、那須大亮さんが練習参加する企画も、サッカーを中心に進学を検討する中学生などの参考になると思います。
これからもどんどん更新してほしいと思う動画です。
「プロのプレーを深堀りしたい人向け」の動画
ゴールにつながるプレーを深堀り「Jリーグジャッジリプレイ」
「Jリーグジャッジリプレイ」のタイトル通り、もちろん審判のジャッジが主テーマなのですが、ゴールにつながるきっかけとなるプレーを徹底的に深堀できるという点がサッカー上達に活かせます。
色々な角度のカメラによるスロー映像で、一つのシーンを確認できるのは立体的な理解につながります。
日本サッカー会のレジェンドの一人でもある原博実さん(サッカー協会常任理事)も出演しており、原さんの視点からのコメントなどで、トップに求められるプレーや、いい選手に求められている資質がわかってきます。
技術委員長も務めていた原さんによる、ギリギリのところでこういう判断もあった、こういうプレーをしてほしいという考え方がだんだんわかってくるんです。
それはすなわちトップ選手になるために必要な判断・プレーのポイントなのだと思います。
「オフサイド」はもちろん、「VAR」「ドグソ」「三重罰」など気になるジャッジのテーマも勉強できます。
楽しみながらプロの評価ポイントが学べる「JリーグTV」
原さんつながりです。「いい時間帯ですね」でおなじみのJリーグをもっと好きになる情報番組です。
気楽に見れる情報番組なのですが、その中で毎週Jリーグの試合を視察にいっている原さんの試合の振り返りなどが非常に参考になります。
サッカー協会のトップの目に映る、印象に残る選手とははどういう選手なのかが感じ取れます。
また裏話も面白いです。
例えば、原さんが鼻を20回くらい骨折しているなんてこのチャンネルではじめて知りました。
原さんが撮った写真を元に話をされるコーナーもあります。
スタジアムにいく道中から、会場内のファン、会場内グルメ、試合後の選手との2ショット写真まであり、雰囲気がよくわかって楽しいし、地方のスタジアムにいって味わってみたいなと感じます。
「時間が無くてもプロの試合を見たい人向け」の動画
時間が無くても試合を見よう「Jリーグハイライト」
チーム練習・試合・宿題・塾など今の小学生は忙しく、スタジアム観戦・テレビ観戦の時間がなかなかとれないのが現状です。
そんな人でも「Jリーグハイライト」なら、いつでも好きな時間に無料でダイジェストが見れます。
ポジショニングの勉強なら俯瞰カメラの「戦術カメラハイライト」
戦術カメラといわれる、俯瞰でコート全体が見れる映像(引きの映像)で、ハイライトを見ることができます。
小学生はスタジアムにいってもなかなか全体を見れないので、このような映像で戦術・ポジショニングを勉強するのが最適だとおもいます。
スマホやタブレットではなく大画面のテレビにYouTubeを映して観ると見やすいと思います。
「サッカーアニメ」
おすすめの「サッカーアニメ」と「原作マンガ」をご紹介します。
魔法のような派手な演出のサッカー漫画(アニメ)ではなく、現実的なサッカー漫画(アニメ)には上手くなるヒントやモチベーションアップの要素がたくさん含まれています。
動画配信サービスによっては、見放題でみれることもあるので要チェックです。
「アオアシ」(漫画・アニメ)

アオアシ 第1巻
「アオアシ」の舞台は、東京にある「エスペリオン」というJクラブのアカデミーユースチームです(高校年代)
クラブユースは少数精鋭のチーム構成です。
なので熾烈な競争のセレクションを受け、合格しなければクラブユースには入れません。
愛媛県の弱小サッカー部出身の主人公がどうやって東京のJクラブのアカデミーユースチームに入り、努力し、成長していくのか?
その成長物語を見ていくと、自然に練習したくなるに違いありません!
また、「次につながる浮き球コントロール」「自然にブンブン首をふるためのトレーニング」などの楽しく・効果的にできるトレーニングはもちろん、「5レーンなどの戦術理解」などリアルなスキルアップにつながるヒントがたくさん散らばっています!
参考動画
コミックス(マンガ本)
アオアシのコミックスは、サッカーが大好きなお子さんへの誕生日プレゼントなどにも最適だと思います。
- 現在32巻まで発売されています(2023年9月現在)
- アオアシが無料で読める電子書籍サイトはありません(2023年9月現在)
DVD・Blu-ray
アオアシは、DVD・Blu-rayも発売されています。
動画配信サービス(VOD)
アオアシは、以下の動画配信サービスで見放題で観ることができます(2023年9月現在)
無料お試し中でも観ることができますので、気になる方はチェックしてみてください。
配信 サービス | 見放題 | 無料期間 税込月額 |
【公式HP】 | ◯ | 31日間無料 月額2,189円 |
【公式HP】 | ◯ | 14日間無料 月額1,026円 |
【公式HP】 | ◯ | 30日間無料 月額550円 |
【公式HP】 | ◯ | 31日間無料 月額990円 |
【公式HP】 | ◯ | 31日間無料 月額550円 |
「DAYS」(漫画・アニメ)

DAYS第1巻
「DAYS」(デイズ)の舞台は「聖蹟高校」という強豪校サッカー部です。
高校サッカーは、入部届を出せばほとんどの高校で簡単に入部できます。
サッカー経験の無いの主人公も、一見安易な気持ちで強豪サッカー部に入部してしてしまいますが・・・。
はたして大丈夫なのか?チームになじめるのか?どういう努力をしていくと上手くなるのか?
読み進めれば、サッカーの楽しさをより一層感じることができます。
特にモチベーションアップやモラルアップにつながる良書だと思います。
全42巻で完結していますので、大人買いして楽しむのもおすすめです。
「DAYS外伝」というスピンオフ作品もあります。
参考動画
コミックス(マンガ本)
Daysは、コミックス本は中古品で販売されている場合が多いです。
Kindleなどの電子書籍でも読むことができます。
DVD
DaysはBlu-ray版はありません。
中古のDVD版が販売されています。
動画配信サービス(VOD)
Daysは、以下の動画配信サービスで視聴できます。
DVD版が数少なくなっているので、動画配信サービスの利用がおすすめです。
配信 サービス | 見放題 | 無料期間 税込月額 |
【公式HP】 | ◯ | 31日間無料 月額2,189円 |
【公式HP】 | ◯ | 14日間無料 月額1,026円 |
【公式HP】 | ◯ | 31日間無料 月額550円 |
「銀河へキックオフ」(漫画・アニメ)

銀河へキックオフ!!
「銀河へキックオフ」の主人公「太田翔」は、試合にほとんど出たことがないサッカー少年。
サッカースキルは低いのですが、純粋にサッカーが大好きで、いつもやる気MAXです。
そして、所属する小学生チーム「桃山プレデター」は、人数不足のために解散寸前で練習や試合もできない状態。
「大田翔」は、そんな状態でもチームを再生するために粘り強く努力していく。
転校生の俊足「高遠エリカ」、一度はチームを離れた「降矢三兄弟」、天才的なスキルをもつ「青砥ゴンザレス琢磨」、元プロサッカーチームのエースであったサッカーコーチ「花島勝」などとの出会いから「桃山プレデターは」再結成をはたす。
「翔」と「仲間たち」により、再結成したチームは「どうせやるなら世界制覇」を目指して、情熱的に活動をはじめていく・・・。
「銀河へキックオフ」魔法のような技がでてくる漫画(アニメ)とは異なり、普通のサッカー少年が主人公です。
その他にも特徴的で魅力的なキャラクターが多く、笑いあり、涙ありで見終わると清々しい気分になれる家族みんなで楽しめマンガ・アニメだと思います。
主人公の「太田翔」の「声出し」「最後まで諦めない粘り強い性格」「周りを見る力」などは、見本にできるところが多いと思います。
アニメの主題歌もおすすめです。オープニング「Across my world/knotlamp」エンディング①「雨ときどき晴れのち虹/風男塾」エンディング②「人生わははっ!/風男塾」
参考動画
コミックス(マンガ本)
コミックスは全13巻なので手軽に読み上げる事ができます。古い作品ということもあり中古品が多いです。
DVD・Blu-ray
銀河へキックオフは、DVD・Blu-rayが発売されています。現在では、新品は少なく販売されているものは中古品が多いです。
動画配信サービス(VOD)
銀河へキックオフは、以下の動画配信サービスで見放題で観ることができます(2023年9月現在)
DVD・Blu-rayが手に入りにくいですし、扱っている動画配信サービスが少ないので早めの視聴がおすすめです。

配信 サービス | 見放題 | 無料期間 税込月額 |
【公式HP】 | ◯ | 31日間無料 月額2,189円 |
【公式HP】 | ◯ | 31日間無料 月額550円 |
「キャプテン翼」(漫画・アニメ)

キャプテン翼(海外激闘編)
「キャプテン翼」は、高橋洋一先生によるサッカー漫画です。
「ボールは友達」という名言も「キャプテン翼」から生まれています。
いつも小学校低学年の子どもたちへのコーチングで使わせてもらっています。
ひたむきにサッカーに取り組む姿とともに印象的なのが、アクロバティックなド派手な技です。
特にオーバーヘッドが子どもたちに人気で、真似をしてケガをする子も多いので注意が必要です。
海外でも人気で、イニエスタ、トーレス、ジダン、デルピエロ、トッティー、エジルなどスター選手も影響を受けてきたようです。
また、ゴールキーパーが活躍するのも「キャプテン翼」の特徴で、フェルナンド・トーレス選手は若林源三にあこがれてサッカーをはじめたそうです(ケガをして、FWへ転向)
エンタメとして非常に楽しめるので、特にサッカーが好きになる・はじめるキッカケになることが多いようです。
現在でも色褪せること無く楽しめるサッカーマンガ・アニメの金字塔です。
「キャプテン翼」は、「小学生編」以外にも「ジュニアユース」「ワールドユース」など派生したシリーズが多くあります。
参考動画
コミックス(マンガ本)
キャプテン翼の漫画本は様々なシリーズが発売されていますが、初めて読む方・小学生の場合は1作目の「キャプテン翼」(全37巻)をおすすめします。
DVD・Blu-ray
キャプテン翼のDVDは様々なシリーズが発売されています。その中でも原作の小学生編を、最新のデジタル技術を交えて描かれてBlu-ray仕様もある、現代版「キャプテン翼」がおすすめです。
動画配信サービス(VOD)
キャプテン翼は、以下の動画配信サービスで見放題で観ることができます
各動画配信サービスで、放映されるシリーズが異なる場合もあるので公式HPで確認してください。
配信 サービス | 見放題 | 無料期間 税込月額 |
【公式HP】 | ◯ | 31日間無料 月額2,189円 |
【公式HP】 | ◯ | 30日間無料 月額550円 |
【公式HP】 | ◯ | 31日間無料 月額990円 |
【公式HP】 | ◯ | 31日間無料 月額550円 |
【参考情報】スマホは20GB程度以上のプランをおすすめ(おすすめ格安スマホは?)
動画は無料でも通信料は必要→20GBのプランがおすすめ
いくら無料の動画といっても、データ通信量はかかります。
データ容量(料金)を気にすること無くサッカー動画で上達したいので、
できれば大きな通信容量(ギガ数)のものにしておくと安心です(個人的な経験値では、15~20GBは欲しい)
携帯電話大手の格安ブランドも出揃いましたので、キャリア変更もおすすめです(少なくとも検討は絶対したほうがいいです)
【参考情報】「有料」のサッカー上達おすすめ動画(DVD・VOD)
有料だけど、もっと有益な動画がみたいという人に、おすすめの動画・DVD・VOD(ビデオ・オン・デマンド)をご紹介します。
上記無料動画を見た上で、より深堀りしたい、さらにライバルに差をつけたい人向けといえます。
有料ですが無料視聴や動画サンプルなど用意されていますので、自分に合っているかチェックすることが可能です。
やべっちスタジアム(DAZN)

DAZN

DAZN

DAZN

DAZN
ほとんどのサッカー少年が見ていた「やべっちFC」が2020年9月で惜しまれながら終了。
ですが、ほとんどのコンテンツを引き継いで、DAZNで新番組「やべっちスタジアム」として復活しました。
もちろん、メインのMCはナインティナインの矢部浩之(やべっち)さんです。
DAZNでは、放映時間の縛りが少ないため1時間近くの尺になることもある内容の濃いサッカー番組になっています。
国内外のサッカーのダイジェストが見れるのはもちろん、豪華ゲストによる解説や、プレイヤー本人による「ストップ解説」など「上手くなるヒント」がたくさん含まれていますので必見です。
特に、注目なのは2020年に引退された中村憲剛さんによる新企画「Football Study」。
中村憲剛さんが、映像の端末を駆使してわかりやすく、上手くなるコツを教えてくれます。
レポーターによる「レポっち」も新たな視点で面白いです。
また、「やべっちFC」の名物コーナーであった「デジっち」は、そのまま「やべっちスタジアム」でもJリーグ公認企画として楽しむことができます。
さらに、アシスタントの黒木ひかりさんも、サッカーを一生懸命学んだり楽しんだりしている姿が非常に好感がもてます。
サッカーの試合が見れるし、上手くなるコツもわかるし、なんと言っても楽しみながら見ることが出来る最高のサッカー番組ではないでしょうか?
\ DAZNの詳細情報はこちら /
内田篤人のフットボールタイム(DAZN)

DAZN

DAZN

DAZN

DAZN
内田篤人さんがメインMCを務める「内田篤人のフットボールタイム」
イケメンがアイドルを呼んで軽いサッカー話をしている番組ではありません。
個人戦術・チーム戦術を非常にわかりやすく教えてくれる貴重な番組になっています。
シャルケで多くの海外チーム・トップ選手と戦ってきたその経験と知識は、重みがあり、深くサッカーを理解するのに役立ちます。
内田篤人さんこだわりの「選手視点カメラ付きの戦術ボード」を使った解説や、ゲストと実際にボールを使いながら実演してくれるのは、本当に勉強になります。
「Players Lab Part」という内田篤人さんがピッチで実践指導するコーナーは必見です。
ゲストの出演回数の多いのは「あなたのハートにゲーゲンプレス」のキャッチフレーズででおなじみ?の日向坂46の影山優佳さん。
戦術分析が趣味で、審判4級の資格をもっているというサッカーフリーク(オタク?)です。
さらに、トップレベルの選手とのオンラインの対談なども次はどの選手が出てくれるのか楽しみです。
個人的には、ノイヤー選手が出てくれるのを期待しています。
\ DAZNの詳細情報はこちら /
DAZN(試合観戦)

DAZN

DAZN

DAZN

DAZN
個人的には一番の上達方法はプロの試合を見ることだと思います。
プロの試合を見れば、テクニック・個人戦術・チーム戦術など無意識に学習していきます。
試合で見たことをやってみようと、チーム練習・自主練習のモチベーションも変わります。
いつでも、子供が試合を見る環境を整えてあげることが上達につながると思います。
「DAZN」なら、ほとんどのサッカーの試合を見ることができます。
自分の街のJリーグも見れますし、世界のトップリーグの試合もほぼ見れます。
自分の好きなチームを見てもよし、注目している選手を見てもいいと思います。
フルタイム・ハイライト・ミニハイライトなど自分の時間・都合に合わせて観ることも可能です。
そして、個人的に「DAZN」をおすすめしたいのは、「スポーツ」以外のコンテンツが無いこと。
だから、子供の携帯やタブレットなどにインストールしていても、見せたくない映像などにたどり着くことがありません。
YouTubeだと、他の動画(お笑いなど)にいってしまって戻ってこなくなることが多いんです。
スポーツのコンテンツは充実しており、「サッカー」「野球」「モータースポーツ」「バスケットボール」「テニス」「ゴルフ」「格闘技」まで様々なコンテンツを楽しめます(たまにスポーツ系のアニメもあります)
他のスポーツを観戦することも、サッカー上達につながることがあります。
例えば、バスケットのサイドステップ・クロスステップなどはサッカーのディフェンスに通じるところがあり参考になります。
嬉しいことに、DAZNは、1契約につき同時視聴2台、登録台数は最大5台(入れ替え可能)なので、子供用の端末にいれても自分が見れなくなることはありません。
また、スタジアムで試合観戦しながらDAZNで解説を聞いたり、リプレーを観たりするのもおすすめです。ギガ数を多く使うので、楽天モバイルやahamoなどデータ使い放題の格安スマホがおすすめです。
\ DAZNの詳細情報はこちら /
クーバー・コーチング キッズのトレーニングメニュー集 ボールマスタリー34(書籍+DVD)

クーバー・コーチング キッズトレーニングメニュー集

クーバー・コーチング キッズトレーニングメニュー集

クーバー・コーチング キッズトレーニングメニュー集
私が、幼児〜小学校低学年におすすめしているサッカースクールは「クーバー・コーチング・サッカースクール」です。
「クーバー・コーチング」では、個を高めるために、ボールマスタリーとよばれる様々なボールタッチの練習も取り入れています。
幼児・小学年代は、ボールタッチなどを簡単に習得できる年代(プレゴールデンエイジ・ゴールデンエイジ)なので、正確なボールタッチ能力を向上させるチャンスです。
このクーバー・コーチングのDVD付き書籍も、U-6〜U-10のキッズ年代に向けたボールマスタリーのトレーニングメニュー集です。
子供に何をさせたらわからない保護者の方にもおすすめです。
リフティング系のものはなく、地面上にあるボールを扱うトレーニングなので初心者でも取り組みやすいです。
テレビの前でDVDを見ながらトレーニングメニューを真似して練習するだけです。
ある程度ボールマスタリーをマスターすれば、サッカーチームやサッカースクールできっと今以上に活躍できます。
また、オマケ映像として創始者でありトップコーチのアルフレッドとチャーリーのお気に入りのボールマスタリー(TOP 10 FAVORITE MOVES)が入っています。テンポのいいBGMが流れる中、小学年代の選手(とても上手)がデモンストレーションを行っています。
うちの子はこのデモンストレーションを目標にしてずっとテレビの前でボールマスタリーの練習をしていました(結果ほとんどできるようになりました!)
クーバー・コーチング・サッカースクールは日本全国にあります。興味のある方は、見学や体験をおすすめします。
ただし、小学校高学年からはチームプレイなども重要になるので、クーバー以外の選択肢も検討することをおすすめします。
サッカー ドリブル上達(三木 利章氏監修)(書籍+DVD)

DVD付 サッカー ドリブル上達

DVD付 サッカー ドリブル上達

DVD付 サッカー ドリブル上達

DVD付 サッカー ドリブル上達
とてもシンプルなタイトルの本なのですが、実は中身は「個の育成のスペシャリスト」三木 利章氏監修のドリブル本です。
三木氏は、プロサッカーコーチとして「興国高校」や「聖和学園」などの強豪校などでもドリスク指導されているカリスマコーチです。
私も子どもたちとともに「ドリスク」に参加させてもらったこともありますが、論理的で無駄のないコーチングで子供たちもドリスクの時間内にできることドンドンが増えていく印象でした。
この書籍(DVD)には、サッカーの動きづくりのために、脳とカラダ、神経系に刺激を入れる効果的なトレーニングメニューが詰まっています。
- ボールを扱う前に、脳とカラダ、神経系に刺激を入れる「ライントレーニング」
- ボールを使った「ステップワーク」トレーニング
- 様々なタッチでしかも移動しながら行う「リフティング」練習
などなど、デモンストレーションしてくれている選手の正確なボールコントロールを見れば、三木氏のメソッドがいかに有効なのかを実感できます。これぐらいに上手くなりたいなと目標設定ができると思います。
このメニューを自主練で取り入れれば、きっと近道でスキルアップできるはずです。
さらに「対人ドリブルトレーニング」「チームトレーニング」なども収録されており、チームプレイで活かすための状況判断を伴ったドリブル練習も理解できます。
ある程度ボールタッチ・リフティングができる小学校中学年高学年の選手のさらなるスキルアップに最適です。
手軽に買える三木 利章氏ドリブル本+DVD
三木 利章氏のトレーニングメソッドを本格的に学びたい方向け
「個」の力を育成するためのドリブル上達トレーニングメソッド(セット)
三木 利章氏の指導も取り入れた「興国高校のトレーニングメソッド」
中村憲剛監修「KENGO Academy」

KENGO Academy

KENGO Academy

KENGO Academy

KENGO Academy
中村憲剛選手は、体が大きいわけではないですし、スピード・フィジカルも強いわけではない。
でも、その技術と個人戦術の高さで、日本代表・Jリーグ最優秀選手なども多数受賞しているトッププレイヤーです。
おしくも、40歳の節目に引退されました(その後テレビなどで大活躍しています)
体・スピード・フィジカルに恵まれていないと感じている選手は多くいると思うですが、そのような選手は、中村選手のような選手を目指すことも一つの方向性なのではないかと常々思っています。
このDVD「KENGO Academy」では、そんな中村選手が本気で指導・デモンストレーションしてくれているので説得力が違います。
さらには、中村選手視点のカメラを使ったボールの受け方などの映像もあります。
このような日本最高峰の選手の「止める・蹴る」「周りのみかた」「動き出し」などを疑似体験できるのは、本当に貴重です。
その他、トラップの重要性や練習方法など中村選手本人が解説(力説)してくれるので、本当に納得できます。
私が買った時よりも、お手頃な価格になっていることもあり、自分のレベルをさらに高めたいという意識の高い方には非常におすすめです。
サッカー上達おすすめ動画まとめ
サッカー上達動画まとめ
- YouTubeなどの無料動画でも充分スキルアップできる。
- 小学生が興味を持ち・わかりやすい動画がおすすめ。
- ただし、おふざけが多い・本質的でない動画は悪影響になる場合もある。
- また、YouTubeはサッカー以外の動画に飛んで帰ってこない子もいるので注意。
- JFAの動画は充実していて、他にないこだわり動画が見れることがある。
- 有料にはなるが、DAZNなどで多くの試合をみることも上達に必要な要素。
- 有料DVDでは実績ある指導者のメソッドを吸収することもできる。
- DAZNは無料お試し、有料DVDにはサンプル動画があるので自分にあっているチェックすることが可能。
昔はフェイントひとつを研究するのに時間をついやしていましたが、YouTubeなどの動画やDVDの普及で短期に習得できるようになりました。
一方で、すべての選手のテクニックレベルが向上してきたので、「個人戦術などのレベルアップ」も「他選手との差別化に欠かせない評価ポイント」になってきています。
サッカーのレベルをいち早く高めたい選手は、今回紹介した動画などで、「個人テクニック」「個人戦術」「チーム戦術」などを近道で習得していくことおすすめします。
この記事がみなさんの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
-
【公式戦OK】足袋型・5本指サッカーソックス3選【使い方・選び方・比較】
プロサッカー選手も多く使っている「足袋型(タビ型)のサッカーソックス」をご存知ですか? 「足袋型(タビ・二股)・5本指・滑り止め付き・サポーター機能付き」など様々な種類・機能があります。 パフォーマン ...
続きを見る
-
【小中学生向け】タブレット教材で文武両道!【徹底比較→デメリット紹介】
この記事ではスポーツと勉強を両立したいという人に「タブレット学習」の「メリット・デメリット」を紹介します(主に小中学生向け) いままで色々な「タブレット学習」教材を試した経験から、タブレット教材の比較 ...
続きを見る
-
【初心者向け動画】サッカーフェイントおすすめ5選【ドリブル練習10のポイント紹介】
ネイマール・ロナウドなどスター選手のドリブル(フェイント)って見るだけで楽しめます。 そのフェイントの種類は無限にあるのではなく、スター選手が行うフェイントも、基本的なフェイントの組み合わせや変化型の ...
続きを見る