「動画配信サービス」(VOD:ビデオ・オン・デマンド)は、映画好きの私にとっては、安くて最高に楽しめる趣味になっています。
この記事では、色々な動画配信サービスを試してみた経験から、初心者におすすめVODを紹介したいと思います。
様々な「動画配信サービス」が存在しますが、今回は実質500~1,000円程度で初心者向きのVODサービスを厳選しています。
-
【2022年版】お風呂スピーカーで音楽や映画を楽しもう【おすすめ→IPX7防水・ステレオ】
お風呂が大好きなので防水タブレットやスマホなどを持ち込んでいます。 その際「防水スピーカー」を使うことで、いい音で音楽や映画を楽しんでいます。 この記事では、お風呂で ...
続きを見る
VODとは?→いつでもどこでも映画が観れる!
「動画配信サービス」(VOD:ビデオ・オン・デマンド)は、パソコン・タブレット・スマホなどで、「いつでも・どこでも」映画が観れるサービスです。
その他ドラマ・スポーツ・アニメ・ライブ・スポーツなども観れます(コンテンツ拡充状況はVOD提供会社による)
私は、自宅では書斎のパソコンで観たり、リビングのテレビで観たり、寝室ではタブレットで観たりします。
外出先では、スマホで観ることもありますし、タブレットや、ノートパソコンを持ち出して観ることもあります。
スマホのデザリング機能で、タブレット・ノートパソコンのデータ通信を行っています。
各VODでは、DOLBY対応のコンテンツも増えており、サラウンド対応のスマホ・タブレットなら、臨場感のあるサウンドで視聴できます。
AirPods Proなどの疑似サラウンド対応のヘッドフォンでの視聴もおすすめです。
また、ランニングマシンやサイクリングマシンで運動しているときにも、ながらで視聴しています(ながら運動はストレスなくダイエットできるのでおすすめです)
-
【超おすすめ】YOSUDAミニサイクリングマシン購入感想【ながらダイエットに最適】
いつもどうやって「ながら」で楽しく「運動・ダイエット」できるかを考えています。 いままでは、有酸素の「ながら運動」として、ランニングマシンを活用(過去記事)してきたのですが、もっと ...
続きを見る
-
【おすすめ】家庭用人気ルームランナー【速度16Kmがお買い得】
この記事では、家庭用ルームランナー・ランニングマシンを5台試してきた経験から「ルームランナー・ランニングマシン選びのコツ」と、「速度16Kmまで対応し本格的なランニングができて、か ...
続きを見る
このように本当に、「いつでも・どこでも」観ています。
我が家のテレビにはVOD機能が付いていないものもあります。そんなテレビにはApple TV・Fire Stick・Chrome Cast等の視聴デバイスを取り付けています。
またiPhoneやiPadをAVアダプタでテレビに接続して観ることもできます。
テレビに入っているアプリは、もっさりしているものが多いのでVODが視聴できる格安のデバイスを取り付けたほうがいいと思います。
DVDレンタルを借りに行ったり、返却に行く手間と交通費(ガソリン代)などを考えれば、月額500~2,000円程度のVODはお得だと思います。
DVDレンタルには、VODには無いコンテンツ(ジブリ作品など)もありますので、個人的には併用しています。
「動画配信サービス」(VOD)の注意点と対策
VOD使用時には注意点もあります。
すべての映画などのコンテンツが「見放題」では無い
最新作などは「見放題対象」ではない場合が多く、それらの作品は月額料金以外に課金される場合があります(数百円)
課金対象かわかりにくい場合も多く、今日は何を観ようかな?と探していて、見つかった映画が課金対象だと個人的にはがっかりします。
私は余程のことが無い限り「見放題対象」しか観ていません。
対策としては、コンテンツを検索するときには、「見放題対象」にチェックするなど課金対象に引っかからないようにしています。
また「hulu」のようにあらかじめ「課金対象」を完全な別ページにしてくれている良心的?なVODを選ぶのもいいと思います。
もちろん課金して視聴するのかを聞かれますので、知らず知らずの間に課金されることはありません。
ただし、子どももアクセスできるようにしている場合などは要注意です。
コンテンツの内容は変わる
動画配信サービスの見放題のコンテンツはある程度の期間で入れ替わっています。
なので、知人から「ハリーポッターを、○○の動画配信サービスで観ている」と聞いて契約したけど無かったといった声を聞くこともあります。
動画配信サービス各社のホームページを随時チェックするのもいいのですが、個人的におすすめなのは、一度無料体験サービスをすることです。
無料体験で登録したメールアドレスには、解約後も注目のコンテンツや新着コンテンツのお知らせなどが届くことがあります。
なので、もし気に入ったコンテンツが予定されているならば、そのタイミングで乗り換えするこがおすすめです。
見放題作品の確認(公式サイト)
動画なので大きなデータ通信量になる
動画なので、データ通信量がどうしても大きくなります。
映画を見た場合には、約1~3GB程度のデータ通信を行います(提供会社や設定により大きく変わります)
画質設定を低くしたり、スマホのデータセーブ機能を使うことでデータ通信量を低く抑えることも可能です。
なので、スマホのデータ通信プランによってはすぐにギガ容量が足りなくなる可能性があります。
私みたいに毎日観ていれば、すぐに無くなります。
個人的におすすめなのは、ギガ容量が無くなっても最大1000bpsの通信速度でデータ使い放題の格安スマホです。
最大1000bpsあれば、YouTubeやVODでも再生可能です。
最高画質設定は難しいですが、標準的な画質設定、もしくは節約モードなどなら問題無く視聴できています。
楽天モバイルとahamoなら速度制限時であっても最大1000bpsの速度なのでおすすめです。
もちろん、場所・時間帯などで通信速度は低下しますので、個々の環境に左右されます。
povoやLINEMOの3GBプランは、それぞれ最大128bps、300bpsと速度制限が非常に厳しいのでYouTube・VODは視聴は難しいと思います。
少し気になるのは、Amazonのように映画の前に広告が入るVODもあるのですが、広告表示の読み込み時に少し待たされることがあります。
広告はある程度の画質で再生される設定のようです(広告主からしたら当然高画質にしたいですよね)
スキップボタンが表示されれば、スキップできますので個人的にはそれほどストレスでは無いです。
家にインターネット回線を引いている方は、スマホのギガ数を節約するコツがあります。
それはあらかじめ家で動画をダウンロードしておくことです。
ほぼどのVODでもスマホやタブレットにダウンロードして視聴することができるコンテンツがあります。
なので、外出先で観る映画が決まっている場合、家であらかじめダウンロードしておけば通信量はほぼ発生しません(認証などのデータ通信は発生します)
ただし、スマホやタブレットから外部出力して観ることは制限されている場合が多いです。
大画面のタブレットなどを一台もっておくと、外出先でも迫力ある映像が楽しめます。
コンテンツの年齢制限をきちんと守って視聴すること
映画作品には、日本映画倫理機構による年齢制限があります。
子どもたちが動揺やショックを受けたり悪影響を受けないために、親が子どもに見せるコンテンツを管理しなければいけません。
U-NEXTなどいわゆるアダルトコンテンツが配信されているものもありますので、子どもにも使わせる場合は子ども用のアカウント設定をして、表示されないようにする必要があります。
映画4区分
- G:すべての顧客
- PG12:12歳未満
- R15+:15歳未満
- R18+:18歳未満
子どもたちが動揺やショックを受けたり悪影響を受けないために、親が子どもに見せるコンテンツを管理しなければいけません。
U-NEXTなどいわゆるアダルトコンテンツが配信されているものもありますので、子どもにも使わせる場合は子ども用のアカウント設定をして、表示されないようにする必要があります。
小学生ならPG12にするなど、簡単にアカウント設定できますので、子どもと一緒に観る、子どもに使わせる場合のアカウントは必ず設定した方がいいです。
「子どもがホラー映画ばかり観ていた」「家族で観る時にアダルト作品が表示された」など、シャレにならない失敗談を耳にしたことがあります。
動画配信サービスをはじめて使う方におすすめVOD
はじめてVODを使ってみるのなら以下のような基準で選んでみたらどうでしょうか?
- 税込500~1000円程度
- 見放題の作品(コンテンツ)が豊富
- ダウンロードしてから視聴できる
- 無料体験ができる
個人的におすすめなのは、様々なVODの無料体験をしてみてから、お気に入りの会社と契約することです。
また、どのVODも1ヶ月という単位で契約や退会ができますので、個人的には、自分の観たいコンテンツが他社VODにラインナップされたり、現状のVODコンテンツに飽きてきたら、別のVODに乗り換えしたり、また戻ったりしています。
月額500~1000円程度のおすすめ動画配信サービス(VOD)
実質500~1000円程度の動画配信サービスを紹介します(おすすめ順)
hulu

Hulu
サービス名 | hulu(フールー) |
月額料金 | 税込1,026円 |
無料体験 | ○(2週間) |
ダウンロード再生 | ○ |
サービスの特徴 |
|
作品数 ラインナップ | ・50,000作品以上 ・最新の作品リストはこちら |
Huluは、映画・アニメ・ドラマなど幅広いジャンルのコンテンツが充実しています。
また、国内のテレビの人気番組も見れるのも特徴です(世界の果てまでイッテQ・ガキの使いやあらへんで・ゴッドタンetc→視聴可能かは公式サイトで要確認)
メインのページには、「見放題」のコンテンツしかラインナップされていないので、「見たかったのに課金が必要な作品だった」ということがありません。
課金が必要な作品は、「Huluストア」というボタンから進んだ場合のみ表示されます(とても親切なサイト設計です)
また「Hulu Kids」という子どもに最適化されたページが用意されていたり、子どものプロフィールも簡単に作れますので、安心して子どもに利用させることが可能です。
無料体験期間は短いのですが、他にはない充実した総合的な魅力が高いVODですので個人的には超おすすめです。
(参考)無料体験はこちら
Amazonプライムビデオ

Amazon Prime Video
サービス名 | Amazonプライムビデオ |
月額料金 | 税込500円(年契約・学生割引あり) |
無料体験 | ○(30日間~) |
ダウンロード再生 | ○ |
サービスの特徴 |
|
作品数 ラインナップ | ・30,000作品以上 ・最新の作品リストはこちら |
Amazonプライム会員向けのサービスであるプライムビデオ。
もし今プライム会員であれば、すぐに視聴開始できます。
Amazonプライム会員は、月額税込500円。
さらに年契約だと、4900円なので、月換算にすると408円になります。
ショッピングサイトの会員向けサービスとは思えない30,000以上というコンテンツ品数。
さらに、レビューが五つ星評価やコメントで確認できるので、作品選びの参考になります。
「見放題対象」のボタンをクリックすれば、レンタルや購入作品以外の見放題対象作品のみが表示されます。
私は、映画館で「マトリックスレザクションズ」を観るために、プライムビデオで見放題対象になっていたマトリックス3部作を観て復習しました(見放題作品ラインナップは入れ替わります)
プライム会員であれば、プライムミュージックなども無料で使えるなど、入っておいて損はしないサービスと言えます。
(参考)無料体験はこちら
U-NEXT

U-NEXT

U-NEXT
サービス名 | U-NEXT(ユーネクスト) |
月額料金 | 税込2,189円 |
無料体験 | ○(31日間)※ポイントも600円分もらえる |
ダウンロード再生 | ○ |
サービスの特徴 |
|
作品数 ラインナップ | ・200,000作品以上 ・最新の作品リストはこちら |
U-NEXTは、見放題作品数NO.1の動画サービスです(GEM Partners株式会社調べ:2020年5月時点)
映画・アニメ・ドラマなど200,000本以上配信しています。
そして、その180,000本が見放題作品で、20,000本がレンタルとなっています(2020年5月時点)
さらに、動画だけでなく電子書籍も楽しめるのも特徴です。
U-NEXTの月額料金は税込2,189円と今回紹介したVODの中では高めです。
ですが、毎月1,200円分のポイントがもらえるので、実質的には1,000円以下と考えることもできます(ポイントを有効活用する場合)
ポイントは、最新作などレンタル作品の視聴や、電子書籍の購入などに使うことができます。
電子書籍は、一度購入すればその後月額料金の支払いに関係なくずっと閲覧可能です。
また、メインアカウントの他に3つの子アカウント(ファミリーアカウント)を無料で作ることができます(最大4人同時視聴可能)
それぞれのアカウントに、ペアレンタルロック(視聴制限)が設定できますし、アカウント毎のプライバシーを守ることができます。
U-NEXTは成人向け作品もラインナップされているので、子供向けアカウントにはペアレンタルロック(視聴制限)の設定が必要です。
このように、月額料金は1,980ですが、毎月1,200円のポイントがもらえたり、最大4人同時視聴が可能だったりするので、実質的には大変リーズナブルなVODサービスと言えます。
無料期間は31日間用意されているので、U-NEXTの魅力を存分に体験できます(600円分のポイントももらえます)
個人的には一番利用しているVODサービスです。
(参考)無料体験はこちら
Disney+(ディズニープラス)

Disney+
サービス名 | Disney+(ディズニープラス) |
月額料金 | 税込990円 |
無料体験 | ☓(2021年10月末で終了) |
ダンロード再生 | ○ |
サービスの特徴 |
|
作品数 ラインナップ | ・16,000作品以上 ・最新の作品リストはこちら |
「Disney+」は、その名の通りディズニー作品を中心とした動画配信サービス。
またピクサー、スター・ウォーズ、マーベル、ナショナルジオグラフィック、スターの作品もラインナップされています。
ディズニーやピクサーのショートムービーや、スター・ウォーズの関連作品なども観れます。
基本的にはファミリーにおすすめの作品が多いのですが、子どもに見せたくないシーンが含まれる映画も多くあります(ホラー系など)
年齢制限の確認や、子ども用のアカウント設定は重要です。
ディズニーのVODだからどの作品も子どもに見せれると安心するのは絶対ダメです。
ジャンルや作品数は他のメジャーなVODに比べ少ないので、個人的には少し物足りなくなります。
我が家では半年に1回程度契約して視聴しています。その際、月途中でも1ヶ月分の料金が請求されますので、なるべく月初に契約して、月末に解約するように注意が必要です。
(参考)無料体験はこちら
dTV

dTV
サービス名 | dTV |
月額料金 | 税込550円 |
無料体験 | ○(31日間) |
ダウンロード再生 | ○ |
サービスの特徴 |
|
作品数 ラインナップ | ・120,000作品以上 ・最新の作品リストはこちら |
dTVはドコモによるVODサービス(ドコモ契約者以外でもOK)
月額料金が、税込550円という価格ながら、12万作品以上という圧倒的なコンテンツを誇っています。
映画・ドラマ・アニメ・音楽ライブ・オリジナルなど多彩なジャンルにおいてコンテンツが充実しています。
音楽ライブ作品数に関しては、主要な動画配信サービスの中でもNO.1の作品数ということです(詳しくはこちら)
Dolby Atmos対応の作品も増えているので、サラウンドでライブを楽しみたい方にもおすすめです。
dポイントも使えるので、ドコモユーザー他dアカウントをお持ちの方は貯まったポイントを支払いに活用できます(一部のdポイントは使えません→詳しくは公式ページ)
(参考)無料体験はこちら
dアニメストア

dアニメストア
サービス名 | dアニメストア |
月額料金 | 税込440円 |
無料体験 | ○(31日間) |
サービスの特徴 |
|
作品数 ラインナップ | ・4400以上 ・最新の作品リストはこちら |
「dアニメストア」は、アニメをお安く観ることができます。
月額税込440円で4400作品以上が視聴可能です。
ドコモが提供しているサービスですが、ドコモ契約者以外でもOKです。
とってもシンプルなコンテンツ紹介画面から、すぐに視聴開始できます。
見放題以外にも、「レンタル販売作品」もあります。
また、観たい作品などのリクエストも可能です(今後の取り扱い作品の参考にしてもらえるそうです)
アニメ関連グッズなども紹介・販売されているのも特徴です。
ただし、おなじくドコモが提供している「dTV」は、アニメ以外も観ることができますので色々なジャンルを観たいかたには「dTV」をおすすめします。
(参考)無料体験はこちら
DMM見放題chライト

DMM見放題chライト
サービス名 | DMM見放題chライト |
月額料金 | 税込550円 |
無料体験 | ○(30日間) |
ダウンロード | ✗ |
サービスの特徴 |
|
作品数 ラインナップ | ・7000作品以上 ・最新の作品リストはこちら |
DMM見放題chライトは、映画・ドラマ・バラエティ・アイドルなどの動画7,000作品以上が観れるVOD。
ただし、メジャーな最新作の映画ではなく、古い作品が多い印象です。
一方、グラビアアイドル作品やバラエティ作品は充実しています(FANZAの動画も視聴できます)
パチンコ・パチスロ・麻雀・How toなど他のVODにないジャンルも取り扱っていますので、パチンコ好きの方などは要チェックです。
R18作品が多く基本的に成人男性向けのVODです。
なので基本的にはお父さん向けです。(ファミリー向きではないです。子ども用アカウントも作れません)
(参考)無料体験はこちら
初心者向けVODまとめ
まとめ
- 動画配信サービス(VOD)ならいつでもどこでも映画が観れる。
- 初心者向けの注意点としては?
- ・すべてが見放題ではない。→新作などは有料の場合がある
- ・作品は入れ替わる→無料体験してラインナップ確認(作品案内メール受信)
- ・動画なので大きなデータ通信量になる(スマホのギガ数注意)
- ・子どもに視聴させるには年齢制限やアカウント設定をすること
- 初心者向けのVODの選び方
- ・まずは税込500~1000円程度で十分
- ・見放題の作品が豊富なこと
- ・無料体験ができること
- ・ポイント付与や、複数人使用でリーズナブルな場合もある
- 個人的におすすめなVODは?
- ・まずは「Amazonプライムビデオ
」→買い物も、映画も、音楽もお得に十分楽しめる。
- ・安くはじめるなら「dTV」→低価格で圧倒的な作品数、しかもDolby Atmos対応作品にも注力。
- ・家族で楽しむなら「
hulu」→幅広いジャンル・作品数。映画・アニメ・ドラマから、人気のテレビ番組まで視聴できる。
- ・見放題作品数NO.1で、電子書籍まで楽しみたい方は「U-NEXT
」→毎月1,200円分のポイント付与+4人同時視聴でリーズナブル。
私の使い方としては、Amazonのサービスは利用しているのでプライムビデオは常時使えます。
それに加えて、U-NEXT、Hulu、dTV、disney+などその他のVODを毎月別途契約しているような状況です。
わずかな料金で映画などのコンテンツをどっぷり楽しめますで、まだ試していない方はぜひ無料体験してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。