楽天モバイルの料金プラン「Rakuten UN-LIMIT」に加入してみました。
ただし、自宅は「楽天モバイルのエリアでは無い」し、使いたい端末は「iPhone11」です。
結果的には、快適に使えて非常に満足しています。
プランは他社状況などに対応して常に進化しています。現在は「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」(7)です(2022年6月現在)
とても合理的でわかりやすいユーザー視点のプランになっています。
その「メリット・デメリット」を紹介します。
同じような環境の方や楽天モバイルが気になる方の参考になればと思います。
-
【実際の料金】楽天モバイルはヘビーユーザーでも節約しやすい【家族利用は注意点あり】
自宅は、まだ楽天モバイルのエリアではないのですが「楽天モバイル+iPhone」で快適に使っています(楽天モバイルの使用感は過去記事参照) 楽天モバイルのエリア情報によると? 夏くらいまでには、自宅もエ ...
続きを見る
楽天モバイルRakuten UN-LIMITの魅力→自分の使い方に最適!
楽天モバイルにしたのは、料金プラン「Rakuten UN-LIMIT 」が魅力的だったからです。
特に2,980円でデータ使い放題なのがいいと思います(税込3,278円)
自分の使い方にピッタリです。
同じようなスマホの使い方をしている方には超おすすめです。
携帯電話(スマホ)の使用状況
私は常にスマホで通信しています。
例えば、
仕事中であっても「ながら」で「Amazon Prime Music」「iTunes Music」などで音楽を聞いています。また「YouTube」「Amazon Prime Video」「Apple TV」「DAZN」その他動画配信サービス(VOD)で動画を見たりしています。
Amazonプライム会員になれば、一般的な買い物だけでなく、Fireタブレットが安く買えたり、無料で本が読めたり膨大な音楽・動画が聴き放題・見放題になったりします!
個人的には1日のうち数時間は「ながら」で音楽・動画を楽しむなどなど何かしらのプライム会員特典のサービスを使っています。
-
【選び方】Amazon FireHDタブレット2020モデル購入比較【満足な点・不満な点】
この記事ではAmazonの人気タブレットである【Fire HD 8・Fire HD Plus・Fire HD 10】を実際に購入して使用、比較してみた感想をお伝えします。 どれも「お値段以上」の価値の ...
続きを見る
また、外出先ではスマホ(iPhone)の「デザリング機能」でパソコンをインターネット接続するのに使っています。
iPhoneでは「設定」→「インタネット共有」で設定できます。
車で出かける時も、カーオーディオ・ナビ・レーダー・ドライブレコーダーなどと接続しています。
「多用途」にデータを使う、時間的にも「だらだら」とデータを使ってしまう感じです。
逆に、データ通信速度にはそれほどこだわってはないです。音楽が聞けて、映画やYouTubeが見れて、外出先やクルマのデザリングができればOKです。
結果、一月に合計30〜70GBくらい使います。
これからの5GやYouTubeのさらなる普及や仕事のテレワーク化などを踏まえれば、この使用データ量が増えても減ることはないと思います。
楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」ならデータ使い放題
「Rakuten UN-LIMIT」にしたらどうなるのか?
50GBは使うので使い放題はありがたい!
50GB以上使う。だけど3,278円(税込)でOK。
データ高速モードオフ設定でも楽天エリアは高速通信になる。
「Rakuten UN-LIMIT V」使い放題の特徴
- 「楽天モバイルエリア」の場合は、データ完全使い放題です(速度も高速回線)
- 楽天エリア外で、「パートナー(au)回線」を使っている場合もデータ使い放題です(だだし速度は最高1Mbps=1000Kbps)
- 個人的には速度は1000Kbpsで何の不満もありません(音楽・YouTube・プライムビデオなどで問題なく使える)
- また5GBまでは、パートナーエリア使用時も高速回線が使えます(データ高速モード:個人的には使わなくても大丈夫です)
大手キャリアの格安ブランド(プラン)と楽天「Rakuten UN-LIMIT 」を比較すると?
大手キャリアが格安20GBプランを相次いで発表し話題になっていますが、私の使い方(30~70GB使用)には全く合っていません。
ahamo | povo2.0 | LINEMO | Rakuten Mobile | |
ギガ容量 (データ容量) | 20GB | 20GB | 20GB ※LINEは無制限 | 無制限 |
月額料金 ※20GB ※5分かけ放題 | 税込2,970円 | 税込3,250円 | 税込3,278円 | 税込1,078円~3,278円 |
5分かけ放題付き | 20GB:2700円 5分かけ放題:550円 | 5分かけ放題:550円 | 通話し放題 |
各社とも、5分間の通話定額まで入れれば、データ20GBがついて2,970円~3,278円となっています。
残念ながら、各社のプランの中には20GBを使い切った時には、軽いWEBページでも何も反応しないくらいに速度を落とされるものがあります。
20GBのデータを使い切ると、データの速度制限が行われます。ahamoと、楽天モバイルの速度制限は「1,000bps」と十分使える速度です(音楽配信サービスやYouTube動画もOK)
一方、「povo」や「LINEMO」のプランによって、「125kbps」「300kbps」といった厳しい速度制限が行われます。
もし、私が大手キャリアの新プランを使った場合、データ通信のおかわりをしてしまって、結果高くなってしまうのは目に見えています。
このように同じ3千円度でも全く中身が違うプランになっています。
私的には「データ使い放題で3,278円(税込)」という「楽天モバイル」が一番合理的に使えると思います。
「使い放題」&「使わなければ安くなる」ユーザー視点のプラン
2021年4月より、楽天モバイルでは「Rakuten UN-LIMIT 」をさらに進化させてくれました。

Rakuten Mobile
「データ使い放題で3,278円(税込)」は変わりませんが、さらに大きな「メリット」が加わりました!
20Bまでは使わない人に対して段階的に、利用料金を安くしてくれるステップ型の料金体系になりました。
「3GB」までの場合はなんと「980円」になります(税込1,078円)
私自身は、30~70GBは使うのであまり影響しないのですが、ほとんどの人が1,078円(3GB)~2,178円(20GB)に収まるのではないでしょうか?
新プランは、楽天モバイルの言う通り「すべてのお客さまに最適なワンプラン」になっていて、個人的には納得度の高い良いプランだと思います。
他社のプランの場合20GBを超えて速度制限が行われ「データ容量おかわり」というリスクが常にありますので、どうしても不安ですしプランとして納得できません。
楽天モバイルは、データ容量に使いすぎの保険がついていて、使わなければ還元してくれるという良心的なイメージで安心して使えています。
ようするに、個人的に感じるのは?
「他社」は、
手動でデータをトッピングしていく「手間と料金」が必要。
「楽天モバイル」は、
「使い放題」&「使わなければ自動的に安く」してくれる。
というイメージです。
「My Rakuten Mobileアプリ」でデータ利用状況・料金が一目了然

今月は20GB未満だった→自動で安くなる!
「My Rakuten Mobile」をいうアプリを使えば、データ・料金の利用状況が一目瞭然です。
今月(2021年4月)はたまたまデータの使用料が約18GBが少ないため、いきなり「Rakuten UN-LIMIT」のステップ料金の恩恵を受けられそうです。
今月は「20GBまで」の料金になるので、2,178円(税込)になります。
同条件では、ドコモ(ahamo)、KDDI(povo)、Softbank(LINEMO)なら、2,970~3,278円(税込)になります。
なので、楽天モバイルならば、最大1,100円お安くなります。
かなり大きな差になりますし、20GB以上使った場合でも他社と同程度(使い放題でも3,278円)なので本当に安心して使えます。
このように「My Rakuten Mobileアプリ」では、このようにデータ使用量や料金がわかりやすく表示されるので、時々チェックすると節約につながると思います。
「楽天モバイル」は「楽天カード」と一緒に使うとお得
「楽天モバイル」は、「楽天カードとセット」で使うとさらに快適に使えます。
「年会費永年無料」のカードですので、持っておいて損はないです。
楽天カードをご利用の方なら、楽天モバイルの料金で「ポイントが貯まる・ポイントで支払いも可能」ですので、さらにお得に使えます。
ポイントがザクザク貯まるというのは大げさではありません。必ず数千ポイント貯まっていますし、1万ポイントを超えることもあります。

Rakuten Point Club画面

Rakuten Point Club画面
「iPhone11は使える」のか?「自宅が楽天エリア外でも大丈夫」なのか?
結論から言えば「iPhone11」でも「自宅がエリア外」でも、何も問題ありませんでした。
iPhoneは使える?
私の使用環境・使用状況においては?
「iPhone11 Pro」は楽天モバイルで問題なく使えてます。
初期設定については、わかりやすい「マニュアル」や「説明動画」を用意してくれています。
なのでこのマニュアルや説明動画を見れば誰でも簡単に初期設定を行えると思います。
動画は設定をはじめる前に見ておいたほうがいいです。
設定中のiPhoneでは見れないからです。パソコンで見ながら行うのいいかもしれません。
動画は楽天モバイルのホームページで視聴できます。
-
【実際の料金】楽天モバイルはヘビーユーザーでも節約しやすい【家族利用は注意点あり】
自宅は、まだ楽天モバイルのエリアではないのですが「楽天モバイル+iPhone」で快適に使っています(楽天モバイルの使用感は過去記事参照) 楽天モバイルのエリア情報によると? 夏くらいまでには、自宅もエ ...
続きを見る
無料で通話やメール(SMS)を行うには「Rakuten Linkアプリ」を利用する必要があります。AppStoreからダウンロードして使います。
また、オプションの変更やデータ使用量の確認などは「my楽天モバイルアプリ」で行います。
自宅が楽天エリア外でも大丈夫?
そして、現在は自宅が楽天モバイルエリア外(2022年8月以降拡大予定)なのですが、
パートナー回線のエリア(au)なので全く問題ありません。
パートナー回線は、auのエリアになりますので、エリアカバー率が非常に高く安定しています。
私のような、音楽や動画を「ながら」でたくさん視聴するが、高速回線にはこだわってない方ならストレスなく使うことが出来ます。
職場では楽天モバイルのエリアなので高速回線で使用できています。
だだし、楽天モバイルエリアの高速回線に期待されている方には注意点があります。
それは、楽天エリアであっても「楽天モバイル回線よりパートナー回線が優先」される場合があることです。
エリア拡充中の楽天モバイルに対して、パートナー回線であるauのエリアの方が広く安定しているので、そちらの電波(回線)を拾う場合があります。
その地域で楽天モバイルのエリアが十分に拡大しないと、より安定したau回線につながる可能性があるということです。
私的には、実用上パートナー回線の1000Kbpsでも全く問題ない(気づかない)のですが、せっかく楽天モバイルエリアにいるので、楽天モバイルの高速な回線を使いたいと思う方もいると思います。
そういう方は「手動」で回線を選ぶこともできます。
手動で楽天モバイル回線を選ぶ方法
手動で回線選択
「Rakuten」を手動で選択する。
「高速通信」ができているか確認する。
「インターネット回線の速度テスト」で、1000bps以上のスピードなら楽天モバイルの回線につながっているはずです。
1000bps以下の速度の場合は「手動」で楽天モバイルの回線を選ぶことも可能です。
iPhoneで「設定」→「モバイル通信」→「ネットワーク選択」→「自動をOFF」→「Rakuten」を選択すればOKです(複数あればどちらかを選択してみる)
「Rakuten」回線が選択できて、本当に速くなっている(1Kbps以上の速度)かを確認するには、再度「インターネット回線の速度テスト」で確認します。
私の職場の地域では、楽天モバイルの回線は12〜15Mbpsの安定した高速通信ができています。
使い終わったら「ネットワークの選択」を「自動」に戻しておきます。
戻していなくても、楽天エリア外になれば、サポート回線に移行します(でも少し時間がかる可能性がある)
また「手動」(自動をOFF)のままにしておくと、「ネットワークの選択」を「自動」にしますか?というメッセージが表示されることがあります。
「Rakuten UN-LIMIT」で、できるだけ高速回線を使いたいという方は、このようなテクニックを知っておいた方がいいと思います。
また、5GBの容量にはなりますが、パートナー回線でも高速回線は使えますので、いざというときに「my楽天アプリ」で「データ高速モード」のスイッチONにして使うとよいと思います。
個人的には、普段は楽天アプリの「データ高速モード」は「OFF」にしておくことをおすすめします。
「OFF」にしていても、楽天モバイルエリア(楽天回線)になれば「高速データ通信」で使えます。
逆に、楽天エリアにいると思って安心していたら、実はサポート回線につながっていて「5GBのパートナー回線高速データ通信容量」があっという間に無くなってしまうというリスクがあります。なので「データ高速モード」は「OFF」にしておくと良いと思っています。
「iPhoneユーザーで楽天モバイルを使いたい」方へアドバイス
楽天モバイルのお客様サポートでもiPhoneを使う場合の対応方法が紹介されていますので、まずはそちらをみて検討してみてください。
また、楽天モバイルはキャンペーンやセールを定期的に行っていますのでセール情報と対応端末
は必ずチェックすることをおすすめします。
古いiPhoneは対応していない場合がありますので、対応端末は必ずチェックしてください。
個人的には、一度試してみて、使えない・合わない場合は乗り換えするくらいの気持ちで検討するのがいいと思っています。
また、データ使い放題を最優先する方は、保険として楽天モバイル公式端末(アンドロイド)を安く購入しておくのもおすすめです。
実用的な速度1Kbpsのデータ使い放題は、格安SIMでもほとんど提供されてないので、当面楽天モバイルを愛用していくと思います。
LINE限定(LINEモバイル)、音楽限定(OCNモバイルONE)の使い放題などはありますが、私は色々なサービスを利用したいので向いていません。
(参考)Eメールアドレスが気になる方は?
楽天モバイルでは、大手携帯電話会社のようにEメールアドレスは用意されていません(対応予定です)
ただし、Gmailなどの「フリーのメールアドレス」を利用すればいいので、個人的には全く問題ありません。
また「ご自身の独自のドメインを使ったメールアドレス」をはじめてみるのもおすすめです。
例えば?独自ドメインのメールアドレスとは?
独自ドメイン例
の「△」や「○」の部分を自分で決められるんです。だから「愛着が沸いたり」「覚えてもらいやすくなったり」するので超おすすめです。
- 「.net」の部分は、「.jp」「.tokyo」「.shop」などあらかじめ提供されているものを選びます。
- 「○」の部分を決めて取得します(「○○○.net」というドメインを取得する)
- 「△」の部分は必要に応じて後からいくらでも変更できます。
お名前.comでは、低価格の独自ドメインのメールサービスを行っていますのでぜひチェックしてみてください。
またさらに「独自ドメイン」に加えて「サーバー」があれば、ブログなど自分で情報発信ができるようになります。
いわば「独自ドメインは住所」です。「サーバーは、土地・店舗」といったイメージです。
この2つがあれば、インターネット上で情報発信することができます(検索で来てもらえる)
情報発信できる場があれば、クラウドソーシングなどでも自分がアピールしやすいので、興味がある方は挑戦してみてください。
個人的には、ドメイン取得なら「お名前.com」。低価格サーバーなら「ロリポップ!
」。高性能サーバーなら「Xserver
」がおすすめになります。
楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」まとめ
楽天モバイルまとめ
- 「Rakuten UN-LIMIT」は3,278円(税込)でデータ通信使い放題。
- データを使わなければ、段階的に安くなる。
- iPhone11では、ストレスなく使用できている。
- 自宅は楽天エリア外だが、サポート回線(au)なので問題なし(意識もしなくてOK)
- サポート回線は、1000bpsの速度で使い放題(音楽・YouTubeなどもOK)
- 音楽・YouTube・VODなどを一日中「ながら」で使っていると月に30〜70GB程度使用する。
- 個人的には、大手キャリアの20GBプランでは、全く足りない。
- 低速化やデータおかわりはストレス。だから1000bps使い放題を用意している楽天モバイルが◎
- 楽天カード利用者は、ポイントが貯まり、ポイントで支払いも可能。
- 独自ドメインを使ったメールアドレスは、「愛着」「覚えてもらいやすい」のでおすすめ。
私のような使い方(データ量は使うけど、超高速通信はこだわってない)をしている場合には本当におすすめです。
個人的には、大手キャリアの20GBプランに飛びついて加入したけど、「すぐに無くなって低速化した」「データおかわりを何回もしている」という人がどんどん増えるのではと心配しています。
データのおかわりしてる人はもちろん、大手キャリアのスマホ格安プランが気になっている人なども、「楽天モバイル」を検討候補の一つにしてもいいのではと思います。
この記事が参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。