2020年9月をもってテレビ朝日で放映していた「やべっちFC」が終了。
サッカー少年のバイブル的な番組が終了し、日本中のサッカー少年は「これから何を見ればいいの?」と困惑したのではないでしょうか?
私達サッカーコーチも上質なサッカー番組の必要性を痛感しました。
テレビやYouTubeなどを探したのですが「やべっちFC」に変わるサッカー番組はありませんでした。
もちろんYouTubeにも有意義な動画が多くあります。ですが親が注意していないと問題もあります。
- おふざけが多い動画がある。
- サッカー以外の動画を見はじめて戻れなくなる。
- 健全でない広告に触れることがある。などです。
何を見せようかと途方にくれていた時、「DAZN」(ダゾーン)で「やべっちスタジアム」がはじまると聞き一安心したものです(2020年11月29日スタート)
「やべっちFC」を匂わせるどころか、「やべっちスタジアム」は人気コンテンツはそのまま継承しつつ、さらに魅力を強化した番組になっています。
「DAZN」では「やべっちスタジアム」以外にも、近道でサッカーが上達できる魅力的なコンテンツありますのでこの記事で紹介してみたいと思います。
「DAZN」は有料の動画配信サービスであり、保護者が加入する必要があります。
DAZN(ダゾーン)とは?
「DAZN」はスポーツ動画配信サービス(有料)

DAZN
「DAZN」(ダゾーン)は有料のスポーツ動画配信サービスです。
スポーツだけです。
個人的には、スポーツだけだからこそ、子どもが健全でないコンテンツに触れなくていい思っています。
オフシーズンなどには、スポーツ関連のアニメなどが放送されることもあります。
これまで「タッチ」「キャプテン」「MAJOR」「GIANT KILLING」など良質なスポーツアニメが放送されました(コンテンツは随時変更されるのでHPで要確認)
さまざまなスポーツの動画が配信されますが、特にサッカーと野球が充実しているように感じます。
サッカー、野球、テニス、バレーボール、ボクシング、モータースポーツ、ラグビーなどのメジャースポーツから、ビリヤードやスカッシュ、セーリングなど様々なスポーツが楽しめます。
そしてDAZNは「見放題」なので、どれだけみても追加料金の発生がないことから安心して使えます。
なので個人的には、BGVのように使ったりもしています。
「DAZN」のサッカー試合配信は家族みんなで楽しめる!
DAZNがあればサッカーを楽しみ尽くせる
欧州の主要リーグはもちろん、日本人が在籍しているリーグも多く配信されます(リーグとの契約状況により変わる可能性があります)

DAZN
Jリーグに関しては、J1はもちろん、J2、J3まで全試合配信されますので、応援しているチーム、地元のチームなどの試合も見れます。
試合によってはワールドカップアジア予選なども見れる場合があります(DAZN独占配信の場合もあります)
「リアルタイム」に試合観戦してもいいですし、試合後に見逃し配信で「フルタイム」でみたり、時間がない方は「ダイジェスト」「ハイライト」で視聴することも可能です。
個人的に気に入っている使い方は「スタジアムでの試合観戦中に同時にDAZNを視聴」することです。
試合を見ながら、スマホやタブレットでも中継しておけば、解説が聞けたりゴールシーンなどのリプレーが見れたりと試合の楽しさが倍増します。
-
【自宅はエリア外】iPhoneでRakuten UN-LIMITを使ってみた感想【使い放題最高】
楽天モバイルの料金プラン「Rakuten UN-LIMIT」に加入してみました。 ただし、自宅は「楽天モバイルのエリアでは無い」し、使いたい端末は「iPhone11」です。 結果的 ...
続きを見る
このようにDAZNでは、サッカーの試合がいつでも・どこでも見れるので、必ずサッカー上達に結びつくはずです。
ライブはもちろん、見逃し配信やダイジェスト(ハイライト)でも視聴可能です。
トップレベルの試合を見ることが上達の近道
Jリーグや海外サッカーなどのトップレベルの選手のプレーを試合形式で見ることは、必ず成長につながります。
スーパースターのスーパープレーを参考にしたり真似したりするだけでなく、上手くなるために絶対に必要な「戦術眼」が身につきやすくなります。
例えば、バルセロナのレジェンドの一人であるシャビ・エルナンデス選手は、育成年代にバルサのカンテラ(育成組織)で、トップチームの試合を必ずスタジアム及び映像で観戦していたそうです。
おそらくメッシやイニエスタも一緒に觀ていたんだと思います。
多くの試合観戦をすることによって、シャビはピッチ全体を俯瞰したように情報を把握し、いくつもの選択肢から最適なプレーを一瞬で判断、精度の高いコントロールやパスで決定機をつくりだすような「類まれなる戦術眼」を身に着けたようです。
試合を見ることで、
試合中の様々な状況に応じた、最適な選択肢を選ぶための経験が蓄積され、
自分がプレーするときも考えるよりも早く最適な選択肢がひらめき、
そして、その選択肢を正確に実行できる
いわば「刷り込み」のような効果があるのだと思います。これらの積み重ねが「アスリート脳」を作り上げる一助になっているはずです。
さらにDAZNでは、子どもから大人まで家族で楽しめる「やべっちスタジアム」などの魅力的なコンテンツもありますので、近道でサッカーが上達できる環境ができるといえるのでは無いでしょうか?
また、嬉しいことに、DAZN STANDARDプランは1契約につき同時視聴2台、登録台数は最大5台(入れ替え可能)です。
DAZN GLOBALプランは同時視聴1台、登録デバイス数最大3台です。
だから、家族で楽しむことができるので非常にお得と言えます。
例えば、子供用がDAZNで「やべっちFC」を觀ていても、お父さんはDAZNで野球観戦をすることができます。
DAZNの視聴プランと料金体系
DAZNの視聴プラン
DAZNには「STANDARD」「GLOBAL」(2023年2月開始予定)という2つの視聴プランがあります。
サッカーを楽しむなら「DAZN STANDARD」という視聴プランを選択する必要があります。
「DAZN GLOBAL」は海外のユニークなマイナースポーツに限定した配信を予定しています。
「DAZN STANDARD」は、「DAZN GLOBAL」のコンテンツも見ることができます。
サッカーが視聴できないので、このサイトでは「DAZN GLOBAL」は紹介しませんが、詳しく知りたい方は「DAZN公式HP」でご確認ください。
DAZNの料金
「DAZN STANDARD」をまずは試してみたいという方は「月間プラン」(月額3,700円)で1ヶ月試してみてください(DAZNでは無料体験はありません)
DAZNの「月間プラン」は、簡単に「入会」・「退会」ができます。
見ない月は「一時停止」(料金は発生しない)もできるので安心して試すことができます。
「月間プラン」で1ヶ月視聴してみて、満足したら「年間プラン」などご自身にあった方法で加入することをおすすめします。
3,700円で1ヶ月間Jリーグはじめとした試合がライブで見れるのは、個人的には「安い」と思います(1試合のチケット代程度と思ってます)
さらに料金を安くすることができる「年間プラン」は、「2種類」あります。
お得な年間プラン
- 「年間プラン」(一括払い)→年間一括:30,000円(月あたり2,500円相当)
- 「年間プラン」(月々払い)→月々払い:3,000円(年間で36,000円)
継続的にDAZNを視聴するなら、年間プランのどちらかを選択するのが「お得」です。
支払額が一番安いのは「年間プラン」(一括払い)になります。
その他、JリーグDAZN年間視聴パス(期間限定・クラブの特典がある場合も)やモバイルキャリアなどからでも申し込みできます。
ただし、「申込先」「支払い方法」により「契約条件」が変わりますので、よく確認する必要があります。
サッカーの試合を観に行けば一人3000円前後はかかりますので、
サッカーの試合がライブで見放題で2,500円。
(年間プラン・一括払いの場合)
個人的には「安い」と思っています。
【おすすめDAZN番組】「やべっちスタジアム」
「やべっちFC」が進化して戻ってきた!「やべっちスタジアム」

DAZN

DAZN

DAZN

DAZN
ほとんどのサッカー少年が見ていた「やべっちFC」が2020年9月で惜しまれながら終了。
ですが、ほとんどのコンテンツを引き継いで、DAZNで新番組「やべっちスタジアム」として復活しました。
もちろん、メインのMCはナインティナインの矢部浩之(やべっち)さんです。
DAZNでは、放映時間の縛りが少ないため1時間近くの尺になることもある内容の濃いサッカー番組になっています。
国内外のサッカーのダイジェストが見れるのはもちろん、豪華ゲストによる解説や、プレイヤー本人による「ストップ解説」など「上手くなるヒント」がたくさん含まれていますので必見です。
特に、注目なのは2020年に引退された中村憲剛さんによる新企画「Football Study」。
中村憲剛さんが、映像の端末を駆使してわかりやすく、上手くなるコツを教えてくれます。
レポーターによる「レポっち」も新たな視点で面白いです。
また、「やべっちFC」の名物コーナーであったJリーグ公認企画「デジっち」は、そのまま「やべっちスタジアム」でも楽しむことができます。
さらに、アシスタントの黒木ひかりさんも、サッカーを一生懸命学んだり楽しんだりしている姿が非常に好感がもてます。
サッカーの試合が見れるし、上手くなるコツもわかるし、なんと行っても楽しみながら見ることが出来る最高のサッカー番組ではないでしょうか?
\ DAZNの詳細情報はこちら /
【おすすめDAZN番組】「内田篤人のフットボールタイム」
選手視点で個人戦術を深堀り「内田篤人のフットボールタイム」

DAZN

DAZN

DAZN

DAZN
内田篤人さんがメインMCを務める「内田篤人のフットボールタイム」
イケメンがアイドルを呼んで軽いサッカー話をしている番組ではありません。
個人戦術・チーム戦術を非常にわかりやすく教えてくれる貴重な番組になっています。
シャルケで多くの海外チーム・トップ選手と戦ってきたその経験と知識は、重みがあり、深くサッカーを理解するのに役立ちます。
内田篤人さんこだわりの「選手視点カメラ付きの戦術ボード」を使った解説や、ゲストと実際にボールを使いながら実演してくれるのは、本当に勉強になります。
ゲストの出演回数の多いのは「あなたのハートにゲーゲンプレス」のキャッチフレーズででおなじみ?の日向坂46の影山優佳さん。
戦術分析が趣味で、サッカー審判4級の資格をもっておりその知識はプロの選手や解説者もタジタジになってしまうほど本物のサッカーフリーク(オタク?)です。
さらに、内田篤人さんの人脈を活かしたトップレベルの選手との対談(スタジオorオンライン)などもあり、次はどの選手が出てくれるのか楽しみです。
個人的には、ノイヤー選手が出てくれるのを期待しています(オンラインなら可能かも?)
\ DAZNの詳細情報はこちら /
【おすすめDAZN番組】「Jリーグジャッジリプレイ」
一つのプレーを立体的に深堀り「Jリーグジャッジリプレイ」

DAZN

DAZN

DAZN

DAZN
「Jリーグジャッチリプレイ」のタイトル通り、もちろん審判のジャッジが主テーマなのですが、ゴールにつながるきっかけとなるプレーを徹底的に深堀できるという点がサッカー上達に活かせます。
色々な角度のカメラによるスロー映像で、一つのシーンを確認できるのはゴールにつながる流れの立体的な理解につながります。
日本サッカー会のレジェンドの一人でもある原博実さん(サッカー協会常任理事)も出演しており、原さんの視点からのコメントなどで、トップ選手に求められるプレーや、いい選手に求められているメンタリティなどがわかってきます。
技術委員長も務めていた原さんによる、ギリギリのところでこういう判断もあった、こういうプレーをしてほしいという考え方がだんだんわかってくるんです。
それはすなわちトップ選手になるために必要な判断・プレーのポイントなのだと思います。
小中学生が苦手な「オフサイド」はもちろん、「VAR」「ドグソ」「三重罰」など気になるジャッジのテーマも勉強できます。
個人的には審判ってカッコいいなって思えるようになった番組で、みなさんに見ていただきたい番組です。
\ DAZNの詳細情報はこちら /
「DAZN」で近道でサッカー上達まとめ
まとめ
- 「やべっちFC」は「やべっちスタジアム」として「DAZN」で復活。
- 「DAZN」はJリーグ全試合を見ることが出来る。
- 「DAZN」を観ながらのスタジアム観戦もおすすめ。
- 「DAZN」は同時視聴2台・登録台数6台と家族で使える。
- 「DAZN」では、スポーツ以外の番組が無いので集中してみることが出来る。
- 「やべっちスタジアム」の新企画「中村憲剛のFootball Study」は非常にわかりやすい。
- 「内田篤人のフットボールタイム」「Jリーグジャッジリプレイ」などの番組もおすすめ。
- はじめての方は、月間プランを1ヶ月試してみるのをおすすめ(かんたんに申し込めて、いつでも退会可能)
- 「DAZNの公式WEBサイト」から申し込んだ場合は「一時停止」などで料金をセーブすることも可能。
- お得に視聴したい方は、「DAZN年間プラン」がおすすめ(一括払い・月々払い)
サッカー選手・サッカーファンにとって、最高の動画配信サービスである「DAZN」
サッカーの上達の近道になるコンテンツがあるので、小学生にもおすすめです。
月曜の朝は、早起きして「やべっちスタジアム」を見れば、練習の意識が高まります。
気になる方は、公式ページをチェックして、ぜひ1ヶ月だけでも視聴してみてください!
この記事がみなさんの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
-
【公式戦OK】足袋型・5本指サッカーソックス3選【使い方・選び方・比較】
プロサッカー選手も多く使っている「足袋型(タビ型)のサッカーソックス」をご存知ですか? 「足袋型(タビ・二股)・5本指・滑り止め付き・サポーター機能付き」など様々な種類・機能があり ...
続きを見る
-
【小中学生向け】タブレット教材で文武両道!【徹底比較→デメリット紹介】
この記事ではスポーツと勉強を両立したいという人に「タブレット学習」の「メリット・デメリット」を紹介します(主に小中学生向け) いままで色々な「タブレット学習」教材を試した経験から、 ...
続きを見る
-
【初心者向け動画】サッカーフェイントおすすめ5選【ドリブル練習10のポイント紹介】
ネイマール・ロナウドなどスター選手のドリブル(フェイント)って見るだけで楽しめます。 そのフェイントの種類は無限にあるのではなく、スター選手が行うフェイントも、基本的なフェイントの ...
続きを見る