3Dプリンターで副業に挑戦→ディレクターチェア修理してみた!

2019年11月16日

3Dプリンターで副業に挑戦→ディレクターチェア修理してみた!

今回は「3Dプリンター」を使って「ディレクターチェアの修理」を行いました。

サッカーチームの保護者の椅子です。

先週、試合で挨拶したときに椅子に違和感があったのでよく見てみると、結構ひどいことになっていたので修理させてもらいました。

関連記事
【2023年版】初心者用おすすめ3Dプリンターエントリーモデルをご紹介【予算5万円】

この記事では「初心者でも扱える手ごろな3Dプリンター」をご紹介します。 現在ではアマゾンなどの大手ネットショップでカンタンに手に入りサポートも充実してきています! 個人輸入したものをはじめ、現在まで多 ...

続きを見る

 

3Dプリンターで修理するディレクターチェアーは?

カッコイイ椅子ですが、アルミのパイプの端っこの「キャップ」がことごとく無くなっている・・・(こういうイス試合で時々見かけますね)

本来、座り心地が良く、スポーツ観戦にも最高な椅子で5年以上使用しているということです。
(商品自体は間違いなく良品です。経年劣化と過酷な使用状況が原因です)

足の部分は毎回「土」が入り込んで取り出すのが大変らしいです。

背もたれの部分は「金属がむき出し」なので少し「危険」です。

座り慣れていて愛着があるのでなかなか買いかえられないとのこと。

こういうものは「3DプリンターDIY」の得意分野です!

試合後お借りして、次の試合までに修理を任せてもらうことにしました。

 

CAD(3D設計ソフト)で3Dデータを作ります(目標30分)

まずパイプの内径・外形を「ノギス」(精密定規)で測ります。

そして、「modo」(CAD:3D設計ソフト)で設計します。

機能だけを果たすシンプルな作りで素早く設計します(結局1時間かかりました・・・)

①背もたれ部分のキャップの設計

CAD設計画面

3Dイメージ

②足部分のキャップの設計

CAD設計画面

3Dイメージ

 

自作3Dデータを3Dプリンターで印刷(約40分)

パソコンから「3Dプリンター」にデータを転送します。

材料はトウモロコシ由来の樹脂「PLA」です。

色は「白色」(半透明)にしました。

「プリント」ボタンを押してプリント開始!!

数階層プリントした状態。まだ薄っぺらい。

1/3程度プリントした状態

購入した「AirPods Pro」のノイズキャンセリングを試す

Bose QuietComfort 35のノイズキャンセリングを試す

印刷中先月購入したノイズキャンセリングヘッドフォン「AirPods Pro」のノイズキャンセリング性能を試してみました。

すると「3Dプリンター」の作動音がほとんど聞こえなくなりました!すごいノイズキャンセリング効果!

参考記事
AirPods Pro使いたおした感想【不満あり→使い分けで大満足】

  10月末にAmazonで購入した「AirPods Pro」。 約2週間使ってみて、自分なりの活用方法が定まってきたのでご紹介します。 音質など詳しい情報は様々な方がレビューしていますので ...

続きを見る

「Bose QuietComfort 35」も試しましたが、今回のシーンのキャンセリング効果は「AirPods Pro」の方が若干上に感じました。

3Dプリント終了!

プレートから剥がして収穫

40分ほどでキレイにプリントできました。

プレート(プリント台)から、パキパキっと外して完了です。

アスパラかなにかを収穫している感じで心地よい。

普通はヘラなどで外すのですが、「剥がしやすくなるシート」を貼っているので作業が快適になっています。

設計通りでバリなどもほとんどありませんでした。

 

3Dプリンターを使って驚くほど安い費用で修理完了!

うまくはまりました!

カンタンなことでは外れないくらいの「はめあい」にしています。

3Dプリンターなので、万が一外れてもまたすぐに作れます。

※「PLA」という材料は時間がたてばバクテリアに分解されるエコ材料です。

今回は白色(半透明)でプリントしましたが、もし自分のものだったらアクセントになるカラー(オレンジとか)を選んでもよかったかもしれないなと思いました。

材料代は100円もかかっていないと思います。

修理できたディレクターチェアを無事納品。

お礼に「ごろっと大粒有機むき甘栗」(大袋入り)をいただきました!

 

今回も楽しく3DプリンターでDIYできました。

最後までお読みいただきありがとうございました!

関連記事
【副業もOK】3Dプリンターで作ってみた・売ってみた!【一番売れたのは?】

「3Dプリンター」は、趣味の工作の他、DIYや副業にまで使える便利アイテムです。 いままでに3Dプリンターを使って作ってみた「ちょと変わった使い道」「変わりダネアイテム」をご紹介します。 「高額で売れ ...

続きを見る

関連記事
【2023年版】初心者用おすすめ3Dプリンターエントリーモデルをご紹介【予算5万円】

この記事では「初心者でも扱える手ごろな3Dプリンター」をご紹介します。 現在ではアマゾンなどの大手ネットショップでカンタンに手に入りサポートも充実してきています! 個人輸入したものをはじめ、現在まで多 ...

続きを見る