15年前に購入して、毎日使用してきた「オカムラのコンテッサ」と「ハーマンミラーのアーロンチェア」。
「高級オフィスチェアの代名詞」と言っても過言ではないこの2機種が、15年でどのくらい「劣化」しているのかチェックしてみました。
「結論」を先に言うと?
びっくりするほど「劣化が感じられない」「まだまだ使えそう」な感じです。
劣化が少ない商品なので「中古での購入」も十分おすすめできると思います。
ただし、チェックポイントがありますのでそちらも紹介します。
15年使用した経験から感じた使用のコツなどもお伝えします。
「コンテッサ」「アーロンチェア」を検討されている方(新品・中古)は参考になると思いますので、ぜひチェックしてみてください!
-
-
【社会人OK!】Adobe CCを学割価格で購入し続ける方法【認定スクール感想&比較】
この記事では、私が続けているAdobe Creative Cloud(アドビ クリエイティブ クラウド:Adobe CC)の購入方法をご紹介します。 具体的には、「アドビ認定のオンラインスクール」を通 ...
続きを見る
コンテッサ・アーロンチェアとは?
高級オフィスチェアとは?購入した理由は?

高級オフィスチェアとは?
高級オフィスチェアは10~30万円といった価格帯の、長時間座っても疲れず、デザイン性・機能性が高いハイクオリティなオフィスチェアです。
具体的には、
背中全体を支えてくれる「ハイバック」「リクライニング機構」「ランバーサポート」「メッシュ素材」などで、長時間座っても疲れないで作業できる工夫が随所になされています。
結果、最上の座り心地を生み出しています。
使用されている材質も工業品質の強度が高く劣化が少ないものになっています。
ハーマンミラーのアーロンチェアや、オカムラのコンテッサは、世界的に評価されている「高級オフィスチェアの代名詞的な製品」と言えます。
またメッシュチェアの草分け的存在でもあります。
購入した理由
私が「アーロンチェア」「コンテッサ」を購入した理由は3つ。
- 長時間デスクワークするので座っても疲れない椅子が欲しかった。
- 腰痛があるので質の高いランバーサポートが欲しかった。
- かっこよくて仕事のモチベーションが上がりそうだった。
「アーロンチェア」「コンテッサ」両方購入したのは、WindowsとMac用のデスクにそれぞれ椅子が必要だったので、欲しかった2台を購入しました。
ハーマンミラー・アーロンチェア
「ハーマンミラー」は、創立100年超という長い伝統をもった、高いデザイン性と品質にこだわった製品を生み出すアメリカの家具メーカーです。
そのハーマンミラーが製作する「アーロンチェア」は、先進的な機能とモダンな美しいデザインが特徴で一台ブームを呼んだオフィスチェアです。
アーロンチェアは、世界で初めて、シートクッションではなくメッシュを採用した椅子です。
「新型のアーロンチェア」である「アーロンチェア・リマスタード」は、デザインなどはほとんど変わらないのですが、細かい部分をリファイン(改良)した製品になっています。
旧型は「アーロンチェア・クラシック」と呼ばれています。
(参考)商品詳細・価格

オカムラ・コンテッサ
「オカムラ」は、航空機・自動車・産業機械の開発におけるDNAを「家具作り」へ継承。
「グッドデザイン賞」などのアワードを受賞する製品を生み出し続け、世界で評価されている「メイドインジャパンの家具メーカー」です。
オカムラの「コンテッサ」は、「アーロンチェア」を超えるべく開発した高級オフィスチェアになります。
アーロンチェアと大きく異なるコンテッサの特徴は「操作レバーがアームレスト先端にある」こと。
それにより、座ったままで、座面の高さや、背もたれの角度を調整できます(超便利です!)
なんと、「コンテッサ」は、スーパーカーなどのデザインで有名な「イタルデザイン・ジウジアーロ」とのコラボレーションで開発しています。
新型の「コンテッサⅡ」(セカンダ)は、コンテッサを改良した製品であり、デザインはほどんど変わらず、細部を改良・品質向上した製品になっています。
例えば、「アームレストの高さ調整ボタン」が追加され、調整が簡単になりました。
コンテッサの弱点でもあったので嬉しい改良ポイントです(以前は調整が難しかった)
「コンテッサⅡ」の特徴として、豊富な「カラーバリエーション」や、「背もたれ」(メッシュ・革)、「座面」(メッシュ・クッション)が「自分好みにカスタマイズ」できることもあげられます。
(参考)商品詳細・価格

高級オフィスチェアーのメリット・デメリット

「アーロンチェアー」「コンテッサ」などの高級オフィスチェアーを購入して使うことのメリット・デメリットは?
まず、「メリット」を3つに絞ってあげてみると?
メリット

続いて、「デメリット」を3点あげてみると?
デメリット

基本的には「価格が高い」というのが「最大のデメリット」だと思います。
個人的には毎日多くの時間座りますし、ずっと恩恵を受けるものなので、「お金をかけてもいいものが欲しい」という感覚です(15年も快適に使えて完全に取り戻したと思います)
また、購入価格を下げる工夫として「中古品」というのも選択肢もありますので後ほど紹介したいと思います。
ゲーミングチェアとの違い
「ゲーミングチェアとオフィスチェア」との「違い」をご存知でしょうか?
どちらも、長時間座っても疲れないということに配慮されている椅子です。
「ハーマンミラー」「オカムラ」でもゲーミングチェアがラインナップされています。
一見似ているのですが、同じようなものと思っている方も多いと思うのですが?
実は「コンセプト」が全く違います。
オフィスチェアが「キーボード操作などデスクワークに最適化」しているのと違い、
ゲーミングチェアの基本的なコンセプトは?
ゲーミングチェアのコンセプト
- 一人でゲームに集中できる
- リアクションの反応速度を高める
- 長時間ゲームコントローラーでプレイできる
ということなので、
結果としてゲーミングチェアは、オフィスチェアよりも、
ゲーミングチェアの特徴
- シート形状はフルバケット型
- デザインが超派手
- リクライニング角度が大きい
などの特徴があります。
ようするにゲーミングチェアとオフィスチェアは、「コンセプト」「目的」「用途」が全く違うことから、一見似ている椅子でも使用感が全く異なる場合があるので要注意です。
使用目的が大きく違う!!
- ゲーミングチェア→「一人でコントローラーを使ってゲームに集中」
- オフィスチェア→「オフィスでキーボードを使ったデスクワークに最適化」
15年使用した感想と写真→掃除のコツ
それでは、実際に購入して15年使い倒した「アーロンチェア」「コンテッサ」を「写真」で紹介します。
掃除のコツなども紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
アーロンチェアとコンテッサの劣化状況を写真でチェック
まずは「前面」から見た感じです。
「アーロンチェア」はA・B・Cの3サイズが用意されており、私が購入したのは「Bサイズ」(ミディアム)です。
(参考)
身長175cm体重80kgです。日本ではその体格からミディアムサイズを中心に売れているそうです。
「アーロンチェアのサイズの選び方」は公式ホームページで確認できます(身長と体重のマップで目安がわかります)
(参考)
「アーロンチェア」のBサイズに比べると、一回り「コンテッサ」の方が大きいです(コンテッサは1サイズのみ)
また「コンテッサ」はオプションの「ヘッドレスト」をつけています。

続いて、「背面」から見ると?

どちらも「ランバーサポート」付きです。
「コンテッサ」は、「アルミダイキャストフレーム」が印象的です。
どちらの椅子も写真ではわかりにくいですが、よーく見ると長年使ってきた「細かいキズ」はあります。
新型の「コンテッサⅡ」は、見た目はほぼ同様ですが、アルミダイキャストフレームがスリム(薄肉化)になっています(強度はアップしている!)
「シートメッシュ」や「アームレスト」の劣化状況は?

「メッシュ」部分は、ほつれや破れはなく、きれいなままです。
「アーロンチェア」はヘタリは皆無といった印象(すごい!)
「コンテッサ」は、よーく見てみると「少しヘタリがでている印象」あり。
コンテッサは、ある程度の時間座ってないと座面がキレイに戻る印象があります。
コンテッサは、触り心地や、座り心地向上のために「弾性糸」を織り込んでいる仕様のためヘタリっぽく見えるのかも知れません。
「メッシュ構造」は、体重分散などの座り心地への効果だけでなく「透過性が高い」ので「圧迫感」がなく、部屋(オフィス)が広く見えるように感じるのもメリットです。
大型の椅子を部屋に置く場合は、「圧迫感が無い」ことは重要だと思います。
「アームレスト」に関しては、どちらも劣化は見られませんでした。
好みで言うと、アーロンチェアのアームレスト方がコンテッサよりもフカフカしていて好みです(コンテッサはしっかり感あり→悪く言えばゴムっぽい)
コンテッサの裏技として靴下を被せると肌触りのいいフカフカのアームレストになります。
靴下を着けていると気づく人はいません(笑)

靴下を着けていても、「操作レバー」は問題なく機能します。
ちなみに、「コンテッサ」は、アームレストに手を置いたまま操作レバーが操作できる「超快適仕様」です(アーロンチェアは座面下に操作レバー)


「ランバーサポート」もいい感じに機能しています。腰痛持ちには必須の機能です。
新型の「コンテッサⅡ」は「ランバーサポートがオプション」になっているので要注意。

アーロンチェア

「キャスター」も問題なくスムーズに動いています。
キャスターは「コンテッサ」の方が「サイズが倍くらい大きい」ので、よりスムーズに移動できる印象です。

「リクライニング」や「高さ調整」も正常に作動しています。
リクライニング角度は、体感的には同じくらいですね。

コンテッサはリクライニングした状態で角度を固定することもできます。
アーロンチェアはできないので、上記の写真は、写真を取る時に手で抑えています。
ちなみに、「リクライニングの角度固定機能」は、個人的にはほぼ使いません。
「リクライニング角度を深くして固定」して、解除を忘れていると椅子から降りにくくなります(笑)
どちらの椅子も「リクライニングの反発力調整」ができるので、私にはそちらで十分です。
掃除のコツ
ホコリ掃除

アーロンチェアやコンテッサを「掃除するコツ」は?
いつものお手入れは、椅子は通常の状態(横にしない)で「クイックルワイパーのハンディタイプ」などで掃除すればOKです。
また掃除機も有効です。
クイックルワイパーは「柔らかヘッド」のブラックがおすすめです(ゴミをよくキャッチします)
(参考)

「アーロンチェア」「コンテッサ」で注意しなければいけないのは?
メッシュチェアなので、ホコリがメッシュを通りぬけて「シート下部の装置」の上にたまりやすいです。
なので、油断していると、シート下の装置の上に、相当なホコリが溜まっていきます!!
その場合の掃除のコツは?
椅子を「横」にして掃除することです。
「横」にしたほうが、ホコリを確認しながら掃除しやすくなります。
「クイックルワイパーのハンディタイプ」の他、手が入るクリアランスがあるので、クロスなどでも簡単に掃除できます。
ちなみに、コンテッサはシート下に「取扱説明書」が装着されています。


このあたりの配慮もいいですね!(知らない人も多いかも?)
金属部分磨き
また、コンテッサの「アルミダイキャストのフレーム」は、基本は「柔らかい布で乾拭き」で掃除しているのですが、長年使ってくるとくすんできます。
アルミダイキャストなどの金属部分は、水分や手の油分などで酸化が進みますので、時々柔らかい布で時々拭いてあげるのがキレイに長持ちさせるコツです。
個人的には、クルマのアルミホイールなどに使う「磨き剤」を利用することもあります。
基本的には、「コンパウンド」(研磨剤)が入っていないもを使うべきですが、「ピカール」などの微細な研磨剤(3um以下)が入ったものでも大丈夫でした(メーカーは推奨していません)
メーカーの推奨以外の使い方や手入れを行うと「保証外」になることがありますのでご注意ください。


「磨き剤」などを使う時は、メッシュについてしまうと落ちなくなるので、「布に染み込ませて使う」「メッシュに付かないように養生する」など細心の注意を払ったほうがいいです。
「お風呂のルック」(研磨剤10um)でも試しました(汚れはキレイに落ちましたが、光沢感はでない)
「ピカール」(研磨剤3um)など「金属専用の磨き剤」の方がピカピカになるのでおすすめです。
また、「コンパウンド」(研磨剤)入りの「磨き剤」を、塗装面に使うのは厳禁です(コンパウンドや油分で塗装が剥げてしまいます)
(参考)

劣化しているところ(壊れやすいと思われるところ)
経年劣化しやすい場所と15年使用した状況を表にまとめると?
劣化・故障しやすい部分 | 15年間使用後 |
メッシュのヘタリ・破れ・ほつれ | コンテッサに若干ヘタリが見られる |
金属部分の汚れ・酸化・塗装の剥がれ | 細かいキズやくすみあり |
プラスチック部分の劣化 | 問題なし |
可動部からのきしみ音(ギィギィ音など) | コンテッサに若干ギィギィ音あり(はじめからかも?) |
消耗品の劣化状況(キャスターなど) | キャスターはスムーズに稼働 |
大事に使っているせいか、15年経っても故障なしで、大きな劣化も見られませんでした。
この調子でまだまだ使っていけると思います!
新型はもちろん中古も狙い目
新型なら大手ネットショップがおすすめ
高い買い物ですので、「ハーマンミラー」「オカムラ」の「直営店」や「大手ネットショップ」「大手家具ショップ」などの信頼できるショップからの購入がおすすめです。
カスタマイズをされない方なら「大手ネットショップ」で購入するのが価格&ポイント獲得の点お得かもしれません。
20~30万円の価格帯なのでポイント獲得も期待できます。
私は「大手ネットショップ」(Amazon)で購入しました。
また「オカムラ」はもちろん「ハーマンミラー」も日本支社があるのでサポートは安心できます。
新品ならアーロンチェアは最大12年保証、コンテッサは8年保証です(部位による)
また中古品でも、もしもの時は、サポートセンターで部品の交換などを相談できます。
中古を狙うのもおすすめ
私が15年使ってきた経験から、数年~10年程度の中古品で質のよいものなら全く問題なく使用できると思います。
汚れやメッシュのヘタリなどを許容すれば、全然中古でもOKなのではないでしょうか?
ただし、メッシュが破れたり、樹脂部分が破損している中古品は長く使用できないのでおすすめできません。
また、「アーロンチェア」「コンテッサ」どちらもできれば新しいモデルの中古品から探してみることをおすすめします。
それは、修理部品の保有期間が製造中止後5年間程度であるため、古いモデルの場合は、もしもの時の部品交換ができないリスクが高まります。
新モデルは「アーロンチェア・リマスタード」「コンテッサⅡ・セカンダ」になります。
中古品を購入する際の注意点
新品を購入する場合はサービスで「送料無料」の場合が多いと思います。
ですが、「中古品」の場合は、送料が別途発生する場合あるので要注意です。
なので、メルカリなどで購入する場合は、送料についてよく確認して購入することをおすすめします。
梱包サイズとしては「300サイズ」(300cm)になると思います。
メルカリの「梱包・発送たのメル便」の場合の料金は12,000円ですので、送料無料ではない場合、その程度の送料がかかることを認識しておいたほうがいいです。
\ 商品詳細・価格はこちら /
(参考)詳細情報・価格


まとめ
15年使用しても、故障が皆無で、劣化も少ない「コンテッサ」と「アーロンチェア」
非常に品質が高くて、購入して良かったとつくづく思います。
1日中座っていても疲労感がありませんし、この椅子に座ると「やる気」「発想力」が増して、毎日楽しく仕事ができたとも感じます。
なので「腰痛持ちの人」「デスクワークが多い人」「クリエイティブな仕事されている方」「新規に事業を立ち上げる人」「オフィスチェアを入れ替える法人」など様々な方におすすめです。
最新の機能や保証がついているのは「新品」(新型)の
新型
- 「アーロンチェア・リマスタード」
- 「コンテッサⅡ」(セカンダ)
価格を優先するなら、中古品(旧型)の
旧型
- アーロンチェア(クラシック)
- コンテッサⅠ
をぜひチェックしてみてくだい。
どちらも長く使える本当にいい椅子なので超おすすめです。
最後までお読みいただきありがとうございました!