いつでもあったかいお風呂に入れたら?
そんな夢を簡単に叶えてくれるのが「バスヒーター」です。
お風呂に入れておくだけで、湯沸かし・保温を行ってくれます。
ただし、「湯沸かしに時間がかかる」などの「デメリット」もありますし、製品毎に特徴がありますのでこの記事で比較紹介してみます。
-
【長期レビュー】「沸かし太郎」を2年間使った感想【お手入れ簡単】
お風呂の電気湯沸かし器「沸かし太郎」を使い始めて2年が過ぎました。 毎日快適に使ってきたのですが、2年が過ぎたのを機にお手入れしてみました。 この記事では、「沸かし太郎」が気になっている方に、お手入れ ...
続きを見る
-
【電気料金値上げ】間違っている節電方法5選【待機電力の節電法が昔と違う!】
電気料金の値上げが続いています。 また電力供給が逼迫し電力危機が叫ばれています。 「電力需給ひっ迫注意報の発令」の回数も増えてきました。 ちなみに「注意報は予備率5%」、「警報は予備率3%」を下回った ...
続きを見る
バスヒーターとは?
「バスヒーター」とは一言で言えば「お風呂の電気湯沸かし器」です。
工事不要で、水を張ったお風呂に「バスヒーター」を入れてスイッチを入れるだけで「湯沸かし」「保温」を行ってくれます。
好みの温度に効率的に保温しつづけてくれるので、保温だけで使うのもおすすめです。
「バスヒーター」によって、
- 「形状」(サイズ・デザイン)
- 「出力」(900Wなど)
- 「設置方法」(沈める・浮かべる)
- 「付加機能」(クリーンフィルター・ゲルマニウム温浴・対流機能)
などの違いがあります。
バスヒーターの「メリット」
バスヒーターのメリット
- 工事がいらない
→コンセントに差し込めばすぐ使える - 安全性が高い
→漏電防止・空焚き防止・やけど防止などの機能(基本的に45度程度以上にならない温度設定) - 好みの温度に効率的に保温してくれる(1時間3円〜5円程度)
→お湯を直接温めているので効率的な保温が可能(保温だけで使うのもおすすめ!) - メンテナンス・お手入れが簡単
→構造が簡単・SUS材・抗菌素材使用など - お湯を翌日も再利用すれば水道代も節約できる
→一人暮らしの方など節約効果大です。 - お湯の浄化・ゲルマニウム温浴などができる機種もある。
バスヒーターの「デメリット」
バスヒーターのデメリット
- 湯沸かしに非常に時間がかかる
→機種や水温で変わるが5〜8時間程度はかかる。 - 浴槽に入れたまま入浴できない
→漏電防止などの安全防止がついていますが、してはいけません。 - シャワーが使えない
→ただし、ポータブルシャワーを使えば可能です(過去記事で紹介しています) - 入浴剤が使えない(汚れ・腐食防止のため)
→ただし使える入浴剤もあります(硫黄や塩分が少ないタイプ等:要取説確認)
→バスヒーターを取り出してから入浴剤を入れるのはもちろん問題ありません。 - 湯沸かしコストが高い場合がある
→基本的にガスや灯油よりも高い。電気温水器同等(電気料金が同じ場合)
→電気料金計算サイトで「W数☓使用時間」を入力すれば簡単に算出できる(夏場5時間→約120円・冬場8時間→約193円)
→ただし、バスヒーターは保温が効率的にできるためか我が家ではガスと同程度の光熱費になっている。
バスヒーターの使い方
基本的な利用イメージ
基本的な「使い方」「利用イメージ」は以下の通りです。
バスヒーターの利用イメージ
- 朝、お風呂掃除をして、「水」を張ります。
- 「バスヒーター」を浴槽に入れて、スイッチを「ON」にしておきます。
- きちんと「風呂フタ」をしておきます。
- すると夕方帰宅したときには「ほかほかのお風呂」になっています(湯沸かし→保温)
- 「バスヒーター」を「OFF」にし、浴槽から取り出してから「入浴」します。
- お風呂からあがったら、後の人のために使った分の「差し水」をして「バスヒーター」を入れてスイッチを「ON」にしておきます。(追い焚き→保温)
使用イメージ

①コントローラー壁に設置

②浴槽まで沸かし太郎を引き込みます

③沸かし太郎を浴槽に入れ、お風呂のふたをして、スイッチオン

④入浴時は、ひもを引っ張って取り出します

⑤取り出したら付属の専用ケースに収めます
必ず風呂フタをすること
注意点としては、必ず風呂フタを使用するということです(効率的な湯沸かし・保温のため)
個人的には、読書やタブレットが使用しやすい「折りたたみ式の風呂フタ」がお気に入りです。
折り方によって、置き方や角度が調整できるので超便利!
(参考)折りたたみタイプの風呂フタ
(参考)防水タブレット
水道代節約や24時間風呂のために、翌日もお湯を使う場合は?
翌日もお湯をかえないで入浴するなど、「水道代を節約」したい場合は、「ぬめりや匂いを抑えるグッズ」を利用することをおすすめします。
銀イオンの力で、お風呂にいれておくだけで、2日〜3日間水を変えずに使用できるという商品もあります(詳細はメーカーの商品説明確認)
また、「ぬめりや匂い」がなければ、残り湯を洗濯水に利用できるので、さらなる水道代の節約につながります。
一部のバスヒーターは、銀イオンセラミックボールや活性炭フィルターなどがあらかじめついています。
(参考)バスきれい商品内容・価格確認
バスヒーターの選び方のポイント
バスヒーター選びのチェックポイントは?
バスヒーターは、安全・安心を第一に選ぶべきです。
そして、電気での湯沸かしには時間がかかるので、ハイパワーな機種がおすすめです。
また、中古品などではなく、信頼できる販売業者(保証付き)から購入すべきだと思います。
バスヒーター選びのチェックポイントは?
- ワット数の高いバスヒーター(900W前後が現実的にMAX)
- 安全性の高いバスヒーター(お風呂で使用することを前提としたもの)
- 信頼性・知名度の高いバスヒーターメーカー(保証・サポート体制)
- 信頼性のある販売業者からの購入(大手家電・大手ホームセンター・大手ネットショップ等)
おすすめできないのは?
- お風呂用では無いヒーター(火傷などの危険性あり。超危険です!)
- 保温しかできないバスヒーター(W数が低すぎるなど)
- 信頼性の低いメーカーの製品(海外用で日本の規格にあってないなど)
- 中古品(個人売買・ネットオークションなど)
それではおすすめのバスヒーターを紹介します。
【おすすめ】バスヒーター3選
現在おすすめできるのは以下のバスヒーターです。
「沸かし太郎」

沸かし太郎

沸かし太郎

沸かし太郎

沸かし太郎
メーカー | クマガイ電工 SUNART |
商品名 | 沸かし太郎 |
パワー(ワット数) | 910W |
湯沸かし時間(目安) | 夏場3〜4時間、冬場7〜8時間程度 |
保温機能 | ○ |
温度調節範囲 | 30~45℃(ダイヤルで設定可能) |
安全機能 | 水位異常感知装置(水位センサー)、異常温度上昇防止装置(温度センサー)、ヒーター異常過熱防止装置(温度ヒューズ)、過電流防止装置(電流ヒューズ)、漏電防止装置(コントローラー一体型漏電ブレーカー) |
設置方法 | 沈めるタイプ |
循環機能 | 無し |
ろ過機能 | 無し |
ミネラル等 | 無し |
サイズ | 直径65×長さ392mm(本体部分) |
重さ | 720g(本体部分) |
収納 | 収納スタンド付き |
参考価格(目安) | 40,000円程度〜 |
その他 | 水深8cmから使用可能(半身浴など) |
「沸かし太郎」は、シンプル・コンパクト・ハイパワー設計の湯沸かしヒーター。
「湯沸かし太郎」ではなく、「沸かし太郎」です(間違える人多いです)
910Wの強力ヒーターをICで自動制御して、効果的に「湯沸かし・保温」してくれます。
ヒーター部は、腐食に強いステンレス(SUS316)に、無光触媒セラミックコート処理をしているので、抗菌・消臭効果が期待できます。
横向きに沈めて使用するため水深が8cmあれば使用できるのも特徴です。
なので例えば、半身浴に適した水位にして、約半分の時間で湯沸かしすることも可能です。
さらに、本体が水に浸かれば、ベビーバスやタライなどでも湯沸かしが可能です(足湯・沐浴などにも超おすすめ!)
安全面もばっちりです。
「水位異常感知装置」「漏電防止装置」「異常温度防止装置」など、5つの安全機能を搭載しているので安心して使うことができます。
温度設定はダイヤルを回すことで、簡単に希望の温度に設定可能。
温度設定範囲は、30度〜45度までと幅広い範囲で設定できます。
なので、夏場のぬるいお湯から、熱いお湯まで自由自在です。
シンプルで使いやすく、また多用途に利用できるおすすめの湯沸かしヒーターです。
循環機能やクリーナー機能はありませんが、本体は簡単に分解でき、お手入れも簡単なので清潔に保つことができます。
【商品詳細・価格確認はこちら】
(参考)折りたためるソフトタブ
-
【長期レビュー】「沸かし太郎」を2年間使った感想【お手入れ簡単】
お風呂の電気湯沸かし器「沸かし太郎」を使い始めて2年が過ぎました。 毎日快適に使ってきたのですが、2年が過ぎたのを機にお手入れしてみました。 この記事では、「沸かし太郎」が気になっている方に、お手入れ ...
続きを見る
「湯メイク」「湯美人」

湯メイク

湯メイク

湯メイク

湯メイク

湯メイク
メーカー | クマガイ電工 SUNART |
商品名 | 湯メイク(※湯美人) |
パワー(ワット数) | 900W |
湯沸かし時間(目安) | 夏場3〜4時間、冬場7〜8時間程度 |
保温機能 | ○ |
温度調節範囲 | 30℃~45℃(※湯美人は38℃~45℃) |
安全機能 | 循環ポンプ空運転防止、水位異常感知、水位センサー、回転センサー、ヒーター断線検知、漏電防止装置、温度ヒューズ、電流ヒューズ |
設置方法 | 浮かべるタイプ |
循環機能 | 強制循環ポンプあり。循環・浄化のみでも利用可能なエコモード付き(※湯美人はエコモード無し) |
ろ過機能 | 有り(活性炭クリーンフィルター) |
ミネラル等 | 銀イオン系抗菌セラミックボール、KDK麦飯石セラミックボール、KDK金属ゲルマニウムセラミックボール |
サイズ | 直径226×高さ372mm(本体部分) |
重さ | 2.8Kg(本体部分) |
収納 | 収納ケース付き |
参考価格(目安) | 55,000円程度〜 |
その他 | 浮遊タイプで出し入れが簡単。 |
「湯メイク」は、ハイパワーな900Wのヒーターを搭載したバスヒーターです。
水に浮かべて使う「浮遊タイプ」なので、出し入れが簡単です。
マイコン制御による11種類の安全装置が搭載されており安心・安全に使用できます。
「節水エコモード」を搭載しており、ヒーターを使用せずお湯の循環・浄化だけでも使用可能。
お湯の温度はダイヤル式で「30〜45度」まで自由に選べます。
30度は「ぬるま湯」になります。「ぬるま湯」設定ができるバスヒーターは少ないです。
毛髪や浮きゴミを除去するクリーンフィルターと、汚れや匂い防ぐ特殊活性炭でいつも清潔なお風呂を楽しめます。
さらに、抗菌効果と温浴効果を発揮する「温浴ケース」も付いています(銀イオン系抗菌セラミックボール、KDK麦飯石セラミックボール、KDK金属ゲルマニウムセラミックボール)
強制循環ポンプがついているので、浴槽の隅々まで均一に、保温・浄化することができます。
サイズは直径約23cm高さ約37cmと少し大きめですが、これ1台で温浴効果まで期待できるいたれりつくせりのバスヒーターです。
また、姉妹品として「NEW湯美人」という機種も販売されています。
「NEW湯美人」は、若干の仕様の違いで安く販売されていますので要チェックです。
「湯メイク」と「湯美人」の違い
「湯メイク」と「NEW湯美人」の大きな違いは?
「温度設定範囲の違い」「節水エコモード有無」「見た目」です。
「湯メイク」にしかない機能の1つは30度からの低い温度設定で保温ができることです。
いわゆる「ぬるま湯」で入浴したいという方向けの機能になります(個人的には42前後の熱めに設定するので使いません)
また「湯メイク」は、ヒーターがOFF時にも「クリーナーだけをON」にする「節水エコモード」という機能がついています。
これは「水風呂」などヒーターを使わない時や、家庭の給湯器で湯沸かし・保温をして「クリーナー」だけ使いたい時などに便利です。
以上が、「湯メイク」と「NEW湯美人」の大きな違いですが、普通にお風呂で利用する方は「NEW湯美人」でOKだと思います。
製品 | 「湯メイク」 | 「NEW湯美人」 |
温度設定範囲 | 30〜45度 (「ぬるま湯」で保温ができる) | 38〜45度 (通常のお風呂の温度) |
節水エコモード (クリーナーだけの使用) | ○ | - (ヒーターと同時にクリーナーON) |
見た目 | ホワイト基調 | ピンク基調 |
【商品詳細・価格確認はこちら】
<湯メイク>
<湯美人>
-
バスヒーター「湯メイク」を購入して使ってみた→クリーナー付きで24時間風呂実現!
バスヒーターとして、お風呂の湯沸かしから保温ができ、さらにお湯のクリーニングまでできる、バス保温クリーナー「湯メイク」を購入してみました。 いままでも定番のバスヒーター「沸かし太郎」を使っていたのです ...
続きを見る
「スーパー風呂バンス1000」

スーパー風呂バンス1000

スーパー風呂バンス1000

スーパー風呂バンス1000
メーカー | PAAG(パアグ) |
商品名 | スーパー風呂バンス1000 |
パワー(ワット数) | 1000W(湯沸かし850W・保温150W) |
湯沸かし時間(目安) | 夏場3〜4時間、冬場8〜9時間程度 |
保温機能 | ○ |
温度調節範囲 | あつ湯(44度)、ぬる湯(40度) |
安全機能 | 漏電遮断器、空焚き防止、安全用サーモスタット、温度ヒューズ |
設置方法 | 沈めるタイプ |
循環機能 | エアーポンプ対流 |
ろ過機能 | ○ |
ミネラル等 | 麦飯石セラミックボール・ゼオライトセラミックボール |
サイズ | 29.6×19.9×14.8cm(本体部分) |
重さ | 2.8Kg(本体部分) |
収納 | 収納ケース付き |
参考価格(目安) | 50,000円程度〜 |
その他 | 保温時の電気代は約6円/時間 |
「スーパー風呂バンス1000」は、コンパクトなサイズでありながら強力な1000Wのヒーターで、お風呂に沈めるだけで、湯沸かし・保温が可能なバスヒーターです。
4重の安心設計「スーパーセーフティー」を採用しており、誰でも安全・安心に使うことが出来ます。
エアポンプによる対流促進作用(エアレーション)でお湯をムラ無く均一に温めることができます。
お湯の温度設定は季節や好みによって、「あつ湯」(44度)、「ぬる湯」(40度)をワンタッチで選ぶことが出来ます。
温度設定が2種類からしか選べないのを「もっと細かく温度設定したい」感じる方、「簡単でいい」と感じる方両方いらっしゃると思います。
「麦飯石」「ゼオライト」2つのセラミックボールを内蔵した、ろ過フィルターも搭載しています(水浄化・雑菌抑制・臭気防止・軟水化)
誰でも簡単に、24時間風呂が実現できるおすすめバスヒーターです。
【商品詳細・価格確認はこちら】
【おすすめ】バスヒーター比較
メーカー | クマガイ電工 SUNART | PAAG(パアグ) | クマガイ電工 SUNART | クマガイ電工 SUNART |
商品名 | 「沸かし太郎」 | 「スーパー風呂バンス1000」 | 「NEW湯美人」 | |
写真 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
パワー (ワット数) | 910W | 1000W(湯沸かし850W・保温150W) | 900W | ← |
湯沸かし時間 (目安) | 夏場3〜4時間、冬場7〜8時間程度 | 夏場3〜4時間、冬場8〜9時間程度 | 夏場3〜4時間、冬場7〜8時間程度 | ← |
保温機能 | ○ | ← | ← | ← |
温度調節範囲 | 30~45℃(ダイヤル設定可能) | あつ湯(44度)、ぬる湯(40度) | 30~45℃(ダイヤル設定可能) | 38~45℃(ダイヤル設定可能) |
安全機能 | 水位異常感知装置、異常温度上昇防止装置、ヒーター異常過熱防止装置、過電流防止装置、漏電防止装置 | 漏電遮断器、空焚き防止、安全用サーモスタット、温度ヒューズ | 循環ポンプ空運転防止、水位異常感知、水位センサー、回転センサー、ヒーター断線検知、漏電防止装置、温度ヒューズ、電流ヒューズ | ← |
設置方法 | 沈めるタイプ | 沈めるタイプ | 浮かべるタイプ | ← |
循環機能 | 無し | エアーポンプ対流 | 強制循環ポンプ(循環・浄化のみでも利用可能:エコモード) | 強制循環ポンプ |
ろ過機能 | 無し | 有(2種のセラミックボール) | 有(活性炭クリーンフィルター) | ← |
ミネラル等 | 無し | 麦飯石セラミックボール・ゼオライトセラミックボール | 銀イオン系抗菌セラミックボール、KDK麦飯石セラミックボール、KDK金属ゲルマニウムセラミックボール | ← |
サイズ | 直径65×長さ392mm(本体部分) | 高さ296×幅199×奥行き148mm(本体部分) | 直径226×高さ372mm(本体部分) | ← |
重さ | 720g(本体部分) | 2.8Kg(本体部分) | 2.8Kg(本体部分) | ← |
収納 | 収納スタンド付き | 収納ケース付き | 収納ケース付き | ← |
参考価格(目安) | 40,000円程度〜 | 50,000円程度〜 | 55,000円程度〜 | 55,000円程度〜 |
その他 | 水深8cmから使用可能(半身浴など) | 保温時の電気代は約6円/時間 | 浮遊タイプで出し入れが簡単。エコモード有り | 浮遊タイプで出し入れが簡単。エコモード無し |
お風呂用ではないヒーターは非常に危険です!
バスヒーター以外を使うことの危険性
お風呂用では無いヒーターを、お風呂用に使うのは非常に危険なので使うべきではありません。
私も洗車や工事現場などで使う、「投げ込みヒーター」を使って湯沸かししてみたことがありますが、すぐに危険性を感じ使用を中止しました(火傷しそうになったり、空焚きしたりした→過去記事)
漏電防止・空焚き防止・やけど防止などの機能がないヒーターは、いくら安価でもやめたほうがいいです。
例えば、お風呂用とは言えない温度設定(50度以上など)の商品なども見受けられますが、大火傷をしてしまう可能性があり大変危険です(温度コントロールが無く、沸騰してしまうものもあります!)
やけど防止機能のほか、漏電遮断装置がない場合は「感電」、水位感知・空焚き防止装置がない場合は「火事」などにつながる危険があるということです。
また海外製品などは、ワット数が高すぎてブレーカーがすぐに落ちたりコンセントや配線に負荷がかかる製品もあります。(一般家庭では20アンペアもしくは15アンペアでブレーカーが落ちます)
日本国内では、通常の家庭のコンセントで使用できる消費電力容量の限界は1500W(100W×15アンペア)です。
2つ口や3つ口のコンセントでも、その後電源タップで分岐をしても使えるのは合計1500Wです。
なので、1500W以上の海外向けの電気機器を使用したり、タコ足配線して定格容量を超えた場合は、コードやプラグが過熱して最悪火災になる恐れがあるので注意が必要です。
定格容量超過の危険性について詳しくは電力会社のホームページなどで確認してください。
(参考)コンセントの容量を超える危険性
電気代も青天井になる可能性あり
温度コントロールが無いヒーターや、定格出力が高いヒーターは、「電気の無駄遣い」になる可能性があります。
温度コントロールがなければ、一生懸命沸騰するまで温めるので、電気代が恐ろしいことになるのは明白です。
バスヒーターは、適正な出力で、お風呂に最適な温度設定コントロールするから「効率的な保温」ができています。
バスヒーターの選び方まとめ
バスヒーター選び方まとめ
- バスヒーターは工事不要のお風呂の電気湯沸かし器
- スイッチを入れるだけで、湯沸かし・保温が可能
- 保温だけのものもあるので注意(今回紹介した機種はすべて湯沸かし可能)
- ただし、湯沸かしには非常に時間がかかる(夏場3〜4時間、冬場7〜9時間程度)
- 保温は非常に効率的にできる(1時間3〜5円程度)
- ワット数が高く・安全性の高いものを選びたい(900W前後)
- 中古品ではなく、安全・安心を重視して新品を信頼できる販売者から購入することをおすすめ
- バスヒーター初心者や低水位でも使いたい人は「沸かし太郎」
- ろ過機能や対流装置付きなのに取り扱いが簡単な「スーパー風呂バンス1000」
- 出し入れしやすい浮遊タイプで、抗菌・温浴効果も期待するなら「湯メイク」
- 「湯メイク」とほぼ同等の、抗菌・温浴効果で価格が抑えられているのは「湯美人」
バスヒーターがあれば、24時間風呂も可能です。
特に冬は、入りたいときにあったかいお風呂が沸いているのは、本当に嬉しいものです。
湯沸かしに時間がかかるデメリットも、計画的にスイッチを入れれば、ほぼノンストレスです。
バスヒーターは価格は高めですが、それ以上の価値がありますので気になる方はぜひチェックしてみてください。
この記事が参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
<一緒に使うと便利なおすすめ温度計>
- 風呂用温度計(舟形)
※高齢者や子どもでも見やすい。
- 水位アラーム&デジタル温度計
※水位アラームが便利。
赤外線温度計 ※非接触温度計。400度まで測定可能で調理等にも使える。
-
お風呂の電気湯沸し器「沸かし太郎」3か月使用レビュー→これはいい!!
お風呂のボイラーが故障して、ピンチヒッターとして買ってみた「沸かし太郎」(わかしたろう) 我が家の環境にピッタリだったので、ボイラーが復帰した後も使い続けてみています(現在3か月使用中) お風呂の電気 ...
続きを見る
-
【最短30分】沸かし太郎で最短シャワーする方法【電気・水道代も節約】
この記事では、「沸かし太郎」を使って最短30分であったかいシャワーを浴びる方法を紹介します。 よく「沸かし太郎でもっと早くお風呂に入れないの?」という質問をいただきますが、これが一つの答えかも知れませ ...
続きを見る