バスヒーターとして、お風呂の湯沸かしから保温ができ、さらにお湯のクリーニングまでできる、バス保温クリーナー「湯メイク」を購入してみました。
いままでも定番のバスヒーター「沸かし太郎」を使っていたのですが、さらに快適なお風呂ライフを実現したくて「湯メイク」を購入しました。
1ヶ月ほど使ってみましたがとってもイイです。
特に、「クリーナー」や「温浴ケース」が付いているので、家族で入るなら「湯メイク」がおすすめです。
ただし、デメリットや注意点もありますので紹介したいと思います。
24時間風呂を楽しみたい方、電気で湯沸かしをしたい方、水道代を含む光熱費を下げたい方、クリーナーでお湯を浄化したい方、バスヒーターを検討していた方などに参考にしていただれればと思います。
-
お風呂の電気湯沸し器「沸かし太郎」3か月使用レビュー→これはいい!!
お風呂のボイラーが故障して、ピンチヒッターとして買ってみた「沸かし太郎」(わかしたろう) 我が家の環境にピッタリだったので、ボイラーが復帰した後も使い続けてみています(現在3か月使用中) お風呂の電気 ...
続きを見る
-
初めての小型ポータブル電源の選び方は「安い・早い・軽い」がポイント!おすすめ5機種はコレ!
「ポータブル電源」(ポタ電)があれば、自宅でも野外でもクルマの中でも安全・便利に電気が使えます。 お手頃な機種も増えているのですが、馴染みのないメーカーのものがショップに並んでいて、特に初心者の方にと ...
続きを見る
「バスヒーター」とは?
バスヒーターとは?
「湯メイク」はいわゆる「バスヒーター」のカテゴリに入る商品です。
「バスヒーター」とは、電気でお風呂の湯沸し・保温ができる商品です。
お風呂の湯船で直接お湯をあたためるので、非常に効率的な湯沸かし・保温ができます。
しかも、工事が必要ないので、給湯器が壊れた時などにも気軽に使うことできる頼れる商品です。
代表的な定番バスヒーター「沸かし太郎」

バスヒーターの定番商品「沸かし太郎」
代表的なバスヒーターとして「沸かし太郎」があります。
私も使っています!
「沸かし太郎」はシンプルな構造の「バスヒーター」です。
スティックタイプのヒーター部を湯船に入れて使用します(沈めて使います)
お湯の温度をコントローラーのダイヤルで設定すれば、その温度まで湯沸かしして、保温を続けてくれます。
また安全対策もしっかりとられていますので、安心して使うことができます。
お風呂用ではないヒーターを、お風呂で使うことは大変危険ですので、注意してください。
「湯メイク」も「沸かし太郎」と同じくクマガイ電工の製品です。
「湯メイク」は、水の浄化や温浴などの「沸かし太郎」にない機能が付加された商品になります。
(参考)「沸かし太郎」の商品詳細・価格確認
-
【長期レビュー】「沸かし太郎」を2年間使った感想【お手入れ簡単】
お風呂の電気湯沸かし器「沸かし太郎」を使い始めて2年が過ぎました。毎日快適に使ってきたのですが、2年が過ぎたのを機にお手入れしてみました。この記事では、「沸かし太郎」が気になっている方に、お手入れの方 ...
続きを見る
バス保温クリーナー「湯メイク」とは?

購入した湯メイクと付属品
「湯メイク」は高機能なバスヒーター

内部にはステンレスのヒーターが入っています
「湯メイク」は、「湯沸かし」や「保温」ができるだけでなく、さまざまな機能が付加されて使いやすくなっています。
「湯沸かし」に非常に時間がかかる(後述するデメリット)ので、メーカーとしては湯沸しはアピールせず「保温クリーナー」として販売しています。
なので、給湯器で湯沸しした後に、保温とクリーニング用途で「湯メイク」を使うことももちろんおすすめです。
我が家では「湯沸し」「保温」「クリーニング」すべてを「湯メイク」にお任せしています。
-
【徹底比較】お風呂の電気湯沸かし器・バスヒーターの選び方【24時間風呂実現】
いつでもあったかいお風呂に入れたら? そんな夢を簡単に叶えてくれるのが「バスヒーター」です。 お風呂に入れておくだけで、湯沸かし・保温を行ってくれます。 ただし、「湯沸かしに時間がかかる」などの「デメ ...
続きを見る
クリーナー機能搭載

フィルターと活性炭
家族の入った後のお風呂は、どうしてもゴミなどが浮いている場合があると思います。
表層部を風呂桶などですくいとるなどしてゴミを取るのがマナーですが、やはり残ってしまうものです。
「湯メイク」は、お湯の表層から水を吸い込み、フィルター・活性炭などによりクリーニングしてくれる「クリーナー」機能が搭載されています。
「湯メイク」には、お湯を20分で1巡(200Lの場合)させる強制循環ポンプが付いているのですが、その吸い込み口にフィルターをつけているので効果的に髪や浮きゴミを除去することができます。
さらに、活性炭・麦飯石セラミックボール・銀イオンセラミックボールで、細菌・某カビ・防臭・ぬめり防止効果を高めています。
個人的にはお風呂のルンバ(お掃除ロボット)のようなイメージです。
お湯(水質)を浄化するだけで、浴槽の汚れが取れるわけではありません。
でも銀イオン効果などで浴槽・浴室の某カビに少しはつながっているかもしれません。
温浴ケースで温浴効果を発揮

セラミックボールが入った「温浴ケース」
「温浴ケース」という保護ケースに3種類のセラミックボールが入っており、クリーナーを通ったお湯(水)がこのケースを通って吹き出されます。
特に、「金属ゲルマニウムセラミックボール」は、温浴効果あり、湯冷めを防ぐ効果があるそうです。

クマガイ電工「湯メイク」HPより
温浴ケースに入っているセラミックボール
- 「金属ゲルマニウムセラミックボール」
→薬石である「医王石」を核にした高効率赤外線素材で、湯冷めを防いで体の芯まで暖められる。 - 「麦飯石セラミックボール」
→ミネラル成分を溶出し、ヌメリや臭いの防止など水質を調整してくれる。 - 「銀イオン系抗菌セラミックボール」
→水の腐敗を防ぎ、抗菌力効果が期待できる。
個人的な感想にはなりますが、確かにお湯がやさしくなった感じや、湯冷めしにくい感じがします(家族もそう言っています)
フロータイプで取り扱いやすい

浮遊タイプなので、出し入れしやすい。
実は一番の特徴は、「湯メイク」は、湯船に沈めるタイプではなく、お風呂にプカプカうく浮遊タイプ(フロータイプ)であるということかもしれません。

クマガイ電工「湯メイク」HPより
浮いていることで、
- 出し入れしやすい(大きなハンドル付き)
- お湯の表層に浮いたゴミを除去できる
というメリットにつながっています。
(参考)「湯メイク」商品詳細・価格確認
「湯メイク」のメリット・デメリット
ここで「湯メイク」のメリット・デメリットを整理したいと思います。
「湯メイク」のメリット
メリット
- 工事がいらない
→コンセントに差し込めばすぐ使える(コントローラーをねじ止めするくらい) - 安全性が高い
→漏電防止・空焚き防止・やけど防止など11種類の安全機能 - 好みの温度に効率的に保温してくれる
→1時間3円〜5円程度(24時間でも約80〜120円)
→お湯を直接温めているので効率的な保温が可能(保温だけで使うのもおすすめ!) - お湯をクリーニング(浄化)してくれる
→フィルター・活性炭・麦飯石セラミックボール・銀イオンセラミックボールで浄化・水質改善 - メンテナンス・お手入れが簡単で長持ち
→構造が簡単・SUS材・抗菌素材使用など - お湯を翌日も再利用すれば水道代も節約できる
→メーカーによると3〜7日お湯を入れ替えなくても使えるそうです。 - 温浴効果が期待できる
「KDK金属ゲルマニウムセラミックボール」で体の芯まで温め、湯冷めをふせぐ効果が期待できます。
「湯メイク」のデメリット
デメリット
- 湯沸かしに非常に時間がかかる
→水温や気温で変わるが5〜8時間程度はかかる(夏は短く・冬は長い)
→じわじわ、のんびり温まっていくイメージです。 - 浴槽に入れたまま入浴できない
→漏電防止などの安全防止がついていますが、してはいけません。 - シャワーが使えない
→ただし、ポータブルシャワーを使えば可能です(過去記事で紹介しています) - 入浴剤が使えない(汚れ・腐食防止のため)
→ただし使える入浴剤もあります(硫黄や塩分が少ないタイプ等:要取説確認)
→温浴効果はあるので使う必要はあまりないとは思います。 - 湯沸かしコストが高い場合がある
→湯沸しは基本的にガスや灯油よりも高い。電気温水器同等(電気料金が同じ場合)
→電気料金計算サイトで「W数☓使用時間」を入力すれば簡単に算出できる(夏場5時間→約120円・冬場8時間→約193円)
→ただし、バスヒーターは保温が効率的にできることもあり、お風呂をよく使う我が家では随分安くなっています。 - 結構サイズが大きい
→直径22.6cm・高さ37.2cm・重さ2.8Kgとまあまあのサイズです。
→ただし、お湯に浮かべるフロータイプで、かつ大型ハンドルなので取り扱いはしやすいです。 - ランニングコストがかかる。
→メーカーの交換時期は、フィルター(破れたら交換:5枚セット:1650円)・活性炭(約1ヶ月程度で交換:1年分:3850円程度)・温浴ケース(約1年間毎に交換:8800円程度)
→ただし、フィルター・活性炭は・温浴ケースは、購入時に付属しているので1年目は必要ないと思います。 - 水位が35cm以上必要(我が家の浴槽では2/3程度の高さです)
→また、風呂フタから10cm程度のクリアランスが必要となります。

フィルター

活性炭

温浴ケース
-
【最短30分】沸かし太郎で最短シャワーする方法【電気・水道代も節約】
この記事では、「沸かし太郎」を使って最短30分であったかいシャワーを浴びる方法を紹介します。 よく「沸かし太郎でもっと早くお風呂に入れないの?」という質問をいただきますが、これが一つの答えかも知れませ ...
続きを見る
-
【超簡単】「バスヒーター」で「追い焚き」する方法【ひと手間かければOK】
この記事では、お風呂の電気湯沸かし器である「バスヒーター」で「入浴中に追い焚き」する方法を紹介します。私自身が、大のお風呂好きで「バスヒーターで追い焚き」しながら長風呂を楽しんでいます。「バスヒーター ...
続きを見る
「湯メイクの」の実際の使用イメージ・使用感想
基本的な利用イメージ
基本的な使い方は以下のようなイメージになります。
使用手順・イメージ
- 朝、お風呂掃除をして「水」を張ります。
- 「湯メイク」を浴槽に入れて、スイッチを「ON」にしておきます。
- きちんと「風呂フタ」をしておきます(湯沸かし・保温に影響します)
- すると夕方帰宅したときには「ほかほかのお風呂」になっています(湯沸かし・保温)
- 「湯メイク」を「OFF」にし、浴槽から取り出してから「入浴」します。
- お風呂からあがったら、後の人のために使った分の「差し水」をして「湯メイク」を入れてスイッチを「ON」にしておきます。(追い焚き・保温・クリーニング)
私は、毎日お湯を入れ替えますが、メーカーによると3〜7日は入れ替えなくても大丈夫だそうです。
入れ替えますが、一人で1日3〜4回は入浴します(笑)
もし、入れ替えなければその分の水道代が浮くので、結構な節約になるはずです。
ただし、匂いやヌメリを感じたらすぐ入れ替える必要があります。

お風呂掃除をして35cm以上水を入れたら「湯メイク」投入

コントローラーのスイッチオン・好みの温度にダイヤルで調整

湯沸し後、設定した温度で保温がされている

スイッチをOFFにして、湯メイクをトレーに入れて入浴。
使用イメージ動画
「湯メイク」の利用時・購入時の注意点
利用時の注意点
風呂フタは絶対必要

折りたたみ式の風呂フタは、読書やタブレット使用時のスタンドにもなる。
利用時の注意点としては、「風呂フタ」をすることです。
これがもっとも重要です。
灯油やガスと比べて、熱量の低い電気で湯沸ししているので、「じわじわ」しか温まりません。
なので、風呂フタをしていないと、どんどん湯沸し・保温の効率が悪くなります。
できれば、風呂フタは、保温効果が高く折りたためて使えるタイプがおすすめです。
折り方によって、読書やタブレットのスタンドにもなります。
「バスヒーター」は、入浴しながらの追い焚きは基本的にはできないので、風呂フタの一部だけを開けて入浴するなど、熱気をにがさないように工夫することもコツの一つです。
(参考)折りたたみ式風呂フタ
温度計があると便利
「湯メイク」は湯温を設定することができますが、お風呂の実際の温度は表示されません。
ですので、温度計・湯温計があると便利です。
(参考)温度計・湯温計
- 風呂用温度計(舟形)
※高齢者や子どもでも見やすい。
- 水位アラーム&デジタル温度計
※水位アラームが便利。
赤外線温度計 ※非接触温度計。400度まで測定可能で調理等にも使える。
-
【IPX7以上】お風呂を楽しむための防水アイテム【個人的おすすめグッズ紹介】
私は半身浴しながら、お風呂で音楽を聞いたり、映画やテレビを見たりして楽しんでいます。 この記事ではお風呂の時間をさらにゆっくり楽しむためのアイテム・グッズを紹介してみます。 お風呂だから ...
続きを見る
購入時の注意点
「New湯美人」も要チェック(「湯メイク」と「New湯美人」の違い)
「湯メイク」とは若干機能が違うだけで実売価格が少し安い「New湯美人」という姉妹品があります。
「New湯美人」は、「湯メイク」に対して、温度調整範囲が少し狭くなること(35度から45度)、クリーナーのみの運転(ヒーターオフ)ができませんが、通常のお風呂用途で利用するのなら「湯美人」で十分だと思います。
湯メイクとNew湯美人の違い
製品 | 「湯メイク」 | 「NEW湯美人」 |
温度設定範囲 | 30〜45度 (ぬるま湯保温ができる) | 38〜45度 (通常のお風呂に適した温度) |
節水エコモード (クリーナーだけの使用) | ○ | - (ヒーターと同時にクリーナーON) |
見た目 | ホワイト基調 | ピンク基調 |
湯メイクは「ぬるま湯」での入浴も楽しめるという設定の商品です。
なので、30度という低い温度まで温度調整ができたり、ヒーターを入れないでクリーナーが利用できるようになっているようです。
(参考)New湯美人の商品詳細・価格確認
新品を信頼性のある販売業者から購入すること
購入先に関しての注意点としては、バスヒーターは「高額な商品」であり、また「安全性が重要」なので、「信頼性のある販売業者」(大手家電・大手ホームセンター・大手ネットショップ)から保証のついている「新品」を購入することをおすすめします。
個人的には、ホームセンターや家電量販店で試せる商品ではないので、信頼できる「大手ネットショップ」からの購入をおすすめします(価格の点からも)
また、個人的には、商品特性から、いくら安くても品質の程度のわからない「中古品」はあまりおすすめできません。
半導体不足の影響で在庫不足
「湯メイク」「湯美人」などバスヒーターは半導体不足の影響を受けています。
なので、若干値上げが行われ、また在庫不足が続いている状況です(2022年11月現在)
さらに、水道代・光熱費など節約機運の高まりで注目されており、入荷されてもすぐになくなる状況のようです。
\ 「湯メイク」「New湯美人」の商品詳細・価格はこちら /
「湯メイク」「湯美人」

湯メイク

湯メイク

湯メイク

湯メイク

湯メイク
メーカー | クマガイ電工 SUNART |
商品名 | 湯メイク(※湯美人) |
パワー(ワット数) | 900W |
湯沸かし時間(目安) | 夏場3〜4時間、冬場7〜8時間程度 |
保温機能 | ○ |
温度調節範囲 | 30℃~45℃(※湯美人は38℃~45℃) |
安全機能 | 循環ポンプ空運転防止、水位異常感知、水位センサー、回転センサー、ヒーター断線検知、漏電防止装置、温度ヒューズ、電流ヒューズ |
設置方法 | 浮かべるタイプ |
循環機能 | 強制循環ポンプあり。循環・浄化のみでも利用可能なエコモード付き(※湯美人はエコモード無し) |
ろ過機能 | 有り(活性炭クリーンフィルター) |
ミネラル等 | 銀イオン系抗菌セラミックボール、KDK麦飯石セラミックボール、KDK金属ゲルマニウムセラミックボール |
サイズ | 直径226×高さ372mm(本体部分) |
重さ | 2.8Kg(本体部分) |
収納 | 収納ケース付き |
参考価格(目安) | 55,000円程度〜 |
その他 | 浮遊タイプで出し入れが簡単。 |
「湯メイク」は、ハイパワーな900Wのヒーターを搭載したバスヒーターです。
水に浮かべて使う「浮遊タイプ」なので、出し入れが簡単です。
マイコン制御による11種類の安全装置が搭載されており安心・安全に使用できます。
「節水エコモード」を搭載しており、ヒーターを使用せずお湯の循環・浄化だけでも使用可能。
お湯の温度はダイヤル式で「30〜45度」まで自由に選べます。
30度は「ぬるま湯」になります。「ぬるま湯」設定ができるバスヒーターは少ないです。
毛髪や浮きゴミを除去するクリーンフィルターと、汚れや匂い防ぐ特殊活性炭でいつも清潔なお風呂を楽しめます。
さらに、抗菌効果と温浴効果を発揮する「温浴ケース」も付いています(銀イオン系抗菌セラミックボール、KDK麦飯石セラミックボール、KDK金属ゲルマニウムセラミックボール)
強制循環ポンプがついているので、浴槽の隅々まで均一に、保温・浄化することができます。
サイズは直径約23cm高さ約37cmと少し大きめですが、これ1台で温浴効果まで期待できるいたれりつくせりのバスヒーターです。
また、姉妹品として「NEW湯美人」という機種も販売されています。
「NEW湯美人」は、若干の仕様の違いで安く販売されていますので要チェックです。
「湯メイク」と「湯美人」の違い
「湯メイク」と「NEW湯美人」の大きな違いは?
「温度設定範囲の違い」「節水エコモード有無」「見た目」です。
「湯メイク」にしかない機能の1つは30度からの低い温度設定で保温ができることです。
いわゆる「ぬるま湯」で入浴したいという方向けの機能になります(個人的には42前後の熱めに設定するので使いません)
また「湯メイク」は、ヒーターがOFF時にも「クリーナーだけをON」にする「節水エコモード」という機能がついています。
これは「水風呂」などヒーターを使わない時や、家庭の給湯器で湯沸かし・保温をして「クリーナー」だけ使いたい時などに便利です。
以上が、「湯メイク」と「NEW湯美人」の大きな違いですが、普通にお風呂で利用する方は「NEW湯美人」でOKだと思います。
製品 | 「湯メイク」 | 「NEW湯美人」 |
温度設定範囲 | 30〜45度 (「ぬるま湯」で保温ができる) | 38〜45度 (通常のお風呂の温度) |
節水エコモード (クリーナーだけの使用) | ○ | - (ヒーターと同時にクリーナーON) |
見た目 | ホワイト基調 | ピンク基調 |
【商品詳細・価格確認はこちら】
<湯メイク>
<湯美人>
まとめ 24時間風呂を実現できる「湯メイク」
私は、給湯器が壊れて一時的な代替え品として、バスヒーター「沸かし太郎」を使いはじめました。
「沸かし太郎」の便利さや手軽さから、給湯器が直っても使いづづけています。
そして、満を持して「湯メイク」を購入しましたが、こちらも「いい商品」でした。
クリーナー機能に、温浴効果もあるので、まるで自宅が24時間入浴可能な温泉宿のようになっています。
お風呂好きの方、水道代・光熱費などの節約をしたい方、お湯のクリーニングをしたい方などにおすすめです。
興味のある方はぜひチェックしてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
一緒に使うと便利な温度計
- 風呂用温度計(舟形)
※高齢者や子どもでも見やすい。
- 水位アラーム&デジタル温度計
※水位アラームが便利。
赤外線温度計 ※非接触温度計。400度まで測定可能で調理等にも使える。
-
【徹底比較】お風呂の電気湯沸かし器・バスヒーターの選び方【24時間風呂実現】
いつでもあったかいお風呂に入れたら? そんな夢を簡単に叶えてくれるのが「バスヒーター」です。 お風呂に入れておくだけで、湯沸かし・保温を行ってくれます。 ただし、「湯沸かしに時間がかかる」などの「デメ ...
続きを見る