電気料金の値上げが続いています。
また電力供給が逼迫し電力危機が叫ばれています。
「電力需給ひっ迫注意報の発令」の回数も増えてきました。
ちなみに「注意報は予備率5%」、「警報は予備率3%」を下回った時に発令されます。
エネルギー資源の輸入元の多角化などは、政府や電力会社の頑張りに期待するとして、
私達にまずできることは「節電」です。
今回は特に「待機電力の節電」についてご紹介します。
また、ウクライナ情勢などで、日本のエネルギー資源の輸入価格がさらに上昇し、さらに悪化する可能性もあります。
リスクにそなえるため個人でできることはやっておくべきだと思います。
-
【節電のコツ】換気扇タイマースイッチつけてみた!つけっぱなし防止に超おすすめ!
我が家では、換気扇のスイッチを切り忘れることが多く、電気の無駄遣いをしていました。 なので、今回は室内の換気扇に「換気扇用タイマースイッチ」を取り付けてみました。 埋め込みタイプなので、壁のコンセント ...
続きを見る
-
【超おすすめ】人感センサー付きサーキュレーターLEDライト購入感想
「サーキュレーターLEDライト」を購入して使ってみました。 その名の通り、「サーキュレーター」(ファン)と「LEDライト」(照明)が合体した製品です。 しかも、人感センサー付きのタイプなので、近づけば ...
続きを見る
どの家電が電力を多く消費しているのか?
資源エネルギー庁によると、家電製品の電力消費割合(夏季・1日)は?
家電製品の電力消費割合(夏季・1日) | ||
① | エアコン | 34.2% |
② | 冷蔵庫 | 17.8% |
③ | 照明 | 9.6% |
④ | 炊事 | 6.5% |
⑤ | 給湯 | 6.1% |
⑥ | 待機電力 | 6.0% |
※資源エネルギー庁HP(13.1kWh/世帯・1日)
エアコンなどは、熱中症対策として必要ですし、そのほか冷蔵庫・炊事・給湯なども必要な電力です。
特に6位に入っている「待機電力」に注目です。意味のない「待機電力」は無駄な電力とも考えられます。
ただし「間違った待機電力の節電法」を行っている方も多いので、今回は特に間違いの多い「待機電力」について紹介します。
-
初めての小型ポータブル電源の選び方は「安い・早い・軽い」がポイント!おすすめ5機種はコレ!
「ポータブル電源」(ポタ電)があれば、自宅でも野外でもクルマの中でも安全・便利に電気が使えます。 お手頃な機種も増えているのですが、馴染みのないメーカーのものがショップに並んでいて、特に初心者の方にと ...
続きを見る
待機電力の電気代は年間約6,100円
資源エネルギー庁によると、待機電力の電気代は年間「約6,100円」にもなるそうです。
家族の多いご家庭や、家電を多く使っているご家庭は、もっと待機電力かかっているということです。
この待機電力を見直すだけで、年間の電気代に大きく影響がでてきます。
なぜ、待機電力が必要かというと?
特にリモコンを使っている家電や、エアコンなどの自己保守(内部の潤滑油を温めて保守)を行う機器などは、待機電力が必要な場合が多いです。
なんでもコンセントを抜けばいい?は間違い!
待機電力の節電のために、
「なんでもコンセントを抜けばいい」
のかと言うと、そういう訳ではありません。
実は、
「節電につながらない」
ものも多いです。さらには?
「故障の原因」
になる場合もあるので要注意です。
それでは、よくある間違いをご紹介していきます。
【間違い①】「テレビ」のプラグを抜く
昔は節約の定番として紹介されていたのですが、最近のテレビでは事情が異なります。
最近の省エネのテレビは、待機電力はほぼゼロになっています。
最低限の回路にしか通電させない仕組みになっています(0.1~0.3W程度)
なので、わざわざ抜く必要はありません。
【間違い②】「ハードディスクレコーダー」のプラグを抜く

Panasonic DIGA
プラグを抜いてしまうと、予約録画ができなくなります(当たり前ですが、やってしまう人もいます)
でも、プラグを抜かなくても起動設定で節電が可能です。
レコーダーの起動時間を短縮する「高速起動・瞬間起動」のモードをオフにすることが節電につながります。
「高速起動・瞬間起動」は、常にスタンバイの状態になっているということです。
さらに、「低消費待機」のモードが搭載されているレコーダーはそちらをオンにすると、さらなる待機電力の節電が期待できます。
個人的には、「低消費待機モード」でもほとんどストレスありません。
もしまだ設定してない方は節電チャンスですので、ぜひ確かめて実行してみてください!
私が使っているPanasonicのDIGAでは、11W→約0.15Wに節電できました。
ただし、お部屋ジャンプリンクなどネットワークを利用した機能は使えなくなります。
また、電源自動OFFまでの時間も変更可能なレコーダーでは、短めに設定すると節電になります。
我が家のDIGAでは、6時間や2時間に設定することができます。
ハードディスクレコーダーは案外つきっぱなしな場合が多いので確認してみることをおすすめします。
【間違い③】「エアコン」のプラグを抜く
電源プラグを抜くことは、待機電力の節電になります。
ただし、あまり抜き差しをすると壊れやすいものもあります。
それが「エアコン」です。
頻繁に抜き差ししたり、運転後すぐにプラグを抜いてしまうと、冷媒やコンプレッサーに負担がかかってしまい故障の原因になります。
エアコンの待機電力の節約は、春や秋などのエアコンを使わないオフシーズンにプラグを抜くのが得策です。
最新のエアコンの場合は待機電力は1W/hほどなので、ほとんど待機電力がかかっていません(電気代約19円/月)
また、「エアコンはつけっぱなしがいい」という話もよく聞きますが、例えば会社や学校にに行っている間ずっとエアコンをつけているのは完全に電気の無駄遣いです。
節電しようとして「頻繁なオンオフをしない方がいい」ということです。
エアコンは起動して部屋の温度を調整するまでにある程度の時間と多くの消費電力を使うので、頻繁にオンオフすると電気代が高くなります。
なので、個人的には目安として1時間以上外出するならオフにすることをおすすめします。
もちろん、エアコン機器や環境により異なります。エアコンの取説に使い方のコツが書いていますのでチェックしてみてください。
【間違い④】「パソコン」のプラグを抜く
デスクトップ型のパソコンもスリープ状態だと、1W程度なので毎日使うようであっればプラグを抜く必要はないです。
抜く際はきちんとOSをシャットダウンしてから、抜くようにすべきです(故障の原因です)
またプラグを抜いてしまうと、内部のメモリー用のボタン電池の消費が早くなる場合があります。
ノートパソコンについてもバッテリーへの最近のものは、過充電防止機能がついているので抜く必要はありません。
パソコン・ノートパソコンは、プラグを抜くのではなく、パソコン自体の設定で節電するのがおすすめです。
ディスプレイがオフされるまでの時間や、スリープ状態になるまでの時間など細かい節電が可能ですので、「コントロールパネル」「設定」などで確認・調整できます。
特に大型のモニターを使っている方は、ディスプレイオフまでの時間を最適化すればすぐに5W~10W程度節約できると思います。
モニターは結構消費電力が高いです。そして、別作業やトイレの時間など無駄にディスプレイ表示されている時間は結構多いです。
なので、例えば無操作状態でディスプレイのオフまでの時間を5分→3分などにするだけで大幅な節電が可能になる場合があります。
「AIスピーカー」なども同様で、画面を暗くしたりスケジジュールに沿って消灯したりすることが可能です。
【間違い⑤】「ドライヤー・アイロン・電気ケトル」のプラグを抜く
「ドライヤー・ヘアアイロン・電気ケトル」
これらは待機の電力を使わない家電です。
節電していると思って、プラグを抜いている人が多いのではないでしょうか?
リモコンもないですし、保守回路なども組み込まれていないので、スタンバイする必要がありません。
ただし、漏電など火災予防のためにプラグ抜くのは大事だと思います。
待機電量を測定するには?

SANWA SUPPLY
待機電気量を測定するには、ワットモニターが便利です。
家電のプラグと、コンセントの間で使うだけで待機電力量が測定できます。
(参考)おすすめワットモニター
まとめ
このように待機電力量の節約のためには、「なんでもプラグを抜く」のではなく、機器によって最適な節約法を用いることが重要です。
待機電力の節電効果は?
ワットモニターで確認しながら節約して、例えば、待機電力でもし10W節約できたとすると?
個人的には、ハードディスクレコーダーの省電力モードや、パソコンの省電力設定などで達成できるイメージです。
待機電力は24時間かかっている電力なので、10W☓24時間=240Wの節電になります。
一般的な家庭の電力使用量が13.1kWh/(世帯・1日)なので、一日に使う電力量の約2%近い節電になるということです。
その約2%が1ヶ月、1年と影響するわけですから、電気料金の節約や、電力受給ひっ迫への貢献も少なからずできるはずです。
個人的には、これからも正確な節電知識を身に着けて、実践していこうと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
-
【徹底比較】お風呂の電気湯沸かし器・バスヒーターの選び方【24時間風呂実現】
いつでもあったかいお風呂に入れたら? そんな夢を簡単に叶えてくれるのが「バスヒーター」です。 お風呂に入れておくだけで、湯沸かし・保温を行ってくれます。 ただし、「湯沸かしに時間がかかる」などの「デメ ...
続きを見る