あまりにも値段が高いので、TAFT購入時に躊躇して取り付けなかったコンソール一体型の「ワイヤレス充電器」
何かDIYで簡単に取り付けられるいい方法は無いかな?といろいろ模索していました。
先日、たまたま景品でもらった「ワイヤレス充電器」がぴったりフィット!
問題なく「置くだけ充電」できるようになりました。
取り付けも「置くだけ」なので、アクセサリー取り付けの知識など不要です。
ただし、ピッタリ使える充電器は限られていますので紹介したいと思います。
車内こそワイヤレス充電器が便利

ワイヤレス接続可能のApple CarPlay
充電のために一回一回ケーブルを差し込むのは超面倒
TAFTのディスプレイオーディオをiPhone(CarPlay)で使う場合は、ケーブルを繋がなくても「無線でナビ」などが使えます(超便利)
2022年9月以降の9インチディスプレイオーディオが対応。YouTubeなどの動画はHDMIケーブルをつなぐ必要があります。
なので普段は車内に持ち込むだけで快適にナビが使えたり音楽が楽しめるのですが、充電時だけはケーブルを使わなくてはいけません。
クルマに乗り込むとき一回一回ケーブルを差し込んだり、クルマから出るときにイチイチ外すというのは超面倒です。
ワイヤレス充電器があれば、この悩みは解消されます!
ディスプレイオーディオは、誤動作につながる場合も?
私の環境ではケーブルをつないだり外したりしていると、たまにナビが「フリーズ」することがあります。
真の原因はわかりませんが、無線・有線の切り替えがうまく行かない感じです。
この点からも、なるべくケーブルを使わず無線で接続したいと考えています。
無線で接続を続けるには、ワイヤレス充電器で給電・充電するしかありません。
メーカー純正の一体型ワイヤレス充電器は超高い
驚きの純正ワイヤレス充電器の価格

TAFT ワイヤレス充電器(Qi)
純正のワイヤレス充電器の価格は、なんと26,708円。
内訳は、本体価格が19,000円で、標準都立費用が5,280円となっています。
本体だけ買って、自分で取り付けようとも考えましたが、それにしても高すぎるのでやめました。
ラバーマットが使えなくなる
純正のワイヤレス充電器は「トレイマット」と同時使用不可とのことです。
厚みがあるのでうまく充電できないということです。
TAFTのプラスティッキーなインテリアを改善するために先日購入した「トレイマット」(ラバーマット)は使いたいので、この点からもメーカー純正のワイヤレス充電器は選択しにくくなりました。
-
【レビュー】タフトのインテリアラバーマットを購入して使ってみた!
タフトのインテリアは見た目は「かっこいい」のですが、素材は少し「プラスチック感」が強いです。なので、スマホを置く時などに「感触がとても硬い感じ」がして少し残念です。そこで「インテリアラバーマット」とい ...
続きを見る
景品のワイヤレス充電器がぴったりフィット!

直径7cmでピッタリ
景品のワイヤレス充電器がまさかのフィット
色々なワイヤレス充電器を探したり、車内に持ち込んで試していたのですが、イベントでもらったワイヤレス充電器が、なんとセンターコンソールにきれいに収まりました。
1ヶ月ほと使い倒して「これで十分!」 だと思いましたので紹介します。
センターコンソールがガイドになる
iPhoneのお尻を合わせれば?
横方向は自然にフィット
TAFTのセンターコンソール幅は、約7.8cmです(底面の部分・上部は約8cm)
イベントでもらったコンパクトなワイヤレス充電器の直径は7cm。
きれいにセンターコンソールのスマホスペースに入ります。
そして通常のスマホの幅も約7cm前後です(カバーをつけると約7.5cmくらい)
ということは、スマホの縦方向の位置合わせさえすれば、横方向はセンターコンソールの縁があるのでそれほどズレないことになります。
なので、スマホのお尻の方を、センターコンソールの電動パーキングスイッチの方に合わせて置けば縦方向もピッタリ合い充電が可能となります。

充電されているかは、スマホのバッテリー表示で確認。
なおスマホで充電器がすっぽり隠れるので充電されているかどうかは、スマホのバッテリー表示で確認する必要があります。
直径7cmの薄型ワイヤレス充電器
必要なのはセンターコンソールのスペースに収まるコンパクトなワイヤレス充電器です。
円形の場合は直径が約7cmのワイヤレス充電器なら収まります。
長方形のワイヤレス充電器なら「幅」が7cm。
普通に売られているワイヤレス充電器は直径がだいたい10cmくらいあるものばかりです。
また厚みがある充電器は、カーブの時などにセンターコンソールからスマホがこぼれ落ちる可能性が高まるので注意が必要です。
なので、できれば、
- 直径7cm~7.8cm程度
- 滑り止めのラバー付き
- できるだけ薄型約1.5cmくらいまで
のワイヤレス充電器がおすすめです。
コンパクトなワイヤレス充電器は貴重
私が探す限り条件にピッタリなワイヤレス充電器は以下の機種のみです。
Anker PowerWave Base Padも厚みはあるものの横幅約73mmで使えたのですが、現在は販売終了しています。

ELECOMのコンパクトなワイヤレス充電器(カラバリあり)
エレコムのQi対応のコンパクトなワイヤレス充電器。
- 直径7cm
- 厚さ1.2cm
- 滑り止めラバー付き
- USB-A接続
- 出力は最大5W(2A)
ほぼTAFTのセンターコンソールに置くのにベストな仕様です。

手のひらにすっぽり入るサイズ。
本当は急速充電ができる出力が高いワイヤレス充電器がいいのですが、私が探す限りなかったです。
さらに使えそうなワイヤレス充電器のが見つかれば追加します。
まあクルマでの使用時だけの充電なの、充電性能はあまり気にしてないです(バッテリーが減らなければOK)
マットを加工すればさらに使いやすくなるはず

ラバーマットを加工して埋め込むこともできそう
ラバーマットに埋め込めばスッキリ
ワイヤレス充電器をラバーマットに埋め込めば、さらに位置ずれなどがなくなり快適に使えます。
純正のセンターコンソール組み込みタイプのワイヤレス充電器に負けない仕上がりになるかも知れません。
ラバーマットはゴムなので、カッターなどで加工が用意にできます。
どうやってラバーマットを加工する?
加工は簡単そうです。
- ラバーマットとコンパクトなワイヤレス充電器を用意する。
- ワイヤレス充電器をマットの上で位置決めし、周りをマジックでなぞって「目安線」を書く。
- 「目安線」に沿ってカッターで切り取り、穴をあける。
- その穴にワイヤレス充電器を埋め込む。
これでワイヤレス充電器がずれるということは無くなります。
ただし、コードをどう隠すかなど、工夫が必要かも知れません。
ただし、スマホによって縦方向の最適位置が異なる場合があるので、買い替え予定のある方などは要注意です。
私もiPhone15が発売されしだい買い替えたいので今は我慢しています。
その他のワイヤレス充電器
センターコンソールにこだわらなければ、色々なワイヤレス充電器が選択可能です。
ホルダー型
センターコンソールを使わないのなら、ホルダー型のワイヤレス充電器がおすすめです。
ダッシュボード・ドリンクホルダー・エアコン吹出口などに取り付けられます。
マグネットで脱着できる「Magsafe」
iPhone12以降をお使いならマグネットでワイヤレス充電器に装着できる「MagSafe」対応のホルダーがおすすめです。
まとめ
ディスプレイオーディオにiPhoneを無線接続するならワイヤレス充電が欲しくなります。
メーカー純正の価格に躊躇された方は、一度コンパクトなワイヤレス充電器を試してみてもいいかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございました!
-
【簡単】タフトにツイーターを購入して自分でつけてみた!【安くてもイイ音】
タフトのディスプレイオーディオは、個人的には「そこそこの音質」だと思います。 ですが、ドア下部スピーカーなので、構造上どうしても「高音不足」になります。 そこで、高音を増強するために「ツイーター」を購 ...
続きを見る
-
【バッ直不要】自分でサブウーファーつけてみた!【タフト・ディスプレイオーディオ】
タフトの9インチディスプレイオーディオの「低音」がもうちょっと欲しいなと感じていました。 そこで今回は自分で「サブウーファー」を取り付けてみました。 本来ウーファー取り付けは、バッテリー電源を引き込ん ...
続きを見る
-
【下取りゼロ】30万Km走ったクルマは「買取」できる?→クルマを高く売る5つの方法
個人的には、車を買い替える時には、必ず「車買取店」に査定してもらっています。 なぜなら「下取り」よりも高い場合が多いですし、「気持ちよく買い取ってくれる」からです。 今回は、下取りゼロと ...
続きを見る