Windows付属「3D Builder」の使い方。「表札」を作ってみた。

  • URLをコピーしました!

この記事ではMicrosoft「3D Builder」を使った簡単なモノづくりをご紹介します。

「3D Builder」と「3Dプリンター」で超簡単に「表札」を作ってみました。

目次

Microsoftの「3D Builder」(3Dビルダー)とは?

3D Builder
3D Builder
3D Builder

Windows10、11には「3D Builder」(3Dビルダー)という素晴らしい3Dソフトが入っています。

(参考)Microsoftによる3D Builderの説明

3D Builder を使うと、3D オブジェクトの表示や作成、自分流のアレンジを行うことができます。

さまざまな種類の 3D ファイルをダウンロードし、豊富に用意された強力で使いやすいツールを使って編集してください。

Web カメラで写真を撮って 3D にすることもできます。

自分の名前をエンボス加工したり、モデルと部品を結合して新しいものを作ったりして、3D オブジェクトを自分流にアレンジしましょう。

カスタマイズできるシンプルなシェイプを使って 1 から作成することもできます。

もしも、入ってない場合でもマイクロソフトのHPからダウンロードできます(無料)

どんなソフトなのか?一言で言えば?

誰でも使える、簡単な「モデリングソフト」「CAD(設計支援)ソフト」

です。

コンピュータ上で好きなカタチ(立体)を作ることができます。

3D Builderライブラリ

また「3D Builderライブラリ」から無料の形状データをダウンロードして楽しむこともできます。

そして「3Dプリンター」に「3D Builder」のデータを送れば、現実のものとして形づくることができます。

(参考)3Dプリンターとは?

「3Dプリンター」とは一言でいえば「立体造形物を印刷する装置」です。

普通のプリンターは、書類などの「紙(平面)にインクを印刷」します。

一方、「3Dプリンター」は、インクの代わりに「樹脂などの材料を積み重ね」ます。

そうすることで平面(縦・横)だけでなく「高さ」のある立体造形物を作り出すことができるのです。

「3D Builder」は、ソフトを立ち上げてさわって遊んでいるだけで楽しいソフトです。

ですが・・・

こんな素敵なフリーソフト(無料)なのに、私の周りでは使っている人見たことありません。

使わないのは「もったいない」ので、実際に何かを作ってみるところを紹介してみたいと思います。

今回は、3Dファイルをダウンロードしてアレンジするのではなく「一からモデリング」してみます。

そして3Dプリンターを使って印刷するところまでやってみます。

「3D Builder」で「表札」を作ってみる!

今回の制作するアイテムは「表札」にしてみました。

家の玄関などにあるネームプレートです。施設のドアなども掲げられていたりします。

今回「3D Builder」で作ってみるイメージはこちらになります。

クラウドサービスによく使われる「雲のカタチ」にしてみます。

名前の部分は「立体的な文字」にします。

全体の大きさは実験なので、雲の部分の大きさは10cm×5cmくらい。雲の厚さは2mmmくらいにしてみます。

それではモデリング開始!

「3D Builder」の基本的な操作方法は、マイクロソフトHPの3D Builder ユーザー ガイドで確認できます。

まずは「雲」の形状をつくります

「3D Builder」を立ち上げて「新しいシーン」を選択します

新しいシーンをつくる

「0mm」「50mm」などの目盛りが書かれた「3D空間」が現れます。

この空間に図形を作り込んでいきます。

3D空間が現れる

ここで、「挿入メニュー」から「円柱」を選択します。

ツールバーから円柱を選択

すると、どーんと「円柱」が現れます。

あっという間に円柱ができる

この円柱を「薄型の円柱」に変形させます。

スクリーン下にある「スケール」ボタンを押してから、「X(横)、Y(奥行)、Z(高さ)」に数値を入力します。

スケールツールを選択して数値を入力

すると「薄型の円柱」ができます。これが「雲」のモコモコの一つです。

直径20mm、厚さ2mmを入力

「薄型の円柱」が出来たのですが、このままでは宙に浮いている状態です。

「移動ツール」を選択して、円柱近くの「上下方向の矢印」を「下方向にドラッグ」して移動させます。

すると、地面のところで「スナップ(吸着)」されます。

さらに「横方向」「奥行方向」も原点0mmのところに移動させておきます。

地面に下ろす

次に「オブジェクトメニュー」の「複製」をクリック。

複製していく

「複製」された「薄い円柱」を「移動ツール」及び「スケールツール」で雲のモコモコになるよう配置します。

複製→スケール→移動で雲をつくる

雲のモコモコ部分はできました。

ですが、雲の下の部分にスキマがあるので立方体で埋めていきます

「挿入」メニューから「立方体」を選択。

立方体を選択

立方体の厚みは円柱と同じく2mm。大きさや位置を調整しながら雲のスキマを埋めます。

立方体で雲の下の部分を埋める

次にこれらの、「円柱・直方体」を「一つの図形」にします。

「すべての図形を選択」して、編集メニューの「結合」をクリックします。

結合する

さらに、このままでの直方体の部分の色が違うので、「ペイント」メニューで好きな「色」を選択します。

色を変える

「オレンジ色」を選んでみました。

オレンジ色に変更

「立体的な名前」の部分を作る

次にテキスト(名前)を凸のカタチで加えていきます。

「編集メニュー」→「エンボス」で、テキストの部分に「好きなテキスト」を入力(今回は「豊臣秀吉」と入力)。

「ベベル」はオフのほうがキレイです。

名前を文字入力

すると、雲のカタチから「文字の部分が飛び出た」表札ができました。

これで3Dデータほぼ完成です。

文字が飛び出た表札

ちょっと、雲の部分が厚すぎると思ったので「編集メニュー」→「分割」を使って下の部分を切り取りました。

厚すぎたので分割

これで完成ということにします。

これを3Dプリンターで印刷していきます。

「3D Builder」で共通ファイル形式である「STL」形式で保存し「3Dプリンター」で印刷します。

「3D Builder」対応の「3Dプリンター」を接続していれば、即プリントできます(STL変換の必要なし)

我が家の3Dプリンターは「3D Builder」未対応なのでメニュー「名前を付けて保存」から「STL」形式を選んで保存します。

できた「STL」ファイルを、「3Dプリンターのソフト」で読み込みます。

STLデータを3Dプリンターのソフトで読み込み

そして「3Dプリンター」のスイッチを入れてプリント開始。

1レイヤー(層)ごとに、溶かした材料を重ねながらカタチをつくっていきます。

1層1層樹脂の材料を積み重ねていきます

約10分程度で完成!

完成しました!

どうでしょうか?

ドアに貼ってみました。

両面テープでドアに貼ってみた

無料の3Dソフト「3D Builder」は、今すぐはじめられる!

「3D Builder」なら世界に一つしかない「表札」が「モデリングから印刷まで30分程度」で簡単につくれます。

なんといっても「3D Builder」はどの「Windowsパソコンにも対応」しているソフト。

Windows10ならすでにインストールされてるんです(Windows11の方や、見当たらない方はMicrosoftホームページから無料ダウンロード)

しかもパワーの無いパソコンでも軽快に動きます。

Windowsパソコンユーザーなら使わないと「もったいない」です。

今すぐにはじめられ、しかも無料の3Dソフトです。

新しい趣味にもなりますし、CADの勉強にもなるのでスキルアップにもつながります。

まずは、ソフトを立ち上げてみてください。きっと新しい世界が広がります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次