この記事ではMicrosoft「3D Builder」を使った簡単なモノづくりをご紹介します。
-
【2023年版】初心者用おすすめ3Dプリンターエントリーモデルをご紹介【予算5万円】
この記事では「初心者でも扱える手ごろな3Dプリンター」をご紹介します。 私が3Dプリンターをはじめた時は、アメリカからの個人輸入するしかありませんでした・・・。 現在ではアマゾンな ...
続きを見る
-
【5万円前後で学べる】初心者向け超低価格プログラミングスクール【まずはじめよう!】
プログラミングは2020年度から義務教育で取り入れられました。 そしてプログラミングスクールでは、なんと80代の方まで学ばれているそうです。 そんな義務教育・生涯学習のテーマとして ...
続きを見る
Microsoftの「3D Builder」(3Dビルダー)とは?
Windows10には「3D Builder」(3Dビルダー)という素晴らしいソフトが入っています。
もしも、入ってない場合でもマイクロソフトのHPからダウンロード(無料)できます。
どんなソフトなのか?
マイクロソフトの説明は以下の通りです。
ようするに、誰でも使える、簡単な「モデリングソフト」「CAD(設計支援)ソフト」です。
簡単に言えば、「コンピュータ上で好きなカタチ(立体)を作れる」ソフトです。
そして「3Dプリンター」に「3D Builder」で作ったデータを送れば、現実のものとして形づくることができます。
「3D Builder」は、ソフトを立ち上げてさわって遊んでいるだけで楽しいソフトです。
ですが・・・
こんな素敵なフリーソフト(無料)なのに、私の周りでは使っている人見たことありません。
使わないのは「もったいない」ので、実際に何かを作ってみるところを紹介してみたいと思います。
今回は、3Dファイルをダウンロードしてアレンジするのではなく「一からモデリング」してみます。
そして3Dプリンターを使って印刷するところまでやってみます。
-
Windows無料3Dモデリングソフト「3D Builder」の使い方→「トング」を作ってみた。
この記事ではMicrosoftの無料3Dモデリングソフト「3D Builder」を使った簡単なモノづくりをご紹介します。 今回は野菜をスライスするときに便利な「スライサーガード ...
続きを見る
「3D Builder」で「表札」を作ってみる!
今回の制作するアイテムは「表札」にしてみました。
家の玄関などにあるネームプレートです。施設のドアなども掲げられていたりします。
今回「3D Builder」で作ってみるイメージはこちらになります。
クラウドサービスによく使われる「雲のカタチ」にしてみます。
名前の部分は「立体的な文字」にします。
全体の大きさは実験なので、雲の部分の大きさは10cm×5cmくらい。雲の厚さは2mmくらいにしてみます。
それではモデリング開始!
「3D Builder」の基本的な操作方法は、マイクロソフトHPの3D Builder ユーザー ガイドで確認できます。
まずは「雲」の形状をつくります
「3D Builder」を立ち上げて「新しいシーン」を選択します
「0mm」「50mm」などの目盛りが書かれた「3D空間」が現れます。
この空間に図形を作り込んでいきます。
ここで、「挿入メニュー」から「円柱」を選択します。
すると、どーんと「円柱」が現れます。
この円柱を「薄型の円柱」に変形させます。
スクリーン下にある「スケール」ボタンを押してから、「X(横)、Y(奥行)、Z(高さ)」に数値を入力します。
すると「薄型の円柱」ができます。これが「雲」のモコモコの一つです。
「薄型の円柱」が出来たのですが、このままでは宙に浮いている状態です。
「移動ツール」を選択して、円柱近くの「上下方向の矢印」を「下方向にドラッグ」して移動させます。
すると、地面のところで「スナップ(吸着)」されます。
さらに「横方向」「奥行方向」も原点0mmのところに移動させておきます。
次に「オブジェクトメニュー」の「複製」をクリック。
「複製」された「薄い円柱」を「移動ツール」及び「スケールツール」で雲のモコモコになるよう配置します。
雲のモコモコ部分はできました。
ですが、雲の下の部分にスキマがあるので立方体で埋めていきます。
「挿入」メニューから「立方体」を選択。
立方体の厚みは円柱と同じく2mm。大きさや位置を調整しながら雲のスキマを埋めます。
次にこれらの、「円柱・直方体」を「一つの図形」にします。
「すべての図形を選択」して、編集メニューの「結合」をクリックします。
さらに、このままでの直方体の部分の色が違うので、「ペイント」メニューで好きな「色」を選択します。
「オレンジ色」を選んでみました。
「立体的な名前」の部分を作る
次にテキスト(名前)を凸のカタチで加えていきます。
「編集メニュー」→「エンボス」で、テキストの部分に「好きなテキスト」を入力(今回は「豊臣秀吉」と入力)。
「ベベル」はオフのほうがキレイです。
すると、雲のカタチから、「文字の部分が飛び出た」表札ができました。
これで3Dデータほぼ完成です。
ちょっと、雲の部分が厚すぎると思ったので「編集メニュー」→「分割」を使って下の部分を切り取りました。
これで完成ということにします。
・「3D Builder」対応の「3Dプリンター」がつながっていればメニューから「3D印刷」で即プリントできます。
・対応していない3Dプリンターの場合は、共通ファイル形式である「STL」形式で保存し「3Dプリンター」で印刷します。
我が家の3Dプリンターは「3D Builder」未対応なのでメニュー「名前を付けて保存」から「STL」形式を選んで保存します。
できた「STL」ファイルを、「3Dプリンターのソフト」で読み込みます。
そして「3Dプリンター」のスイッチを入れてプリント開始。
1レイヤー(層)ごとに、溶かした材料を重ねながらカタチをつくっていきます。
約10分後で完成!
どうでしょうか?
ドアに貼ってみました。
-
【2023年版】初心者用おすすめ3Dプリンターエントリーモデルをご紹介【予算5万円】
この記事では「初心者でも扱える手ごろな3Dプリンター」をご紹介します。 私が3Dプリンターをはじめた時は、アメリカからの個人輸入するしかありませんでした・・・。 現在ではアマゾンな ...
続きを見る
おすすめ「3D Builder」。だれでも今すぐはじめられる!
「3D Builder」なら世界に一つしかない「表札」が「モデリングから印刷まで30分程度」で簡単につくれます。
なんといっても「3D Builder」はどの「Windowsパソコンにも対応」しているソフト。
Windows10ならすでにインストールされてるんです(Windows11の方や、見当たらない方はMicrosoftホームページから無料ダウンロード)
PCユーザーなら使わないと「もったいない」です。
今すぐにはじめられ、しかも無料です。
新しい趣味にもなりますし、CADの勉強にもなるのでスキルアップにもつながります。
まずは、ソフトを立ち上げてみてください。きっと新しい世界が広がります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
-
Windows無料3Dモデリングソフト「3D Builder」の使い方→「トング」を作ってみた。
この記事ではMicrosoftの無料3Dモデリングソフト「3D Builder」を使った簡単なモノづくりをご紹介します。 今回は野菜をスライスするときに便利な「スライサーガード ...
続きを見る
-
【社会人OK!】Adobe CCを学割価格で購入し続ける方法【認定スクール感想&比較】
この記事では、私が続けているAdobe Creative Cloud(アドビ クリエイティブ クラウド:Adobe CC)の購入方法をご紹介します。 2022年4月27日に行われた ...
続きを見る