「サーキュレーターLEDライト」を購入して使ってみました。
その名の通り、サーキュレーター(ファン)とLEDライト(照明)が合体した製品です。
しかも、人感センサー付きのタイプなので、近づけばライトやサーキュレーターが自動でON/OFFされるスグレモノです。
とても良い商品だったので、家の色々な所につけて試してみました。
試してみた感想や取り付けるコツなどを紹介したいと思います。
-
【購入感想】「コンパクトな除湿機」の選び方【コンプレッサー・デシカント・ペルチェ比較】
我が家では、湿度の高い部屋の除湿や、衣類乾燥のために「除湿機」を使用しています。今回「コンプレッサー式」「ペルチェ式」を追加購入してみました(「デシカント式」も使用中) これで主な除湿方式すべてが揃い ...
続きを見る
-
【節電のコツ】換気扇タイマースイッチつけてみた!つけっぱなし防止に超おすすめ!
我が家では、換気扇のスイッチを切り忘れることが多く、電気の無駄遣いをしていました。 なので、今回は室内の換気扇に「換気扇用タイマースイッチ」を取り付けてみました。 埋め込みタイプなので、壁のコンセント ...
続きを見る
サーキュレーターLEDライト(シーリングファンライト)とは?
「サーキュレーターLEDライト」は、照明とファンが合体したような製品です。
天井につける製品の場合は、シーリングファンライトとも呼ばれます。
大きさは、色々あります。
今回購入した製品のような直径20cm程度の小型のタイプもあれば、部屋用、直径1m以上の大型のタイプもあります。
(参考)小型サーキュレーターLEDライト
(参考)シーリングファンLEDライト
(参考)大型サーキュレーターLEDライト
-
アイリスのLEDシーリングライト購入感想→さらに間接光を増やす方法
仕事部屋の照明として、アイリスオーヤマのLEDシーリングライト(クリアフレーム)を購入して使ってみました。 天井が明るくなる構造を採用しており、部屋全体が明るくなるとてもいい照明だと思います。 しかも ...
続きを見る
人感センサー付きのモデルを購入
THREEUPのLED Circulationを購入しました。
THREEUPは、デザイン性の高い、暖房器具・冷房器具・加湿器など製造している家電メーカーです。
(参考)今回購入したサーキュレーターLEDライト
サーキュレーターLEDライトの仕様

120°まで首ふりできる(手動)
60W相当の明るさのLEDライトにファンが付いているイメージです。
電球用のE26サイズのソケットに取り付けて使用します。
- サイズ:直径18.5・高さ21.5cm
- 重量:520g
- 材質:ABS
- 消費電力:16W・電気代目安1時間あたり0.43円
- 首振り角度:120°(手動)

重さは実測で、約540g程度でした。
ライト・ファンの調整仕様

リモコンで調光・調色・風量調整が可能
ライトの調整は?
- 調光3段階
- 調色3段階
ファンの風量調整は?
- ファンの風量3段階
の調整が可能となっています。
設定は付属のリモコンで簡単に調整できます。
人感センサーがついている(ライト&ファンそれぞれで設定可能)

人感センサーで人の動きを感知して自動でON/OFFできる
このサーキュレーターLEDライトは「人感センサー」がついています。
しかも、「LED」と「ファン」それぞれ独立して人感センサーの設定ができます。

リモコンは使いやすい(デザイン性も高い)
なので、LEDは人感センサーで、ファンはリモコンでオン・オフするといった使い方ができます。
例えば、
使い方例
- 脱衣所ではLED人感センサーでON/OFFし、ファンは風呂上がりなど必要に応じて手動(リモコン)でON/OFFする。
- 夏場のトイレでは、LEDライト及びファンどちらも人感センサーでON/OFFする。
- 常時空気循環したい部屋では、ファンは常時ONにして、LEDは手動(リモコン)でON/OFFする。
など、状況に応じてさまざまな使い方が可能になります。
注意点としては?
ほぼ同じ形状だが、「人感センサー」がついていないサーキュレーターLEDライトが多く売られているということです。
個人的には「人感センサー」は必須です。
「人感センサー」が付いていないタイプは、タイマーが付いているものもあります(切タイマー)
ですが、個人的に「人感センサー」で自動的にON/OFFしてくれるものが一番便利だと実感しています(しかもライトとファンで別設定タイプが最高です)
家中の色々な所に取り付けてみた→使い方・取り付け方
ダウンライト
ダウンライトのソケットにそのまま取り付けるのが一番ベーシックかもしれません。
電球と同じ用につけるだけ。数十秒で設置できるイメージです。

ダウンライトの場合超簡単につけられる
ダウンライトソケットにつけた場合、首振り角度が限定されてしまう場合があります。
照明スタンド
照明スタンドがあれば、さらに簡単に取り付けられます。

角度によっては重さに注意が必要
ただし、照明スタンドは、電球用に作られているので、強度などに注意する必要があります。
角度調整できるタイプなどは、サーキュレーターLEDライトの重さで下をむいてしまう場合があります。
シーリングライト
天井のシーリングライトとしても使えます。
本来の使い方では無いと思いますが、使えないことはないです。
60WのLEDですが、結構明るくサークル形状のライトのおかげなのか広範囲が照らされます。
なので小さな部屋の照明としても使えるのではないかと思います。
我が家では6場の部屋で使用しています。

小さい部屋ならシーリングライトとしても使える
天井の照明は通常「引掛シーリング」と呼ばれる、電源と引っ掛ける装置が一緒になったものに取り付けます。
なので、電球ソケットのタイプのサーキュレーターLEDライトを取り付けるには、アダプターを間に噛ませる必要があります。
引掛シーリングと電球ソケット(E26)のアダプターは、別途購入する必要があります。

アダプターが必要

アダプターも簡単に取り付けられる
(参考)引掛けシーリング電球ソケットアダプター
このように部屋用としても使えるのですが、部屋用で使うにはもっと明るさ(広がり)が欲しかったり、もっと細かい調整(調光・調色・常夜灯・風量・風向)が欲しかったりしますので、部屋用の「シーリングファンライト」を選択すべきです。
(参考)部屋用として使うにはシーリングファンライトが最適
部屋用として使うには、シーリング専用のファン付きライトが最適です。
ただし基本的に人感センサーはついていないと思いますので、人感センサー機能が使いたい方は注意が必要です。
シーリングファンライトは、部屋用として作られているので、
- ライト:調光や調色が細かく設定でき、常夜灯やお休みタイマーなどが付いている。
- ファン:風量調整が細かくできる。風向スイングや風向回転機能、逆回転モードが付いている。
などの特徴があります。
(参考)おすすめシーリングファンライト
洗面所
洗面台に電球用のソケットがあれば、電球と入れ替えるだけで取り付けられます。
また、サーキュレーターLEDライトは、「リングライト」のようにサークル状に発光するようになっています。
サークル状のライトは、美肌・美白効果があるので、洗面台にぴったりかも知れません。
リングライトは、美肌・美白効果で、キレイに可愛く見える撮影用ライトです。

調光・調色ができるので洗面台に向いている?
脱衣所
電球ソケットコードを使えば、色々な場所に取り付けられます。
電球ソケットコードネジで止められるタイプがおすすめです。
吊り下げて使えば、自分の一番使いたい場所にスポット的にライトやファンが使えます。

ネジで固定できるタイプのソケットが必要
白い電球ソケットコードと組み合わせれば見栄えもいいと思います。

白いソケットだと製品と馴染みます。
(参考)電球ソケットコード
キッチン
キッチンは、エアコンが効きにくいので、スポット的な扇風機として使えておすすめです。
「引掛けシーリング」や「電球ソケットコード」を使えば、色々な場所に設置できます。
台所の床に扇風機を置くのは邪魔になります。

我が家の台所にはファンが絶対必要。
トイレ
トイレにはエアコンがないご家庭が多いと思います。
なので、サーキュレーターLEDライトが大活躍します。
人感センサーを設定しておけば、トイレに入ると、
自動で電気がついて、ファンが回るということです。
人がトイレからでれば、自動でOFFになるので消し忘れもありません。

夏場のトイレは暑いのでファンが役立ちます
また、夏場だけでなく、冬場も温かい空気を下に押し下げることができるため効果的に働きます。
特に、トイレ内にヒーターを付けている場合、トイレ全体を温めることができます。
(参考)トイレ向きおすすめ人感センサーヒーター
人感センサー付きサーキュレーターLEDライトのメリット・デメリット
色々な場所に取り付けて使った感想を元にメリット・デメリットをご紹介します。
人感センサー付きサーキュレーターLEDライトのメリットとしては?
メリット
- 電球ソケットへの簡単取り付けですぐ使える。
- LEDとしても、ファンとしても、両方でも色々使える。
- LEDはリングライト風であり、明るく・照射範囲が広い。
- 調光・調色・風量が調整できる(各3段階)
- 床に置かないので邪魔にならない。
- 人感センサー付きなので、自動でON/OFFしてくれる。
- 人感センサーは、ライトとファンそれぞれ別設定が可能。
- おすすめの設置場所は、小さい部屋の天井照明、洗面所・脱衣所、トイレ、台所などです。
デメリットはあまりないのですが、敢えていうと?
デメリット
- できれば常夜灯あるいは常夜灯程度の明るさモードが欲しかった。
→寝室照明用途の時に欲しい。 - ファンは風量最大にすると音が少し大きい(頑張っている感じになる)
→気になる方は大型のファンのものをおすすめ。 - 間違って人感センサーが付いていないモデルを選ばないように注意が必要。
→ほぼ形状が同じでセンサー無しのモデルが売られている。
(参考)おすすめサーキュレーターLEDライト
人感センサー付きサーキュレーターLEDライトまとめ
人感センサー付きサーキュレーターLEDライトは、とても良い買い物でした。
小さい部屋の天井照明、洗面所・脱衣所、トイレ、台所など色々な場所で快適に使えています。
床に扇風機を置くと邪魔になるので置かなかった場所に、ファン・サーキュレーターが設置できるのは最高です。
個人的に一番おすすめなのはトイレへの設置です。
トイレにファンがあるのは本当に気持ちがいいです(しかも自動でON/OFF)
トイレの居心地がよくなるので、便秘の方などにもおすすめできるかも?
興味をお持ちの方はぜひ試してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!