「Amazonプライム」は「有料」の会員サービスです。
ですが、会費以上にお得で楽しめる「無料特典」がついてきます。
無料でできることがありすぎるので、「サクっ」と把握できるように「一覧表」にしてみました。
「プライム会員になると何がいいの?」
「買物が少しお得になるだけ?」
「プライムj会員だけど、買物しか使ってない・・」
と思っている人はぜひチェックしてみてください!
「Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です」
Amazonプライム会員の会費は?
プライム会員会費→ワンコイン程度
「Amazonプライム会員」になるには「会費」が必要です。
その会費は、「月間プラン」の場合、ひと月あたり税込「600円」です。
「年会費」にすれば、年間5,900円なので、ひと月あたりでは、税込「492円」です。
ようするに「ワンコイン」程度で会員になることができると言うことです。
プライム会員 会費 | 一般 |
月会費 | 600円 |
年会費 | 5,900円 (1月あたり492円) |
2023年8月24日に値上げされました。
月間プランが100円値上げされ税込600円(/月)に、年間プランは1,000円値上げされ、税込5,900円(/年)になりました。
私は年間プランなので、一月あたり84円程度の値上げとなります。
ワンコイン程度の出費→無料のサービス特典がいっぱい
Amazon会員になれば?
ワンコイン程度の出費で、「無料のサービス特典」がたくさんついてくるのがメリットです。
「無料サービス特典」があるので、個人的には、会費はすぐに「元が取れる」と思っています!
この記事では、会員になったら使える「無料のサービス特典」はどんなものか使ってみた感想を交えて紹介していきます。
(参考)公式ページはこちら
Amazonプライム会員の無料特典一覧表
Amazonプライム会員の「無料特典一覧表」はこちらです。
ワンコイン程度の会費で利用できる無料特典がこんなにあります(利用歴15年の私が個人的にイチオシなものを紹介しています)
おすすめAmazonプライム会員無料特典12選一覧表
「クリック」するとサクッと説明が表示されます(ページ内スクロールします)
Amazonプライムの無料特典をサクっと紹介
それではAmazonプライム会員になれば使える「おすすめ無料特典12選」を紹介します。
個人的な感想や注意点も紹介していますので、参考にしてみてください。
配送料無料
プライム特典として一番に想起するが「配送料無料」ではないでしょうか?
『primeマーク』がある商品は「配送料無料」「お急ぎ便無料」です。
配送料を考えなくてもいいので純粋にショッピングを楽しめます。
他の大手ネットショップがなかなか追従できない圧倒的にお得な特典です!
個人的には、思いついたらすぐポチッっと購入しています。お急ぎ便だとすぐに届くので本当に便利です!
配送料詳細はこちら
(Amazon公式サイト)
SUPER SALE
Amazonでは、「プライム会員限定セール」や「プライム会員先行セール」などプライム会員がお得になるセールが行われています。
「タイムセール」はほぼ毎月実施。
個人的には「プライムデー」(7月)と「ブラックフライデー」(11月)に欲しかったものを一気に買うことが多いです。
セール詳細はこちら
(Amazon公式サイト)
prime video
「prime video」は、映画・テレビ・アニメなどの動画が見放題のプライム会員の無料サービス特典です。
コンテンツも他の動画配信サービスに負けていないラインナップだと思います。個人的にはAmazonオリジナルの映画・ドラマが大好きです。
「Prime Video」目的にプライム会員になるのも一手だと思います。
個人的には、見放題ということもあり好きな映画をBGVとして使ったりしています。
「キッズ」「ベビー」などのプロフィールも設定出来るので、お子さんと視聴するときも安心です。
作品ラインナップはこちら
(Amazon公式サイト)
amazon music
「amazon music」はプライム会員の無料特典で「200万曲が聴き放題」の音楽配信サービスです。
PC・スマホ・タブレットのアプリが用意されており快適です。
2022年11月から「シャッフル再生での視聴」がメインの使い方になりました(選んで再生できる曲もあり)
シャッフル再生などの制限がなく「一億曲以上が聴き放題」のアップグレード版「Amazon Music Unlimited」(月額880円)も用意されています。
個人的には、ほぼ1日中BGMとしてシャッフル再生で快適に使っています。ラジオ的な使い方ですが、高音質なのでBGMにピッタリです。
このように使い方によっては無料特典内で十分に楽しめるサービスです。
詳しくはこちら
(Amazon公式サイト)
prime reading
「prime reading」は、対象になっている1200冊以上の電子書籍が読み放題になるサービス特典です。
10冊までスマホ・タブレット・PC・Kindleなどにダウンロードして読書できます。
個人的には「マンガ」「雑誌」「自己啓発本」をよく利用しています。
実は「prime reading」対象以外でも、無料で読める書籍や、試し読みができる書籍があります。
個人的には、普段は無料特典の「prime reading」利用し、長期休暇など時間が取れる時は、200万冊の電子書籍が読み放題の「Kindle Unlimited」を月単位で契約して、一日中本を読んで楽しんでいます。
「Kindle Unlimited」では、全巻読み放題などのキャンペーンが行われている場合もあります。
詳しくはこちら
(Amazon公式サイト)
amazon photos
プライム会員なら無料で使える写真を無制限に保存できる写真ストレージサービスです(自動バックアップ可能)。
2021年に「Googleフォト」の無制限保存が終了したので、この「amazon photos」に移行した人も多いです。
「amazon photos」保存だけではなく機能も充実しています。
「画像認識機能」で人や場所などを簡単に並べ替えらるのも超便利ですし、通知をオンにしておけば、「昨年の今日」など思い出の写真を紹介してくれたりします。
「ファミリーフォルダ」で最大5人の家族と写真を共有可能。
我が家では、お正月に家族の写真を大型テレビに映して盛り上がっています。
photos詳細はこちら
(Amazon公式サイト)
prime try before you buy
「prime try before you buy」は、送料無料で最大4点の洋服・バッグ・シューズなどを送ってもらい、自宅で無料で試着ができるサービスです。
もし、気に入ったものがなければ返送すればOK(返送料も無料)
個人的には、ランニングシューズや、サッカーのスパイクなどをサイズ違い色違いで試着してから購入するようにしています。
超便利で手続きも簡単なので個人的には「超一押し」のサービスです(返送時も取りに来てもらえます)
詳細はこちら
(Amazon公式サイト)
amazon らくらくベビー
出産予定日を登録するなどすれば、対象のベビー用品が合計最大1万円OFFで購入できる「らくベビ割引」が利用できます。
そのほか条件を達成すれば「出産準備お試しBox」が無料でもらえたり、おむつなどの「登録者限定セール」などもあります。
これから出産を控えている方は要チェックです。
出産前後は外出ができないので、便利だし、安いし、本当に助かる特典です!
出産予定日の1年前から利用できるので、早めの登録がおすすめです(出産1年前〜出産後1年が割引の対象)
詳細はこちら
(Amazon公式サイト)
amazon fresh
「amazon fresh」忙しくて買い物にいけない人や、専門店の厳選食材を手軽に購入したい人に便利なサービスです。
地域限定で、配送料は必要ですが、野菜・生鮮食品・お酒・ベビー用品・ペット用品まで、最短2時間で配送(時間指定可能)。
配送の連絡などもプッシュ通知されたりと安心・便利に利用できます。
利用地域内の方ならば、一度使って欲しい超便利なサービスです。
詳細はこちら
(Amazon公式サイト)
prime student
学生ならプライム会員の会費は半額の月額300円です(年会費ならひつ月あたり246円)
もちろん通常のプライム会員同様「prime video」「amazon music」などのサービスも使い放題ですし、学生限定セールもあります。
さらに通常30日のプライム会員体験期間が、6ヶ月間になっていますので、じっくり試せます。
お小遣いでも十分に支払える金額で、音楽配信や動画配信も利用できるので、超お得なサービスと言えます。
「学生証明」が必要ですが、支払い方法は親名義のクレジットカードなどでもOKです。
学生限定セールもあります。
詳細はこちら
(Amazon公式サイト)
prime gaming
Amazon Gamesアプリをインストールしておけば、毎月5〜10本のPCゲームが無料配信されます(ゲーム内コンテンツも配信)
以前は海外のマイナーなゲームが多い印象でしたが、だんだんメジャーゲームの配布も増えてきて十分に楽しめるコンテンツになったと感じます。
さらにゲーム実況サービスの「twitch」も利用できます。
遊べるのはWindows版のパソコンのみ(Macでは遊べません)
また、PCの性能によってはカクついて楽しめない場合もあるので注意が必要です。
詳細はこちら
(Amazon公式サイト)
(参考)おすすめゲーミングPC
ゲームを本格的に遊ぶなら、高性能CPU・高性能GPU・高リフレッシュノート・SSD・16GBメモリ・Windows11 のノートパソコンがおすすめ
\ Core i9 HX & RTX 4080搭載 /
\ IPS液晶 & RTX 3050Ti搭載 /
\ タフボディ & RTX 4050搭載 /
同居家族で特典共有
同居している家族2名までショッピンング関連の特典が共用可能です。
「お急ぎ便・日時指定便無料」「プライム会員限定先行セール」「amazon fresh」などを利用できます。
Amazonにログインして家族をeメールで招待するだけで使えます。
買物だけの利用なら同居家族で別々にプライム会員にならなくてもOKだと思います。
我が家の場合、妻と同居の母は買い物しか使わないので、プライム会員に別々に入会する必要はありません。
お急ぎ便が無料というだけで妻と母親は大喜びです。
学生の子どもは、特典共有対象外の「prime video」「prime music」が使いたいので、「Prime Student」に入会しています。
詳細はこちら
(Amazon公式サイト)
Amazonプライム会員は無料体験からはじめられる
Amazonプライム会員は「30日間無料」で試すことができます。
「prime student」なら6ヶ月間トライアルできます。
なので、興味のある方はぜひトライアル中に無料特典を試すことをおすすめします。
きっと「お値段以上」であることが納得いただけると思います。
現在プライム会員の方でも無料特典を使っていない方は結構います。
私の周りもショッピングだけ使っている人が多いです。
どんどん使わないともったいないので、機会があれば、ぜひ一度使ってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
-
【利用し続ける理由】Amazonプライム会員ができること【有料だけど無料特典いっぱい】
「Amazonプライム会員」になって気づいたら15年以上も使い続けています(2006年〜) 「Amazonプライム会員」自体は「有料」なのですが、「無料で便利に使えるサービス特典」がたくさんついていま ...
続きを見る