現代は、スーパーコンピュータでの解析から、ウェブサイト・スマホ・ゲーム・おもちゃまで、あらゆるものに「コンピュータ」が搭載され、そのコンピュータは「プログラミング」によって動いています。
私自身は、スパコンでシミュレーション解析、PIC・H8マイコンを使った電子工作、WEBサイトの制作など、様々な場面で「プログラミングスキル」を学習・活用してきました。
「プログラミング」を勉強すると「プログラミングスキル」だけでなく「ロジカルシンキング」(論理的思考)のスキルも強化されます(そして何より楽しい!)
それらのスキルは、仕事から趣味にいたるまで「自分の人生を豊かにする、生涯使えるスキル」ですので、身につけておいて損はないと思います。
「プログラミングスキル」や「ロジカルシンキング」(論理的思考)はITエンジニア企業だけでなく、どの企業でも重宝されるので就職・転職においても少なからず役立つと思います。
この記事では、プログラミングに興味をもって「はじめようかな?」と思っている方、「初心者の方」向けに、私の行った学習方法や、近道できる効率的な学習方法をご紹介します。
-
【初心者向け】「動画編集」で高単価の在宅副業をはじめよう【手順紹介】
YouTubeや5Gの普及でますます注目されている「動画編集」。 ですが動画編集は自分には無理と思っている人も多いようです。 実は、動画編集の最大のコツは「難しいと ...
続きを見る
そもそもプログラミングとは?
「プログラミング」とは、「機械」(コンピュータ・ロボット・装置)などに「わかるように命令を伝える方法」です。
「プログラミング」することは、「機械」とコミュニケーションするための、「マネージャー・翻訳家」になるとも言えます。
プログラミング言語で動作を教えると、機械はプログラミングされた通りに自動的に複雑で高度な計算をしてくれたり、条件に応じて判断して実行してくれます。
例えば、企業のホームページなどは主に「HTML」「CSS」というプログラミング言語を使って作られています。
企業のホームページをブラウザソフトで表示し、画面を「右クリック」して、「ソースを表示」させれば、記述されているプログラムのコードを見ることができます。
そのコードにより、文字や画像やレイアウトなどのデザインが生成されているということです。
また、「自動車」などはプログラミングの集大成です。
自動車に搭載されたコンピュータへのプログラミングでは?
- アクセル開度に応じた燃料の増減でエンジンの出力を制御(加減速)
- タイヤの空転や障害物に応じたブレーキの制御
- 温度や照度に応じたエアコン制御
- カメラや超音波センサーを利用して道路や前車の状況を把握し、ステアリングまで制御する自動運転
などなど様々なプログラミングが行われています。
プログラミング言語はどんなものがある?
「スーパーコンピュータ」の解析などでは、古くは「FORTRAN」や「C++」などが使われてきました。
スーパーコンピュータ「京」では、独自プログラム言語「Formura」が使われています。
「アプリケーション開発」や「基幹システム」のほとんどは「C」「C++」「C#」で開発されています。
「Web系」では、「HTML」「CSS」「PHP」「JavaScript」「Ruby」など
「ゲーム開発」なら、「C#」「C++」「Javascript」「Swift」「Ruby」など
「unity」「UNREAL」などのゲームエンジンと呼ばれる総合環境での開発も上記のプログラミングをベースに構成されています。
また、PICやH8といったホビー用マイコンは「C」言語でプログラミングできます。
さらにさかのぼると、入門用のプログラミング言語「Basic」というものもありました。
「BASIC」は、パーソナルコンピュータが普及してきた時は多くの人が学習しました。
いまでも関数電卓などでは「BASIC」が入ったものがあります。
このようにたくさんの種類のプログラミング言語の中から、使用目的により最適なプログラミング言語が使われることになります。
こんなに多いと、どれを学べばわからないような気もしますが、実はどの言語を学んでもプログラミングスキルやロジカルシンキングスキルは身につきますし、他の言語への移行もスムーズにできるようになりますので、まずはどの言語でもOKですので、はじめてみることが重要になります。
一番感覚的に学習しやすいのは、Web制作系の言語になります。
なぜなら、ホームページやブログなどいつもパソコンやスマホで目にしているものは、「Web系の言語」で作られているからです。
またプログラミングの結果が、Webサイト(ホームページ)としてすぐに表示されるのも学習しやすい理由です。
さらに、リモートワークの普及でニーズが飛躍的に高まっているのもWeb制作分野です。
プログラミング学習の初め方とコツ
私は企業でスーパーコンピュータを使った解析も行っていましたが、スパコンを使うまでは「C++」などの言語は身につけていませんでした。
入門用のプログラミング言語「Basic」をかじっていた程度でした。
ただし、学習をスタートして、学習をやめなければ必ず身についてきます。その頃はオンラインプログラミングスクールなどが少なかったので苦労しましたが、なんとか独学で「C++」を習得しました。
会社での始業前に書籍を読み漁り、通勤中、家でも勉強するなどして一日4時間ほど学習していました。
苦労はしましたが、集中して学習したので、ほぼ独学でも約3ヶ月で身につけることができました。
現在は、本気で学習しようと思う方向けに「プログラミングスクール」が開校されているので羨ましく思います。
しかも、オンラインで学習できるスクールも増えており、いつでもどこでも学習できます。
短期で本格的に身につたいのなら、費用はかかるものの、楽しみながら効率的に近道で学習できるスクールを使わない手はないと思います。
私は「C++」は独学でしたが、「HTML」「CSS」「JavaScript」「ActionScript」などは、デジハリのスクールに通って身につけました。
スクールで、楽しくモチベーションを維持しながら3ヶ月学んだので「いい思い出」になっています。
本格的なWeb制作スキルを短期間で習得したかったので、効果的な自己投資だったと思っています。
そして一つのプログラミング言語が、ある程度わかると、プログラミングに関するアレルギー(敷居が高い、難しいと勝手に思ってしまう)がなくなりますので、芋づる式にプログラミング言語に詳しくなっていきます。
私の経験から、プログラミング学習の初め方は、取り組むレベルによって以下になると思います。
プログラミング学習のはじめ方
一番のコツは、遊びからはじめたり、スクールの資料請求でもいいので、いち早く一歩を踏み出す(学習環境を整える)ことだと思います。そして、途中壁にぶつかったり失敗したりしても、歩みを止めないことです。
歩みを止めなければ必ずゴールにたどり着きます。
プログラミング学習において用意するもの
本格的にプログラミング学習をはじめるために最低限必要なものは「パソコン」と「通信環境」です。
タブレットやスマホでは基本的にはできませんが、子ども用のプログラミングトイ等では、専用アプリ(Android・iOS)で行えるものもあります(簡易的なプログラミング)
Web系のプログラミングでは、高性能なパソコンは全く必要はありません。
なので、いまお持ちのパソコンですぐに学習をはじめることができます。
基本的には通常のオフィス作業に使える程度のもので十分です。
※学習教材やスクールで推奨されることもあります(メモリは8GB推奨など)
※動画編集などパソコンスペックが必要な講座もありますので、学習教材・スクールの推奨環境にしたがってください。
※パソコンのレンタルが出来るスクールもあります。
もし、お持ちでないならノートパソコンでもデスクトップでもかまいませんので手に入れましょう。
Windows・MacどちらでもOK。
ノートパソコンタイプ・デスクトップタイプどちらでもOK。
※個人的には、カバンで持ち運べばどこでも学習できるノートパソコンをおすすめします。
(参考)お得にパソコンと通信環境をそろえる方法
パソコンを購入するなら、最新型・高性能な必要は無いので、キャンペーンなどで格安に販売されているものも狙い目です。
(参考情報) |
おすすめのパソコン通販サイトはこちらです。 <Windows>
<Mac>
|
インターネット通信環境は、速度と安定性から「光回線」がおすすめです。
通信会社のキャッシュバックキャンペーンを活用すれば実費用を抑えられるのでおすすめです。
(参考情報) |
回線速度にこだわりたい方はNURO光がおすすめです。 |
プログラミングスクールの選び方・コツ
プログラミングスクールは、総合的にプログラミングを学習できる最適な環境です(費用はかかるが一番の近道)
そのメリットをあげてみると?
プログラミングスクールのメリット
- 良質な学習プログラムで効率的な学習ができる。
- 自分の上達レベルが客観的に確認できる
- わからないところを質問して、すばやく解決できる。
- モチベーション維持などのサポートで挫折しにくい
- 就職や副業のサポートまでしてくれるスクールもあり
逆に、デメリットは費用です(習得するには最低でも15万円前後はかかります)
「独学」の場合は?
- どうしても非効率な学習になる場合が多い。
- また自分の到達レベルも客観的に確認できない。
- 壁にぶつかった場合でも、自分で調べることしかできない。
- たモチベーションの維持も難しく挫折しやすくなります。
そして、スクールにはそれぞれ特色がありますので自分にあったスクール選びが必要となります。
スクール選びのコツ
- 学習する目的に合っているかを確認(用途・言語)
- ゴール(目標)が合っているかを確認(スキルアップ・副業・就職)
- 学習スタイルが自分にマッチしているかを確認(オンライン・教室・ハイブリッド)
- サポート体制を確認(質問制度・マンツーマン・ビデオチャット)
- 受講料金や支払い方法を確認(料金・学割・ローン・給付金制度)
- まずは、自分に合いそうなスクールの詳細情報を入手して比較すること(無料体験レッスン・コース診断・資料請求)
※無料体験レッスンやコース診断で、クーポンなどがもらえる場合もあります。
おすすめプログラミングスクール6選
それでは、おすすめのプログラミングスクールを紹介します。
実績があり安心して受講できるプログラミングスクールで、オンラインだけでも受講できるスクールをご紹介します(一部は教室でも受講も可能です)
おすすめプログラミングスクール一覧
『デジハリオンラインスクール Webデザイナー講座』

デジハリONLINE

デジハリONLINE

デジハリONLINE
講座名 | Webデザイナー講座・3DCG・ゲーム講座等 |
学習方法 | オンライン |
学習できる プログラム等 | HTML・CSS・JavaScript・Illustrator・Photoshop・Dreamweaver・After Effects・Premiere・3ds Max・Maya・ZBrush・VRoid Studio・NUKE・Houdini・Unity・Unreal Engine |
学習期間 | 3ヶ月・7ヶ月・8ヶ月等 |
特徴 |
|
価格 | Webデザイナー短期集中プラン:203,500円(税込)〜:3ヶ月 ※詳細情報や受講料はこちらでチェック。 |
デジタルハリウッドでは、多くのプロのクリエイターを輩出してきた約20年の教育ノウハウを活かしたオンライン「Webデザイナー講座」などでプログラミング(コーディング)を学ぶ事ができます。
まったくのWeb初心者の方が、本格的なWebサイトの企画・作成・コーディング・公開まで一人で出来るようになる講座となっています。
プログラムとしてはWebサイトを作るための重要なプログラムである「HTML」「CSS」「JavaScript」の基礎を学ぶことができます。
プログラミングだけでなくWebサイトを作り上げるためのソフトである「Illustrator」「Photoshop」「Dreamweaver」も学びます。
3ヶ月で学習する「短期集中プラン」から、「就転職プラン」「在宅・副業プラン」「フリーランスプラン」など、ご自身のレベルや目標に応じたプランを選ぶことができます。
動画学習により知識インプットし、実際にサイトを作りアウトプットします。質問も可能ですし、オンライン個別対面サポート(予約制)も利用できます。
授業で作成した課題は、プロのクリエイターによる添削・指導を受けることができます。
さらに、デジハリ講座を卒業すると、「フリーランス案件」の紹介や、デジハリ生限定の「非公開求人サイト」が使えたり、「キャリアセンター」にて、就職・転職の個別相談や採用セミナーに参加することも可能になります。
初心者から、フリーランスとして稼ぎたい人まで、Webサイト構築スキルを身に着けたい方におすすめの講座です。
また、デジハリではクラウドソーシングでもニーズが高い動画制作・編集スキルが身につく「ネット動画クリエイター講座」、コンピューター・グラフィックスが身につく「3DCG総合講座」、ゲームエンジンでゲーム制作を学ぶ「Unity講座」「Unreal Engine講座」など魅力的な講座が揃っています。
『DMM WEBCAMP COMMIT』(DMMウェブキャンプ)

DMM WEBCAMP
講座名 | DMM WEBCAMP COMMIT |
学習方法 | オンライン(教室もあり:東京・大阪) |
学習できる プログラム等 | HTML・CSS・JavaScript・jQuery・Ruby・Ruby on Rails等 |
学習期間 | 3ヶ月・4ヶ月等 |
特徴 |
|
価格 | 短期集中コース:628,000(税別) 専門技術コース:828,000円(税別) →給付金で実質350,800円(税別)※詳細情報や受講料はこちらでチェック。
|
「DMM WEBCAMP」は、TVCMでもおなじみの教育系コンテンツ大手のDMMによるプログラミングスクールです。
「転職保証付き」の「短期集中コース」(3ヶ月)と「専門技術コース」(4ヶ月)のコースがあります。
どちらのコースも、エンジニアへの転職を成功させるための「キャリアサポート」がついており、「自己分析」「履歴書」「職務経歴書」「面接対策」など、転職までを一貫サポートしてくれます。
質問応答時間内であれば、講師への質問に制限回数がないことも、大きなメリットです。わからないことをすぐに解決できるので、スキルの積み上げを効率的に行うことができます。
また、専門技術コースでは、厚生労働省・経済産業省による教育訓練給付金制度の対象講座であり、教育訓練給付金(支給限度額56万円)を受けることも可能です(支給条件を満たした場合)
さらに、受講条件を満たしている人が、万が一規定期間内に転職が決まらない場合に受講料を返還する「転職保証」もあります。
DMM WEBCAMPの受講生の約97%は、プログラミング学習未経験ということです。そして、転職成功率は約98%ということです。
本気でエンジニアを目指したい方を、本気でサポートしてくれる環境になっていると言えます。
全ての学習がオンライン対応ですが、東京・大阪にお住まいの方は、渋谷校・新宿校・難波校で学習することも可能です(緊急事態宣言などで使用できない場合もあります)
最短1分で完了する「無料カウンセリング」が用意されていますので、まずは、自分との相性など手軽に把握してみることをおすすめします。
転職保証付きプログラミングスクール DMM WEBCAMP COMMIT
『Tech Academy』(テックアカデミー)

TechAcademy

TechAcademy
講座名 | Tech Academy |
学習方法 | オンラインのみ |
学習できる プログラム等 | HTML・CSS・Bootstrap・Git・GitHub・Ruby・Ruby on Rails・PHP・Laravel・Java・Unigy・JQuery・Python・iPhoneアプリ・Androidアプリ等 ※受講コースにより異なります。 |
学習期間 | 4・8・12・16週間プラン等 |
特徴 |
|
価格 | はじめてのプログラミングコース(4週間プラン):159,000円(税別) ※詳細情報や受講料はこちらでチェック。
|
「Tech Academy」は、完全オンラインのプログラミングスクールです(教室はありません)
特徴としては目的ごとにコースが細分化されているので、自分の学びたいものが決まっていれば短期間・低価格で習得することが可能です。
また、組み合わせて受講できる「セット」や、15コースがいくらでも受講できる「ウケ放題」もあります。
コースが細分化されていますが、1分程度で自分に合っているコースがわかる「オススメコース」診断を使えば、簡単に最適なコースを見つけることができます。
初心者に特におすすめなのは「はじめてのプログラミングコース」です。「HTML・CSS・PHP」などWebサイト開発に必要なプログラム等を学習できます。
挫折をさせない仕組みも充実しており、週2回のビデオチャットによるマンツーマンメンタリング(サポート)、毎日聞けるチャットサポート、回数無制限の課題レビューを受けることができます。
「エンジニア転職保証」コースも用意されており、現役エンジニアとキャリアカウンセラー学習〜転職までのサポートを受けることが可能です。
無料のブートキャンプ体験も用意されているのでまずは体験してみるこをおすすめします。
『TECH CAMP』(テックキャンプ)

TECH CAMP
講座名 | TECH CAMP(旧TECH::EXPERT) |
学習方法 | オンライン・通学(東京・大阪・名古屋・福岡) またはハイブリッド学習が可能 |
学習できる プログラム等 | HTML・CSS・JavaScript・Ruby on Rails・SQL・AWS・GitHub等 |
学習期間 | 最短10週間・6ヶ月 |
補償制度 |
|
価格 | 短期集中スタイル:648,000円(税抜)
|
「TECH CAMP」は、「実践的な教育コンテンツ」と「徹底したサポート体制」にこだわり、誰もが自分の技術で稼げる人材になるための教育プログラムを標榜しています。
オンラインで学習を完結する「オンラインプラン」、東京・大阪・名古屋・福岡の教室に通学して学習する「フル通学プラン」、オンラインでも通学でも学習できる「ハイブリット型プラン」の3つの学習プランが基本になります。
10週間でプロのスキルを身につける「短期集中スタイル」や、就業中の方に適した「夜間・休日スタイル」など自分の状況にあった学習スタイルを選ぶことができます(2021年4月3日以降)
Webサービスやアプリ開発の実際の開発と近い経験ができる完全オリジナル教材で学習します。
講師への「質問し放題」で、疑問を解決しながら学習を進められます。
また、パソコンの基本操作から学べる「入門セット」もセットにすることができるので、パソコン初心者の方でも安心して学習をスタートすることができます。
未経験の方でも即戦力へと高めるための600時間の充実した教育コンテンツ、専属ライフコーチによる学習スケジュールの確認や不安解消サポート、転職成功までのマンツーマンサポート、さらには卒業後も継続的にキャリア支援を行うなど、「オンラインでも、教室でも、ハイブリット」でも、最高の学習環境とサポート体制を提供しています。
オンライン・通学・ハイブリッドなど自分にピッタリの学習スタイルを選べる「テックキャンプ」
『CodeCamp』(コードキャンプ)

CodeCamp
講座名 | TECH CAMP(旧TECH::EXPERT) |
学習方法 | オンラインのみ |
学習できる プログラム等 | HTML・CSS・JavaScript・PHP・jQuery・MySQL・Ruby・Ruby on Rails・Java・Swift・Android・Photoshop・Illustrator等 |
学習期間 | 2ヶ月〜 |
特徴 |
|
価格 | Webマスターコース:148,000(税抜)
|
「CodeCamp」は、完全オンラインのプログラム個人レッスンです。
初心者向きのコースも充実しています。
- Web開発の基礎から学ぶ「Webマスターコース」
- デザイン志向な方向けの「デザインマスターコース」
- スマートフォンアプリ開発のスキルが身につく「アプリマスターコース」
- ビジネスの教養としてプログラミングを学べる「テクノロジーリテラシー速修コース」
などなど学ぶ目的によって様々なコースが用意されています。
幅広い言語を学びたい方向けの「プレミアムコース」や、レッスン受け放題の「プレミアムプラス」も用意されています。
さらに「CodeCamp GATE」は、「徹底指導、20代のためのエンジニア転職プログラム」として、4ヶ月で未経験からでもエンジニア転職を目指す、転職に特化したコースになっています。
「無料の体験レッスン」も可能です。実際にレッスンが1回体験できて、また自分に最適な学習プランを把握することができます。
受講料割引クーポンや、ギフト券がもらえるキャンペーンを開催していることもありますので要チェックです。
未経験から自作スマートフォンアプリ公開を目指す「アプリマスターコース」
『RaiseTech』(ライズテック)

RaiseTech

RaiseTech
講座名 | RaiseTech |
学習方法 | オンラインのみ |
学習できる プログラム等 | HTML・CSS・JavaScript・PHP等 |
学習期間 | 2〜4ヶ月等 |
特徴 |
|
価格 | フルコース:298,000円(税込)
|
「RaiseTech」は、最速で稼げるエンジニアになるための実践的なウェブエンジニアリングスクールです。
ECサイトなどを自社開発を行っているシステム会社が運営に関わっていますので、稼げるエンジニアになるための学習方法、エンジニア採用のポイントなどが一番わかっているスクールとも言えます。
「仕事につながる徹底した現場主義」の動画やテキスト教材で自分の好きな時間に学習を進められます。
現役のエンジニアのみが講師であり、現場で求められている、現場で使われる技術を学ぶことができます。
「ありとあらえる質問に答える」サポートを標榜していて、受講期間中の質疑応答は無制限。
現役エンジニアに直接質問が可能で、「わからない」をなくすことができます。
さらに希望者とのビデオチャットによる個人面談ではRaiseTech代表とも面談可能で、サポートの本気度が伝わってきます。
副業特化コースとして「WordPress副業コース」が用意されています。
在宅・副業としてできるレベルに特化した学習内容で、効率的にWordPressによるWebサイト制作が学べます。
2週間のトライアル受講に対応したコースもありますので、安心して学習を始められます。
最速で「稼げる」プロになるエンジニアリングスクール RaiseTech
おすすめプログラム学習教材
まずは自分でコツコツ学習したい方、スクールに通えない方、予算的に節約したい方などは「学習教材」をおすすめします。
『おうちで学べる小学生プログラミングScratch3.0(スクラッチ)』

おうちで学べる小学生プログラミング

おうちで学べる小学生プログラミング

おうちで学べる小学生プログラミング
講座名 | おうちで学べる小学生プログラミングScratch3.0 |
学習方法 | テキスト・動画教材(ダウンロード) |
学習できる プログラム等 | Scratch3.0等 |
学習期間 | 独学 |
特徴 |
|
価格 | ダウンロード版:7,800円(税込)
|
「Scratch」は、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボで開発されたビジュアルプログラミング言語です。
「おうちで学べる小学生プログラミングScratch」では、小学でもプログラミングを楽しみながら(遊びながら)学習することができます。
オリジナルのゲームや音楽を作成したりしながらプログラミングスキルを身に着けます。
クイズやお話を作ったり、迷路ゲーム、ビームを当てて敵を倒すゲーム、さらにはビデオセンサーを活用したVR(仮想現実)的なゲームまで作って遊ぶことができます。
遊びがそのままプログラミングの世界への入り口となります。
「プログラミングって楽しい」と感じながら、プログラミングスキルはもちろん「国語」「算数」「理科」「音楽」などの知識、また「論理的思考力」「想像力」「集中力」など小学生年代に身に着けたいチカラを養うことが可能です。
PDF教材と動画教材がセットになっていますので非常に学習しやすくなっています。
教室に通う必要もありませんし、ダウンロードしてすぐに使えるのではじめやすいです。
子どもへのプレゼントとしても最適ですし、いっしょに親子で学習するのもおすすめです。
おうちで学べる小学生プログラミング。Scratch3.0(スクラッチ)でプログラミングに挑戦!
動画パソコン教室「楽ぱそDVDフルセット」

楽ぱそDVDフルセット

楽ぱそDVDフルセット
講座名 | 楽ぱそDVDフルセット |
学習方法 | DVDをインストール(Win・Mac対応) |
学習できる プログラム等 | HTML・CSS・VBA・Java・C#等 ※その他ビジネスソフトも学習できる |
学習期間 | 独学 |
特徴 |
|
価格 | DVDフルセット版:32,800円(税込)
|
「楽ぱそDVD フルセット」は、マイクロソフト製品のワード・エクセルパワーポイント・アクセスからプログラミング・ホームページ作成・デザインまでを入門から応用まで映像と音声でわかりやすく学ぶことができます。
プログラミングでは、HTML・CSS・Java・C#・VBAなどを学ぶことができます。
エクセル上で使えるプログラミング言語であるマクロ・VBAは、エクセル標準機能ですので情報も多く、プログラミング初心者の方が学びやすい言語です。
C#を使ってのWindowsのソフト開発も学べます。
さらには、オフィスソフトやIllustrator(イラストレーター)まで学べるので、パソコンの初心者の方から活用することができます。
講師の方が実演している動画なので直感的にわかりやすくなっています。
DVDからパソコンにインストールして、動画を見て、講師の操作を真似する。それだけで学習が進んでいきますので、効率的にスキルが向上していきます。
また、わからないところを調べるといった辞書的な使い方もできるので、初心者から上級者まで使える学習ソフトと言えます。
動画パソコン教室!【楽ぱそDVDフルセット】オフィス2019対応版
プログラミング学習のはじめ方・コツまとめ
プログラミング学習のはじめかた
- プログラミングは生涯使える自分の可能性を広げるスキル
- 一番学習しやすいのは、Web制作系の言語(HTML・CSS等)
- 「スクール」「教材」「書籍」「電子工作」「おもちゃ」などで体験・学習できる
- 短期間で効率的に身に着けたい場合は「プログラミングスクール」が近道
- 自分に合ったスクール選びが重要(目的・目標・スタイル・サポート・料金)
- 複数のスクールの無料体験・資料請求・コース診断を行い、比較した上で選ぶことをおすすめ
- 独学で学習したい方や、予算的に節約したい方は「プログラミング学習教材」がおすすめ
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事が参考になれば幸いです。
-
【初心者向け】「動画編集」で高単価の在宅副業をはじめよう【手順紹介】
YouTubeや5Gの普及でますます注目されている「動画編集」。 ですが動画編集は自分には無理と思っている人も多いようです。 実は、動画編集の最大のコツは「難しいと ...
続きを見る
-
【今年も継続中】Adobe CCを社会人でも学割で購入し続ける方法【スクール比較】
この記事では、私が続けているAdobe Creative Cloud(アドビ クリエイティブ クラウド:Adobe CC)の購入方法をご紹介します。 具体的には、ア ...
続きを見る