【スクール選びのコツ】近道でプログラミング学習する方法【生涯スキル獲得】

2021年2月22日

【スクール選びのコツ】近道でプログラミング学習する方法【生涯スキル獲得】

現代は、スーパーコンピュータでの解析から、ウェブサイト・スマホ・ゲーム・おもちゃまで、あらゆるものに「コンピュータ」が搭載され、そのコンピュータは「プログラミング」によって動いています。

私自身は、スパコンでシミュレーション解析、PIC・H8マイコンを使った電子工作、WEBサイトの制作など、様々な場面で「プログラミングスキル」を学習・活用してきました。

「プログラミング」を勉強すると「プログラミングスキル」だけでなく「ロジカルシンキング」(論理的思考)のスキルも強化されます。

それらのスキルは、仕事から趣味にいたるまで「自分の人生を豊かにする、生涯使えるスキル」ですので、身につけておいて損はないと思います(そして何より没頭できて楽しい!)

また「プログラミングスキル」や「ロジカルシンキング」(論理的思考)は、どの企業でも重宝されるので就職・転職においても必ず役立つと思います。

文部科学省「みらプロ」

2020年度から小学校でプログラミング教育必修化がはじまりました(中学は2021年度、高校は2022年度から)

2024年度の「大学入試共通テスト」から「情報」という新教科で出題されることが決定しています。

一方で、あるプログラミングスクールでは、80代の方も学習されているとこのことです。

現在87歳のITエヴァンジェリストの若宮正子さんは、58歳でコンピューターを購入、82歳でプログラミングをはじめ、iPhoneアプリ「hinadan」を開発している現役プログラマーです(詳しくはコチラから)

このようにプログラミングは、小学生からご年配の方までが学んでいる価値のあるスキルだと思います(生涯学習の人気テーマといえます)

この記事では、プログラミングに興味をもって「はじめようかな?」と思っている方や「初心者の方」向けに「プログラミングスクール」のメリット・デメリットなどをご紹介します。

そして、近道でプログラミング学習ができる「おすすめのプログラミングスクール」も紹介します。

この記事で紹介するのは、近道でスキルを習得できる環境が整った「総合的なサービス」を提供するおすすめのプログラミングスクールが中心です(予算10万円以上)

予算を抑えたい方は、下記の関連記事も参照してみてください。

10万円以下
【10万円以下】初心者向け低価格プログラミングスクール【安い理由を知ればOK】

「受験・就職・転職・フリーランス」などに活かせる「プログラミング学習」をはじめてみたい方も多いと思います。 あるプログラミングスクールは小学生から80代の方まで学習されているそうです。 また受験におい ...

続きを見る

5万円以下
【5万円前後で学べる】初心者向け超低価格プログラミングスクール【まずはじめよう!】

プログラミングは2020年度から義務教育で取り入れられました。 そしてプログラミングスクールでは、なんと80代の方まで学ばれているそうです。 そんな義務教育・生涯学習のテーマとして注目されているプログ ...

続きを見る

定額制
【おすすめ】初心者向け月定額制プログラミングスクール【気軽にはじめられる】

「プラグラミングスクール」が気になるけど、料金負担が心配で気軽にはじめられないという話をよく聞きます。 そんな方には、入学金や一括払いを必要としない「毎月の月謝で学べる月定額制」(サブスク)のプログラ ...

続きを見る

関連記事
【初心者向け】「動画編集」で高単価の在宅副業をはじめよう【手順紹介】

YouTubeや5Gの普及でますます注目されている「動画編集」ですが、動画編集は「自分には無理」と思っている人も多いようです。 実は、動画編集の最大のコツは「難しいと考えずにはじめてみる」ということな ...

続きを見る

そもそもプログラミングとは?

「プログラミング」とは、「機械」(コンピュータ・ロボット・装置)などに「わかるように命令を伝える方法」です。

「プログラミング」することは、「機械」とコミュニケーションするための、「マネージャー・翻訳家」になるとも言えます。

プログラミング言語で動作を教えると、機械はプログラミングされた通りに自動的に複雑で高度な計算をしてくれたり、条件に応じて判断して実行してくれます。

例えば、企業のホームページなどは主に「HTML」「CSS」というプログラミング言語を使って作られています。

企業のホームページをブラウザソフトで表示し、画面を「右クリック」して、「ソースを表示」させれば、記述されているプログラムのコードを見ることができます。

そのコードにより、文字や画像やレイアウトなどのデザインが生成されているということです。

ゲームやアプリももちろんプログラミングにより作られています。

また、「自動車」などはプログラミングの集大成です。

DENSO TEN 車載用ECU(Electronic Control Unit)

自動車に搭載されたコンピュータへのプログラミングでは?

  • アクセル開度に応じた燃料の増減でエンジンの出力を制御(加減速)
  • タイヤの空転や障害物に応じたブレーキの制御
  • 温度や照度に応じたエアコン制御
  • エアバックの制御
  • カメラや超音波センサーを利用して道路や前車の状況を把握し、ステアリングまで制御する自動運転

などなど様々なプログラミングが行われています。

プログラミング学習の目的とは?誰が学んでいる?

NHKのニュースでもプログラミング学習の活性化が紹介されていました

プログラミングを学ぶ動機や目的はさまざまです。

例をあげると?

プログラミング学習の動機・目的

  • 「プログラミングを純粋に勉強したい」
  • 「子どもに教えられるようにしたい」
  • 「知識として自分の価値をあげたい」
  • 「転属になりITリテラシーが必要になった」
  • 「ゲーム会社などIT企業へ就職したい」
  • 「営業職がつらいので、開発職(プログラマー)になりたい」
  • 「企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の一貫としての社員学習」
  • 「仕事で新たなプログラミング言語が必要になった」
  • 「自分の店のウェブサイトを立ち上げたい」
  • 「商店街の通販サイトを自分たちでつくりたい」
  • 「電子工作のロボットを改造したい」
  • 「副業で生活の足しにしたい」
  • 「フリーランスのプログラマーになり高収入を得たい」
  • 「年金が少ないので、年金の足しにしたい」

また、学ぶ人は、若者中心かとおもいきや、中高年の方も多いそうです。

中高年もプログラミング学習

  • 金銭的な余裕がある
  • 時間的な余裕がある
  • いままでの知識が活かせる
  • 学習意欲が高まっている
  • ボケ防止(脳トレ)

あるプログラミングスクールでは60代(定年退職者?)が非常に増えているそうです。

なんと70代で学んでいる方もいるそうです。

プログラミング学習は老後のいきがいにもつながる。とても良い趣味になっているんだと思います。

個人的には、プログラミングは、最高に楽しいクイズ・パズルだと思っています。

最高の脳トレ・ボケ防止対策とも言えるかもしれません。

しかも、実益も得られる可能性もあるのががすごいところです。

「中高年」に最適化されたプログラミングスクールもありますので、なかなかスタートできなかった中高年の方も安心して学べる環境が広がっています。

そして、一番プログラミング学習をおすすめしたいの年代は、今現役の大学生です。

大学生はある程度時間の余裕があるので、プログラミング学習に時間が割けますし、就職にも少なからず役立つはずです。

現役の大学生は、文部科学省によるプログラム学習必修化による授業も受けていません。

これから時代、プログラミングは「自分の人生を豊かにする、生涯使えるスキル」です。

できれば大学生のうちに学習しておくことをおすすめします。

プログラミング言語はどんなものがある?

「スーパーコンピュータ」の解析などでは、古くは「FORTRAN」「C++」などが使われてきました。

スーパーコンピュータ「京」では、独自プログラム言語「Formura」が使われています。

「アプリケーション開発」や「基幹システム」のほとんどは「C」「C++」「C#」で開発されています。

「Web系」では、「HTML」「CSS」「PHP」「JavaScript」「Ruby」など

「ゲーム開発」なら、「C#」「C++」「Javascript」「Swift」「Ruby」など

「unity」「UNREAL」などのゲームエンジンと呼ばれる総合環境での開発も上記のプログラミングをベースに構成されています。

また、PICやH8といったホビー用マイコン「C」言語でプログラミングできます。

さらにさかのぼると、入門用のプログラミング言語「Basic」というものもありました。

「BASIC」は、パーソナルコンピュータが普及してきた時は多くの人が学習しました。

いまでも関数電卓などでは「BASIC」が入ったものがあります。

このようにたくさんの種類のプログラミング言語の中から、使用目的により最適なプログラミング言語が使われることになります。

こんなに多いと、どれを学べばわからないような気もしますが、実はどの言語を学んでもプログラミングスキルやロジカルシンキングスキルは身につきますし、他の言語への移行もスムーズにできるようになります。

なので、まずはどの言語でもOKですので、はじめてみることが重要になります。

敢えて個人的なおすすめを選ぶとすると、初心者の方が一番学習をはじめやすいのは、Web制作系の言語だと思います。

なぜなら、ホームページやブログなどいつもパソコンやスマホで目にしているものは、「Web系の言語」で作られているからです。

またプログラミングの結果が、Webサイト(ホームページ)としてすぐに表示されるのも学習しやすい理由です。

さらに、リモートワークの普及でニーズが飛躍的に高まっているのもWeb制作分野です。

プログラミング学習の初め方とコツ

私は企業でスーパーコンピュータを使った解析も行っていましたが、スパコンを使うまでは「C++」などの言語は身につけていませんでした。

入門用のプログラミング言語「Basic」をかじっていた程度でした。

ただし、学習をスタートして、学習をやめなければ必ず身についてきます。

その頃はオンラインプログラミングスクールなどが少なかったので苦労しましたが、なんとか独学で「C++」を習得しました。

会社での始業前に書籍を読み漁り、通勤中、家でも勉強するなどして一日4時間ほど学習していました。

苦労はしましたが、集中して学習したので、ほぼ独学でも約3ヶ月で身につけることができました。

実は、プログラミングを独学で習得することは難しいと言われています(独学では約9割の人が挫折するということです)

現在は、本気で学習しようと思う方向けに「プログラミングスクール」が開校されているので羨ましく思います。

しかも、オンラインで学習できるスクールも増えており、いつでもどこでも学習できます。

短期で本格的に身につたいのなら、費用はかかるものの、楽しくモチベーションを維持しながら効率的に近道で学習できるスクールを使わない手はないと思います。

私は「C++」は独学でしたが、「HTML」「CSS」「JavaScript」「ActionScript」などは、デジハリのスクールに通って身につけました。スクールで、楽しくモチベーションを維持しながら3ヶ月学んだので「いい思い出」になっています。本格的なWeb制作スキルを短期間で習得したかったので、効果的な自己投資だったと思っています。

また、私のパソコン音痴の知人は、プログラミングスクールでパソコンやプログラミングの楽しさを学び、別人のようになりました。いまでは大手企業の立派なシステムエンジニアです。人差し指でタイピングしていたのが信じられません。

そして一つのプログラミング言語が、ある程度わかると、プログラミングに関するアレルギー(敷居が高い、難しいと勝手に思ってしまう)がなくなりますので、芋づる式にプログラミング言語に詳しくなっていきます。

私の経験から、プログラミング学習の初め方は、取り組むレベルによって以下になると思います。

プログラミング学習のはじめ方

  1. プログラミングを本気で初めたい方・短期間で効率的に身につけたい方は「スクール」に通うのが一番。
  2. 独学ではじめてみようという方は、「プログラム学習教材・書籍・電子工作キット」など。
  3. どんなものか、かじってみたいというかたは、「プログラミングトイ」(おもちゃ)など

一番のコツは、遊びからはじめたり、スクールの資料請求でもいいので、いち早く一歩を踏み出す(学習環境を整える)ことだと思います。そして、途中壁にぶつかったり失敗したりしても、歩みを止めないことです。

歩みを止めなければ必ずゴールにたどり着きます。

プログラミングスクールのメリット・デメリット(費用負担軽減のコツ)

プログラミングスクールは、総合的にプログラミングを学習できる最適な環境です(費用はかかるが一番の近道)

そのメリットをあげてみると?

プログラミングスクールのメリット

  • 良質な学習プログラムで効果的・効率的な学習ができる。
  • 自分の上達レベルが客観的に確認できる。
  • わからないところを質問して、すばやく解決できる。
  • モチベーション維持などのサポートで挫折しにくい。
  • 就職や副業のサポートまでしてくれるスクールもあり。

一方「独学」の場合は?

「独学」の場合は?

  • どうしても非効率な学習になる場合が多い。
  • また自分の到達レベルも客観的に確認できない。
  • 壁にぶつかった場合でも、自分で調べることしかできない。
  • モチベーションの維持も難しく挫折しやすくなります。

逆に、プログラミングスクールのデメリットは費用です。

プログラミングスクールでは、高度な学習プログラムや、手厚いサポート、就職支援などの価値を考えればある程度高額なのはしかたのないことです。

ですが、費用の面から考えてもいきなり申し込むのは絶対に止めたほうがいいです。

プログラミングスクールで、学習するにはおおよそ一月あたり5~20万円程度の受講費がかかります。

決して安くはないので、費用負担はできるだけ軽減できるように努力すべきです。

「費用を抑える」コツ

  • 給付金や補助金の対象のスクールを選ぶ。
  • 自分の会社の教育奨励金などの活用できないか確認。
  • クレジットカードの分割払いを利用して月々の費用負担軽減。
    →例えば楽天カードでは、あとからでも簡単に3~36回払いまで設定することが可能(楽天e-NAVI)
  • プログラミングスクールで用意されている長期の分割払い活用(クレジット・銀行振込の長期分割払い)
  • 月額払い・サブスク型のスクールを選択する。
  • 時期によってはキャンペーンが行われているスクールもあります(キャンペーンサイト要確認)
  • 無料カウンセリング・無料体験者向けに割引クーポンを発行している場合もあります。

自分との適正の確認や費用負担を軽減するためにもやっておきたい

一番のポイント・最大のコツは?

「費用を抑える」最大のコツ

「無料ガイダンス」や「無料カウンセリング」

を積極的に受ける。

ということです。

気になるプログラミングスクールの「無料カウンセリング」や「無料体験」はすべて受けて情報やクーポンなどを入手しておくべきです。

プログラミングスクール選びのコツ

スクールにはそれぞれ特色がありますので自分にあったスクール選びが必要となります。

スクール選びのコツ

  1. 学習する目的に合っているかを確認(用途・言語)
  2. ゴール(目標)が合っているかを確認(スキルアップ・副業・就職)
  3. 学習スタイルが自分にマッチしているかを確認(オンライン・教室・ハイブリッド)
  4. サポート体制を確認(質問制度・マンツーマン・ビデオチャット)
  5. 受講料金や支払い方法を確認(料金・学割・ローン・給付金制度)
  6. まずは自分に合いそうなスクールの詳細情報を入手して比較すること(無料体験レッスン・コース診断・資料請求)

※無料体験レッスンやコース診断で、クーポンなどがもらえる場合もあります。

スクール選びの一番のコツは自分に合いそうなスクールを複数「無料体験」することです。

各スクールの特色がわかるし、自分にピッタリのコースがわかります(スクールによってはクーポンをもらえたりもします)

自分に合わない点などが判明することもありますので、必ず無料体験からはじめたほうがいいです。

無料体験することで、ぼんやりとプログラミングの全体像が見えてくるようにもなります。

勉強のスイッチを入れるためにも無料体験は超おすすめです。

おすすめ優良プログラミングスクール一覧

それでは、おすすめのプログラミングスクールを紹介します。

実績があり安心して受講できるプログラミングスクールで、オンラインだけでも受講できるスクールをご紹介します(一部は教室でも受講も可能です)

金額は税込価格に修正して表記しています(最新の価格はスクールHPでご確認ください)

おすすめ優良プログラミングスクール徹底比較

おすすめプログラミングスクール各校の特徴を紹介します。

総合的な学習・サポート体制(フルサービス)を整えたプログラミングスクールを中心に紹介します。

『SAMURAI ENGINEER』(侍エンジニア塾)

マンツーマン

SAMURAI ENGINEER

SAMURAI ENGINEER

SAMURAI ENGINEER

講座名SAMURAI ENGINEER
学習方法オンライン(条件により対面も可)
学習できる
プログラム等
HTML・CSS・Git・GiHub・JavaScript・PHP・jQuery・SQL・Laravel・WordPress・Python・Ruby・React.js・Node.js・Java・Dart・C++・C#・Swift・Samarin・Kotlin・Unity・Microsoft Azure・Amazon Web Service等
学習期間4週間~48週間
特徴
  • 日本初のマンツーマンプログラミングスクール
  • 専属講師にいつでも質問・相談できる
  • 実務経験豊富なプロのエンジニアが指導
価格デビューコース(4週間プラン):66,000円(税込)
Webデザインコース(4週間プラン):66,000円(税込)
※別途入学金が必要です。
詳細情報受講料はこちらでチェック。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア塾)

「SAMURAI ENGINEER」「デビューコース」「Webデザインコース」(4週間プラン)なら、66,000円で基礎から制作までを学ぶことができます(別途入学金が必要)

週1回のプロのエンジニアによるマンツーマンレッスンや、入塾から卒業までのマンツーマン徹底指導など充実したサポートが得られます。

日本初のマンツーマンプログラミングスクールとして蓄積されたノウハウを持った「専属の講師」(現役エンジニア)がついてくれるので安心して質問や相談が可能です。

未経験者であっても、この万全のサポートで悩みが解決され、挫折リスクが極小化されます。

さらに効率的な学習法により近道でプログラミングを習得できる環境になっています。

例えば、「SAMURAI ENGINEER」では、基礎的な学習だけでなく「自分自身のオリジナルサービス開発」を重視しているので、実戦で使える本物のプログラミングスキルを身につけることが可能です。

侍エンジニアでは手軽に無料カウンセリング・無料体験が可能です。

「お得なキャンペーン」(割引・レッスン延長等)が行われている場合がありますので、ぜひキャンペーンページや無料カウンセリング時に確認してください。


※また現役エンジニアによる専属マンツーマンレッスンなどの手厚いフルサポートはありませんが、サブスク型のオンラインITスクール「SAMURAI ENGINEER Plus+」でもプログラミング学習をスタートすることが可能です(月額3,278円)

詳細情報・キャンペーン情報等はコチラで確認してください

マンツーマンのプログラミング学習「侍エンジニア塾」


『DIVE INTO CODE』

実践力習得

DIVE INTO CODE

DIVE INTO CODE

DIVE INTO CODE

DIVE INTO CODE

講座名DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)
学習方法オンライン
(教室:東京→現在はオンラインのみ)
学習できる
プログラム等
HTML・CSS・Ruby・Ruby on Rails・Git/GitHub・RDBMS/SQL・JavaScript・ActiveRecord・Heroku等
学習期間4ヶ月など
特徴
  • 年齢などの制限なし(未経験OK)
  • 実務レベルのカリキュラム
  • 就職活動で使える制作物が作れる
  • 教育訓練給付金対象講座
価格
  • Webエンジニアコース 就職達成プログラム:647,800円(税込)
    ※教育訓練給付金利用で実質197,800円(税込)
  • Webエンジニア ウィークリーサポートコース:月額30,000円(税込)

詳細情報や受講料はこちらでチェック。

DIVE INTO CODE

「DIVE INTO CODE」は、年齢・学歴・経歴・経験など問わず「実践力をつけて活躍するエンジニアなりたい」と考えている方向けのプログラミングスクールです。

「Webエンジニアコース 就職達成プログラム」は、「実務レベルのカリキュラム」をフルタイムで学習します(4ヶ月で700時間超の学習時間が必要)

学習は、実際の開発を想定した「バーチャル教室」上で、クラスの仲間と「ディスカッション」したり、模擬案件について「チーム開発」を行ったりと実践に近い形で進めます。

また、就職活動時にスキルの証明としても活用できる「オリジナルアプリケーション」も開発します。

さらに、プログラミングを学ぶだけでなく、実務で必要な「要件定義書」「ER図」「テーブル定義書」などの作成スキルも学び、現場で本当に使える実践力を身に着けます。

サポートも充実しています。

メンターと学習計画や学習内容について定期的に面談しながら、高い学習効率でプログラミング学習を行っていきます。

メンターには質問し放題なので、学習がストップしたり、挫折することが最小化されています。

卒業後も教材閲覧や質問ができるなどずっとサポートしてもらえるスクールです。

このフルサービスの内容で受講料は647,800円となっています(分割払い可能)

「Webエンジニアコース 就職達成プログラム」は、経済産業省・厚生労働省の「教育訓練給付金対象講座」となっており、受講料の最大70%が給付されます(→実質197,800円)

「DIVE INTO CODE」は、講師陣がホームページ上で紹介されているなど、非常に「透明性」が高く、また国や各協会から公認されているスクールなので「信頼性」が高いと言えます

厚生労働省 専門実践給付金対象講座・経済産業省 第四次産業革命スキル習得講座・Rubyアソシエーション 認定教育期間Gold・Pythonエンジニア育成推進協会 Python認定スクールなど

また、フルタイムで学習できない方向けには「Webエンジニア ウィークリーサポートコース」(ベータ版)も用意されており、月額30,000円で学び始めることができます。

こちらは「DIVER Learnings」という学習ツールを中心に自習し、週1回のマンツーマンコーチングを受けながら学習していきます。

個人的には、本気で就職・転職を考えている方なら「Webエンジニアコース 就職達成プログラム」での受講がおすすめです。なぜなら、最短距離で実務レベルまでスキルアップできますし、給付金を活用すれば実質の支払金額は大幅に削減されるからです。

このように、現場で十分に使える技術を身に着けた上での就職を目指したい方には、特におすすめのスクールになります。

興味のある方は、まずは「無料説明会」「無料カウンセリング」に参加されることをおすすめします。

Webエンジニア フルタイム 就職達成プログラム


『Tech Academy』(テックアカデミー)

受講者数No.1

TechAcademy

TechAcademy

TechAcademy

TechAcademy

講座名Tech Academy(テックアカデミー)
学習方法オンラインのみ
学習できる
プログラム等
HTML・CSS・Bootstrap・Git・GitHub・Ruby・Ruby on Rails・PHP・Laravel・Java・Unigy・JQuery・Python・iPhoneアプリ・Androidアプリ等
※受講コースにより異なります。
学習期間4・8・12・16週間プラン等
特徴
  • 細分化された豊富なコース
  • 複数コース受講も可能(お得)
  • オススメコース診断で最適コースが見つけられる
  • 週2回のビデオチャットによるマンツーマンメンタリングなどサポートが充実
  • カリキュラムはずっと閲覧可能
価格はじめてのプログラミングコース(社会人):174,900円(税込)~
はじめての副業コース(社会人):185,900円(税込)~
WordPressコース(社会人):174,900円(税込)~
※分割払いも可能(7,288円~:24回払い)
※学割も可能→はじめてのプログラミングコース(学生):163,900円(税込)など
※価格は改定されることがあります。
詳細情報や受講料はこちらでチェック。

TechAcademy

「Tech Academy」は、完全オンラインのプログラミングスクールです(教室はありません)

受講者数No.1のプログラミングスクールなので、安心して学ぶことができます(2021年8月調査:GMOリサーチ)

特徴としては目的ごとにコースが細分化されているので、自分の学びたいものが決まっていれば短期間・低価格で習得することが可能です。

また、組み合わせて受講できる「セット」や、様々なコースをいくらでも受講できる「ウケ放題」もあります。

コースが細分化されていますが、1分程度で自分に合っているコースがわかる「オススメコース」診断を使えば、簡単に最適なコースを見つけることができます。

初心者に特におすすめな「人気コース」は「はじめてのプログラミングコース」「はじめての副業コース」です。

「はじめてのプログラミングコース」では「HTML・CSS・PHP」などWebサイト開発に必要なプログラム等を4週間で学習できます。

そして「はじめての副業コース」では、3つのWebサイトを実際に作成するなど、より実務に近い形で副業スキルを身に着けます。

さらに「はじめての副業コース」でスゴイのは、実力テストに合格し希望すれば、全員に実際の仕事を紹介してもらえるということです。

納品までをメンターがサポートしてくれますので、はじめての方でも安心して取り組むことができます。

「WordPressコース」では、WordPressをを中心にしながら、HTML・CSS・PHPなどWeb構築に必要なプログラミングスキルを手に入れることができます。

挫折をさせない仕組みも充実しており、週2回のビデオチャットによるマンツーマンメンタリング(サポート)、毎日聞けるチャットサポート回数無制限の課題レビューを受けることができます。

「エンジニア転職保証」コースも用意されており、現役エンジニアとキャリアカウンセラーによる学習〜転職までのサポートを受けることが可能です。

現役のプロに気軽に無料相談(スマホでOK)、無料のキャリアカウンセリング、無料体験も用意されているので検討されている方は「まず相談・体験」してみることをおすすめします。

相談・体験すると受講料の割引やプレゼントがもらえる場合があります(実施時期や内容は要確認)

「学生」ならば、さらに料金がお安く設定されていますし、社会人に比べ時間に余裕があるので4週間プランなどの短期プランも受講可能だと思います。

加えてカリキュラムが受講後も閲覧可能なのもおすすめポイントです(学生うちに受講すればずっとバイブル的に使えるということです)


「動画編集」を学びたい方は、テックアカデミーの運営会社(キラメックス株式会社)が運営している「ムークリ」(MOOCRES)で受講できます。

「ムークリ」(MOOCRES)は、超実践的な動画スクールとして「副業を超支援」「超実践的に習得」「プロの講師が超密着指導」などゼロからプロへの道を最短ルートで楽しく学習できる環境が整っています。

現役動画クリエイター講師のライブ授業が受けられる、「超本格的なスクール」なので動画編集を始めたい方にはおすすめです。

詳細情報・キャンペーン情報はコチラで確認してください


テックアカデミーの無料体験

MOOCRES


『Code Village』(コードビレッジ)

就職特化

Code Village

Code Village

Code Village

Code Village

講座名Code Village(コードビレッジ)
学習方法オンライン
学習できる
プログラム等
Javascript・HTML・CSS・PHP・Ruby・Ruby on Rails・React・Node・Laravelなど
学習期間6ヶ月
特徴
  • エンジニア就職特化型プログラミングスクール
  • JavaScriptに特化して効率的に学習(多言語も学習可)
  • 本格的チーム開発経験が積める
価格新卒エンジニアコース:495,000円(税込)
エンジニア転職コース:495,000円(税込)
※分割払い可能:月額25,000円(税込)~
詳細情報や受講料はこちらでチェック。

Code Village

「Code Village」は、エンジニア就職に特化したオンラインプログラミングスクールです。

プログラム未経験者〜準経験者が充実した「教材」「サポート」「コミュニティ」といったあらゆる側面から効果的な学習ができる環境が整っています。

独自のカリキュラムと充実したサポート体制により、6ヶ月間みっちり学習しエンジニア就職・転職を目指します。

「基礎〜応用〜実践」まで「一気通貫」で効果的・効率的に学べる環境が用意されています。

例えば?

  • アプリケーション開発で必要な要素を、すべて「JavaScript」というプログラム言語に特化して学習することで学習効率をあげています(もちろん他言語も学習可能)
  • 気軽に相談できるビデオチャットやメンター制度が充実。学習継続率は93%(質問し放題)
  • 約4ヶ月の基礎学習が終了したのち、本格的なチーム開発演習に参加して実践経験が積めます。

特に、JavaScriptという初心者でも学びやすく将来性や汎用性の高いプログラミング言語で、フロントエンドからバックエンドまでプログラミングすることで学習効率を上げているのは、他社にない特徴になります。

そのほか補習授業や勉強会も開催しており、意欲がある方はさらなる学習が可能になっています。

コースは「新卒エンジニアコース」と「エンジニア就職コース」の2種類あります。

大学生などは就活対策までバッチリ指導してもらえる「新卒エンジニアコース」、

転職をお考えの方は4ヶ月目以降で手厚い転職サポートが受けられる「エンジニア就職コース」がおすすめです。

受講料に関しては、分割払いなら月額25,000円程度〜受講可能です(24回払い→最大36回払いまで可能)

教材は卒業後も視聴・閲覧することができるので、就職後もマニュアル的に活用できます。

全てのコースを無料体験できる「トライアルキャンペーン」や「キャッシュバックキャンペーン」などを行っている場合があります(要確認)

興味のある方は、ぜひ無料カウンセリングで詳細説明を受けてみることをおすすめします。

詳細情報はコチラで確認してください


『GeekLounge』(ジークラウンジ)

大学生限定

GeekLounge

GeekLounge

GeekLounge

講座名GeekLounge(ジークラウンジ)
学習方法オンライン(教室もあり:仙台・名古屋)
学習できる
プログラム等
HTML・CSS・Ruby・Ruby on Rails・Dart・FlutterJ・PHP・WordPress・Javascript・jQueryなど
学習期間3ヶ月
特徴
  • 大学生向けのプログラミングスクール
  • 全コースでオリジナルサービス開発ができる
  • 24時間チャット対応
価格スキル取得コース:198,000円(税込)
エンジニアコース:264,000円(税込)
フリーランス得コース:264,000円(税込)
※分割払い可能:8,240円(税込)~
詳細情報や受講料はこちらでチェック。

GeekLounge

「GeekLounge」は、主に大学生向けのプログラミングスクールです。

受講対象は、「大学生」「大学院生」及び「短大生」「専門学校生」「高専生」「高校生」となっています。

100時間程度の学習時間でみっちりとプログラミング学習やオリジナルサービス開発を行うことができます。

「学生のうちに、学生だから、本気になって何かをやり切りたい」と思っている大学生も多いと思います。

そのテーマにプログラミング学習を選べば「すぐに使える」「生涯使える」スキルを身につけることができます。

そんな大学生に最適化された短期集中型のプログラミングスクールが「GeekLounge」です。

3つのコースが用意されており、

将来使えるスキルとしてプログラミングの基礎を学ぶ「スキル取得コース」

新卒のエンジニアを目指す学生向けに、より実践的な内容を学ぶ「エンジニアコース」

副業やフリーランスとして卒業後3ヶ月以内に3~5万円の案件獲得を目指す「フリーランスコース」があります。

どちらも完全オンラインで受講可能です(仙台・名古屋に教室あり)

マンツーマンのメンターサポートや、24時間対応のチャット形式質問対応(質問し放題)などつまづきを最低限にするサポート体制が用意されています。

また、授業・部活・バイトなどに多忙な大学生でも、学習が円滑にすすむように受講生一人ひとりに対して完全オリジナルの学習計画を作るなど常に寄り添ってくれます。

また受講料に関しては、現金分割払いや、クレジット分割払いなども可能で、月額8,250円程度(24回払い)から学習開始することができます。

プログラミング学習に最適な時期である学生のうちに、学生に最適化されてプログラミングスクールで効率的な学習をすることが可能となっています。

「プログラミングに興味のある学生」はもちろん、「在学中に何かをやり遂げたい学生」、「逆にやることが見つからない学生」も未来につながる行動への第一歩を踏み出しやすい環境が用意されていると言えます。

興味のある方は、ぜひ無料相談会で詳細説明を受けてみることをおすすめします。

詳細情報はコチラで確認してください


『デジハリオンラインスクール Webデザイナー講座』

プロ養成

デジハリONLINE

デジハリONLINE

デジハリONLINE

講座名Webデザイナー講座・3DCG・ゲーム講座等
学習方法・オンライン
・教室
学習できる
プログラム等
HTML・CSS・JavaScript・Illustrator・Photoshop・Dreamweaver・After Effects・Premiere・3ds Max・Maya・ZBrush・VRoid Studio・NUKE・Houdini・Unity・Unreal Engine・WordPress
学習期間3ヶ月・7ヶ月・8ヶ月等
特徴
  • デジハリは、プロのクリエイターを多く輩出
  • 本格的なWebサイトが一人で作れるようになる
  • 3DCGやゲーム開発のコースもあり
  • デジハリ生限定「非公開求人サイト」が使える
価格Webデザイナー短期集中プラン:203,500円(税込)〜:3ヶ月

WordPress[入門・応用パック]:154,000円(税込)

詳細情報や受講料はこちらでチェック。

デジハリ「Webデザイナー講座」

デジタルハリウッドでは、全国のスタジオ(教室)から多くのプロのクリエイターを輩出してきました。

その約20年の教育ノウハウを活かしたオンライン「Webデザイナー講座」の中でプログラミング(コーディング)を学ぶ事ができます

まったくのWeb初心者の方が、本格的なWebサイトの企画・作成・コーディング・公開まで一人で出来るようになる講座となっています。

プログラミング言語としてはWebサイトを作るための重要なプログラムである「HTML」「CSS」「JavaScript」の基礎を学ぶことができます。

プログラミングだけでなくWebサイトを作り上げるためのソフトである「Illustrator」「Photoshop」「Dreamweaver」なども学びます。

3ヶ月で学習する「短期集中プラン」から、「就転職プラン」「在宅・副業プラン」「フリーランスプラン」など、ご自身のレベルや目標に応じたプランを選ぶことができます

動画学習により知識インプットし、実際にサイトを作りアウトプットします。質問も可能ですし、オンライン個別対面サポート(予約制)も利用できます。

授業で作成した課題は、プロのクリエイターによる添削・指導を受けることができます。

さらに、デジハリ講座を卒業すると、「フリーランス案件」の紹介や、デジハリ生限定の「非公開求人サイト」が使えたり、「キャリアセンター」にて、就職・転職の個別相談や採用セミナーに参加することも可能になります。

初心者から、フリーランスとして稼ぎたい人まで、Webサイト構築スキルを身に着けたい方におすすめの講座です。

また、デジハリではクラウドソーシングでもニーズが高い動画制作・編集スキルが身につく「ネット動画クリエイター講座」、コンピューター・グラフィックスが身につく「3DCG総合講座」、ゲームエンジンでゲーム制作を学ぶ「Unity講座」「Unreal Engine講座」、全世界で最も多く利用されているCMSが学べる「WordPress講座」など魅力的な講座が揃っています。

詳細情報はコチラで確認してください


デジハリ・オンラインスクール WEBデザイン講座


デジハリ・オンラインスクール ネット動画クリエイター講座


デジハリ・オンラインスクール 3DCGクリエイター講座

デジタルハリウッド STUDIO by LIG


『UZUZ COLLEGE』(ウズウズカレッジ:ウズカレ)

CCNA資格

UZUZ COLLEGE

UZUZ COLLEGE

UZUZ COLLEGE

UZUZ COLLEGE

講座名ウズウズカレッジ Javaコース・CCNAコース
学習方法オンライン(教室もあり:東京・大阪)
学習できる
プログラム等
Java・SQL・Servlet・JSP・HTML・JavaScript・CCNA資格等
学習期間1ヶ月~
特徴
  • 入社後の定着率が高い
  • Javaを軸にしたプログラミング習得
  • CCNA資格取得を通じてインフラエンジニアを目指せる
  • サブスク・月定額制(1ヶ月で終了してもOK)
価格Javaコース:月額44,000(税込)
CCNAコース:月額33,000(税込)詳細情報や受講料はこちらでチェック。

ウズウズカレッジ Javaプログラミングコース

ウズウズカレッジ CCNAコース

「ウズウズカレッジ」は、世の中から「欲しがられる人材」となるための「ビジネス基礎スキル」「専門スキル」が学べるプログラミングスクールです。

2022年から「サブスク型」(月謝制)になり、学びやすくトライしやすくなりました(最低継続期間無し→1ヶ月で終了してもOK)

「ウズウズカレッジ」では、特に「既卒・第二新卒・フリーター」といった「20代の若手人材の人材育成・就職支援」「未経験からのプログラマー就職」にチカラを入れています。

入社一年以内の「定着率が約95%と非常に高い」ことから、実際の就職で成果を発揮するスクール・カリキュラム・サポート体制と言えます。

「ベースとなる社会人力向上」「徹底したキャリアサポートによる職種ミスマッチの回避」「就活・就業後の孤独回避のためのコミュニティ形成」などにより定着率が高まっている要因になっています。

主なコースとしては「Javaコース」「CCNAコース」などがあります。

「Javaコース」では、現代のシステム開発において中心的な役割を果たしている「Java」を軸にしてプログラミングを学ぶコースです。

プログラミングは、現代社会において、Webサービス、スマホアプリ、機械制御など生活すべてに関わっており非常に市場ニーズが高い職種です。

そして「Java」は、「Ruby」や「PHP」などよりも習得ハードルは高くなりますが、信頼性の高いシステムに活用されることなどから、プログラマー・システムエンジニアのキャリアアップに優位な言語と言えます。

「CCNAコース」は、ネットワークエンジニア向けの「CCNA認定資格の取得」を通じてインフラエンジニアを目指すコースです。

「インフラエンジニア」とは、ネットワークやサーバーといったITサービスを利用するための通信環境の設計・整備などを行う専門職です。

「専門職」なので不況にも強くまた「5G普及」「リモートワーク増加」などニーズが飛躍的に伸びている職種と言えます。

また、「CCNA」は、世界的な技術者認定資格であり、中小規模のネットワークの構築・管理・運営などの能力を認定する「インフラエンジニアの登竜門的な資格」です。

資格は就職及びその後のキャリアに大きく影響しますので、強力なアピール材料・武器になることは間違いありません。

どちらのコースもeラーニングや、Zoomを使った個別講義・メンタリング、チャットサポートなどの個別指導を全国どこからでも受講することができます(オンライン完結)

また、チャットサポートや課題レビューは回数無制限ですので初心者の方でも安心してはじめられます。

就活サポートは希望者のみとなっています(UZUZ人材紹介事業部に求人紹介依頼をすることになります→【ウズキャリIT】

ウズウズカレッジでは、「納得感をもってサービスを利用」してもらうために「無料カウンセリング」を行っています。

自分にマッチしているか10分程度で把握できますのでぜひ活用してみてください。


『CODE✗CODE』(コードコード)

学割&祝金CP

CODE✗CODE

CODE✗CODE

CODE✗CODE

講座名『CODE✗CODE』(コードコード)
学習方法オンライン
学習できる
プログラム等
Python・TCP/IP・SDN・Linux・AWSなど
学習期間8~12週間(最大16週間)
特徴
  • テキスト+動画で学習
  • 担当講師による個別指導やチャットサポート
  • 学割+内定時祝金などのキャンペーンが充実
    →実施時期・内容は要確認
価格クラウドエンジニアコース:288,000円(税込)
→学割キャンペーン:144,000円(税込)
フルスタックエンジニアコース:288,000円(税込)
→学割キャンペーン:144,000円(税込)
詳細情報や受講料はこちらでチェック。

CODE×CODE

「CODE✗CODE」は、「クラウドエンジニア」「フルスタックエンジニア」コースが用意されています。

クラウドサービスのシステム設計・運用や、複数の分野で活躍できる現場で必要とされる実務的なスキルを獲得し「LPIC Level 1」「CCNA」といった資格取得も目指します。

※「LPIC Level 1」:Linux Professional Institute Certification Level 1、「CCNA」:Cisco Certified Network Associate

教材はWEBで提供されており、テキスト・動画で学習していきます。

IT知識の無い方でも受講できるカリキュラムなので、未経験の方でも安心して取り組めます。

さらに疑問点は、チャットサポートによりその都度解決することができます(回答は10時~22時)

また、週に1回担当講師とのメンタリングが可能ですので、まとめて質問したり悩みを相談したりすることができます。

キャリアサポートも充実しており、カンセリング・企業紹介・書類添削・面接対策など万全の体制で就職・転職活動に挑めます。

見事紹介企業に内定した場合は、なんと200,000円をお祝い金としてキャッシュバックしてもらえます!

もしお祝い金をもらえたとすれば、「受講料288,000ーお祝い金200,000円=実質88,000円」ということですので目指さない手はありません。

※キャンペーンの実施時期・実施内容は要確認。

また、学割キャンペーンの割引率が大きいのも特徴です。学生の方は、なんと受講料が「半額」になりますので大学生の方などは要チェックです。

興味のある方は、無料のWEBオリエンテーションで詳細確認することをおすすめします。

詳細情報はコチラで確認してください

CODE×CODE

CODE×CODE


『RaiseTech』(レイズテック)

徹底現場主義

RaiseTech

RaiseTech

講座名RaiseTech
学習方法オンラインのみ
学習できる
プログラム等
HTML・CSS・JavaScript・PHP・AWS・Java・React・WordPress等
学習期間4ヶ月等
特徴
  • システム会社が運営で徹底した現場主義
  • マンガによるわかりやすい紹介あり
  • 副業特化コースあり(WordPress副業コース)
  • 無制限にサポートが受けられる(講座修了後もOK)
価格Reactコース:448,000円(税込)
Javaフルコース:448,000円(税込)
デザインコース:348,000円(税込)
WordPress副業コース:348,000円(税込)

詳細情報や受講料はこちらでチェック。

RaiseTech

「RaiseTech」は、プログラミングをただ教えるのではなく、最速で稼げるエンジニアになるための「実践的スキル」を学べる「ウェブエンジニアリングスクール」です。

「いま現場で求められている、現場で活かせること」を「リアルタイム講義」で学びます。

それにより「自走するチカラ」を身に着けていきます。

また「RaiseTech」一番の強みは、月単価80万円以上の圧倒的なレベルをもった現役のエンジニアのみが講師であることです。

だから「講義のレベルが高く」また「ありとあらえる質問」に答えてもらうことができます。

さらに驚くことに「RaiseTech」は、講座受講中だけでなく、受講期間終了後も「ずっと」質問や相談をすることができる「無制限サポート」を行っています(レベルの高い講師だから可能)

だから、「転職後」「フリーランス」になった後でも質問や相談をされている方も多いそうです。

さらに希望者はRaiseTech代表の江並社長にも相談や面談が可能です。サポートの本気度が伝わってきます(これだけで受講料の元がとれます!)

副業特化コースとしては「WordPress副業コース」が用意されています。

在宅・副業として結果を出すことを目標(目標は月15万円の副業収入等)に、WordPressによるWebサイト制作が学べます。

また「受講料+5万円」で、関連のあるコースが最大3コース受講できる破格のプラン「受け放題コース」も用意されていますので、複数のスキルを同時に身に着けたい人におすすめです。

「学割」もあります。割引はもちろんですが、学生など若いうちに「RaiseTech」で講座を受ければ「無制限サポート」を長期間受けることができるので非常におすすめです。

詳細情報が聞ける「無料説明会」では、特別な特典が用意されている場合もあるそうなので積極的に参加することをおすすめします(過去には限定割引もあったそうです!)

詳細情報はコチラで確認してください

最速で「稼げる」プロになるエンジニアリングスクール RaiseTech


『TECH CAMP』(テックキャンプ)

転職実現へ

TECH CAMP

TECH CAMP

TECH CAMP

TECH CAMP

TECH CAMP

講座名TECH CAMP(旧TECH::EXPERT)
学習方法オンライン・通学(東京・大阪・名古屋・福岡)
またはハイブリッド学習が可能
学習できる
プログラム等
HTML・CSS・JavaScript・Ruby on Rails・SQL・AWS・GitHub等
学習期間「TECH CAMP エンジニア転職」:10週間~
「TECH CAMP プログラミング教養」:最短7日間~
補償制度
  • 未経験に最適な学習環境
  • わかりやすく、かつ実践的な学習コンテンツ
  • 教育給付金対象講座あり
  • 全額返金保証あり
価格 

「TECH CAMP エンジニア転職」
短期集中スタイル:657,800円(税込)
※給付金適用の場合は、実質197,340円(税込)
※48回分割払いの場合は月々19,600円(税込)

「TECH CAMP プログラミング教養」
3ヶ月:261,360円(税込)
※入会費用:217,800円・月額費用:21,780円(2ヶ月目以降)
※詳細情報や受講料はこちらでチェック。

TECH CAMP エンジニア転職

「TECH CAMP」は、日本最大級のプログラミングスクールです。

大きく分けて「転職」「教養」という2つの学習コースを提供しています。


  • ITエンジニアを目指すための「TECH CAMP エンジニア転職」
  • プログラミングを理解するための「TECH CAMP プログラミング教養」

「TECH CAMP エンジニア転職」は、最短10週間でITエンジニアになるための「初心者でもわかりやすく、かつ実践的な教育コンテンツ」「徹底したサポート体制」が整っています。

「TECH CAMP エンジニア転職」は、厚生労働省による専門実践教育訓練給付制度の対象講座です(給付金対象:受講料最大70%OFF→条件等は要確認)

給付金を活用すれば、実質197,340円(税込)で受講可能です。

わかりやすさに特化したオリジナル教材など、未経験者に最適な学習環境を提供しており、初心者でも実際の開発現場で使える技術まで学ぶことができます。

なんとRuby言語開発者である「まつもとゆきひろ氏」が監修しています。

さらに受講者一人に3名のスタッフ(プロのエンジニア講師・専属ライフコーチ・専属キャリアアドバイザー)が徹底サポートしてくれるので、モチベーションを維持し学習から転職まで挫折せずに完遂することが可能になります。もちろん、質問や相談し放題です。

また、ライフスタイルにあわせて「短期集中スタイル」(大学生など時間に余裕のある方)、「夜間・休日スタイル」(仕事をしながら学習する方)という学習プランを選ぶことができるので、大学生・ビジネスマン・経営者まで学びやすくなっています。


「TECH CAMP プログラミング教養」は、プログラミングスキル・テクノロジー学習ができるスクールです(転職サポートはありません

オリジナルサービス開発をゴールに、Webサービス開発、AI(人工知能)、Webデザインスキル、DXプログラミングなどを学習します。

わかりやすい教材での学習、オンラインでの質問、パーソナルメンターによる個別面談、オリジナルサービス開発のサポートなどを受けてスキルアップしていきます。

もちろん、プロの講師に質問し放題なので、疑問点をすぐに質問してつまづきを無くし、学習効率をあげ、やりきることができるような環境が整っています。

たった1週間で、プログラミングスキルを身に着けた新しい自分になることも可能です。

短期間に本気でスキルアップしたい方はぜひ挑戦してみてください。


「TECH CAMP」では「全額返金保証」も用意されているので安心して学習をはじめる事が可能です(対象や条件など要確認)

「ともだち割」なども実施されていることがあり、友達と2人以上でお得にエントリーすることもできます(実施時期・条件など要確認)

興味を持たれた方は、まず無料の説明会や、無料のカウンセリングで詳細確認・相談をしてみることをおすすめします。


『DMM WEBCAMP エンジニア転職』

給付金対象

DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMP

講座名DMM WEBCAMP エンジニア転職(転職特化コース)
学習方法オンライン(教室もあり:東京・大阪)
※現在は、自宅学習ができない方への学習場所として提供(要確認)
学習できる
プログラム等
HTML・CSS・JavaScript・jQuery・Ruby・Ruby on Rails等
学習期間3ヶ月・4ヶ月・6ヶ月等
特徴
  • 短期集中でエンジニア転職がめざせる
  • 教育訓練給付金対象対象(専門技術コース)
  • 転職保証制度あり
価格 

・短期集中コース:690,800円(税込)
・専門技術コース:910,800円(税込)
・就業両立コース:889,350円(税込)

詳細情報や受講料はこちらでチェック。

DMM WEBCAMP COMMIT

「DMM WEBCAMP エンジニア転職」は、TVCMでもおなじみの教育系コンテンツ大手のDMMによる「転職特化型のプログラミングスクール」です。

転職を目的としない方向けには、「DMM WEBCAMP 学習コース」が用意されています。

「DMM WEBCAMP エンジニア転職」では、3つのコースから自分にあったコースを選ぶことができます。


  1. 「短期集中コース」
  2. 「専門技術コース」
  3. 「就業両立コース」

「短期集中コース」では、最短3ヶ月で転職実現を目指します。
インプット学習、チーム開発、個人開発を通じて、未経験から最短3ヶ月でプロのITエンジニアの開発スキルを身につけます。

「専門技術コース」は、AI・クラウドなどの最新技術を4ヶ月程度で学んでいきます。
また、厚生労働省の教育訓練給付金対象対象講座となっていますので、最大70%が給付金として支給されます。ただし、「専門技術コース」は転職補償制度はありませんのでご注意ください。

「就業両立コース」は、現在の仕事をしながら学習時間を捻出してプログラミングの学習を行い、6ヶ月程度で転職を目指します。
「ライフコーチ」が受講生の状況にあわせて二人三脚で手厚くサポートしてくれます。なんでも相談できるので学習時間の捻出やモチベーションアップなど相乗効果で学習継続につながります。


「学習カリキュラム」は、未経験者の学習に最適化されており、DMM独自の学習メソッドで効果的にスキルを習得していきます。

「学習サポート」として、エンジニアコーチへの質問できる「チャットサポート」が用意されています。疑問点や課題に対するレビューを受けることが可能です(質問し放題)

「転職関連カリキュラム」は、「ガイダンス」「自己分析・書類添削・希望ヒアリング」「ビジネス研修・面接対策」「求人紹介」など転職までの一貫したサポートが用意されています。

経験豊富な「キャリアアドバイザー」への相談回数は無制限なので、転職が成功するまで何度でも相談できます。

さらに、受講条件を満たしている人が、万が一規定期間内に転職が決まらない場合に受講料を返還する「転職保証」もあります(専門技術コースを除く)

「本気でエンジニアを目指したい方を、本気でサポートしてくれる環境」になっていると思います。

DMM WEBCAMPの受講生の約97%はプログラミング学習未経験の方ですが、転職成功率は約98%という高い数値になっています。

プロのカウンセラーによる「無料カウンセリング」が用意されており、エンジニア転職の最新動向などを踏まえたアドバイスなどももらえますので、本気でITエンジニア転職を考えている方は要チェックです。

DMM WEBCAMP エンジニア転職


『QUREO』(キュレオ)

小学生向け

講座名『QUREO』(キュレオ)
学習方法QUREO(学習ツール&動画)
学習できる
プログラム等
QUREO(Scratchベース)・タイピングなど
学習期間1.5年~
特徴
  • ゲームづくりを通じてプログラミング学習
  • ストーリーやキャラクターの魅力で楽しく学習
  • 教室(QUREOプログラミング教室)またはオンライン(Tech Kids Online Coaching)で学習できる。
価格・教室(QUREOプログラミング教室):月額税込9,900
※教室により異なる
・オンライン(Tech Kids Online Coaching):月額税込12,000円詳細情報受講料はこちらでチェック。

「QUREO」(キュレオ)は、「サイバーエージェントグループ」である「株式会社キュレオ」が提供しているプログラミング学習サービス(教材)です。

ゲームづくりを通じて本格的なプログラミングを学習することができる、小学生に最適化された教材になっています。

RPGゲームのようなストーリー仕立ての学習コンテンツとなっており、小学生も興味をもちながら学習することができます。

クオリティーの高い魅力的なキャラクターを使って様々なゲームをプログラミングすることができます。

「QUREO」は直感的に使えるビジュアルプログラミング言語で記述していきます(スクラッチベース)なので、マウスを中心にした操作でプログラミングを進められます。

また「アルゴ」というキャラクターが学習方法や知識を教えてくれる(音声や動画)ので、小学校低学年でも十分理解できると思います。

さらに「プログラミング能力検定」にも準拠しており、日々の学習が実は検定対策になっています。

プログラミングだけでなく「タイピングカリキュラム」も用意されています。

QUREOはビジュアルプログラミングなので、タイピング能力はほとんど必要ありません。ただし、中学校や高校などで、本格的なテキストベースで記述するプログラミング言語に移行した場合はタイピングスキルは必須となります。

「QUREO」は、「通って学ぶ」または「オンラインで学ぶ」ことができます。

  • 「通って学ぶ」場合は、全国に2,500以上ある教室に通って個別指導を受けながら学習する「QUREOプログラミング教室」(運営:株式会社キュレオ)
  • 「オンラインで学ぶ」場合は、オンラインでマンツーマン面談を受けながら学習する「Tech Kids Online Coaching」(運営:株式会社CA Tech Kids)

どちらも体験学習が可能になっているので、興味のある方は一度体験されてから申し込むことをおすすめします

詳細情報はコチラで確認してください

「教室」に通って学習

「オンライン」で自宅学習

関連記事
【通いor自宅】QUREOは小学生向けのお得なプログラミング学習サービス【受験対策にも】

「QUREO」(キュレオ)は、ゲームづくりを通じてプログラミング学習を進められる、小学生にピッタリの低価格プログラミング学習プラットフォーム(教材)です。 全国2,700校以上の教室に通っても学べます ...

続きを見る


『Z会プログラミング講座 with LEGO® Education』

小学生向け

Z会

Z会

Z会

講座名Z会プログラミング講座 with LEGO® Education
学習方法テキスト教材+LEGO エデュケーション SPIKE
学習できる
プログラム等
Scratchなど
学習期間全12回(1年間)
特徴
  • LEGO エデュケーション SPIKEを使って学習
  • 紙の「ワークブック」にそって学習を進める
  • 「保護者さま向けガイド」で子どもをサポート
価格・SPIKEベーシック編(小2~小5):月額税込5,500円(全12回)
・標準編(小3~小6):月額税込6,160円(全12回)
詳細情報受講料はこちらでチェック。

Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education/資料請求はこちら

「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education」は、「LEGO エデュケーション SPIKE」というキットを使ってプログラミングが学べる小学生向けの通信講座です。

「LEGO エデュケーション SPIKE」は、プログラミングスキルが身につけられる「知育学習教材」です。

レゴ®ブロックにセンサーやモーターなどを取り付けてロボットを作って、それをビジュアルプログラミング(スクラッチベース)にて制御することができます。

レゴブロックなので、組み立ても楽しく簡単にできますし、プログラミングも直感的に行えるビジュアルプログラミングなので小学生でも興味をもって学習することができます。

「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education」では、初回に「LEGO エデュケーション SPIKE」を購入し、毎月送られてくる紙のテキストにそって学習をすすめていきます。

Z会なのでテキストの質にもこだわっています。

イラストが豊富でわかりやすく、書き込みながら理解が深められる「お子さま用ワークブック」に加えて

子どもへのアドバイスがわかりやすくまとめられた「保護者さま用ガイド」

が毎月送られてくるので、プログラミング初心者のお母さんでもガイドをみながらサポート・フォローをすることができます。

学習の進め方としては?


  1. テキストを見ながらレゴ®ブロックを組み立てる。
  2. センサー・モーターなどを取り付けタブレットでビジュアルプログラミング
  3. 完成したロボットを動かしてみる、さらに創意工夫をして発展させる。
  4. Z会オリジナルのWEBテストを受けて、身についているのか確認する。

といったサイクルで行っていきます(詳しくは無料のパンフレットで)

受講料は月額税込5,500円~ということで、プログラミングスクールとしては格安の料金設定になっています。

ただし初回時にキット代金が必要となります(キャンペーンが行われていることもあるので要チェックです)

まずは、無料の「最新パンフレット」で教材見本などをチェックしてから申し込むことをおすすめします。

詳細情報はコチラで確認してください

Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education/資料請求はこちら

 

プログラミング学習において用意するもの

本格的にプログラミング学習をはじめるために最低限必要なものは「パソコン」「通信環境」です。

タブレットやスマホでは基本的にはできませんが、子ども用のプログラミングトイ等では、専用アプリ(Android・iOS)で行えるものもあります(簡易的なプログラミング)

Web系のプログラミングでは、高性能なパソコンは全く必要はありません

基本的には、いまお持ちのパソコンですぐに学習をはじめることも可能です。

基本的には通常のオフィス作業に使える程度のもので十分です。

※スクールや講座によっては、MacまたはWindowsが指定されたり、スクールで推奨のパソコンスペックが示されることもあります(メモリは8GB推奨など)

※特に動画編集などある程度のパソコンスペックが必要な講座もありますので、学習教材・スクールの推奨環境にしたがってください

※パソコンのレンタルが出来るスクールもあります。

もし、お持ちでないならノートパソコンでもデスクトップでもかまいませんので手に入れましょう。

※個人的には、カバンで持ち運べばどこでも学習できるノートパソコンをおすすめします。

(参考)お得にパソコンと通信環境をそろえる方法

パソコンを購入するなら、最新型・高性能な必要は無いので、キャンペーンなどで格安に販売されているものも狙い目です。

(参考情報)

おすすめのパソコン通販サイトはこちらです。

<Windows>

インターネット通信環境は、速度と安定性から「光回線」がおすすめです。

通信会社のキャッシュバックキャンペーンを活用すれば実費用を抑えられるのでおすすめです。

(参考情報)

おすすめの光インターネット回線はこちら。

おすすめプログラミング学習教材(独学)

自分でコツコツ学習したい方、スクールに通えない方、予算を抑えたい方などは「学習教材」をおすすめします。

『書籍でプログラミング学習』

書籍で学習

独学でのプログラミング学習は9割が挫折するともいわれています。

その理由は最初に学習をはじめた本が難しすぎたということもあるのでは無いでしょうか?

なので、初心者の方が最初に手に取るべき本としては、「知識ゼロ」からでも学習できるように工夫された本をおすすめします。

何から初めていいかわからない人、初心者の気持ちになって考えられている学習法が紹介されている本がいいと思います。

マンガで描かれている小学生向けの本も、はじめの一歩としておすすめできます。

そして、できればKindle版(電子書籍)で購入することをおすすめします。

なぜなら、

・プログラム学習本はKindle版のほうがお安くなっている場合が多いこと。
・Kindleのソフト(無料)を使えば、パソコンで読むことが出来るので、本を見ながら同じ画面で実際にプログラミングを行うことなども可能になるからです。

プログラミング学習関連書籍(Amazon)


『LEGO®エデュケーション SPIKE™でプログラミング学習』

Pythonも

LEGO SPIKE プライムセット(作例:ロボットハンド)

「ワードブロック」で記述

「Python」で記述

独学でのプログラミング学習は挫折しやすい。

でも、楽しく学習できて、つまづきがなければ挫折は防げるはずです。

「LEGO エデュケーション SPIKE」は、LEGOブロックを使ってプログラミング学習していきます。

対象年齢も小学校~中高校と、子どもから大人までもがプログラミング学習に有効活用できるのではないでしょうか?

各種センサーや、表示装置、ロボットなどを動かすアンギュラーモーターなどがセットになっており、組み立てたら、パソコンやタブレットにダウンロードしたアプリでプログラミングしていきます。

・小学生でも直感的に扱える「ビジュアルプログラミング」のほか、プログラミング言語「Python」でも記述することもできます。

・アプリにはたくさんのテーマ・アクティビティがあり色々な課題に挑戦できます。

・レゴブロックだから組み立ては、直感的で心地よくでき、強度も十分です。


レゴ エデュケーション SPIKE プライムセット

購入レビュー
【自宅で学習】LEGO®エデュケーション SPIKE™で子ども~大人までプログラミング学習【PythonもOK】

LEGO®ブロックを使いながら楽しく本格的なプログラミング学習できるキット、 「LEGO®エデュケーション SPIKE™」(レゴ エデュケーション スパイク) 我が家でも購入して家族で楽 ...

続きを見る


『おうちで学べる小学生プログラミングScratch3.0(スクラッチ)』

小学生OK

おうちで学べる小学生プログラミング

おうちで学べる小学生プログラミング

おうちで学べる小学生プログラミング

講座名おうちで学べる小学生プログラミングScratch3.0
学習方法テキスト・動画教材(ダウンロード)
学習できる
プログラム等
Scratch3.0等
学習期間独学
特徴
  • MITで開発されたScratch3.0で学習
  • 小学生でも楽しみながらプログラミング
  • 色々なゲームが作れる
  • すぐにはじめられるダウンロード教材
価格ダウンロード版:7,800円(税込)


詳細情報や価格はこちらでチェック。

おうちで学べる小学生プログラミング。Scratch3.0

「Scratch」は、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボで開発されたビジュアルプログラミング言語です。

「おうちで学べる小学生プログラミングScratch」では、小学でもプログラミングを楽しみながら(遊びながら)学習することができます。

オリジナルのゲームや音楽を作成したりしながらプログラミングスキルを身に着けます。

クイズやお話を作ったり、迷路ゲーム、ビームを当てて敵を倒すゲーム、さらにはビデオセンサーを活用したVR(仮想現実)的なゲームまで作って遊ぶことができます。

遊びがそのままプログラミングの世界への入り口となります。

「プログラミングって楽しい」と感じながら、プログラミングスキルはもちろん「国語」「算数」「理科」「音楽」などの知識、また「論理的思考力」「想像力」「集中力」など小学生年代に身に着けたいチカラを養うことが可能です。

PDF教材と動画教材がセットになっていますので非常に学習しやすくなっています。

教室に通う必要もありませんし、ダウンロードしてすぐに使えるのではじめやすいです。

子どもへのプレゼントとしても最適ですし、いっしょに親子で学習するのもおすすめです。

おうちで学べる小学生プログラミング。Scratch3.0

おうちで学べる小学生プログラミング。Scratch3.0(スクラッチ)でプログラミングに挑戦!


動画パソコン教室「楽ぱそDVDフルセット」

お得なセット

楽ぱそDVDフルセット

楽ぱそDVDフルセット

講座名楽ぱそDVDフルセット
学習方法DVDをインストール(Win・Mac対応)
学習できる
プログラム等
HTML・CSS・VBA・Java・C#等
※その他ビジネスソフトも学習できる
学習期間独学
特徴
  • プログラムからオフィスソフトまで動画学習できる
  • エクセルVBAやC#も学べる
  • パソコン教室の150分の1の費用で学べる
価格DVDフルセット版:32,800円(税込)


詳細情報や価格はこちらでチェック。

楽ぱそDVDフルセット

「楽ぱそDVD フルセット」は、マイクロソフト製のビジネスソフト(ワード・エクセルパワーポイント・アクセス)から、プログラミング・ホームページ作成・デザインまでを入門から応用まで映像と音声でわかりやすく学ぶことができます。

プログラミングでは、HTML・CSS・Java・C#・VBAなどを学ぶことができます。

エクセル上で使えるプログラミング言語であるマクロ・VBAは、エクセル標準機能ですので情報も多く、プログラミング初心者の方が学びやすい言語です。

C#を使ってのWindowsのソフト開発も学べます。

さらには、オフィスソフトやIllustrator(イラストレーター)まで学べるので、パソコンの初心者の方から活用することができます。

講師の方が実演している動画なので直感的にわかりやすくなっています。

DVDからパソコンにインストールして、動画を見て、講師の操作を真似する。それだけで学習が進んでいきますので、効率的にスキルが向上していきます。

また、わからないところを調べるといった辞書的な使い方もできるので、初心者から上級者まで使える学習ソフトと言えます。

大手通販サイトのAmazoninfotopで購入することができます。

楽ぱそDVDフルセット

動画パソコン教室!【楽ぱそDVDフルセット】オフィス2019対応版

 

プログラミングで副業したい方はクラウドソーシング

クラウドソーシングサイトは、発注者と受注者をつないでくれる

転職を目指す方は、プログラミングスクールの転職支援サービスをおすすめします。

しかし、「副業」でプログラミングの仕事をしたいという方も多いと思います。

そんな方におすすめなのは「クラウドソーシング」です。

仕事の発注者と、受注者をマッチングしてくれるサービスです。

会員登録(無料)すれば、膨大な動画編集の仕事依頼を閲覧することも可能になります。

仕事案件の多さにきっと驚くと思います。

初心者でも受注可能な案件がたくさん募集されています。

まずは、日本最大級のクラウドソーシングサイトである「クラウドワークス」「ランサーズ」などへの登録からはじめてみることをおすすめします。

副業するならこの2つは必ず登録した方がいいです(基準になります)

大手のクラウドソーシングサイトの方は信頼度が高いですし、仕事案件も豊富です。

匿名で仕事を受注できるなどプライバシーも守られますので、まずは初期登録して案件チェックしてみましょう。

プロフィールなどは後で、ブラッシュアップしていけばOKですので、まずは登録して、クラウドソーシングどんなものなのか?どんな仕事があるのか?を確認することをおすすめします。

(参考情報)

おすすめの大手クラウドソーシングサイトはこちらです。どちらも登録は無料です。

[/st-mybox]

新しいクラウドソーシングサイトなどの中には「手数料は安いけど、ほとんど仕事案件が掲載されていない」こともありますので要注意です。

できれば、はじめのうちは実績のあって信頼できる大手のクラウドソーシング利用をおすすめします。

プログラミング学習のはじめ方・コツまとめ

プログラミング学習のはじめかた

  • プログラミングは生涯使える自分の可能性を広げるスキル
  • 一番学習しやすいのは、Web制作系の言語(HTML・CSS等)
  • 「スクール」「教材」「書籍」「電子工作」「おもちゃ」などで体験・学習できる
  • 短期間で効率的に身に着けたい場合は「プログラミングスクール」が近道
  • 自分に合ったスクール選びが重要(目的・目標・スタイル・サポート・料金)
  • 複数のスクールの無料体験を行い、比較した上で選ぶことをおすすめ
  • どのスクールでも「パソコン」と「通信環境」は用意する必要がある。
  • まずは独学で学習したいという方は「初心者向けのプログラミング学習教材」がおすすめ
  • 副業やフリーランスを目指す方は「クラウドソーシング」を積極的に活用

ぜひ自分にピッタリの学習方法を見つけてプログラミングスキルを身に着けてください!

最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事が参考になれば幸いです。

関連記事
【おすすめ】初心者向け月定額制プログラミングスクール【気軽にはじめられる】

「プラグラミングスクール」が気になるけど、料金負担が心配で気軽にはじめられないという話をよく聞きます。 そんな方には、入学金や一括払いを必要としない「毎月の月謝で学べる月定額制」(サブスク)のプログラ ...

続きを見る

関連記事
【5万円前後で学べる】初心者向け超低価格プログラミングスクール【まずはじめよう!】

プログラミングは2020年度から義務教育で取り入れられました。 そしてプログラミングスクールでは、なんと80代の方まで学ばれているそうです。 そんな義務教育・生涯学習のテーマとして注目されているプログ ...

続きを見る

関連記事
【10万円以下】初心者向け低価格プログラミングスクール【安い理由を知ればOK】

「受験・就職・転職・フリーランス」などに活かせる「プログラミング学習」をはじめてみたい方も多いと思います。 あるプログラミングスクールは小学生から80代の方まで学習されているそうです。 また受験におい ...

続きを見る

関連記事
【初心者向け】「動画編集」で高単価の在宅副業をはじめよう【手順紹介】

YouTubeや5Gの普及でますます注目されている「動画編集」ですが、動画編集は「自分には無理」と思っている人も多いようです。 実は、動画編集の最大のコツは「難しいと考えずにはじめてみる」ということな ...

続きを見る

関連記事
【社会人OK!】Adobe CCを学割価格で購入し続ける方法【認定スクール感想&比較】

この記事では、私が続けているAdobe Creative Cloud(アドビ クリエイティブ クラウド:Adobe CC)の購入方法をご紹介します。 具体的には、「アドビ認定のオンラインスクール」を通 ...

続きを見る

関連記事
【格安】エクストリムサーバーでWordPress使ってみた【感想とコツ】

今回は格安で使えるおすすめサーバーを紹介します。 それは「エクストリムレンタルサーバー」(EXTREMレンタルサーバー)です。 なんと、月100円程度で2GBのディスク容量の安定したサーバーが運用でき ...

続きを見る