小学生向けプログラミング学習のはじめ方(おすすめスクール・教材の選び方)

2023年9月15日

小学生向けプログラミング学習のはじめ方(おすすめスクール・教材の選び方)

2020年にプログラミング教育が必修化されてから、プログラミングは注目されています。

ですが「プログラミング」を学習するにあたっては?

  • 「興味はあるのに、どうスタートすればいいかわからない」
  • 「どのスクール」「どの教材を選べばいいかわからない」

「スタートする前」に壁にぶつかってしてしまう方も多いと感じます。

プログラミング学習をはじめるには、例えば、以下のような「選択」や「判断」が必要になります。

  • 「教室で学ぶのか、自宅で学習するのか?」
  • 「自宅なら、オンラインスクールなのか教材なのか?」
  • 「教材なら、通信講座なのか、プログラミングキットなのか?」
  • 「やりたいことは、ロボット作り・ゲーム制作・アプリ開発?」
  • 「安心して学べる運営会社が提供しているのか?」

この記事では、自分自身や子どものプログラミング学習経験をもとに、スムーズにプログラミング学習をスタートするためのコツを紹介します。

よろしければ参考にされてください!

 

いまなぜプログラミング教育が求められる?

プログラミング教育は、我々大人が感じる以上に重要視されています。

コンピュータを上手に活用するチカラが極めて重要!

文部科学書「みらプロ」HP

 

文部科学省のホームページに「プログラミング教育の重要性」が記載されています。

「今なぜプログラミング教育」なのかというと?

あらゆる活動においてコンピュータ等を活用することが求められる
これからの社会を生きていく子どもたちにとって、

コンピュータを理解し上手に活用していく力を身につけることは?

将来どのような職業に就くとしても、

極めて重要。

※文部科学省HPより抜粋

このように文部科学省でも「社会を取り巻くコンピュータを操る技術」として、「プログラミングの重要性」を鑑みて様々な施策を実施しています。

 

プログラミングは必修科目・受験科目へ!

遊びながら、早めに学習すれば楽になる!

すでに、学校においても「プログラミング教育」が取り入れられています。

さらに、2024年度の共通テストからは新設教科「情報」でプログラミングの知識が求められる予定です。

2006年4月以降に生まれた人は、大学入学共通テスト「情報」にて「プログラミング・データサイエンスに必要な統計処理・情報リテラシー」といった知識が求められるということです。

プログラミングが得意科目になれば、大学入試でも大きなアドバンテージになるということです。

アドバンテージにするためには「早めに学習をスタートする」ことが重要です。

子どものプログラミングの学び方のポイント

プログラミング学習は一般的に「難しい」と考えられています。

それは、

  • 様々なプログラミング言語がある。
  • 専門的で一部の人が使いこなしていた歴史。
  • 結果、学習の体系化が遅れている学問

だからだと考えます。

例えば、プログラミング学習には大きな「問題点」「課題」があります。

 

プログラミング学習の課題→挫折

プログラミング学習には大きな課題があります。

それは、「そもそもスタートしないこと」「はじめたものの挫折」してしまうことです。

調査結果によって異なりますが、学習した人の6~9割が挫折経験ありということです。

【参考調査】プログラミング学習者は約9割が挫折を経験(init株式会社)

「挫折やスタートできない理由」としては?

  • 「自分にあったプログラミング言語・教材選びが難しい」
  • 「わからないことが多すぎる」
  • 「エラーの解決に時間がかかる」
  • 「つまずいた時場合の解決方法がわからない」
  • 「学習へのモチベーション維持が難しい」

などが上位の理由となっています。

 

子どものプログラミング学習のポイント

小学生がスムーズに学習をスタートして、挫折せず着実にスキルアップしていくには以下のようなポイントが大切です。

学習方法選びのポイント

  • Scratchなど視覚的・感覚的なプログラミング言語ではじめる。
  • 興味のわくテーマ(ゲームづくり)などからはじめてみる。
  • ブロックなど組み立てやすいロボット教材を利用。
  • 小学生でもわかりやすい教材でつまずきを最小化。
  • 楽しく学べる遊び的要素でやる気を継続(ロボット・ゲームのテーマが有効)
  • つまずいたのサポート環境(講師・友達・保護者・チャットサポートなど)
  • 対面が苦手な子は、学習キットや動画学習などを使う。
  • 実績や規模など安心して学べる運営会社を選ぶ。

 

プログラミングの学び方の種類

プログラミングの学び方の種類

スクールか独学か?

上記で説明した通り、プログラミングを「独学」で行うことは非常に難しいです。

プログラミング学習を「自走」できるようになるまでは、わかりやすい教材や、スクールを活用することで挫折のリスクを減らしてスムーズに走りはじめることが重要です。

なので、「プログラミング学習のスタート」は?

スクール>教材学習>独学

の順番でおすすめになります。

また、「気軽に取り組める」のは?

教材学習>スクール>独学

の順番です。

小学生向けの学習キットは充実しています。

一方、小学生が独学で進められる書籍などは非常に限られています。

 

対象年齢や現状のスキルに合っているか?

プログラミングスクールには、「大人向け」のものが最初に普及しました。

なので今では大人向けのプログラミングスクールは非常に充実しています。

ここ最近は、「子ども向けプログラミングスクール」も増えてきました。

子供向けプログラミングスクールでは?

学習内容・学べるプログラミング言語・料金設定・遊び要素など点で、きちんと子供に最適化されているスクールが多いです。

対象年齢も明確化されていますので、対象年齢に沿ったスクールや教材を選ぶようにしてください。

ただし、すでにプログラミングスキルを身に着けていて、アプリを作りたいなど高度なプログラミングを学びたい場合は、子ども向けプログラミングスクールの中でも、より高度なスクールや、より高度なクラスを選択してもいいと思います。

もし、子ども向けプログラミングスクールが物足りない場合は、大人向けプログラミングスクールでも受け入れてもらえる場合があるのでチェックしてみるのもいいかもしれません。

ただし、年齢制限があるスクールも多いので、要確認です。

関連記事
【10万円以下】初心者向け低価格プログラミングスクール【安い理由を知ればOK】

「受験・就職・転職・フリーランス」などに活かせる「プログラミング学習」をはじめてみたい方も多いと思います。 あるプログラミングスクールは小学生から80代の方まで学習されているそうです。 また受験におい ...

続きを見る

 

興味に合っているか?→ゲーム・ロボット・アプリなど

子供向けプログラミングスクール・学習教材は、「何を使って学習」するかによっても分けられます。

なので、お子さんの興味にあわせて選ぶことも大事です。

  • 「ロボットを作って操りたい」
  • 「ゲームをつくりたい」
  • 「アプリをつくりたい」
  • 「ホームページを作りたい」

など、スクールや教材によって学べる内容が異なります。

実際に教室の体験をしたりすると、いきなり興味をもちハマったりする場合もあるので、まずは先入観を捨てて無料体験してみるのもありです。

うちの男の子はロボットを使ったプログラミングにハマり、女の子はゲームづくりにハマりました。

 

自宅か、通いか?

「教室」に通って学びたいのか「自宅」で学びたいか?で学び方が変わります。

「教室」に通う場合は、お近くにあるスクールをまず探す必要があります。

「自宅」の場合は、「オンラインスクール」「通信教育」があります。

さらに「自宅」の場合は、「学習キット」を使って、「独学」に近い方法(自分・家族で学習)もあります。

独学といっても、小学生向けのキットなら小学生に最適化されているので問題なく学べると思います。

 

運営会社は信頼できるか?

プログラミングスクールは乱立している状態なので、運営会社が信頼できるかを見極める必要があります。

できれば実際に体験してみて教材・講師・雰囲気などを確認することが一番です。

口コミも参考にできますが、鵜呑みにすると非常に危険です。 やはり自分の目で調べることが基本です。

その他運営会社の実績などから判断することも可能です。

  • 規模が大きい(教室数が多い=受講者が多い)
  • 経済産業省などの賞を受賞している。
  • 通信教育大手である。
  • 学習指導のプロである。
  • 大手IT企業が運営している。
  • ロボットキットなら大手通販で販売している。
  • 大手通販で売れていて評価も高い。

このようなことが安心して学習することにつながります。

 

子供向けプログラミング学習選び方のコツ

それでは、「おすすめのプログラミング学習方法」をご紹介します。

教室・オンラインスクール・通信教育・学習キットでおすすめなものを紹介していきます。

「良さそうだな?」と思ったら、まずは「無料体験」を通じてお子さんに合っているのかを確かめてください。

無料体験をすると、お子さんの好みや適した学習方法がわかってくると思います。

 

【教室】子供向けプログラミング教室

教室に通ってプログラミン学習できるスクールです。

ここでは、教室数の多く安心して学びやすいスクールを紹介します。

『QUREO』(キュレオ)

ゲームで学ぶ

QUREO

QUREO

QUREO

QUREO

講座名『QUREO』(キュレオ)
「初級コース」「中級コース」
学習形式教室で学習
※環境があれば自宅学習も可能
対象小学生以上(2年生以上推奨)
プログラミング言語QUREO(Scratchベース)・タイピングなど
学習期間
  • 基本月4回・1回60分
  • 総学習時間:2~3年
特徴
  • ゲームづくりを通じてプログラミング学習
  • ストーリーやキャラクターの魅力で楽しく学習
  • 教室で個別指導が受けられる
  • 自宅でも学習を進められる。
価格・料金・QUREOプログラミング教室:月額税込9,900円~
※教室やコースにより異なる
※別途入会金
※教材費無し
詳細情報受講料はこちらでチェック。

「QUREO」(キュレオ)は、「サイバーエージェントグループ」である「株式会社キュレオ」が提供しているプログラミング学習サービス(教材・教室)です。

全国3,000校以上の教室で学ぶ事ができます。

「自宅でオンラインで学ぶ」(自習)することもできます(PC・タブレット・通信環境などが必要。詳しくはスクールで要確認)

小学生向けの「初級コース」は、ゲームづくりを通じて本格的なプログラミングを学習することができる、小学生に最適化された教材になっています。

「初級コース」のほかに「中級コース」もあります。「中級コース」では、本格的なプログラミング言語で学習します(中学生・高校生・または初級コース終了者)

「初級コース」の導入パートでは世界的に人気のゲーム「マインクラフト」を使って、プログラミングの基礎的な考え方を学びます。

その後は、「QUREO」を使って、RPGゲームのようなストーリー仕立ての学習コンテンツで楽しくプログラミング学習していきます。

クオリティーの高いキャラクターを使ってゲームを作れるのも魅力です。

「QUREO」は直感的に使えるビジュアルプログラミング言語で記述していきます(スクラッチベース)なので、マウスを使ってブロックを積み上げる操作でプログラミングを進められます。

また「アルゴ」というキャラクターが学習方法や知識を教えてくれる(音声や動画)ので、小学校低学年でも十分理解できると思います。

さらに「プログラミング能力検定」にも準拠しており、日々の学習が実は検定対策になっています。

「QUREO」はゲームを通じて楽しく学べるコンテンツなので、まずは近くの教室を探してみて、ぜひ無料体験してみてください!

【詳細情報はこちらの公式HPで確認してください】

関連記事
【通い&自宅】QUREOは小学生向けのお得なプログラミング学習サービス【受験対策にも】

「QUREO」(キュレオ)は、ゲームづくりを通じてプログラミング学習を進められる、小学生にピッタリの低価格プログラミング学習サービスです。 全国3,000校以上の教室に通っても学べますし、オンラインで ...

続きを見る


『エジソンアカデミー』

ロボットで学ぶ

エジソンアカデミー

エジソンアカデミー

エジソンアカデミー

エジソンアカデミー

エジソンアカデミー

講座名『エジソンアカデミー』
学習形式教室で学習
対象
  • 「エジソンアカデミー」:小学校3年以上
    ※3年生未満は要問合せ
  • 「自考力キッズ」:年長~2年生
プログラミング言語Studuino(スタディーノ)
※Scratchベースのプログラミング言語
学習期間
  • 基本月2回・1回90分
  • 総学習時間:2年~
特徴
  • 組み立てやすく、高性能な「ロボット教材」
  • 学習教材メーカーならではの、内容充実ののテキスト
  • ゲーム形式のレベルアップミッションでスキルアップ
価格・料金エジソンアカデミー:月額税込10,000円~

※教室により異なる
※別途キット購入が必要

詳細情報受講料はこちらでチェック。


アーテック「エジソンアカデミー」は、ロボットづくりを通じて、プログラミングスキルや想像力をはぐくむスクールです。

「アーテック」は、学習教材のメーカーです。教科書準拠の教育玩具など小学校などで触れたこともあると思います。

その「アーテック」が、教育現場で培ったノウハウを活かして運営しているのが「エジソンアカデミー」

その特徴は?

  • 組み立てやすく、高性能なオリジナル「ロボット教材」
  • 「Scratchベース」のビジュアルプログラミング言語を使用
  • 充実のテキスト・取り組みがいのあるゲーム形式のミッション

など、学習教材メーカーの強みを活かした魅力あるスクールになっています。

「エジソンアカデミー」は、2018年経済産業省ものづくり日本大賞特別賞を受賞しています。

教室に通いながら毎月一体のロボットづくりを行います(年間12体・合計24体)

「エジソンアカデミー」は小学3年生以上ですが、それ以下の年齢でも無料体験時に適応可能か相談できます。

また、「年長~小学2年生」から参加できる「自考力キッズ」スクールもあります。パズル・ロボット・プログラミングが全部学べるカリキュラムです(エジソンアカデミーへの移行もスムーズになります)

「エジソンスクール」は、全国900教室以上という、ロボットプログラミング教室としては圧倒的な規模感で展開されています。

通いやすいし、安心感があるスクールと言えます。

まずは近くの教室を探してみて、ぜひ無料体験してみてください!

※下記公式ホームページから簡単に教室検索が可能です。

【詳細情報はこちらの公式HPで確認してください】

 

【オンライン】子供向けプログラミングスクール

オンラインで自宅で学習できるスクールです。通信環境やタブレットやパソコンなどのデバイスは必要です。

オンラインの場合、リアルタイム授業タイプ、動画授業タイプがあります。

対面が苦手な方は動画授業タイプがおすすめです。

『Tech Kids School オンライン校』

オンライン授業

Tech Kids School

Tech Kids School

Tech Kids School

Tech Kids School

Tech Kids School

講座名『Tech Kids School オンライン校』
学習形式Zoomを使ったオンライン授業
※渋谷校では教室で授業
対象オンライン校:小学3年生〜中学3年生
プログラミング言語Scratch、Unity、Xcode、Swift、C# etc
学習期間総学習時間:1.5年~
特徴
  • 全国どこからでもオンラインで学べる
  • Zoomを駆使して、教室同等の学習環境
  • 本格的なカリキュラムと手厚い指導
価格・料金オンライン校の場合

  • 教材費2,200円/月
  • 受講料22,000円/月

詳細情報受講料はこちらでチェック。


本格的なカリキュラムと手厚い指導が受けれるのが「Tech Kids School」です。

大手IT企業の「サイバーエージェント」が運営している本格的プログラミングスクールです。

「渋谷校」「オンライン校」があり、「オンライン校」なら全国どこからでも受講することができます。

「渋谷校」は、サイバーエージェントオフィス内の教室で行います。

「オンライン校」は、オンライン会議システム「Zoom」を使って授業を行います。

「Zoom」の画面共有機能などを駆使して、教室で学ぶのと同じように学習できるようになっています。

カリキュラムは、学年や習熟度に合わせて学習できるよう「ステージ」が設定されています。

まずは、パソコンの操作に慣れながら、「Scratch」というビジュアルプログラミング言語で今後のプログラミング学習につながる基礎力を身に着けます。

その後、ステージが上がるにつれて、「C#」「Swift」「Xcode」「Unity」などより高度なプログラミング言語を学習します。

オンライン校、渋谷校どちらも無料体験レッスンができますので、まずは体験からはじめてみてください。

【詳細情報はこちらの公式HPで確認してください】


『Tech Kids School オンライン校』

オンライン授業

Tech Kids School

Tech Kids School

Tech Kids School

Tech Kids School

Tech Kids School

講座名『Tech Kids School オンライン校』
学習形式Zoomを使ったオンライン授業
※渋谷校では教室で授業
対象オンライン校:小学3年生〜中学3年生
プログラミング言語Scratch、Unity、Xcode、Swift、C# etc
学習期間総学習時間:1.5年~
特徴
  • 全国どこからでもオンラインで学べる
  • Zoomを駆使して、教室同等の学習環境
  • 本格的なカリキュラムと手厚い指導
価格・料金オンライン校の場合

  • 教材費2,200円/月
  • 受講料22,000円/月

詳細情報受講料はこちらでチェック。


本格的なカリキュラムと手厚い指導が受けれるのが「Tech Kids School」です。

大手IT企業の「サイバーエージェント」が運営している本格的プログラミングスクールです。

「渋谷校」「オンライン校」があり、「オンライン校」なら全国どこからでも受講することができます。

「渋谷校」は、サイバーエージェントオフィス内の教室で行います。

「オンライン校」は、オンライン会議システム「Zoom」を使って授業を行います。

「Zoom」の画面共有機能などを駆使して、教室で学ぶのと同じように学習できるようになっています。

カリキュラムは、学年や習熟度に合わせて学習できるよう「ステージ」が設定されています。

まずは、パソコンの操作に慣れながら、「Scratch」というビジュアルプログラミング言語で今後のプログラミング学習につながる基礎力を身に着けます。

その後、ステージが上がるにつれて、「C#」「Swift」「Xcode」「Unity」などより高度なプログラミング言語を学習します。

オンライン校、渋谷校どちらも無料体験レッスンができますので、まずは体験からはじめてみてください。

【詳細情報はこちらの公式HPで確認してください】

 

【通信講座】子供向けプログラミング通信講座

通信講座としてプログラミングを学ぶことも可能です。

大手の塾や通信教育事業者が行っており、学習指導のプロのノウハウを活かした、わかりやすいテキストやキットで学習を進められます。

『Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション』

Z会独自教材
講座名Z会プログラミング講座 みらい
with ソニー・グローバルエデュケーション
学習方法テキスト教材+KOOV®

※別途PC・タブレットなどが必要

学習できる
プログラム等
独自ビジュアルプログラミング言語など
学習期間全12回(1年間)
特徴
  • ロボット・プログラミング学習キットKOOV®使用
  • 学習指導のプロであるZ会のオリジナルテキストで学ぶ
  • 「保護者さま向けガイド」で子どもをサポート
価格
  • スタンダード1:月額税込5,280円(全12回)
    ※一括払いなら1ヶ月あたり4,488円。
  • スタンダード2:月額税込6,600円(全12回)
  • スタンダード3:月額税込6,600円(全12回)
  • KOOV®アドバンスキットも購入する必要があります。
    ※すべてのコースで使えます。

詳細情報受講料はこちらでチェック。


「Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション」は、「KOOV®」を使ってプログラミングが学べる小学生向けの通信講座です(推奨学年:小学1~4年生)

「KOOV®」(クーブ)とは、ブロックや電子パーツを使ったロボットプログラミング学習キットです。

「KOOV®」の半透明でカラフルなブロックは、少ない種類で多くの「かたち」が簡単に作り出せます。

さらにセンサーなどの電子パーツを組み合わせ、アプリを使ってプログラムを組み、ロボットに多彩な動きを与えます。

プログラミングは、ソニー・グローバルエデュケーションのビジュアルプログラミング言語で行います。

視覚的・直感的に扱えるプログラミング言語なので、小学生でもOKです。

小学校で使っている「Scratch」と似ているインターフェイスです。

学習指導のプロである「Z会」ならではの質の高いオリジナルテキスト「みらいワーク」もついているので、効率よく学べます。

受講料は月額税込5,280円~ということで、プログラミングスクールと比べて格安の料金設定になっています。

初回時にキット代金が必要となります(特別価格のキャンペーンが行われていることもあります)

Z会では、その他にも以下の講座でプログラミング学習が可能です。

  • Z会プログラミングはじめてみる講座(推奨学年:年長~小学3年生)
  • Z会プログラミング中学校活用力講座(推奨学年:小学校高学年~中学3年生)

「Z会プログラミングはじめてみる講座」は、3ヶ月で税込5,940円(一括払い)の短期講座なので、プログラミングへの興味の確認や、スタートアップにぴったりです。

無料の「最新パンフレット」で教材見本やキャンペーン情報などを確認してから申し込むことをおすすめします。

詳細情報はコチラで確認してください


『ユーキャン』

買切り料金

ユーキャン

ユーキャン

ユーキャン

講座名ユーキャン
学習方法オンライン・テキスト等※コースにより異なる
学習できる
プログラム等
HTML・CSS・Illustrator・PHP・Scratch等
学習期間3ヶ月など
特徴
  • 未経験者に最適化したカリキュラム
  • オンライン個人レッスン可能なコースあり
  • 小学生向けのコースもあり
価格・プログラミング入門コース(PHP):64,000円
・Web制作入門コース(HTML/CSS):64,000円
・Web制作入門コース(Illustrator):64,000円
・はじめてのプログラミング講座(Scratch):28,000円詳細情報や最新価格はこちらでチェック。

生涯学習のユーキャン

「ユーキャン」は、TVCMでもおなじみの業界最古の大手通信教育・出版業者です。

ユーキャンでは幅広いジャンルの通信講座が用意されています。

医療事務・ファイナンシャルプランナー・簿記・宅建士などの資格取得の講座から、マジック講座・ウクレレ講座・色鉛筆画講座・ボールペーン字講座など趣味やスキルアップのための講座まで多種多様です。

そして、ユーキャンではプログラミング講座も複数用意されています。

  • プログラミング入門コース(PHP)
  • Web制作入門コース(HTML/CSS)
  • Web制作入門コース(Illustrator)

未経験者に最適化されたカリキュラムとなっています。

さらに「オンラインレッスン」も可能ですので、疑問点を解決しながら学習をすすめることが可能です。

また、小学生向けの講座も用意されています。

  • はじめてのプログラミング講座(Scratch)

プログラミングは小学校でも必修化されていますし、2024年度の大学入試共通テストからは「新教科」(情報)として出題されることになります。

ロボットを組み立て、「Scratchベースのソフトでプログラミング」を行い、「ロボットを動かして遊びながら学ぶ」ことができます。

「チャレンジミッション」も用意されており、ロボットを改造していけば、自由自在に操れるようになります。

推奨年齢は8歳以上となっています。年齢によっては保護者がテキストを一緒に読むなどのサポートは必要です(10歳以上なら子供1人で学習を進められるそうです)

複数受講割引や分割払いも可能ですので、興味を持たれた方はまず資料請求されることをおすすめします。

生涯学習のユーキャン

 

【教材キット】子供向けプログラミング教材

教材キットを使って自学・独学するタイプです。

ですが、アプリなどでわかりやすく学習できるので、つまづきも少なく進められると思います(保護者もサポートしやすい)

『LEGO®エデュケーション SPIKE™でプログラミング学習』

Pythonも

LEGO SPIKE プライムセット(作例:ロボットハンド)

「ワードブロック」で記述

「Python」で記述

独学でのプログラミング学習は挫折しやすい。

でも、楽しく学習できて、つまづきがなければ挫折は防げるはずです。

「LEGO® エデュケーション SPIKE™」は、LEGOブロックを使ってプログラミング学習していきます。

対象年齢も小学校~中高校と、子どもから大人までもがプログラミング学習に有効活用できるのではないでしょうか?

各種センサーや、表示装置、ロボットなどを動かすアンギュラーモーターなどがセットになっており、組み立てたら、パソコンやタブレットにダウンロードしたアプリでプログラミングしていきます。

・小学生でも直感的に扱える「ビジュアルプログラミング」のほか、プログラミング言語「Python」でも記述することもできます。

・アプリにはたくさんのテーマ・アクティビティがあり色々な課題に挑戦できます。

・レゴブロックだから組み立ては、直感的で心地よくでき、強度も十分です。


レゴ エデュケーション SPIKE プライムセット


『Tech Kids School オンライン校』

オンライン授業

Tech Kids School

Tech Kids School

Tech Kids School

Tech Kids School

Tech Kids School

講座名『Tech Kids School オンライン校』
学習形式Zoomを使ったオンライン授業
※渋谷校では教室で授業
対象オンライン校:小学3年生〜中学3年生
プログラミング言語Scratch、Unity、Xcode、Swift、C# etc
学習期間総学習時間:1.5年~
特徴
  • 全国どこからでもオンラインで学べる
  • Zoomを駆使して、教室同等の学習環境
  • 本格的なカリキュラムと手厚い指導
価格・料金オンライン校の場合

  • 教材費2,200円/月
  • 受講料22,000円/月

詳細情報受講料はこちらでチェック。


本格的なカリキュラムと手厚い指導が受けれるのが「Tech Kids School」です。

大手IT企業の「サイバーエージェント」が運営している本格的プログラミングスクールです。

「渋谷校」「オンライン校」があり、「オンライン校」なら全国どこからでも受講することができます。

「渋谷校」は、サイバーエージェントオフィス内の教室で行います。

「オンライン校」は、オンライン会議システム「Zoom」を使って授業を行います。

「Zoom」の画面共有機能などを駆使して、教室で学ぶのと同じように学習できるようになっています。

カリキュラムは、学年や習熟度に合わせて学習できるよう「ステージ」が設定されています。

まずは、パソコンの操作に慣れながら、「Scratch」というビジュアルプログラミング言語で今後のプログラミング学習につながる基礎力を身に着けます。

その後、ステージが上がるにつれて、「C#」「Swift」「Xcode」「Unity」などより高度なプログラミング言語を学習します。

オンライン校、渋谷校どちらも無料体験レッスンができますので、まずは体験からはじめてみてください。

【詳細情報はこちらの公式HPで確認してください】

 

まとめ

私自身の経験を踏まえると?

「なるべく早くプログラミングを本格的に学習しはじめること」が一番大事です。

お子さんにピッタリあったプログラミングの学び方が見つかれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました!