YouTubeや5Gの普及でますます注目されている「動画編集」。
ですが動画編集は自分には無理と思っている人も多いようです。
実は、動画編集の最大のコツは「難しいと考えずにはじめてみる」ということなんです。
「はじめると楽しくなって、楽しいと上手くなる」のが動画編集です。
私も、動画編集作業って無心になれるくらい本当に楽しいですし、完成した動画は何度も見てしまいます。
もし動画編集作業が好きになれたら、在宅でできる最高の副業になると思います。
私は月10本前後の動画制作を受注していますので、その経験を活かして「初心者の方が動画編集をはじめて副業で受注するまでの手順」をご紹介します。
ただし、パソコン操作自体の操作(マウス・キーボード入力)ができることが前提です。オフィスソフトに慣れている方なら、スムーズに学習してスキル習得できると思います。
動画編集の可能性
いまやインターネットの広告費は、テレビの広告費を上回っています(2019年に逆転しました)
広告費が多いということは、よく見られている・使われているということです。
そしてインターネットの中でも、YouTubeを中心とした動画の広告市場がどんどん伸びています。
私は仕事中でも、Amazon Prime Musicなどで音楽を聞くか、YouTubeなどで動画を流しています(ながらです。BGM・BGVといった使い方です)
さらに、スマホの高速回線である5Gの普及によって、ますます動画やYouTubeの視聴が増えることは確実です。
ゆえに、「動画編集」スキルを身につけることは、時代・トレンドにあったスキルを身につけることになります。
動画編集は何をする?(初心者が目指すところ)

動画編集は在宅での副業に向いている
初心の方は「動画編集」と聞くと?
- 自分には難しい。
- 覚えるのに数年かかりそう。
- スタジオやプロダクション(会社)でやることじゃないの?
などと、自分で「壁」を作っている人が多いと感じます。
実は、個人が自宅でできるのが動画編集です。
近道でスキルを身につければ数ヶ月で在宅の副業にできると思います。
初心者でも受注できる動画編集の主な仕事は?初心者がまず目指すべきスキルは?
仕事が受注できる動画編集スキル
- 「カット編集」
→必要のない部分を削除する(トリミング、尺の調整)。場面の順番を入れ替える。場面の移り変わり方を設定する。 - 「テロップ編集」
→テーマやポイントをテロップ(文字)を挿入する。話し言葉をテロップにする。
これだけできれば、クラウドソーシングで仕事の受注ができますし、自分のYouTubeチャンネルを作ることができます。
受注〜納品の流れ
- クラウドソーシングサイトで、カット編集・テロップ編集の仕事を受注
- 元となる動画を受取り(ネット経由)
- カット編集・テロップ編集
- 編集した動画を受け渡し(ネット経由)
※必要があれば修正
こちらは編集作業のイメージや楽しさが感じられるAdobe公式動画です。
動画編集のメリット・デメリット
動画編集をはじめることによる「メリット」は?
メリット
- 実は、はじめれば誰でもできる
- リモート・在宅でできる
- クラウドソーシングで受注できる
- 受注単価が比較的高い
- YouTube・5Gの普及で仕事が増えている
- 得意先ができれば安定した収入も可能(フリーランスへ)
- 編集作業は無心になれて楽しい(人によります)
在宅でできる仕事(副業)としては、市場も拡大していますし、クラウドソーシング案件の中でも単価が高いのでおすすめです。
さらに動画編集スキルを習得すれば子供の思い出動画づくりや、ご自身のYouTubeデビュー・YouTube動画のクオリティアップなどが可能になります。
一方、「デメリット」は?
デメリット
- パソコン・インターネット回線・ソフトなど初期投資がかかる
- 初心者なら1〜3ヶ月程度のスキル習得・勉強が必要
- 最初は作業時間がかかる
- 最初は低単価で経験をつむ必要がある
- 画面を注視する時間が長いので目が疲れる(人によります)
初期投資として、パソコンやソフト(アプリ)などの購入費用や、とスキル習得のための教材費や時間は必要になります。
ここが「分かれ道」です。初期投資をしてまでも、はじめるから新たなスキルが身につくし、高単価のクラウドソーシング案件が受注できるということになります。
初期投資や学習もしないで出来るような案件は、やはり低単価です。
また、動画編集は慣れるないうちは1本の動画をつくりあげるのにも非常に時間がかかります。それでも受注した以上やり遂げる「覚悟」「責任感」は必要です(どんな仕事も同じですが)
動画編集に限らずクラウドソーシングでは、途中で仕事を投げ出す人がいます。
いくら、納品物を差し戻しをされても、食らいついていきましょう。そこが自分のスキルアップのポイントですので、それを教えてくれているんです。
最後まで投げ出さなければ、必ずスキルアップできるというのは簡単な理屈です。
もし、クライアント(発注者)と合わない場合は、その案件を終了してから仕事を受けなければいいだけです(クラウドソーシングのメリットでもあります)
動画編集の最大のコツは、「難しいと考えすにはじめる」そして「やり直しなどがあっても簡単に投げ出さない・やめない」ということだと思います。
動画編集に必要な投資・手順と参考サイト
ここでは、あくまでも副業としての使えるスキルにするための準備をご紹介します。
例えば、使いにくいツールや、クライアントとのやり取りができないアプリなどは紹介しません。
あくまでも副業で使えるという観点から、必要なものや手順を紹介します。
ここが仕事を受けるスキルになるかどうかの「分かれ道」になり得ます。例えば、クライアントからいただいたデータが読めなければ、そもそも仕事のはじめようがありません。
実はこれからご紹介する初期投資は、在宅やリモートワークが進んでいるこの時期に、取り入れておきたいものばかりです。
①「スマホ」

どこでも仕事情報チェックやクライアントとのコミュニケーションが可能
スマホは、クライアント(仕事発注者)とのコミュニケーション用として必要です。
クラウドソーシングサイトを介してのコミュニケーションが基本です。
その他、無料のチャットソフトを介してのコミュニケーションを行う場合もあります。
また、必要により無料チャットの音声機能などで、コミュニケーションを取る場合もあります。
※コミュニケーション手段はクラウドソーシングサイトの仕事情報に予め記載されています。
また、完成した動画の確認をするときにも使えます。
(参考情報) |
いまお持ちのスマホで問題ありません。 できれば、データ通信容量の大きなものにしておくと安心です。 大手キャリア無制限プランでOKです。 大手キャリアの新料金プランよりもお得な格安SIMもおすすめです。990円で電話とネットがコミコミのb-mobileの料金プラン「 個人的にはデータ容量を気にしなくていい「 |
-
【自宅はエリア外】iPhoneでRakuten UN-LIMIT Vを使ってみた感想【使い放題最高】
楽天モバイルの料金プラン「Rakuten UN-LIMIT V」に加入してみました。 ただし、自宅は「楽天モバイルのエリアでは無い」し、使いたい端末は正式サポートさ ...
続きを見る
②「パソコン」

デスクトップでもノートパソコンでもOK
パソコンが無ければ動画編集の受注はできません(スマホのアプリでは無理です)
WindowsかMacどちらでもOKですので、「動画編集に推奨されているモデル」から選んで購入してください。
※CPU・GPU・メモリ・HDDのスペックがある程度高いものになります。
ただし、必要以上にハイスペックこだわる必要は全くないです。
どんなパソコンで作成してもできる動画や納品データは同じです。
(参考情報) |
おすすめのパソコン通販サイトはこちらです。 <Windows>
<Mac>
|
③「インターネット環境」

できれば高速インターネット回線が欲しい
自宅のインターネット環境も必要です。
動画ファイルは数ギガバイトのデータをやり取りします。
スマホの無制限プランも実は1日のデータ容量が制限されていたりします。
なので自宅に基本的には自宅に光回線のインターネットを導入することをおすすめします。
お使いの携帯電話会社の光回線でもいいですし、キャンペーン中のものなどでお得に導入するのも手です。
(参考情報) |
安くしたい方はお持ちのスマホとのセット割やキャンペーン中のものをおすすめ。回線速度にこだわりたい方はNURO光がおすすめです。 |
④「ソフト」(アプリ)

Adobe Creative Cloud(Adobe CC)は、業界標準のクリエイティブツールのセット
当たり前ですが、動画編集ソフト(アプリ)は必須です。
業界標準のツールとなっている「Adobe Premiere Pro」が必要です。
他のソフトでも同様の動画は作れますが、多くのクライアントとのやり取りが不可能になります。
そしてテロップづくりや写真素材などに活かせる「Adobe Photoshop」もあったほうが仕事の間口が広がります。
この2つのソフトの他「Illustrator」など業界標準ツールがセットになった「Adobe CC」(Adobe Creative Cloud)の導入がおすすめです(個人的には必須だと思います)
「Adobe CC」は月または年間契約するサブスクリプションで提供され、Mac・Windows双方で使えます(2台インストールOK)
学習教材とセットになった購入方法がおすすめです(次項で紹介)
また、必須ではないですが、業界標準のOfficeソフトであるMicrosoft 365(旧Office)があるとやり取りがスムーズになる便利な場合が多いです。
(参考情報) |
「Adobe CC」(Adobe Creative Cloud)・Microsoft 365(旧Office)のソフトウェアの信頼できるストアはこちらになります。 「Adobe CC」購入先例 「Microsoft 365」Officeの購入先例 |
⑤「学習教材」

デジハリオンライン「Adobeマスター講座」
Adobe CCを学習するには、動画が一番です。
- Adobeユーザー向けの動画
- YouTubeなどの無料動画
- スクールのAdobe CC講座の動画(有料)
初心者の方は、デジハリ「Adobeマスター講座」などのAdobeプラチナパートナースクールのAdobe CC講座(ソフトもセット)をおすすめします。
ノウハウが詰まった動画による講座が受講できる上に、ソフトもセットになっていて学割で購入できます。
ソフト単体で買うよりも、約半額に近くになる場合がありますし、受講・課題提出などは任意なので、ソフトが欲しいだけの方にもおすすめの買い方です(ソフト単体と同じフル機能です)
(参考情報) |
基礎はAdobe CC講座やAdobeユーザー向けオンライン講座がおすすめです。YouTubeは応用的な使い方を習得するのに向いています。
|
デジハリオンラインスクール「Adobeマスター講座」(ソフト付属)
-
【今年も継続中】Adobe CCを社会人でも学割で購入し続ける方法【スクール比較】
この記事では、私が続けているAdobe Creative Cloud(アドビ クリエイティブ クラウド:Adobe CC)の購入方法をご紹介します。 具体的には、ア ...
続きを見る
⑥「クラウドソーシング」

クラウドソーシングサイトは、発注者と受注者をつないでくれる
仕事を受注するにはまずクラウドソーシングサイトに登録する必要があります。
無料で登録できますし、膨大な動画編集の仕事依頼を閲覧することも可能になります。
動画編集の案件の多さにきっと驚くと思います。
初心者でも受注可能な案件がたくさん募集されています。
まずは、日本最大級のクラウドソーシングサイトである「クラウドワークス」「ランサーズ」などへの登録からはじめてみることをおすすめします。
大手のクラウドソーシングサイトの方は信頼度が高いですし、仕事案件も豊富です。
匿名で仕事を受注できるなどプライバシーも守られますので、まずは初期登録して案件チェックしてみましょう。
プロフィールなどは後で、ブラッシュアップしていけばOKですので、まずは登録して、クラウドソーシングどんなものなのか?どんな仕事があるのか?を確認することをおすすめします。
(参考情報) |
おすすめの大手クラウドソーシングサイトはこちらです。どちらも登録は無料です。
|
新しいクラウドソーシングサイトなどの中には「手数料は安いけど、ほとんど仕事案件が掲載されていない」こともありますので要注意です。
⑦「YouTube」

YouTubeは簡単に動画をアップロードできる(クライアント等に見てもらえる)
動画編集のスキルが身についたらご自身のYouTubeチャンネルを作ってみるといいと思います。
Gmailのアカウントさえあれば、簡単に動画をアップロードして、公開することができます。
ご自身の作品をアップロードしておけば、クライアントにアドレスを教えるだけでケイパビリティ(能力)を知ってもらうことができます。
(参考情報) |
以下の手順で制作した動画を簡単にアップロードすることができます。
|
動画編集をマスターし副業を行うための手順例

まずはじめる。そして手順をひとつひとつ実行していけば誰でにもできるはずです。
動画編集をマスターして、副業につなげるための「手順」(一例)は以下になります。
- インターネット・パソコンなどの「環境を整える」
- 「クラウドソーシングサイトに登録」する
- Adobe CC講座などで「ソフト購入」する
- Adobe CC講座などで「動画学習」する
- クラウドソーシングサイトの「プロフィールを充実」させる
→講座で制作した動画の応用でサンプル動画を作る(YouTubeにアップしてもOK)
→応募時に自分のケイパビリティ(能力)としてクライアントに見てもらう。 - クラウドソーシングの「低価格案件で経験」を積む
- 実績をもとに、「高単価の案件への応募」を行う
- 「副業」→「フリーランス」も視野に入れる
動画編集の始め方まとめ
動画編集始め方まとめ
- 動画編集の市場は伸び続けている
- 動画編集で稼ぐことは比較的簡単(まずはじめるの事が大切)
- 初心者が目指すのは、「カット編集」・「テロップ編集」
- クラウドソーシングサイトで仕事を探せる・受注できる
- 初期投資・勉強は必ず必要となる
- 「Adobe CC」(Adobe Creative Cloud)が業界標準のツール(ソフト)
- 「Adobe CC」は講座とセットで安く買うことができる(一石二鳥)
- 講座の動画を応用して自分のプロフィールを充実させられる(一石二鳥)
- まずは、低単価の案件で経験を積む
- 「差し戻し」もありがたく受けることが大事(スキルアップのチャンス)
- 実績をもとに、高単価の案件への応募を行う
動画編集は個人的にはとっても楽しい仕事です。
無心に作業できて、時間が立つのを忘れますし、上手に編集できたら、作品を何度も見たくなります。
5Gの普及などにより、さらに市場は拡大していますので、クラウドソーシングの仕事も大幅に増えています。
ぜひ、クラウドソーシングサイトに登録して案件をチェックしてみてください。
ここで、紹介した初期投資やスキル向上は、動画編集以外でにおいても、これからのリモート・在宅ワークなどでかならず役立つものだと思います。
動画編集・リモート・在宅ワーク・副業などに興味のある方はぜひ挑戦してみてください。
この記事が皆さまの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
-
【今年も継続中】Adobe CCを社会人でも学割で購入し続ける方法【スクール比較】
この記事では、私が続けているAdobe Creative Cloud(アドビ クリエイティブ クラウド:Adobe CC)の購入方法をご紹介します。 具体的には、ア ...
続きを見る
-
【社会人でも学割】「デジハリAdobeマスター講座」体験→最短10分で使える!
この記事では「社会人」でも「学割価格」で「Adobe Creative Cloud」(アドビ クリエイティブ クラウド:Adobe CC)が使えるオンライン講座「デ ...
続きを見る
-
【Adobe CC】年末年始休暇中も「学割」で購入しよう!【社会人OK】
年末年始の休暇中などは、新たなスキルを身につける絶好の機会です。 この記事では、社会人が休暇中でも学割価格で「Adobe CC」(Adobe Creative Cl ...
続きを見る
サポーターが徹底支援。キャリアサポートサービスの「クラウドテック」
デジハリオンラインスクール「Adobeマスター講座」(ソフト付属)