【大手キャリア】スマホ格安プラン比較と選び方【速度制限の落とし穴】

2021年11月3日

【大手キャリア】スマホ格安プラン比較と選び方【速度制限の落とし穴】

格安のスマホプランにしてみたいけど、「会社が多すぎて選びにくい」「よく知らない会社が多い」「サポートが不安」という話を聞くことがあります。


ですが、自社の回線をもつ「4大キャリア」のとってもお得な「スマホ格安プラン」が出揃ったことで、キャリア品質の格安スマホプランを安心して選べるようになりました。

4大キャリア=ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル

ただし、実際には「選び方の基準」や「各社の特色」がわからず、どう選んだらいいのかわからず躊躇している方も多いようです。

今回は、携帯電話会社で料金企画に携わった経験も活かして、シンプルな基準でわかりやすく比較する方法を紹介したいと思います。

「速度制限の落とし穴」もありますので、きちんと比較することをおすすめします。

よろしければ記事を参考にして、「お得で安心な4大キャリアの格安スマホプラン」をぜひ検討してみてください。

関連記事
【初心者向け】「動画編集」で高単価の在宅副業をはじめよう【手順紹介】

YouTubeや5Gの普及でますます注目されている「動画編集」ですが、動画編集は「自分には無理」と思っている人も多いようです。 実は、動画編集の最大のコツは「難しいと考えずにはじめてみる」ということな ...

続きを見る

4大キャリアから「スマホ格安プラン」登場→選びやすくなった!

スマホ回線事業者は乱立

たくさんあるスマホ通信事業者

スマホが使える回線を提供している企業・ブランドは乱立している状態です。

通信事業者一覧

ドコモ、ahamo、au、povo、ソフトバンク、LINEMO、楽天モバイル、b-mobile、ワイモバイル、UQモバイル、QTモバイル、mineo、OCNモバイルONE、IIJmio、イオンモバイル、トーンモバイル、H.I.S.モバイル、日本通信、BIGLOBEモバイル、エキサイトモバイル、nuroモバイル、y.uモバイル、LIBMO・・・

よく知っている会社もあれば、聞いたことがある程度の会社、まったく知らない会社もあると思います。

認知度や理解度がなければ、なかなか安心して選びにくいと思います。

とくに格安スマホをはじめて検討する方が、選ぶのは至難の業だと感じます。

4大キャリアとは?

自社回線を持っている


この中で「自社回線」を持ってい「移動体通信事業者」(MNO)は「ドコモ」「au」「ソフトバンク」「楽天モバイル」の4社だけです。

「ドコモ」「au」「ソフトバンク」「楽天モバイル」は、「携帯大手4社・4大キャリア」と呼ばれます。

この4社は、自社で日本中に独自の「アンテナ」(基地局)を立てるなどして、携帯の「通信網」(エリア)を作り上げています。

その他の会社は回線をレンタルして事業を行っています (MVNO:仮想移動体通信事業者)

キャリア品質の格安スマホプランが出揃ったことで、ユーザーが選択しやすくなりました。

4大キャリアから「スマホ格安プラン」が出揃った

その大手4社から「スマホ格安プラン」が出揃いましたので、安心してプラン変更や乗り換えができる環境が整ったと言えます。

しかも、各社とも番号そのままで移行(MNP:ナンバーポータビリティ)できますし、「事務手数料」「解約違約金」も廃止されています。

他社を試してみるのに「障害」が無くなったこの機会に、ぜひ自分にピッタリの携帯会社を探してみるのもおすすめです。

4大キャリアの「格安スマホプラン」(格安ブランド)とは?

4大キャリアの「格安ブランド」

総務省の「シンプルで使いやすい料金プラン」という提言から、大手キャリアは「格安スマホプラン」(格安ブランド)を設定しました。

機種・端末に関しても、ほぼ同等と言える品揃えになっています(楽天モバイルもiPhone取り扱い開始しています)

今使っている端末でもほとんどの場合乗り換えできます(SIMロック解除が条件)

「SIMロック」は、購入したスマホ会社以外で使えなくする仕組みです(購入したスマホ会社で解除可能)

2021年10月以降は、原則的にSIMロックが禁止されましたので、さらに乗り換えやすくなります。

各携帯電話事業者の「格安スマホプラン」(格安ブランド)は以下のとおりです。

大手キャリアの「格安スマホブランド」

事業者
ブランド
ドコモauソフトバンク楽天モバイル

格安プラン
ブランド

ahamo

(アハモ)

povo

(ポヴォ)

LINEMO

(ラインモ)

Rakuten
Mobile

(楽天モバイル)

※楽天モバイルは格安プランブランドなどの区別はありません。

プラン詳細・キャンペーン紹介ページ

各社のプラン詳細・キャンペーン紹介ページはこちら

「格安スマホプラン」の「メリット」「デメリット」

大手キャリアの「格安スマホプラン」の「メリット」としては?

メリット

  • 「20GB」で「3000円程度」の格安な料金プランが利用可能。
  • 「オンライン」で簡単に購入できる。
  • 「eSIM」(内蔵SIM)にも対応しているので、SIMの差し替えも必要なし。
    →通常のSIM(差し替えるタイプ)も選択できます。

大手キャリアのサービスなので、安心して使えますし、料金も大幅に安くなり言うことなしです。

ただし、「デメリット」もあります。

デメリット

  • オンラインでしか購入できない(楽天は店舗も可能)
  • サポートもオンラインのみ(楽天は店舗もでもサポート可能)
  • キャリアメールが使えない(楽天は今後対応予定)

楽天は事業者ブランドと格安ブランドを区別していないため、他の3社よりもデメリットが少なくなっています。

デメリットの影響は少ない

実は、デメリットの「影響は少なく」「大きな障害にはならない」と思います。

なぜなら、各社のオンラインショップは、わかりやすく・だれでも迷わずに購入やサポートが受けられるように工夫されています。

また、「キャリアメール」の代わりにGmailなどのフリーメールアドレスを使用すれば、問題なくEメールでやり取り可能です。

「ahamo」は、オンラインショップのユーザビリティ(使いやすさ)で「グッドデザイン賞」を受賞しているほどです。

オンラインが苦手な方は、店舗で購入・サポートを受けられる「楽天モバイル」を利用するのもおすすめです。


ただし、同じように見えるが各ブランドで大きな違いがある

このようにとにかく軒並み安くなった感のある「大手キャリアのスマホ格安プラン」ですが、

実は、使い方によっては、料金に大きな違いが出ますし、各ブランドによって、エリアや通信速度などの使い勝手も大きく異ります。

なので、自分に合っているのか、きちんとした基準を持って選ぶ必要があります。

自分にピッタリの格安スマホプラン→何を「基準」にして選べば満足できる?

総務省の携帯電話の意識調査によると、乗り換えを検討する理由のほとんどは「料金」です。

つづいて、「エリア」「通信速度」といった要素です。

ようするに、

「どこでも、快適に、容量も気にしないで、安く使えるスマホ」

が一番理想です。ただし、すべてが一番の携帯電話会社はありません。なので、

「料金」「ギガ容量」「エリア」「ネットワーク品質」(速度)

といった指標で比較しながら、自分にピッタリのスマホを選ぶことが大事です。

例えば、郊外などによく出かける方なら「エリア」が重要ですし、よく動画をみる人は「ギガ容量」が大事です。

また、「回線速度」も重要ですが、ギガ容量を超過した時の「速度制限」も重要です(ほぼ使えない速度に制限されるプランもあります)

「データのおかわり」「追加トッピング」(データ容量追加購入)をしていては、「格安スマホ」にした意味がなくなってしまうので注意が必要です。

4大キャリア格安スマホプラン同条件比較

それでは、各社のプランの仕様や、満足度調査などに個人的な考察を踏まえて比較していきたいと思います。

料金・ギガ容量

「ギガ容量に対する料金」なら楽天モバイルが圧倒的に安い(使い放題)

結論から言うと、料金・データ容量ならダンゼン「楽天モバイル」になります。

4大キャリアの格安プランで、「ギガ容量無制限」かつ「通話し放題」なのは「楽天モバイル」のみです。

音楽サービス、YouTube、POVなどを使い倒している私としては、データの使い放題はありがたいです。

しかも、その料金は、他社の「20GB」(5分間通話し放題)のプランと同じ程度の税込3,278円です。

さらに、「楽天モバイル」がスゴイのは、ギガ容量を使わなければ勝手に安くしてくれることです。

使わない人は安くなり、ギガ容量(データ通信)を目一杯使う人でも十分に安い、ユーザー目線の最高のプランと言えます。

使用したギガ容量
(データ容量)
Rakuten
UN-LIMIT料金
1~3GB税込1,078円
3~20GB税込2,178円
20~無制限税込3,278円

ただし、詳細は後述しますが「楽天モバイル」のエリアは拡大中であり、楽天の自社回線のエリア外はサポート回線(au)を使用しています(ユーザーが意識することはありません)

「20GB+通話オプション」で比較してみると?

公平な比較をするために、「20GBのギガ容量+通話オプション(1回5分かけ放題)付き」という「同条件で比較」します。

各社3,000円前後に収まります。

通話オプションを入れると、実は「ahamo」が結構安いこともわかります。

 ahamopovo2.0LINEMORakuten Mobile
ギガ容量
(データ容量)
20GB20GB20GB
※LINEは無制限
無制限
月額料金
※20GB
※5分かけ放題
税込2,970円税込3,250円税込3,278円税込1,078円~3,278円
5分かけ放題付き20GB:2700円
5分かけ放題:550円
5分かけ放題:550円通話し放題

「LINE」に強い「LINEMO」

「LINEMO」は、LINEのデータ通信は無制限になります(LINEギガフリー)

LINEを使用した分は、「20GB」などのギガ容量としててカウントされない(ギガ容量が減らない)

さらに、LINEスタンププレミアムも無料で利用できます。

ただし、3GB(990円)のプランは、データ量超過後に最大300kbpsにまで速度が落とされる仕様なので注意が必要です。

「povo2.0」はトッピング形式(楽天モバイルと逆の仕組み)

「povo」は、データ使用量などを自分で追加トッピングしていくというプランです。

楽天モバイルが、基本はデータ無制限で、使わない分を自動で安くしてくれるのとは「真逆」の仕組みです。

自分でその都度追加する手間などを惜しまず、自分でお得なトッピングを管理できる方にはおすすめかも知れません。

しかし、データには利用期間などもあり、計画的に使う必要があります。慣れていない方には「難しい」かも知れません。

まずはホームページをよく読んで理解した上で契約することをおすすめします。

上記のように例えば「20GBで5分かけ放題付き」など「他社同条件にして比較」しなければ、お得かどうかわかりにくいプラン設定になっています。



また「povo2.0」は「0円」から始められるのですが、今回のように他社と同条件(20GB)に「トッピング」すると、他社同等の金額になります。

手動でできるpovo。自動で安くなる楽天モバイル

個人的には、「トッピング」ではなく「楽天モバイル」のように使わなければ「自動的に安くしてくれる」(0円まで)方がユーザー視点になっていると思います。

また、povoは、データを使い切った場合の速度制限が「最大128kbps」という非常に低い速度で設定されているため、追加トッピングは必須です

「LINEMO」についても「3GB」のプランだと「最大300kbps」と厳しい速度制限です(20GBは最大1,000Kbps)

「ahamo」「楽天モバイル」は、YouTubeも見れる「最大1,000Kbps」なので、データ追加・追加トッピングは必要ないと思います。

「格安スマホプラン」が総務省の「シンプルで使いやすい料金プラン」という提言からはじまっていることを考えると、手動でトッピングしていくpovo2.0は個人的には逆行しているような気もします(楽天モバイルは自動で安くなる)

ただし、ユーザーによっては、ぴったりの「トッピング」を選んでお得に使っている場合もあると思うので、今後の満足度調査結果などに注目したいと思います。

エリア・ネットワーク品質

エリア・速度なら「ahamo」→「速度制限」の落とし穴に注意!

結露から言うと、エリア・ネットワーク品質(速度)で選ぶなら、「ahamo」になります。

4Gでのエリアカバー率は100%ですし、通信品質に関する満足度調査でも高い評価になっています(参考:MMD研究所調査

MMD研究所調査(2021年8月)

また、「20GB」のデータ容量を超過した場合の速度制限は「1,000kbps」と「十分使える速度」なっています(ahamoは100GBプランもあります)

「1,000Kbps」は、Webはもちろん音楽配信サービスやYoutube動画なども問題なく見れる速度です。

速度制限の落とし穴とは?

一方、「povo」や「LINEMO」では、「125kbps」「300kbps」といった厳しい速度制限が行われます。

このような非常に厳しい速度制限では、Web閲覧でさえストレスが貯まること間違いないです(YouTubeなどはあきらめたほうが良いです)

「povo」「LINEMO」のような厳しい速度制限は「データおかわり」「おかわりトッピング」に促すサインであり、追加申し込みが出来る最低限の通信速度と思ったほうがいいです。

ゆえに個人的には通信速度は?

実は、最高速度よりも「速度制限された時の通信速度」が重要

だとと思います。

ギガ容量を超えた場合にでも、快適に使えるかが重要なポイントです。

せっかく格安プランにしたのに、追加料金で「データおかわり」するのは、「本末転倒」だと思います。

のは「瞬速5G」か「なんちゃって5G」か?

5Gにおいても、ahamo(docomo)は、「瞬速5G」として、5G規格の性能を引き出す3つの電波帯を効果的に使うネットワーク整備をしています。

「本質的な5Gネットワーク」を構築しようとしているので、個人的には最も期待しています。

ソフトバンクとauは「なんちゃって5G」と呼ばれる「4Gの周波数帯域をメインに5G化」していますが、5G規格による本質的な速度向上は見込めません。

「ディスプレイに5Gと表示されているのに、実は速度は4G並」というように、ユーザーが「事実誤認」する可能性もあるので業界で問題提起されています。

5Gに関してはまだまだ過渡期なので、5Gだからと期待や意識しすぎて購入するのは早計かなと思います。

楽天モバイルはエリア拡大中→自社エリア外はサポート回線

「楽天モバイル」は後発ということもあり、現在急ピッチで「アンテナ」(基地局)を全国に設置してエリア拡大中です(現在エリアカバー率95%)

ただし、楽天モバイルの自社エリア外の場合は、サポート回線(au回線)に自動的に切り替わりますので、実際にはau同等のエリアと言えます(99.9%)

サポート回線のエリアでも「データ通信容量は無制限」ですが、「データ通信速度は1,000Kbpsに制限」されています。

とは言え、1,000Kbpsであれば、YouTube動画も問題なく見れますので実用上は問題ないと思います。

5GBまでならそのデータ通信速度の制限を外し、高速通信をすることができます(my楽天モバイルアプリで切替可能)

また、「楽天モバイル」の「通話し放題」は、「Rakuten Link」というアプリを使うことが前提です。

通常の「通話アプリ」を使うと、別途通話料金が発生しますので注意が必要です。

ただし、その「使い勝手は徐々に向上」(連絡先も共有)しており、通常の通話アプリと同じような感覚で使えると思います。

大手キャリア格安スマホのレーダーチャート

満足度調査結果・各社プラン・速度制限の仕様比較をもとに、大手キャリアの格安スマホの個人的評価をレーダーチャートで表してみました(参考)

レーダーチャートでもその特徴が表れているとおり、おすすめは以下の通りになります。

個人的なおすすめは?

  • 「料金」「ギガ容量」重視の方は→「楽天モバイル」がおすすめ
  • 「エリア」「ネットワーク品質」「ギガ容量」などのバランスが高いのは、→「ahamo」
  • 「LINE」中心にスマホを使っている人→「LINEMO」
  • 「自分でプランを細かく決められる人」「povo」

※個人的には、速度制限が厳しい「povo」「LINEMO」は「データのおかわり」のリスクを理解した上で選ぶべきだと思います。

契約する前に各社のキャンペーンを確認

各社ともプレゼントキャンペーンや割引キャンペーンを行っている場合がありますので、公式のプラン詳細・キャンペーン紹介ページを確認しておくことをおすすめします。

迷っているなら、キャンペーン条件の良い方を選ぶのもありだと思います。

プラン詳細・キャンペーン紹介ページ

各社のプラン詳細・キャンペーン紹介ページはこちら

4大キャリア格安スマホプラン比較表

公平な比較をするために、20GBのギガ容量+通話オプション(1回5分かけ放題)付きで比較します。

 ahamopovo2.0LINEMORakuten Mobile
ギガ容量(データ容量)20GB20GB20GB
※LINEは無制限
無制限
月額料金
(20GB+5分かけ放題込)
税込2,970円税込3,250円税込3,278円税込1,078円~3,278円
5分かけ放題付き(20GB:2700円+5分かけ放題オプション:550円)(5分かけ放題オプション:550円)通話し放題
(Rakuten Linkアプリ使用)
無制限
かけ放題オプション
1,100円1,650円1,650円0円
(Rakuten Linkアプリ使用)
データ制限時の速度最大1,000kbps最大128kbps3GBプラン:最大300kbps
20GBプラン:最大1,000kbps
速度制限無し
サポート回線時は最大1,000kbps
※5GBまで制限解除できる
4Gエリアカバー率100%99.9%99%

97%(サポート回線au99.9%)

本質的5G対応瞬速5G(ミリ波3バンド)4G周波数メイン4G周波数メイン4G周波数メイン
キャリアメール無し無し無し無し(今後対応予定)
デザリング無料無料無料無料
eSIM
(差し替え必要無し)
対応対応対応対応
購入・サポートオンラインのみオンラインのみオンラインのみオンライン・店舗
事務手数料・解約違約金無し無し無し無し

4大キャリア格安プランの選び方まとめ

まとめ

  • スマホが使える通信事業者は乱立
  • まずは、安心して契約できる4大キャリアのスマホ格安プランで検討するのをおすすめ。
  • 「料金」「ギガ容量」「エリア」「ネットワーク品質(速度)」が4大選択指標。
  • 「ギガ容量に対する料金」なら、「楽天モバイル」がダントツ(ギガ使い放題)
  • 「エリア」「ネットワーク品質」などバランスがいいのは「ahamo」
  • 「LINE中心」の使い方なら「LINEMO」もあり。
    →LINEを使用する場合は、ギガフリーで使える。
  • 注意点としては、オンラインのみの契約・サポートとなること(ahamo・povo・LINEMO)
    →ただし、オンラインもわかりやすく作られてる(ahamoはグッドデザイン賞受賞)
    →楽天モバイルだけは、店舗で購入やサポートが受けられる。
  • 「キャリアメール」が使えない
    →gmailなどのフリーメールが利用できる。
    →楽天モバイルは2021年内にキャリアメールを提供予定
  • 落とし穴になりやすいのが「速度制限」「povo」と「LINEMO」は速度制限が厳しいので「データおかわり」「トッピング」に注意する必要がある。

総務省の「シンプルで使いやすい料金プラン」という提言からはじまったスマホ格安プラン。

正直、ここまで安くなるとは思いませんでした。

ただし、速度制限など落とし穴もあるので注意してがら検討してみてください。

個人的には「シンプルで使いやすい料金プラン」を実現している「ahamo」「楽天モバイル」をおすすめします。

最後までお読みいただきありがとうございました。