LEGO®ブロックを使いながら楽しく本格的なプログラミング学習できるキット、
「LEGO®エデュケーション SPIKE™」(レゴ エデュケーション スパイク)
我が家でも購入して家族で楽しく遊びながらプログラミング学習しています。
「LEGO® BOOST」や「LEGO® WeDo」が小学生対象なのに対して、「LEGO エデュケーション SPIKE」は、小学校~中高校と幅広い年齢層が対象となっています。
小学生や中学生へのプレゼントにはもちろん、大人のプログラミング学習にも非常に有効ですので紹介してみます。

「レゴブロック」は「間違いないプレゼント」ですが、「LEGO エデュケーション SPIKE」は我が家で一番あげてよかったと思えるプレゼントの一つです(家族みんなが楽しめる・受験対策にもなる)
ただし、ちょっと「値段が高い」(買い方のコツあり)とか、「スマホは使えない」(タブレットかパソコンが必要)など、注意点もありますので合わせて紹介していきます。
-
【10万円以下】初心者向け低価格プログラミングスクール【安い理由を知ればOK】
「受験・就職・転職・フリーランス」などに活かせる「プログラミング学習」をはじめてみたい方も多いと思います。 あるプログラミングスクールは小学生から80代の方まで学習されているそうです。 ホビーから就職 ...
続きを見る
-
【通いor自宅】QUREOは小学生向けのお得なプログラミング学習サービス【受験対策にも】
「QUREO」(キュレオ)は、ゲームづくりを通じてプログラミング学習を進められる、小学生にピッタリの低価格プログラミング学習プラットフォーム(教材)です。 全国2,700校以上の教室に通っても学べます ...
続きを見る
プレゼントに最適!LEGO エデュケーション SPIKE(レゴ スパイク)とは?
「LEGO エデュケーション SPIKE」は、これまでの「STEAM学習」よりも直感的かつ包括的に、生涯使えるプログラミングスキルを身につけられる「知育学習教材」です。
対象年齢は、小学生~中学生~高校生までと幅広い層に適したプログラミング教材となっています。
STEAM学習:Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)という分野横断的な学習
各種センサーや、表示装置、ロボットなどを動かすアンギュラーモーターなどがセットになっており、組み立てたら、パソコンやタブレットにダウンロードしたアプリでプログラミングしていきます。
タブレット(アプリ)の場合、接続はBluetooth(無線接続)です。パソコンはBluetoothのほかUSBケーブルでも接続可能です。
アプリには様々なテーマの「アクティビティ」(課題解決の活動)が用意されており、
「LEGOブロックの組み立て」→「プログラミング」→「それを利用して遊ぶ」
といったサイクルで遊びながら自然にスキルアップしていきます。
LEGO エデュケーション SPIKEには、「ベーシック」と「プライム」という2種類のキットがありますが、個人的にはプログラム言語「Python」(パイソン)が使えて、最初からセンサーなどがより充実している「LEGO エデュケーション SPIKE プライム」をおすすめします。
「プライム基本セット」と組み合わせてさらに複雑なことができる「LEGO エデュケーション SPIKE プライム拡張セット」も用意されています。さらにレベルアップしたロボットなどを作りたい方にはおすすめのキットです。(追加のLアンギュラーモーター・カラーセンサーや、特殊なピースなどのセット)
LEGO エデュケーション SPIKE スパイク プライム 拡張セット
プログラミングに興味を持っている小学生から高校生まで広い年齢層へのプレゼントに最適です(そしてプレゼントした自分も遊べる学べる!)
その他のLEGOブロックで学べるプログラミング教材
「LEGO® BOOST」「LEGO® WeDo」「LEGO® BricQ モーション」は、「小学生向き」です。
「LEGO® MINDSTORMS」という中学生~大人向きの商品は「販売終了」になっています(商品が買えたとしても、アプリの対応などに要注意)
詳しくは、下記参考動画でも概要や楽しさが伝わってくると思います。
(参考動画)
プログラミングは「ブロック」「ワードブロック」「Python」で行う

LEGO エデュケーション SPIKE アプリ 組み立てガイド画面
LEGOブロックだから組み立ては直感的にサクサク進みます。
下記写真の「ロボットハンド」は、所要時間は約5分です。
アプリに組み立て方が表示されるので見ながら行います。

ロボットハンド(組み立て所要時間約5分)
LEGO エデュケーション SPIKEでは、3種類の言語でプログラミングが行えます。
- 「アイコンブロック」
- 「ワードブロック」
- 「Python」
「アイコンブロック」「ワードブロック」は、ビジュアルで直感的に記述できるプログラミング言語です。
マサチューセッツ工科大学により公開されているビジュアルプログラミング言語「Scratch」(スクラッチ)をベースにしています。
また「Python」(パイソン)という高度なプログラミング言語でも記述することができます。
Pythonとは?
「人工知能~データ解析~アプリの開発」まで幅広く活用されているプログラミング言語です。それでいて「読みやすく・書きやすい」のも特徴で、習得しやすくて用途が広い大注目のプログラミング言語です。
プログラミングスクール「テックジム」では、Pythonの基礎的が学べる入門講座(無料)を開催していますので、興味のある方はチェックしてみてください。
ただし「Python」が使えるのは「LEGO エデュケーション SPIKEプライム」のみです。「Python」も使ってみたい方は「プライム基本セット」を購入するようにしてください。
「LEGO エデュケーション SPIKEベーシック」では「Python」は使えませんので注意してください。

3種類で記述できる
「アイコンブロック」は、わかりやすい絵柄のアイコンを並べていくことで直感的にプログラミングできます。
例えば、「センサーを傾けると、音がなる」ようにしたいなら、「センサーが回転しているアイコン」と「スピーカーのアイコン」をつなげればOKです。

「アイコンブロック」
「ワードブロック」は、日本語の説明が書いた付箋のようなものをつなげていきます。条件分岐などはこちらの方がわかりやすいです。

「ワードブロック」
スキルが上がってくれば「Python」で記述することもできます。
ナレッジベースを見ながら打ち込んでいけば、理解を深めながら記述していくことができます。
Pythonは現在非常に注目されているプログラミング言語であり、LEGOブロックを通じたこのような学び方は近道での学習法だと感じます。

「Python」
個人的なおすすめは、小学生なら「アイコンブロック」ではじめて「ワードブロック」へ。
英語に抵抗のない高校生~大人なら「Python」で行ってもいいのでは?と思います。
小学校低学年など、まだプログラミングに興味の沸かない子どもも組み立てられますし十分に遊ぶことができます(プログラミングは親が行う)
LEGO エデュケーション SPIKEのメリット・デメリット
LEGO エデュケーション SPIKEの「メリット」
- 小学生から中高生まで遊べる学べる(長く遊べる学べる)
- レゴブロックなので、子どもが興味を持ちやすい(食いつきが違う)
- レゴブランドなので安心して購入できる。
- レゴブロックだから組み立ては直感的で、はめあいも心地よく強度も十分。
- 収納ケースがよくできており片付けもかんたん。
- アプリに楽しいテーマ・アクティビティ満載~自分のアイデアで無限に遊べる
- 「Python」も使えるので大人のプログラミング学習にも活用できる
LEGO エデュケーション SPIKEのの「デメリット」
- 「LEGO エデュケーション SPIKE プライム基本セット」は、数万円と高価
→小学生から一生使えるプログラミングスクールと考えれば安いです。 - その他、タブレットまたはパソコンが必要(スマホは使えない)
→タブレットはandroidやiPad。パソコンはPCでもMacでもOK。アプリが使えるか事前ダウンロードすることをおすすめ。 - 幼児と一緒に遊ぶのには向いていない(普通のレゴブロックのように取り扱われヒヤヒヤする)
→壊したり無くしたりしそうです。
通信講座でも学べる
これまでご紹介したように、小学生から大人までプログラミングが楽しく学べる「LEGO エデュケーション SPIKE」ですが、実は通信講座でも学べるんです。
教材の質に定評があり、難関校合格者も多く輩出している「Z会」から、「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education」という通信講座が開催されています。
- SPIKEベーシック編(小2~小5):月額税込5,500円(全12回)
- 標準編(小3~小6):月額税込6,160円(全12回)
「標準編」では、「LEGO エデュケーション SPIKE プライム」で学習します
毎月送られていくる紙のテキストにそって学習を進めていきます。
Z会なのでテキストの質にもこだわっています。
イラストが豊富でわかりやすく、書き込みながら理解を深めていく「お子さま用ワークブック」と、
子どもへのアドバイスがわかりやすくまとめられた「保護者さま用ガイド」が毎月送られてきます。

学習の進め方としては?
- テキストを見ながらレゴ®ブロックを組み立てる。
- センサー・モーターなどを取り付けタブレットでビジュアルプログラミング。
- 完成したロボットを動かしてみる・さらに創意工夫をして発展させる。
- Z会オリジナルのWEBテストを受けて、身についているのか確認する。
といったサイクルで行います(詳しくは無料のパンフレットでお確かめください)
受講料は月額税込5,500円~ということで、プログラミングスクールとしては格安の料金設定になっています(ただし初回時にキット代金が必要となります)

詳しくは無料の「最新パンフレット」でご確認ください。
\ 詳細情報・受講料確認はこちらから /
Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education/資料請求はこちら
賢くLEGO エデュケーション SPIKEを購入するには?
正規販売店(学研・アフレルなど)や大手ネットショップ(Amazon、楽天市場など)で購入可能です。
安くない買い物ですので、大手ネットショップなど安心できる購入先からの購入をおすすめします。
私は楽天市場で貯まっていたポイントを使って購入しました(国内正規品で、独自の保証付きでした)
また、通信講座である「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education」を受講しても手に入れることができます。

レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education
まとめ
こんな方におすすめ
- プログラミングは「大学入学共通テスト」にも出題予定(情報)。小学生から学べばアドバンテージ。
- 「LEGO エデュケーション SPIKE」なら、小学生から大人まで楽しめながら学べる。
- 最初のアプリインストール設定などだけすれば、あとは子どもだけでもOK(ただし、アクティビティによる)
- LEGOブロックなので、直感的に組み立てられ、つまづきがないので近道でプログラミング学習できる。
- アプリには様々な組み立て例・プログラミング事例・遊び方事例が含まれている。
- 「ブロック」「ワードブロック」なら、ビジュアルで直感的に子どもでもプログラミングできる。
- 「プライム」セットなら、「Python」でも記述できるので大人のプログラミング学習にも使える。
- 「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education」なら通信講座で学べる(キットも購入できる)
「LEGO エデュケーション SPIKE」は、数万円しますので高額な「おもちゃ」ですが、
子どもから大人まで使える「プログラミング教材」と考えれば決して高くないと思います。
遊べる時間・学べる時間で割ってみると時間あたりの価格は安いと感じます。
個人的には、いままでプレゼントしたおもちゃの中で一番お金をかけて惜しくなかった「おもちゃ」です。
興味のある方はぜひチェックしてみてください。