
まだWordPress初心者だからといって「無料」にこだわって頑張っている方は多いです。
- WordPressデフォルトのテーマ
- 無料で配布されているテーマ
でも、個人的には「実は初心者ほど有料テーマにしたほうが、長い目でみてお得であり成果も出やすい」と感じていますので紹介してみたいと思います。
なぜWordPress初心者には優良テーマがおすすめなのか?

初心者の方から、「WordPress」(ワードプレス)を使ってみたけど、
- 「上手くデザインできなかった」
- 「WordPressは難しい」
- 「結局ブログサービス(Ameblo)に戻った」
という話を聞くことがあります。
私も、WordPressをはじめた当時に同様の悩みを持っていました。
解決策としては、初心者でも簡単に扱いやすく配慮して作られている「質の高いテーマ」を使うことです。
「質の高いテーマ」を使えば、HTML・CSSの知識やカラーの知識の無い初心者でも、綺麗なデザインの効果的なサイトを素早く簡単に作ることができます。
そして「質の高いテーマ」は「有料テーマ」に多いです。
WordPress自体は無料でダウンロードして使えます。
だからこそ、
浮いたお金で「デザイン性・機能性・使いやすさ」などを高める一番重要な要素である「テーマ」にはお金をかけるべきだと思っています。
個人的には、テーマ以外にお金をかけるところは無いです。
テーマがしっかりしていると、アイデア・記事執筆・HP制作など本来時間をかけるべき部分に注力することが可能になります。
私も、WordPressをはじめて1年ほど「デフォルトテーマ」や「無料テーマ」を使って試行錯誤していました・・・。
今思うのは、もっとはやく優良なテーマを導入しておけば良かったということです。
そして、有料テーマを選ぶには「いくつかのポイント」があります。
例えば、
一番お得になるのは、WordPressを使い始めると同時くらいに有料テーマを購入することなどです。
それは「買い切り」のテーマの場合です(一度購入すれば、ずっと使える!)
10年前に購入して以来、ずっと無料で最新版にアップデートして使っている人だっているんです(時間が経つほどお得になる)
もちろん、有料テーマもいろいろあるので、その中で初心者でも使いやすい「優良な有料テーマ」を選ぶ必要があります。
この記事では、企業HPの制作やブログ運営などの経験から、WordPress有料テーマの購入のポイントや、おすすめテーマを紹介したいと思います。
-
-
【初心者向け】WordPressが学べるスクール【ブログ作って収益化を目指そう】
この記事では、WordPressでブログやホームページをはじめたい初心者の方向けに、簡単な始め方〜収益化の手順〜おすすめのプログラミングスクールの選び方を紹介します。 「WordPressが気になって ...
続きを見る
最初にWordPressで記事を作ってがっかりした人は多い


最初にデフォルトのテーマのまま記事を作ってみたものの、
「あれ?」「しょぼくない?」「これからどうしたらいいの?」
とがっかりしたり、途方に暮れた人は多いのではないでしょうか?
残念ながら、WordPress初心者の方がデフォルトテーマで、良いデザインに仕上げることは難しい(時間がかかる)と思います。
もちろん、デフォルトテーマからでも、HTML・CSSなどのプログラミングスキルや、デザイン・カラーの知識があれば、綺麗で効果的なデザインに仕上げる事が可能です。
一方、質の高い有料テーマであれば、パッと一瞬でデザインを変えることができ、さらに細かいカスタマイズができたりするものが多いです。
(参考)スキルを高めたい方は?
WordPress・HTML・CSSのプログラミングスキルを高めたい方、高い到達点を目指したい方は、プログラミングスクールのWordPress講座ををおすすめします(参考記事:WordPressが学べるプログラミングスクール)
WordPress無料テーマとの違いは?
有料ではなく、「無料のテーマ」も存在します。
「無料テーマ」の一番のメリットは「タダ」ではじめられるということです。
ただし、有料版へのアップグレードやオプションををすすめられたりするテーマもあります(お試し無料ということです)
個人的には、やはり有料版のテーマを断然おすすめします。
理由は簡単。どうせなら「いい道具」(有料テーマ)を使ったほうがいいからです。
これから沢山ブログやホームページを制作していこうと思っているのであれば?
総じてデザイン性が高く、高機能で使いやすく、さらにサポートが充実している有料版テーマを選ぶべきだと思います。
そして、有料テーマの「デメリット」は購入時に「お金がかかる」ということです。
当たり前ですが、有料が「デメリット」。ただし、それ以外はメリットばかりだと思います。
ただし、個人的には、有料テーマ導入で得られる「価値」を考えればまったく高くないと考えています。その理由は?
WordPress有料テーマは高いのか?
「WordPressの有料テーマ」は、だいだい約1万円~3万円程度の出費になります。
ですが、個人的にはまったく高いと感じていません。
なぜなら、WordPressの有料テーマの中には、「買い切り価格」でずっと最新版にアップデートできたり「複数のサイト」で使えるものがあるからです。
私は複数の有料テーマを3~5年ほど使っていて、10サイトほど運営しています(使いまわしています)
もちろん最初だけの出費でOKです。
その後は無料で最新版にアップデートして快適に使い続けています。
私の知人は、10年以上前に購入し、その後は一切無料で最新版にアップデートして使い続けています。
このように「買い切り」「複数サイト利用可」の有料テーマにお金を使うのは、すごく良い「投資」のようなものと言えます。
「ライフタイムバリュー」(購入することにより享受する生涯価値)が非常に高い商品とも言えます。
そして、一番お得に購入し、最大限のメリットを享受する方法とは?
初心者がWordPressをはじめると同時に、
「買い切り型」「複数サイト可」の有料テーマを購入すること。
になります。
だから、
「初心者だから有料テーマは早いのでは?」と考えるのではなく、
自分にピッタリの有料テーマがあれば、初心者であっても(初心者であるほど)積極的に購入して活用していくことをおすすめします。
個人的には、
有料テーマにお金を使うのが「もったいない」のではなく、
メリットを享受していない期間があるのが「もったいない」
と思っています。
初心者がWordPress有料テーマの購入する時の注意点
これまでご説明してきたように、個人的には初心者ほど「有料テーマが断然おすすめ」だと思っています。
ですが、数万円もする「高額な商品」になりますのでテーマ購入時には最新の注意が必要です。
私の考える「WordPress初心者」が「有料テーマ」の購入する時の「注意点」は以下になります。
WordPress初心者におすすめの有料テーマ5選!
それでは、上記の条件をクリアする、WordPress初心者におすすめの有料テーマを5つ紹介します。
知名度や実績のある「買い切り価格」「複数サイト可」の有料テーマを中心に紹介します。
『SWELL』(スウェル)

SWELL

SWELL

SWELL
テーマ名 | SWELL(スウェル) |
現バージョン | SWELL2.6.8(2022年9月現在) |
言語 | 日本語 |
開発・販売元 | 株式会社LOOS |
購入形態 | 買い切り・ダウンロード 公式ページで申し込み |
複数サイト使用 | 複数サイト可 |
レスポンシブ対応 | 対応(PC・スマホ・タブレット自動最適化) |
Gutenberg対応 | 対応済み |
更新頻度 | ◎ |
特徴 |
|
価格 | SWELL:17,600円(税込) ※詳細情報や最新価格は公式HPでチェック。
|
「SWELL」(スウェル)は「買い切り型」で「複数サイト可」のWordPress有料テーマです。
2019年にリリースされた新しいテーマです。
新しいテーマなので「ブロックエディター」に最適化されています(実はクラシックエディターも快適に使えます)
ブロックエディターを使えば、初心者でも、シンプルにサクサク記事作成ができます。
とてもきれいで高速に表示できるページが出来上がるので、ブログはもちろんホームページにも最適です。
例えば、メインビジュアルに動画を取り入れるのも簡単。初心者でも見栄えのあるページを作ることができます。
サポートも完璧です。ユーザーであればフォーラムやSlackコミュニティに参加できます(無料)
わからないことを質問したり、意見や要望を投稿することも可能です。
私も使っていますが、ブロックエディターで記事作成するのが楽しくなる感じです(書きたくなる)
また、購入した時から本当に親切丁寧にサポートしてくれる安心感を強く感じます。
上記のように「ブロックエディターの使い心地」「買い切り」「サポート充実」の点から、特に初心者の方に超おすすめなWordPressテーマです。
個人的には初心者の方でWordPressテーマ選びに悩んだら「SWELL」で間違いないと思います。
詳細情報・最新価格は公式HPで確認してください
『ACTION』(AFFINGER6)

ACTION(AFFINGER6)

ACTION(AFFINGER6)

ACTION(AFFINGER6)

ACTION(AFFINGER6)
テーマ名 | AFFINGER6(アフィンガー6) |
現バージョン | ACTION ver2020901(2022年9月) |
言語 | 日本語 |
開発・販売元 | 株式会社オンスピード |
購入形態 | 買い切り・ダウンロード infotopなどで申し込み |
複数サイト使用 | 複数サイト可 |
レスポンシブ対応 | 対応(PC・スマホ・タブレット自動最適化) |
Gutenberg対応 | 対応済み |
更新頻度 | ◎ |
特徴 |
|
価格 | ACTION(AFFINGER6):14,800円(税込) ACTION PACK3(AFFINGER6EX):39,800円(税込)※詳細情報や最新価格は公式HPでチェック。
|
「AFFINGER6」(ACTION)は「買い切り型」で「複数サイト可」のWordPress有料テーマです。
バージョン毎に、名称が付けられています(AFFINGER5=「WING」→AFFINGER6=「ACTION」)
見やすく伝えることで、読者にその後のアクション(行動)を起こしてもうことに本気でこだわっています(しかもデザイン性も高い)
例えば、記事装飾、ランキング機能、ボタンなど様々な工夫がされています。
デザインカスタマイズの幅が広いので、ブログや会社やお店のHPにも十分対応できます。
ブロックエディターにも対応し、どんどん使いやすくなっている印象です。
使った感想としては、とにかく使いやすくてSEOに強いイメージです。またネット上に関連情報が多いので問題解決が早くできると感じます。
マニュアルがしっかりと作られていたり、アップデートの頻度が高いので安心して使い続けられるWordPressテーマです。
例えば2023年10月からのステマ規制にもいち早く対応しました(広告明記設定)
これだけの機能で、ずっと使えて14,800円です。十分に安いと思います。
\ 詳細情報や最新価格は公式ホームページで確認してください /
『STORK19』(ストーク)

STORK19

STORK19

STORK19

STORK19
テーマ名 | STORK(ストーク) |
現バージョン | STORK19ver3.3.3(2022年5月) |
言語 | 日本語 |
開発・販売元 | 運営会社:株式会社bridge サービス名:OPENCAGE |
購入形態 | 買い切り・ダウンロード 公式サイトで申し込み |
複数サイト使用 | NG(1サイトのみ) |
レスポンシブ対応 | 対応(PC・スマホ・タブレット自動最適化) |
Gutenberg対応 | 対応済み |
更新頻度 | ◎ |
特徴 |
|
価格 | STORK19:11,000円(税込) ※詳細情報や最新価格は公式HPでチェック。
|
「STORK」は「買い切り型」で「1サイトのみ使用可」(複数サイトNG)のWordPress有料テーマです。
最大の特徴は、美しく設計されたデザインです。
複数サイトNGでも紹介しているのは、デザイン面と機能面が最適化されているので、初心者でもシンプルな操作で、洗練された綺麗なデザインのサイト・ブログをつくることができるからです。
また、例え美しいデザインでも、表示速度が遅ければ本末転倒です。
STORKはサイトの表示速度改善もこだわっており、最適化した内部構造と可能な限りの軽量化によりサクサク表示されるサイト作りが可能です。
STORKの使い方説明記事なども充実しており、やりたいことの操作方法を簡単に確認することができるようになっています。
さらに、専用フォームからテーマに関する質問が可能になっているので初心者の方でも安心してはじめることができます。
価格は、11,000円と今回紹介した有料テーマの中で一番お安くなっています(しかもずっと使える)
ただし、「複数サイト」では使えませんので注意が必要です(当面1サイトに集中して運用される方には超おすすめです)
\ 詳細情報や最新価格は公式ホームページで確認してください /
『THE THOR』(ザ・トール)

THR THOR(ザ・トール)

THR THOR(ザ・トール)

THR THOR(ザ・トール)

THR THOR(ザ・トール)
テーマ名 | THR THOR(ザ・トール) |
現バージョン | THR THOR Ver2.3.5(2021年12月) ※最新情報は公式HPで確認してください。 |
言語 | 日本語 |
開発・販売元 | フィット株式会社 |
購入形態 | 買い切り・ダウンロード infotopなどで申し込み |
複数サイト使用 | 複数サイト可 |
レスポンシブ対応 | 対応(PC・スマホ・タブレット自動最適化) |
Gutenberg対応 | Gutenberg非推奨(非対応ではありません) |
更新頻度 | △ |
特徴 |
|
価格 | テーマ&サポートプラン:16,280円(税込) らくらくセーバーセットプラン:30,140円(初年度)(税込)次年度からは年間19,140円(税込) ※詳細情報や最新価格は公式HPでチェック。
|
「THR THOR」(ザ・トール)は「買い切り型」で「複数サイト可」のWordPress有料テーマです。
「SEO・デザイン・機能」すべてが高度に揃ったオールインテーマになっています。
「デザイン着せ替え機能」を使えば、初心者でもデザイナーズサイトのようなHPがワンクリックでできてしまします。
最先端のSEO対策を徹底追求しており、集客数や検索エンジンの順位でも結果が残せることにこだわっています。
さらに、プラグインというオプションをほとんど使わずにすむのも特徴です。例えば、
「お問い合わせフォーム」「目次」「会員限定コンテンツ」などが最初から使えます。
個人的には「THR THOR」の「多機能でオールインワン」なところが一番気に入っています。
そして、「THR THOR」はサポートもとことん充実しています。
「100ページ以上の操作マニュアル」、「会員限定サイトの利用権」、インストール時の「安心メールサポート」、「無料バージョンアップ」など、安心して使い続けれるサポートが用意されています。
これだけの内容が揃っている「テーマ&サポートプラン」の価格は、16,280円となっています。
オールインワンでこの価格です。ずっと使えるし、複数サイトでも使えるので十分安いと思います。
プラグインなどを追加でインストールする必要が少ないので、特に初心者の方にやさしいおすすめのWordPressテーマといえます。
また、「WordPressテーマ」に加えて「高速サーバー」「ドメイン取得」「テーマのインストール代行」「デザイン初期設定」などを行ってくれる「らくらくサーバーセットプラン」も用意されています(初年度次年度30,140円・次年度から年間19,140円)
「サーバー」「ドメイン」のことが詳しくわからない方でもはじめられます。こちらは超初心者向けのプランといってもいいかも知れません。
「THR THOR」の注意点としては、現在はWordPressの新エディター「Gutenberg」(グーテンベルグ)を使用した場合は、THR THORの機能を100%使えないことです(非推奨)
ただし、個人的には「Gutenberg」自体が発展途上のエディターなので、バグや動きの遅さなど問題が多いと思っています。なので、特に初心者の方は無理に「Gutenberg」を使って時間をロスするよりも「クラシックエディター」で「THR THOR」の機能を100%使って制作していく方が賢いと思っています。
\ 詳細情報・最新価格は公式HPで確認してください /
『賢威』(けんい)

賢威(けんい)

賢威(けんい)

賢威(けんい)

賢威(けんい)
テーマ名 | 賢威(けんい) |
現バージョン | 賢威 Ver8(2021年11月) ※最新情報は公式HPで確認してください。 |
言語 | 日本語 |
開発・販売元 | 株式会社ウェブライダー |
購入形態 | 買い切り・ダウンロード 公式Webサイトで申し込み |
複数サイト使用 | 複数サイト可 |
レスポンシブ対応 | 対応(PC・スマホ・タブレット自動最適化) |
Gutenberg対応 | 対応済 |
更新頻度 | △ |
特徴 |
|
価格 | テーマ&サポートプラン:16,280円(税込) らくらくセーバーセットプラン:30,140円(初年度)(税込)次年度からは年間19,140円(税込) ※詳細情報や最新価格は公式HPでチェック。
|
「賢威」(けんい)は「買い切り型」で「複数サイト可」のWordPress有料テーマです。
2007年から販売されている実績のあるWordPressテーマ(テンプレート)です。
SEO業界で圧倒的な実績をもつWebプランニングチーム「ウェブライダー」のノウハウが詰め込められています。
ですので、特に「SEO」(検索エンジン最適化)にこだわっていと言えます。
マンガ風のストーリーでノウハウが学べる「沈黙のWebマーケティング」「沈黙のWebライティング
」も「ウェブライダー」の松尾茂起氏の著書になります(2冊とも初心者の方は要チェックの書籍です)
「賢威」が「SEO」に強いのは、テーマ内部の最適化もありますが、SEO対策のマニュアル(200頁超)がついていることも大きいです(内的SEOマニュアル・外的SEOマニュアル・コンテンツ制作マニュアル)
ユーザーのSEOスキルも向上するので、さらに効果的な最適化ができるということです。
サポートページには、動画マニュアルも用意されているので、初心者の方も習得しやすいです。
サポートフォーラムも充実しており、様々な課題解決が可能です。
サポートフォーラムには「初心者フォーラム」も用意されているので、はじめて賢威を使われる方も安心して使えると思います。
「WordPress版」のテンプレートだけでなく、「HTML版」のテンプレートも用意されているで様々なWEBサイト構築に活用できます(テキストエディターを使って編集します。HTMLの知識は必要です)
価格は27,280円となっています。検索エンジンの上位表示にとことんこだわってみたい方にはおすすめです。
今後も、可能な限り一度購入されたユーザーは無料アップデートでずっと使えるということなので安心して購入できると思います(テーマのアップデートやSEOマニュアルの拡充時)
2007年の賢威ver1から現在の賢威ver8まで使い続けているユーザーもいるそうです(もちろん最初の支払い以降は無料です)
\ 詳細情報・最新価格は公式HPで確認してください /
(参考)マンガ風のストーリで学べる実用書
個人的に初心者に超おすすめな有料テーマを選ぶと?
WordPress初心者の方に、どれか一つ選んでと言われれば?
個人的な意見としては?
をおすすめします。
なぜなら、「ブロックエディターに最適化」されいるので、いちばん初心者でもサクサク記事が書けるのでは?と感じるからです。
個人の趣味のブログにもおすすめですし、AdSense広告などで収益化にも挑戦できます(プロも多く愛用)
また、初心者でも最初からアフィリエイトをはじめたいという方には?
クリックしてもらう演出など、アフィリエイトで有効な機能が満載です。
高機能ですが、マニュアルなどが充実しているので初心者でも大丈夫です。
WordPressをはじめる目的がアフィリエイトなら、選択候補にあげるべきテーマだと思います(プロ多く愛用)
どちらも「買い切り」「複数サイトOK」(つまりお得)ですし、「更新頻度が多い」「サポート情報が充実」など安心して選べる優良な有料テーマになっています。
WordPressが学べるプログラミングスクール
有料WordPressテーマと使ってブログ作りを進めると同時に、初心者の方は特にWordPressの基本知識も身に着けたいところです。
費用はかかりますが、プログラミングスクールでは、時短で効率よくWordPressの知識が学べます。
おすすめのWordPressが学べるプログラミングスクールを紹介します。
『WPHack』(ワードプレスプログラミング講座)

WPHack

WPHack

WPHack

WPHack
講座名 | WPHack ワードプレスプログラミング講座 |
学習方法 | オンライン |
学習できる プログラム等 |
WordPress・HTML・CSS・Bootstrap等 |
学習期間 | 買い切り型(動画視聴期限なし) |
特徴 |
|
価格 | 完全サポートコース:通常価格69,800円(税込) →限定価格29,800円(税込) ※キャンペーン価格(2021年9月) ※詳細情報や受講料はこちらでチェック。 |
「WPHack」はオンライン買い切り型の「ワードプレスプログラミング講座」です。
WordPress(ワードプレス)、全ウェブサイトの約43%が利用している「コンテンツ管理システム」(CMS)です。
また「日本語を使用しているサイトのCMS」では、約83という圧倒的なシェアを誇っています(出典:W3Techs)
初心者でもサイトやブログの作成が簡単に行える「コンテンツ管理システム」(CMS)の業界標準的なツールと言えます(当サイトも利用)
その「WordPress」を、動画を使って初心者でも分かりやすく学ぶ事ができるのが「WPHack」です。
講師はAmazonにてWordPress関連本でランキング1位を獲得している「よこやま 良平」氏。なので非常にわかりやすく、安心して学べる動画講座になっています。
コースは2つ用意されています。
「独学コース」は、160本を超える授業数のわかりやすい動画で学習していくコースです。
動画は、講義のプレゼンテーション画面・操作画面などでわかりやすく解説されています。
しかも「買切り価格」なので、購入後は何回でも動画を視聴して学習していくことが可能です。
さらに、「完全サポートコース」なら動画講座に加えて、ベテラン講師による安心のサポートが1年間付属しています。
講師への質問(チャット・メール対応)ができるので、エラーなどで次に進めなくなることがなくなります。
- メールサポートは、1年間365日無制限に質問できます(24時間受付)
- チャットサポートは、最大30分のサポートが12回受けれます(事前予約・講師にダイレクトに質問可能)
通常の質問はメールで、講師に直接質問して理解を深めたい場合はチャットを使うと良いと思います。
また基礎講座だけでなく、WordPressの「実戦を前提」に講座がつくられているので、実際にWordPressをWEBサーバーに公開したり、オリジナルテーマの作成などもできるようになります。
動画は随時追加されています(2021年9月現在は160の動画講座。追加されても追加料金等はありません)
スクールよりも圧倒的に低価格で学習でき、また、成果物もつくれるので確実にスキルアップできる講座になっています。
また買い切り価格なので、いつでも動画を見ることができます。また、動画が体系的に構成されているので「辞書」「バイブル」的な使い方も効果的です。
「限定割引」など、さらにお得にはじめることができるキャンペーンが行われている場合もありますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
詳細情報はコチラで確認してください
『Tech Academy』(テックアカデミー)

TechAcademy

TechAcademy

TechAcademy

TechAcademy
講座名 | Tech Academy(テックアカデミー) |
学習方法 | オンラインのみ |
学習できる プログラム等 |
HTML・CSS・Bootstrap・Git・GitHub・Ruby・Ruby on Rails・PHP・Laravel・Java・Unigy・JQuery・Python・iPhoneアプリ・Androidアプリ等 ※受講コースにより異なります。 |
学習期間 | 4・8・12・16週間プラン等 |
特徴 |
|
価格 | はじめてのプログラミングコース(社会人):174,900円(税込)~ はじめての副業コース(社会人):185,900円(税込)~ WordPressコース(社会人):174,900円(税込)~ ※分割払いも可能(7,288円~:24回払い) ※学割も可能→はじめてのプログラミングコース(学生):163,900円(税込)など ※価格は改定されることがあります。 ※詳細情報や受講料はこちらでチェック。
|
「Tech Academy」は、完全オンラインのプログラミングスクールです(教室はありません)
受講者数No.1のプログラミングスクールなので、安心して学ぶことができます(2021年8月調査:GMOリサーチ)
特徴としては目的ごとにコースが細分化されているので、自分の学びたいものが決まっていれば短期間・低価格で習得することが可能です。
また、組み合わせて受講できる「セット」や、様々なコースをいくらでも受講できる「ウケ放題」もあります。
コースが細分化されていますが、1分程度で自分に合っているコースがわかる「オススメコース」診断を使えば、簡単に最適なコースを見つけることができます。
初心者に特におすすめな「人気コース」は「はじめてのプログラミングコース」「はじめての副業コース」です。
「はじめてのプログラミングコース」では「HTML・CSS・PHP」などWebサイト開発に必要なプログラム等を4週間で学習できます。
そして「はじめての副業コース」では、3つのWebサイトを実際に作成するなど、より実務に近い形で副業スキルを身に着けます。
さらに「はじめての副業コース」でスゴイのは、実力テストに合格し希望すれば、全員に実際の仕事を紹介してもらえるということです。
納品までをメンターがサポートしてくれますので、はじめての方でも安心して取り組むことができます。
「WordPressコース」では、WordPressをを中心にしながら、HTML・CSS・PHPなどWeb構築に必要なプログラミングスキルを手に入れることができます。
挫折をさせない仕組みも充実しており、週2回のビデオチャットによるマンツーマンメンタリング(サポート)、毎日聞けるチャットサポート、回数無制限の課題レビューを受けることができます。
「エンジニア転職保証」コースも用意されており、現役エンジニアとキャリアカウンセラーによる学習〜転職までのサポートを受けることが可能です。
現役のプロに気軽に無料相談(スマホでOK)、無料のキャリアカウンセリング、無料体験も用意されているので検討されている方は「まず相談・体験」してみることをおすすめします。
相談・体験すると受講料の割引やプレゼントがもらえる場合があります(実施時期や内容は要確認)
「学生」ならば、さらに料金がお安く設定されていますし、社会人に比べ時間に余裕があるので4週間プランなどの短期プランも受講可能だと思います。
加えてカリキュラムが受講後も閲覧可能なのもおすすめポイントです(学生うちに受講すればずっとバイブル的に使えるということです)
「動画編集」を学びたい方は、テックアカデミーの運営会社(キラメックス株式会社)が運営している「ムークリ」(MOOCRES)で受講できます。
「ムークリ」(MOOCRES)は、超実践的な動画スクールとして「副業を超支援」「超実践的に習得」「プロの講師が超密着指導」などゼロからプロへの道を最短ルートで楽しく学習できる環境が整っています。
現役動画クリエイター講師のライブ授業が受けられる、「超本格的なスクール」なので動画編集を始めたい方にはおすすめです。
詳細情報・キャンペーン情報はコチラで確認してください
初心者にもおすすめWordPress有料テーマまとめ
WordPressをつかって、ブログやホームページを作るには、有料テーマは欠かせないと思っています。
初心者の方ほど、「まずはデフォルトのテーマ」「無料テーマ」と思いがちでです(普通は当然そう思います)
ですが、今回の記事を参考にしていただき、初心者の方ほど、早めに価値の高い有料テーマを検討することもぜひ考えてみてください。
きっと、多くのメリットを享受できると思いますし、お得だったなと思える日がくると思います。
この記事が参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!