「プラグラミングスクール」が気になるけど、料金負担が心配で気軽にはじめられないという話をよく聞きます。
そんな方には、入学金や一括払いを必要としない「毎月の月謝で学べる月定額制」(サブスク)のプログラミングスクールがおすすめですので紹介します。
プログラミングの重要性
2020年度から小学校でプログラミング教育の必修化がはじまりました。
中学では2021年度、高校では2022年度から順次はじまります。
なぜ、小学校からプログラミング教育を導入するのかというと?
今なぜプログラミング教育?
あらゆる活動においてコンピュータ等を活用することが求められる
これからの社会を生きていく子どもたちにとって
コンピュータを理解し上手に活用していく力を身につけることは?
将来どのような職業に就くとしても、極めて重要。
※文部科学省HPより抜粋
もちろん、プログラミング教育は、子どもたちだけでなく大人にとっても役立つもので、あるプログラミングスクールは小学生から80代の方まで学習されているそうです。
生涯教育の大きなテーマになっていると言えます。
個人的には「論理的」なチカラが身につく点が全世代の人に有用だと思っています。
独学の難しさ vs プログラミングスクールの費用
そして、プログラミング学習は特殊な知識や考え方が必要なため「独学」が非常に難しい分野です(独学の挫折率は約9割とのことです)
「何から初めたら良いのか?」「教材はどれがいいのか?」「このエラーはどうやって解決するのか?」など、独学では多くの壁を乗り越えなくてはいけません。
そして、その結果一番失うのは「時間」になります。
一方、プログラミングスクールではカリキュラムや講師の方のコーチングにより、学習完了率は約8割~9割超とのことです。
プログラミングスクールでは、ほとんどの方が独学よりも「時短」でプログラミングスキルを獲得することができます。
なので、ぜひプログラミングスクールでの学習をぜひおすすめしたいのですが、初期費用が高額であるという理由でプログラミングスクールでの学習を躊躇している方も多くいらっしゃいます。
私も最初は「独学」で学習して、もっと効果的・効率的に学習したくなり、途中から「プログラミングスクール」に通いました。
でも、一括で約40万円程度の費用はやはり躊躇しました。
ただし、実際通ってみると「独学」せずに最初から「プログラミングスクールに行けば近道できたのに」とまで感じています。
そこで、この記事では「プログラミング学習」をしたいけど、初期費用が気になるというプログラミング学習初心者の方向けに「月定額制」(月謝制)の優良スクールをご紹介します。
初期費用だけでなく、全体的な費用もお安くなっているスクールがほとんどです。ぜひチェックしてみてください。
月定額制(月謝)プログラミングスクールのススメ
今回紹介するプログラミングスクールは?
「月定額制」「月謝制」「サブスク」
といった方法で、初期費用を低減しています。
なので、プログラミング学習をとてもはじめやすい環境を提供してくれています。
逆に言うと辞めやすいとも言えます。月謝制なので費用も通った分だけです。
だから、いざというとき安心ですし、気軽にはじめられます。
実は、今回紹介するプログラミングスクールは、月定額制以外にも?
- 「一つのプログラムに集中」
- 「コーチングに特化」
- 「完全オンライン」
- 「座学無し」
- 「教科書無し」
- 「学習サポート無し」
- 「就職サポート無し」
などの経営効率化によりコストダウンや学びやすい工夫をしているスクールもあります。
注意点としては「自分の欲しかったサービスが提供されていない」ということが無いように、「自分にピッタリ」「自分に丁度いい」スクールを見つけることが大切です。
無料体験が設定されているスクールが多いので、まずは自分に合ってそうなプログラミングスクールの無料体験を行って実体感しながら検討していくことをおすすめします。
実は体験だけでも、結構スキルアップできるのでおすすめです。
月定額(月謝)のコースがある【おすすめプログラミングスクール】
おすすめスクール(一覧)
『SAMURAI TERAKOYA』(侍テラコヤ)

SAMURAI TERAKOYA

SAMURAI TERAKOYA

SAMURAI TERAKOYA

SAMURAI TERAKOYA
講座名 | SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ) |
学習方法 | オンライン |
学習できる プログラム等 |
HTML・CSS・Git・GiHub・JavaScript・PHP・jQuery・SQL・Laravel・WordPress・Python・Ruby等 |
学習期間 | 自身で好きなだけ学習(月単位) |
特徴 |
|
価格 | ・単月契約ライトプラン:月額4,480円(税込) ・半年契約ライトプラン:月額3,480円(税込) ・年間契約ライトプラン:月額2,980円(税込)※詳細情報や受講料はこちらでチェック。 |
「SAMURAI TERAKOYA」は、質の高いプログラミング学習サービスでありながら、入会金不要で毎月定額で学べる日本最大級のサブスク型プログラミングスクールです。
学習期間は「単月定額」「半年定額」「年間定額」から選べます。
「単月定額」なら月額4,480円で気軽にスタート出来ます(もし自分に合わない場合はいつでも退会可能です)
またじっくりと学習したいと思っている方は、「半年」または「年間」の学習を前提とすることで、なんと月額2,980円(税込)から学習できます(年間定額・ライトプランの場合)
※ただし、「半年定額」「年間定額」の場合、途中で退会する場合は、残月数に応じた解約違約金が発生するので注意してください。
学習プログラムは、50種類以上の質の高い「教材」「課題」が用意(2023年1月現在)されており、プログラミングの基礎から実践まで学習していけます(学習し放題)
その結果、エンジニアに必要な「自走力」を身につけられます。
つまづいたら、平均回答スピード30分以内の「Q&A掲示板」で相談できます(質問し放題:ただし侍テラコヤでの対応可能言語に限る)
さらに、現役エンジニアとのオンラインレッスンが受けられます(ライトプラン:月1回、ベーシックプラン:月2回、プレミアムプラン:月4回)
プログラミング学習していくと「言語化できない悩み」にぶつかることがありますが、マンツーマンのオンラインレッスンで相談すれば解決の近道になるはずです(zoomなどを使用)
さらに「学習ログ」や仲間とのコミュニケーションなど、孤独にならず安定したモチベーションを維持しながら計画的に学習を継続できる仕組みが構築されています。
サブスクでしかも、現役エンジニアとのオンラインレッスンまで可能なので、「はじめてプログラミング学習する人」はもちろん、「ある程度独学で学習をしているもののつまずいている人」、さらにスキルアップするために「実践的な質問を現役エンジニアにしてみたい人」など、さまざまな人のニーズに答えられるサービスです。
日本初のマンツーマンプログラミングスクールとして培ったノウハウは、特に初心者への対応(初心者目線)に活かされるはずです。
「SAMURAI TERAKOYA」は、サブスクなので気軽にスタートできます。
個人的には悩むくらいなら「単月定額」で数ヶ月入学してその魅力を体感してみることをおすすめします。
一方、「マンツーマンのフルサポートを受けたい」人や、「最速でエンジニアになりたい」人などは、現役エンジニアの専属講師によるマンツーマンレッスン&サポートなどのフルサービスが受けられる同社の「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア塾)」をおすすめします。
詳細情報はコチラで確認してください
『PyQ™』(パイキュー)

PyQ

PyQ

PyQ
講座名 | PyQ™(パイキュー) |
学習方法 | オンライン |
学習できる プログラム等 |
Python3・Jupyter Notebook・HTML・SQL等 |
学習期間 | 自身で学習コース選択(好きなだけ学習) |
特徴 |
|
価格 | 個人ライトプラン:月額3,040円(税込) 個人スタンダードプラン:月額8,130円(税込) ※企業・学校などのチーム導入のプランもあります。 ※詳細情報や受講料はこちらでチェック。 |
「PyQ™」(パイキュー)はオンライン完結型の低価格のプログラミングスクールです。
Pythonに軸においたプログラミング学習で、初心者から実務レベルまで、プログラミング学習、Webアプリ開発、機械学習ができます。
「ライトプラン」ならなんと月額3,040円(税込)で学習し放題です。
月額8,030円(税込み)の「スタンダードプラン」なら、Pythonのプロに質問が可能になります。
学習はオンラインでブラウザだけですぐに学習をスタートできます。
プログラムを書いて、実際に動かしながら学んでいきます。
個人的にも、プログラミングスキルの習得は、知識をインプットするだででなく、キーボードを叩き、体で覚えることが大切だ常々感じます。
未経験者でもPythonの基本を90日程度で身につけられるプログラムになっています。
また、1000問以上の実践的な課題も用意されており、課題に取り組むことで表面の知識だけでなく実践的なスキルをしっかりと身につけることが可能です。
個人的には、初心者の方は、疑問が湧いたらすぐに質問ができる「スタンダードプラン」で学習することをおすすめします。
お客様満足度調査では「期待通り以上」とした人が約94%であり、また、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会の推薦教材にもなっていますので安心して学習できます。
詳細情報はコチラで確認してください
『techgym』(テックジム)

techgym

techgym

techgym
講座名 | techgym(テックジム) |
学習方法 | 教室(全国30校舎)・オンライン可 |
学習できる プログラム等 |
Python3基礎コース・Google Apps Scriptコース・Ruby on Railsコース・AIエンジニア養成コース等 |
学習期間 | 自身で学習コース選択(好きなだけ学習) ※例:「プログラミングをはじめよう」(学習時間:12時間~) |
特徴 |
|
価格 | コース組み換え自由:月額22,000円(税込) ※別途入会金が必要です。 ※無料オンライン講座も実施中。 ※詳細情報や受講料はこちらでチェック。 |
「テックジム」は全国にある30校舎で、独自の効率な自主学習メソッド「テックジム方式」で学べるプログラミングスクールです。
月定額制のわかりやすい料金体系となっています(別途入会金が必要です)
「テックジム方式」は「基礎知識なし・座学なし・教科書なし」でプログラミングを自然に時短で習得できるカリキュラム・メソッドです。
例えば、初心者向けPython基礎コースでは、配布されたプリント(教材)を見ながら、いきなりゲーム開発をスタートします。
授業も教科書もない状態からプログラミングをはじめるからこそ、初心者でも興味が湧きそしてその興味が継続します。
この「インプット」ではなくまずコードを書いて「アウトプット」「トライ」するメソッドは、まさに「実務・実戦」に近いと言えます。
「テックジム」は基本的には全国にある校舎に月会費制で学ぶ形式ですですが、教室が近くに無い方はオンラインで学ぶことも可能です(製本されたプログラミングの教材を一括購入・トレーナーへの自由に質問できる1年間オンラインサポート付き)
また、プログラミング初心者向けにだれでも無料で参加できる「ゼロからはじめるPythonプログラミング講座」(オンライン)を実施しており、テックジムメソッド体験・Python学習ができます(すでに1万人以上の方が受講:開催されていれば受けない手はないです!)
他のプログラミングとは一線を画したカリキュラムをぜひ体験してみてください。
詳細情報・無料体験・資料請求はコチラで確認してください
「ゼロからはじめるPythonプログラミング講座」(オンライン・無料)
『FREEKS』(フリークス)

FREEKS

FREEKS

FREEKS

FREEKS
講座名 | FREEKS(フリークス) |
学習方法 | オンライン(教室提供もあり:東京) |
学習できる プログラム等 |
HTML・CSS・PHP・MySQL・Git・Java・Python・JavaScript・jQuery等 |
学習期間 | 月謝制なので自分で選択可能。 (各コースをマスターするには300時間〜) |
特徴 |
|
価格 | ・通常コース:月額10,780円(税込) ・転職コース:月額21,560円(税込) ※詳細情報や受講料はこちらでチェック。 |
「FREEKS」(フリークス)はオンラインで受講できる低価格のプログラミングスクールです(教室提供もあり:東京永田町駅前)
「月謝制」を導入しているので、初期費用が抑えられて安心です。
入会すれば全カリキュラムが受講可能なので、複数のプログラム(コース)を勉強したいというニーズにも対応します。
受講期間は自分で決めることができるので、ライトに学習したい方、とことん学習したい方どちらもOKです。
現役のエンジニアへ「質問し放題」なので、つまずいて学習が滞ることもありません。
カリキュラム以外に「現役エンジニアによる勉強会」「模擬プロジェクト」などを実施している場合があります(オンライン受講可能)
フリークスでは「副業」の紹介を受けることも可能になりました(カリキュラムが一定以上進んでいるなど条件あり)
学んだことを実践できる機会があるのは大きなメリットです(学びながらプログラマーとしての実績を積める)
「通常コース」のほかに「転職コース」も用意されています。
「就職コース」では、週1回の個別カウンセリングや、専任のキャリアアドバイザーやプロの講師の転職サポートを受けられます。
「月謝制+全カリキュラム学び放題」で、費用も抑えながら柔軟に学ぶことのできるプログラミングスクールになります。
まずは無料カウンセリングで自分に合っているのか確かめることをお勧めします。
詳細情報・無料説明会はコチラで確認してください
月定額制(月謝)で学べるプログラミングスクールまとめ
まとめ
- プログラミングスクールは「生涯学習のテーマ」として最適
- 「独学」はエラーやつまずきから膨大な時間ロスが発生する場合がある(挫折率約9割)
- プログラミングスクールは「独学」よりも近道でスキルアップできる
- 月定額制・月謝制・サブスクのプログラミングスクールは初期費用が抑えられる
- さらに、経営効率化・言語の集中・完全オンライン化など様々な工夫でコストを削減している
- 自分に「ぴったり」「丁度いい」スクールはを見つけることが大切。
- そのためには、スクールの無料体験・資料請求を行うことが重要
- 実は、無料体験だけでも結構スキルアップできるのでおすすめ
私自身は「独学」で様々な本を買い込み、膨大な時間をかけてプログラミング学習してきました。
最初からプログラミングスクールに通えば、どのぐらい時短できたのか考えると恐ろしいです。
個人的には、「月定額制」(月謝)のスクールは、はじめやすくて、マスターまでの費用総額も抑えられている場合が多いので超おすすめです。
また、気軽にはじめられるし、いざというときは、辞められる(以後の費用発生がない)のもメリットだと思います。
ぜひ自分に「丁度いい」「ピッタリ」なプログラミングスクールを見つけて、効果的・効率的にスキルアップしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。
おすすめスクール(一覧)
-
-
【10万円以下】初心者向け低価格プログラミングスクール【安い理由を知ればOK】
「受験・就職・転職・フリーランス」などに活かせる「プログラミング学習」をはじめてみたい方も多いと思います。 あるプログラミングスクールは小学生から80代の方まで学習されているそうです。 また受験におい ...
続きを見る
-
-
【スクール選びのコツ】近道でプログラミング学習する方法【生涯スキル獲得】
現代は、スーパーコンピュータでの解析から、ウェブサイト・スマホ・ゲーム・おもちゃまで、あらゆるものに「コンピュータ」が搭載され、そのコンピュータは「プログラミング」によって動いています。 「プログラミ ...
続きを見る
-
-
【社会人OK!】Adobe CCを学割価格で購入し続ける方法【認定スクール感想&比較】
この記事では、私が続けているAdobe Creative Cloud(アドビ クリエイティブ クラウド:Adobe CC)の購入方法をご紹介します。 具体的には、「アドビ認定のオンラインスクール」を通 ...
続きを見る
「ゼロからはじめるPythonプログラミング講座」(オンライン・無料)