【強力換気】小型軽量ダクトファンDUCTURBO購入感想→無線でスピードコントロール!

2022年3月29日

【強力換気】小型軽量ダクトファンDUCTURBO購入感想→無線でスピードコントロール!

この記事では「DUCTURBO」(ダクターボ)という中間型のダクトファンを紹介します。

「コンパクト」「パワー」「静寂性」「ワイヤレススピードコントロール」など文句のつけようがない商品でした。

ただし、設置や操作において注意点もありますので紹介してみます。

関連記事
【強力・格安】床下換気扇をDIYしてみた【トイレファン活用】

我が家では、床下の換気が不十分だったので、押入れなどに白カビが生える問題などに悩まされてきました。 もちろん色々な対策を行ってきました(押し入れに除湿マット・床下に調湿材など) どれも、多少なりとも効 ...

続きを見る

 

使いやすい多用途の中間型のダクトファンが欲しかった

我が家では、家の中で換気ファンを使いたいところがたくさんあります。

  • 趣味の塗装ブース
  • ペットのニオイ対策
  • 床下の換気(湿気対策)
  • 天井裏の換気(熱気対策)

いろいろな場面に使える中間型のダクトファンを購入して試してみることにしました。

どのぐらいの風量が必要なのかを確認したいので、ファンのスピードをコントロールできるものを探しました。

もし必要な性能が低ければ、買い足すときに安いモデル(風量が少ない・突端型)も選択できます。

また、床下や天井への設置も考えているので、できればワイヤレスリモコンでスピードコントロールできれば最高と考えています。

ホームセンターやネットショップを探し回った結果、今回購入した「DUCTURBO」にたどり着きました。

 

使ってみて感じたDUCTURBOの特徴(メリット・注意点)

ホームセンターを色々回りましたが、中間型は置いていない店舗が多かったです。

突端につけるタイプが多いです。しかも中間型があったとしても風量が少ないものでした。

中間型ダクトファンはあまり素人が扱うものではないので、ホームセンターでは取り扱っていないのだと思います。

今回購入したのは、「DUCTURBO 中間取付形ダクトファン(径100mm)のワイヤレススピードコントローラー」モデルです。

ワイヤレス(無線)のスピードコントローラーに加えて、有線のコントローラーも付属しています。

中国製ですが、機能やスペックが高く、大手ネットショップのレビューもおおむね高評価なので購入してみました。

(参考)今回購入したダクトファン

有線のコントローラーのみのモデルもあります(カラーはホワイトのみ)

(参考)有線スピードコントロール

関連記事
【購入感想】「コンパクトな除湿機」の選び方【コンプレッサー・デシカント・ペルチェ比較】

我が家では、湿度の高い部屋の除湿や、衣類乾燥のために「除湿機」を使用しています。 今回「コンプレッサー式」「ペルチェ式」を追加購入してみました(「デシカント式」も使用中) 個人的には、色々な部屋で使い ...

続きを見る

 

コンパクト

手のひらに収まるようなコンパクトなサイズのダクトファンです。

筐体はアルミ製で、カラーはブラックで引き締まったかっこいいデザインです。

まるでジェット機のエンジンといった感じです。

 

強力なのに静か

スペック上では、最高275㎥/hの大風量(送風・吸引)です。

試しに、スイッチを入れると、スーっとモーター・ファンが回りだし、送風側はものすごい勢いで空気が排出されました!

それでいて、ブラシレスECモーターや、NMBの高耐久ベアリング、金属の筐体などのおかげなのか、音や振動が少ないです(もちろん風の音はします)

これだけの風量や静寂性があれば様々な場面で色々な使い方ができそうです。


上記写真の状態で試していて気づいた注意点あります。

決して、ダクトを着けないまま運転しないことです。指がとどくところにファンがあるので、ケガをする恐れがあります。

この機種に限らず、中間ダクトファンを購入される方は注意された方がいいと思います。

ホームセンターに高性能な中間ダクトファンを置かない理由は、このような注意点があるからかも知れません。

 

本体の方向を変えれば風の流れを変えられる

アルミダクトホースなどに接続する場合は「ホースバンド」を利用します。

ホースバンドは同梱されていないので、別途購入する必要があります。

こちらもホームセンターには置いていないのでネットで注文しました。

ダクトファン用のステンレスタイプで、手締めで調整できるホースバンドが良いと思います。

吸気・排気の流れの方向を変えたいときは、ダクトファンを逆向きにつければOKです。

床下や天井の換気の場合、流れを変えて実験したいなと思うことがあります。そんな時、中間型のダクトファンなら簡単に対応できます。

 

 

ワイヤレスリモコンは超便利

 

私が購入したモデルは「ワイヤレスのスピードコントローラー」「有線のスピードコントローラー」が同梱されています。

どちらかを選んで使えばOKです。

私の場合は、

  • 「床下」「天井」で使う場合は「ワイヤレスのスピードコントローラー」
  • 「塗装ブース」「ペットの匂い対策」に使う場合は「有線のスピードコントローラー」

を使いたいと思っています。

ワイヤレスのスピードコントローラーのリモコンは、約15mの感応範囲で試しに床下に設置した場合も問題なく操作できました。

「+」「ー」ボタンを押せば運転開始

数字の真ん中にあるのは「電源オフ」ボタン

リモコンの「+」「−」ボタンを押すと、ファンが回りはじめます。

前回の回転数を記憶しています。

どちらかをさらに押すことで、ファンの回転数が6段階で調整できます。

リモコンの数字の部分が光るので、今どの回転数レベルなのかがひと目でわかります。

電源ボタンのようなアイコンの真ん中のボタンは、「停止」ボタンです。

最初は「スタート」(開始)ボタンだと勘違いしましたので、もし購入される方は注意してください。

ちなみにマニュアル(取扱説明書)はかなりしっかり作られています。設置や操作方法も記載されています。
関連記事
【超便利 】「Bluetooth温湿度計」使ってみた!【遠隔で温度・湿度を計測】

スマホアプリを使えば離れたところからでもワイヤレスで「温度」「湿度」が確認できる「Bluetooth温湿度計」 お試しで買ってみて気に入ってしまい、買い足していき、現在8台使っています。 8台使うこと ...

続きを見る

 

まとめ

これまで紹介したように「DUCTURBO」の中間ダクトファンは非常に満足できる商品でした。

「コンパクト」「パワー」「静寂性」「ワイヤレスでスピードコントロールできる」という私にとって理想のファンと言えます。

色々な使い方を試してみてから、増設していこうと思っています。

設置状況などはまたの機会に記事にしてみます。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。