「Adobe CC」(Adobe Creative Cloud)を導入して、「Adobe CS6」(Adobe Creative suite 6)をアンインストールする方もいますが、場合によっては「CS6」という旧バージョンを残しておくほうが便利なことも多くあります。
一方で共存させると、「Adobe CC」サブスクリプション終了時に、永続版の「CS6」まで使えなくなるなどの注意点もある(対処法あり)ので紹介したいと思います。
-
-
【価格改定】Adobe CC値上げの影響を受けずにお得に購入し続ける方法【実は簡単】
2022年4月27日にAdobe Creative Cloud(Adobe CC)の「価格改定」(値上げ)が行われました。 その内容と「値上げの影響を回避」する方法や、「さらにお安く購入」する方法を紹 ...
続きを見る
-
-
【社会人OK!】Adobe CCを学割価格で購入し続ける方法【認定スクール感想&比較】
この記事では、私が続けているAdobe Creative Cloud(アドビ クリエイティブ クラウド:Adobe CC)の購入方法をご紹介します。 具体的には、「アドビ認定のオンラインスクール」を通 ...
続きを見る
「Windows10」では「Adobe CS6とAdobe CCは共存」できる

Windows10 スタートメニューのアプリパネル(CCとCS6共存)
もし、現在まで「CS6」を使い続けていて、新たに「Adobe CC」を導入した方は普通は「CS6をアンインストールする」と思います。
ですが、私と同じような使い方をしている場合、「CS6」を残しておいた方が良い場合もあります(便利な点はのちほど紹介)
私の「Windows10」PCでは「Adobe CC」を新たにインストールしても、「Adobe CS6」を残しておくことは可能でした。
現在でも「Adobe CC」と「CS6」の「共存状態」で使い続けられています。
PCをWindows11にアップグレードしてからもAdobe CCと共存できてます。
ただし、注意点として「Acrobat X Pro」と「Acrobat DC」は勝手に置き換わってしまうので、「Adobe CCのAcrobat DC」はインストールしないようにしています。
-
-
【社会人OK!】Adobe CCを学割価格で購入し続ける方法【認定スクール感想&比較】
この記事では、私が続けているAdobe Creative Cloud(アドビ クリエイティブ クラウド:Adobe CC)の購入方法をご紹介します。 具体的には、「アドビ認定のオンラインスクール」を通 ...
続きを見る
-
-
【Windows11化】10年前の古いPCを無償アップグレードしてみた【超簡単な方法紹介】
Windows11へはデバイス互換性条件を満たしていれば、無償でアップグレードできます。 無償アップグレードするためには、PC正常性チェックというMicrosoftのチェックソフトを利用して条件を満た ...
続きを見る
「新しいMac」の場合はそもそも「Adobe CS6は使えない」

macOS Big Sur
Macで「CS6」を使い続けている人は、今CS6をインストールしているMacを大事にとっておいた方がいいかも知れません。
なぜなら最近のMac(Catalina・Big SurなどのmacOS)は、完全64bit化されていますので「Adobe CS6」(32bitが大半)はインストールできないからです。
なので新しいMacに買ったときに、古いMacを処分してしまうと「Adobe CS6」は使えなくなります。
また、macOSを不用意に「Catalina・Big Sur」(完全64bit)にアップデートして「CS6」などが使えなくなったという話もよく聞きます。
私は「Adobe CS6」をインストールしている古いiMac(27インチモデル:macOS High Sierra)を、
- Adobe CS6を使い続けたいため
- MacBook Proの外部ディスプレイとして使用(過去記事)するため
に処分せずにこれからも使っていこうと思っています。
「Adobe CS6」という旧バージョンを残しておいて「便利なこと」は何か?
ほとんどの機能は「Adobe CCの方が格段に進化」しています。
ですが、「CS6」を残しておくと便利なこともあるんです。
- 「CS6」は買い切りなのでずっと使える。
→「Adobe CC」との共存もできるので残しておいても損はない。 - 「CS6」にしかないソフトがある。
→オーサリングソフトの「Encore」など、「Adobe CC」には入っていないソフトがある。
→「encore」は、映像作品をDVDで納品することがある場合に超便利なソフト。 - 「CS6」の方が使いやすいソフトがある。
→「Acrobat」は「CS6」の方がダンゼン使いやすい。
→「CS6」でのファイルのやり取りの方が便利な場合がある(小さなデザイン事務所など)
「Adobe Encore」は簡単にDVD・Blu-rayが作れるソフト

Adobe Encoreのテンプレート作ったメニュー
「CS6」に入っている「Encore」は簡単にDVD・Blur-rayが作れるオーサリングソフト。
「Premiere・Photoshop」とも連携しているので、かっこよくて機能的なメニューが作りやすい秀逸なソフトでした。
メニューテンプレートなどのライブラリが充実していて、DVD・Blur-rayメニュー画面なども、プロレベルのものが一瞬で作れてしまいます。
「Adobe CC」には、残念ながらオーサリングソフトが含まれていないので、別途用意しなければならないことになります。
(参考)Encoreの代替ソフト候補
Encoreのように”使える”オーサリングソフトは非常に少なくなってきています(残っているのは海外製品が多い)
また、ネットでよく見かけるのが「オーサリング」といいながら、「ライティング」(データ書き込み)だけのソフト(メニューが作れない)です。注意して購入してください。
(参考)おすすめDVD・Blu-rayオーサリングソフト
ただし旧バージョンの「Adobe CS6」を使い続けるリスクもある
CS6はサポートが終了しているソフトなので、バグやセキュリティの脆弱性があってもアップデートなどで修正されることはありません。
また、将来CS6はAdobeの認証サーバーが廃止されインストール・使用ができなくなる可能性もあります。
なので、潜在的なリスクはありますので、使い続けるかどうかは自己責任にはなります。
Adobe CCサブスクリプション終了と共に永続版CS6が使えなくなる場合の対処法

永続版を使うのに、なぜかサブスクリプション更新を求められる!
通常購入していたCS6(永続版ライセンス)が、Adobe CCのサブスクリプション終了と同時に使えなくなる場合があります。
まれに発生するそうですが、私もライセンス認証エラーが起きました(上記)
その場合は、CS6用に新しいAdobeアカウントを取得して、CS6のシリアルコードを入力すれば使えるようになります(その他の対処法もあります。Adobeサポートページはこちらです)
「Adobe CC」「Adobe CS6」共存メリット・デメリットまとめ
まとめ
- 「Adobe CC」と「Adobe CS6」は「共存」できる
- 「CS6」は「Encore」など「Adobe CC」にないソフトが使える
- 「CS6」には最新バージョンにはない使いやすく便利なソフトが存在する
- ただし、バグ・セキュリティ・認証サーバー廃止などのリスクは存在する
- 「Adobe CC」サブスクリプション終了時に「CS6」まで使えなくなった場合は、新しいAdobeアカウントを作ると使えるようになる。
- あくまでもメインは「Adobe CC」を使いながら、必要な部分だけ「CS6」を使うのがおすすめ。
「Adobe CC」をアンインストールせずに、「Adobe CC」と共存させておけば、うまく使い分けすることができます。
編集動画の納品など、「DVD」も欲しいと言われるお客様は多いです(DVDが使い慣れている方なら当然です)
そういうお客様に「Encore」でメニュー付きのDVDを作って納品すると、本当に喜ばれますので、私はこれからもCS6を使い続けると思います。
この記事が参考になりましたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
-
-
【初心者向け】「動画編集」で高単価の在宅副業をはじめよう【手順紹介】
YouTubeや5Gの普及でますます注目されている「動画編集」ですが、動画編集は「自分には無理」と思っている人も多いようです。 実は、動画編集の最大のコツは「難しいと考えずにはじめてみる」ということな ...
続きを見る
-
-
【社会人OK!】Adobe CCを学割価格で購入し続ける方法【認定スクール感想&比較】
この記事では、私が続けているAdobe Creative Cloud(アドビ クリエイティブ クラウド:Adobe CC)の購入方法をご紹介します。 具体的には、「アドビ認定のオンラインスクール」を通 ...
続きを見る
-
-
【社会人でも学割】「デジハリAdobeマスター講座」体験→最短10分で使える!
この記事では「社会人」でも「学割価格」で「Adobe Creative Cloud」(アドビ クリエイティブ クラウド:Adobe CC)が使えるオンライン講座「デジハリAdobeマスター講座」への「 ...
続きを見る
-
-
【Adobe CC】休暇中でも「学割ですぐ購入→10分ではじめる」方法【社会人OK】
GW・お盆休み・年末年始の休暇中(もちろん週末も)は、新たなスキルを身につける絶好の機会です。 この記事では、「Adobe CC」(Adobe Creative Cloud:アドビ・クリエイティブ・ク ...
続きを見る