Big Sur13.3アップデート→ようやく4K外部ディスプレイ解像度問題が解決!

2021年4月28日

Big Sur13.3アップデート→ようやく4K外部ディスプレイ解像度問題が解決!

話題のAirTagなどに対応した、macOS Big Sur 11.3。

※AirTagはすでに注文しています。納品されたらレビューします。

実は、個人的には外部モニタの解像度問題の対策もされているという点に一番注目していました。

試してみた結果、私の環境においては「4K外部ディスプレイ解像度問題」が見事に改善していましたので記事にしてみます。

 

関連記事
Adobe CS6アンインストールする?しない?【共存が便利】

「Adobe CC」(Adobe Creative Cloud)を導入して、「Adobe CS6」(Adobe Creative suite 6)をアンインストールする方もいますが、場合によっては「C ...

続きを見る

 

macOS Big Sur 11.3アップデートの内容

Apple macOS Big Sur

macOS Big Sur 11.3では、AirTagへの対応が一番注目されていると思います。

でもリリースノートをよく確認してみると「外部ディスプレイの解像度の問題も修正」されているということなので、さっそくアップデートして試してみました。

 

macOS Big Sur 11.3で、4Kディスプレイの解像度問題がほぼ解決した!

解像度問題が解決したら4Kマルチディスプレイに挑戦したい

念の為タイムマシンバックアップを取り、macOS Big Sur 11.3にアップデートしました。

  • ディスプレイは、LGの4Kディスプレイ(43UN700:43インチ)
  • USB-CケーブルでMacBook Pro(2019)と接続しています。

問題だったのは、4Kディスプレイなのに解像度が「720☓480」になってしまうということ(悲惨な状況です)

4Kディスプレイなのに720Pなのは悲しい・・・

関連記事
Big Surアップデートで外部ディスプレイ解像度低下【ケーブル交換で解決】

MacOS Big Surへのアップデートで、外部ディスプレイの解像度がおかしくなってしまいました。 ですが、ディスプレイケーブルを変更することで解決しましたので記事にしておきます。 ※あくまでも私の ...

続きを見る

何回ケーブルを抜き差ししても、再起動しても、ディスプレイをオン・オフしても、OSを再インストールし直しても解像度が不安定なままでした。

その後、ディスプレイ付属のケーブルから、高品質なANKERの「ディスプレイケーブル」(USB-C Thunderbolt 3)交換することで、でほぼ問題は解決していました。

ただし、毎日抜き差ししているとたまに「1080P」に解像度が低下していることがある(解像度の再設定ですぐに直る)

原因は、LGの4Kディスプレイ(43UN700:43インチ)との相性やケーブルの品質だと思っていたのですが、今回のアップデートでは「外部4KモニタをUSB-Cで接続したときにフル解像度で表示されない場合」の改善が含まれていたので期待していました。

アップデートした結果は?

ANKERのケーブルはもちろん、ディスプレイ付属のケーブルでも4K出力可能になりました。

「システム環境設定」→「ディスプレイ」で、解像度のスペースを拡大の右端を選択すれば、4K表示になります。

一番右を選択すれば4K解像度になる

また、「option」キーを押しながら「変更」のラジオボタンをクリックすれば、ディスプレイで利用できる解像度が表示されて選択できるようになります。

「option」+「変更をクリック」で、さらに細かい解像度表示

すぐに元に戻るかもしれないので、ケーブルの抜き差し、Macの再起動、ディスプレイのオンオフなどを複数回行って確認しましたが大丈夫そうです。

基本的には、どちらのケーブルでも問題なく4K出力できるのですが、ディスプレイ付属のケーブルは、画面が映し出されるまでに少々タイムラグがある感じがあります(チラつく感じもある)

LGも問題がある場合はケーブル交換をすすめていますので、ディスプレイ付属のケーブルはそれほど品質の高いものではないんだと思います。

BIg Surにアップデートしてから続いていた外部ディスプレイの問題がようやく落ち着きました。

致命的な問題だったと思いますが、複合的な問題なのでこれまで長引いたのでは?と個人的には思っています。

 

まとめ

まとめ

  • macOS Big Sur 11.3で、USB-C接続の外部ディスプレイ解像度問題の修正がされた。
  • 実際に試したところ、LGの4Kディスプレイで解決していることが確認できた。
  • 高品質なケーブル、ディスプレイ付属のケーブルどちらでも4K表示が可能となった。
  • ただし、純正のディスプレイケーブルは切り替えなどに少々タイムラグがある。

同じようなお悩みをお持ちの方や、CatalinaからBig Surへのアップデートを躊躇しているかたは、話題のAirTagにも対応したことですし今回のBig Sur 11.3アップデートは試す価値があると思います(もちろんバックアップ必須)

個人的には、今回のUSB-C接続における解像度問題改善で、「4Kのマルチモニター」や、「曲面ワイドディスプレイ」、「車載のもボイルモニター」などさらに使いやすいディスプレイ環境づくりができると思っています。

 

この記事が皆様の参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

MacBook Pro 16インチとiPad Pro 12.9インチでサイドカー(サブディスプレイ化)してみました

MacBook Pro 16インチのサブディスプレイにiPad Pro 12.9インチを使用してみましたのでご紹介します。 「Sidecar」という機能を使ってみます。 MacBook Pro16イン ...

続きを見る

関連記事
Adobe Creative Cloud student discount
【社会人OK!】Adobe CCを学割価格で購入し続ける方法【認定スクール感想&比較】

この記事では、私が続けているAdobe Creative Cloud(アドビ クリエイティブ クラウド:Adobe CC)の購入方法をご紹介します。 具体的には、「アドビ認定のオンラインスクール」を通 ...

続きを見る