【超おすすめ】電池不要ワイヤレスチャイム【購入感想→押した感・鳴った感が大事】

2021年6月7日

【超おすすめ】電池不要ワイヤレスチャイム【購入感想→押した感・鳴った感が大事】

玄関のチャイムは普通は家を建てた時のままだと思います。

ですが、故障したり、音が小さかったりと新しいものを取り付けたい場合もあると思います。

後付ならば設置が簡単(配線不要)な「ワイヤレスチャイム」がおすすめです。

ワイヤレスなら「送信用」を玄関ドア付近にポンと貼り付け、「受信用」を屋内のコンセントに差し込めば設置終了です。

我が家でも、国産メーカー品から、海外メーカー品。安いものから高額なものまで様々なワイヤレスチャイムを5商品ほど「買って・取り付け・使って」きました。

シンプルなもの・赤外線センサー付き・ドアセンサー付き・光るもの・カメラ付きなど

ただし、満足いくものは少なかったです。

故障・寿命が短い・音が小さい・反応が悪い・電池がすぐ切れるなどなど

そんな色々なチャイムを試してきたなかで、特におすすめできる、今一押しなのが「電池不要のワイヤレスチャイム」です。

少し前までは、「送信用」の電池交換が数ヶ月に1回必要なタイプが多かったのですが、最近では電池不要(自己発電)のものが登場しています。

ただし「電池不要のワイヤレスチャイム」にもデメリットがありますので紹介します。

また、この記事で紹介するのは「シンプルなワイヤレスチャイム」です(玄関でボタン押したら屋内でチャイムが鳴る)

カメラ映像で訪問者を確認できたり、訪問者と会話できたり、センサーが付いているものなどは今回の記事では紹介しません。

【今回購入したチャイムの詳細・価格はこちらから】

電池不要のワイヤレスチャイムとは?

個人的に理想のチャイムは?

玄関でチャイムを押せば、室内でチャイムが鳴る(光る)シンプルなチャイムです。

ワイヤレス方式のチャイムなら、チャイムが簡単に設置できます。

  1. 「送信機」を玄関のドア付近に、両面テープ(もしくはネジ)で貼り付けます。
  2. 「受信機」は、室内のコンセントに差し込みます。
  3. 「受信機」で、「ボリューム」や「音色」を選択します。

以上、これで設置終了です。

ペアリングされていない場合などは、取説をみながらペアリングする作業も必要です。

ただし、ほとんどのメーカーのものが受信機・送信機のペアリングをした状態で出荷しています。

ワイヤレスで通信できるので配線は不要です。

ワイヤレスなので通信距離に限界がありますが、200~300M対応のものであれば普通の木造一軒家ならば使えると思います。

さらに、以前は「送信側の電池交換が必要」でしたが、最近は「押した瞬間に自己発電」するので「電池不要」なものが出てきています。

「送信側の電池交換が必要」なタイプは、当たり前ですが、電池が切れるとお客様がボタンを押してもチャイムは鳴りません

さらに、電池交換は細かい作業が必要で面倒ですし、慣れていない場合は電池交換作業が故障の原因になることもあります(留め具破損、パッキン損傷など)

また、「受信機側」はコンセントに差すタイプが多いです(必ず電源は必要)

なので、今からシンプルなチャイムを検討されるなら「電池不要のワイヤレスチャイム」を超おすすめします。

電池式の送信機をお使いの方も、電池交換時に「電池不要のワイヤレスチャイム」にするというのもアリだと思います。

今回購入したのは「Merisny」の電池不要ワイヤレスチャイムです。

今回私が購入したのは「Merisny」という「センサー電球」や「ソーラーライト」なども作っている会社のワイヤレスチャイムです。

「送信機2個、受信機3個」がセットになってものを買いました。

2階建てで部屋がいくつかあるので受信機は3つのものにしました。

送信機も、ご飯の呼び出しなどにも使えるように2個のものにしました(ペアリング設定で音を変えることもできます)

ご高齢の方の寝室や、お風呂などにつけるのもいいと思います。

価格は5,000円程度でした(これだけのセットなので、とても安いと思います)

デザインや質感はとてもいいです。

また、最初からペアリング(接続設定)しているのでそのまま使えます。

大きさは?

  • 送信機側が約50☓60☓20mm
  • 受信機側は約75☓80☓40mm

程度です(コンセント部のぞく)

送信機は玄関まわりに両面テープなどで貼り付けます。

受信機はコンセントに差すだけです。

通信距離は、最大200Mなので木造の1軒屋なら余裕だと思います(我が家は一部鉄筋コンクリートですがOKでした)

側面に「音色切り替え」(38種類)と「ボリューム」(4段階)のスイッチが付いています。

コンセントに差したあとの出っ張りは4cm程度あります(設計上スピーカーを塞がないような構造になっています)

通路などに設置するなら、すこし注意が必要かも知れません。

チャイムが押されると、受信機は「音」と同時に、「7色の光」でも知らせてくれます。

私はヘッドフォンをしていることが多いので光ってくれるのは助かります。

しかもノイズキャンセリングヘッドフォンなので、音が消されてしまいます。

音はMAXにすると「うるさい」くらいに大きい音がしますが、私の部屋では小さめの音にして「光」で主に気づくようにしています。

視野に入りやすい場所に受信機をつけています。

ノイキャン
【購入感想】Anker Soundcore Liberty Air 2 Proは最高峰のノイキャンイヤホンでした!

高音質でお手ごろな価格の本格的イヤホン「Anker Soundcore Liberty Air 2」(過去記事参照)が進化して、 待望のノイズキャンセリングモデル「Anker Soundcore Li ...

続きを見る

「送信側」もボタンを押すと、青く光ります(押したことがわかります→これ大事

今回の製品はとても満足できるものでしたが、購入時には注意点もありますのでこの後紹介します。

電池不要ワイヤレスチャイムの注意点

「電池不要のワイヤレスチャイム」にも注意しなければいけない点があります。

それは、「押すことで自己発電」する方式なので、「ボタンが重くなっている」製品があるということです。

「ボタンが重くなっている」と、お客様が「押したと思っても押されてない」ことがあります。

なので、ボタンの「押した感・鳴った感」が大事になります。

個人的には、ボタンストローク(押し込み量)の大きな製品がおすすめです。

ボタンストロークの大きい製品の方が、ボタンが軽いのできちんと押せます。

さらに、押し込んだ最後にカチッと音がしたり、光ったりするタイプが最良だと思います。

今回紹介した商品は、上記に即した非常に良い商品だったと思います。

家電量販店などには置いてない場合も多く、実際の商品は確認できないことが多いです。

なので、大手ネットショップのレビューに注目して「ボタンの重さ」などの記載がないか確認するなどしてみるといいと思います。

まとめワイヤレスチャイム選びのポイント

チャイム選びのポイント

  • シンプルなチャイムなら、配線不要で取付簡単な「ワイヤレスチャイム」がおすすめ。
  • 「通信距離は200M」程度は欲しい。
  • 音量は大きく、調整可能なものが最適(MAXは90dB以上・音量調整付き)
  • 音に加えて「光で知らせてくれるタイプの受信機」をおすすめ(ヘッドフォンする方など便利)
  • 「ワイヤレスチャイム」の中でも、送信側「電池不要」のものが超おすすめ
  • ただし、電池不要のワイヤレスチャイムは「押した感」「鳴った感」が重要。

電池不要のワイヤレスチャイムは、現在電池式のものを使われている方にもおすすめです。

電池代払うくらいなら、新しい「電池不要ワイヤレスチャイム」にしたほうが今後のコストが抑えられると思います。

また、電池不要と飛びついて、ボタンが重く機能しないのでは意味がありませんので、それだけは注意して購入してください。

最後までお読みいただきありがとうございました

皆さんの参考になれば幸いです。

【今回購入したチャイムの詳細・価格はこちらから】