3Dプリンターで作ってみた:沸かし太郎用ケーブルクランプ(壁止め)

2019年11月29日

3Dプリンターで作ってみた:沸かし太郎用ケーブルクランプ(壁止め)

「沸かし太郎」とは?

「沸かし太郎」お風呂の湯沸かしから保温までできる「バスヒーター」です。

我が家では24時間風呂を実現するために使っています。

「沸かし太郎」

定番商品

沸かし太郎

沸かし太郎

沸かし太郎

沸かし太郎

メーカークマガイ電工 SUNART
商品名沸かし太郎
パワー(ワット数)910W
湯沸かし時間(目安)夏場3〜4時間、冬場7〜8時間程度
保温機能
温度調節範囲30~45℃(ダイヤルで設定可能)
安全機能水位異常感知装置(水位センサー)、異常温度上昇防止装置(温度センサー)、ヒーター異常過熱防止装置(温度ヒューズ)、過電流防止装置(電流ヒューズ)、漏電防止装置(コントローラー一体型漏電ブレーカー)
設置方法沈めるタイプ
循環機能無し
ろ過機能無し
ミネラル等無し
サイズ直径65×長さ392mm(本体部分)
重さ720g(本体部分)
収納収納スタンド付き
その他水深8cmから使用可能(半身浴など)

「沸かし太郎」は、シンプル・コンパクト・ハイパワー設計の湯沸かしヒーター。

「湯沸かし太郎」ではなく、「沸かし太郎」です(間違える人多いです)

910Wの強力ヒーターをICで自動制御して、効果的に「湯沸かし・保温」してくれます。

ヒーター部は、腐食に強いステンレス(SUS316)に、無光触媒セラミックコート処理をしているので、抗菌・消臭効果が期待できます。

横向きに沈めて使用するため水深が8cmあれば使用できるのも特徴です。

なので例えば、半身浴に適した水位にして、約半分の時間で湯沸かしすることも可能です。

さらに、本体が水に浸かれば、ベビーバスやタライなどでも湯沸かしが可能です(足湯・沐浴などにも超おすすめ!)

安全面もばっちりです。

「水位異常感知装置」「漏電防止装置」「異常温度防止装置」など、5つの安全機能を搭載しているので安心して使うことができます。

温度設定はダイヤルを回すことで、簡単に希望の温度に設定可能。

温度設定範囲は、30度〜45度までと幅広い範囲で設定できます。

なので、夏場のぬるいお湯から、熱いお湯まで自由自在です。

シンプルで使いやすく、また多用途に利用できるおすすめの湯沸かしヒーターです。

循環機能やクリーナー機能はありませんが、本体は簡単に分解でき、お手入れも簡単なので清潔に保つことができます。


【商品詳細・価格確認はこちら】

(参考)折りたためるソフトタブ

関連記事
【徹底比較】お風呂の電気湯沸かし器・バスヒーターの選び方【24時間風呂実現】

いつでもあったかいお風呂に入れたら? そんな夢を簡単に叶えてくれるのが「バスヒーター」です。 お風呂に入れておくだけで、湯沸かし・保温を行ってくれます。 ただし、「湯沸かしに時間がかかる」などの「デメ ...

続きを見る

 

「沸かし太郎」には「ケーブルクランプ」付けたほうがいい

 

電気でお風呂の湯沸しができる超便利アイテム「沸かし太郎」

その「沸かし太郎」のケーブル用「クランプ」を「3Dプリンター」で自作したので紹介します。

「沸かし太郎」のケーブルって太くて長いんです(脱衣室~浴室~湯舟までの長さが必要なので当然ですね)

入浴前に「沸かし太郎」を湯舟から出して「専用ケース」にしまうのですが、コードが邪魔になることがあります。

またケーブルは、きつく曲げてしまうと断線などの恐れがあります。
(保護回路はついているので安心です。でもいい商品なので長く使いたい。)

なので、「温度コントローラー」から、湯舟の方に素直にケーブルが向かうようクランプ(壁止め)を行いました。

「クランプ」は、ホームセンターや100均にいけば買えるのですが、買い物行くより素早くできそうなので「3Dプリンター」で作って(DIY)みることにました。

 

関連記事
お風呂の電気湯沸し器「沸かし太郎」3か月使用レビュー→これはいい!!

お風呂のボイラーが故障して、ピンチヒッターとして買ってみた「沸かし太郎」(わかしたろう) 我が家の環境にピッタリだったので、ボイラーが復帰した後も使い続けてみています(現在3か月使用中) お風呂の電気 ...

続きを見る

 

沸かし太郎用「ケーグルクランプ」を5分で「モデリング」

今回もMODOというCAD(コンピュータ支援設計)ソフトで設計しました。

ケーブルの外形にかぶさるような半円の形状を作って、ビス(ねじ)用の穴も開けています。

CADやCG(コンピュータグラフィックス)の初心者向けの題材にぴったりなアイテムかもしれません。

ほんの5分ほどでモデリング終了

CG画像にしたものが以下になります。

この3Dデータを「3Dプリンター」に送ります。

そして「3Dプリンター」で印刷開始。5分ほどで出来上がり。

 

「3Dプリンター」で作った「クランプ」完成!機能は十分!

ビスをドライバーでねじ込み、取り付けてみました。

シンプルですが機能はバッチリです。

今回も3DプリンターでうまくDIYできました。

費用は材料代が数円といったところでしょうか。

しかもホームセンターに行くより早くできたと思います!

次は何を作ろうかな・・・

最後までお読みいただきありがとうございました。

【2023年版】初心者用おすすめ3Dプリンターエントリーモデルをご紹介【予算5万円】

この記事では「初心者でも扱える手ごろな3Dプリンター」をご紹介します。 現在ではアマゾンなどの大手ネットショップでカンタンに手に入りサポートも充実してきています! 個人輸入したものをはじめ、現在まで多 ...

続きを見る