夏の時期にお米にわくことがある「コクゾウムシ」
新米のはずだった米袋を開けてビックリすることもあります。
そのまま捨てることをおすすめする方もいるようですが、
私の田舎では、コクゾウムシを飛ばす(退治する・取り除く)ことで、きちんとお米をいただきます。
私も油断していると何年かに1回コクゾウムシの被害にあいます。
今回はその経験から、コクゾウムシがわいてしまった時に行なっている透明なプラスチックケースを使ってコクゾウムシを簡単に取り除く方法をご紹介します。
実際の写真で紹介しますので、虫が嫌いな方は閲覧しないようにしてください。
新米にもわく!?コクゾウムシとは?
「コクゾウムシ」は、体長約2~3mmの甲虫です。
見た目は、カブトムシのミニチュアみたいな感じです。
「米食い虫」と呼ばれることもありますが、米以外にもトウモロコシなどの穀物が被害にあうこともあり、日本だけでなく海外でも害虫として知られています。
個人的には、それほど嫌悪感はないのですが、ほっておくとお米に穴を開けてしまう害虫になります。
増えてしまうと本当にワラワラわいて出てきます。
コクゾウムシ対策の基本的は「予防」

個人的には、玄米の場合防虫剤は多めに入れるようにしている
コクゾウムシの対策としては、温度・湿度の管理が重要です。
特に、夏はコクゾウムシの発生しやすい環境(27度前後の温度、70%前後の高い湿度)になります。
なので対策していないと夏にコクゾウムシが大量に米びつや米袋に巣食うようになります。
基本的な対策としては、お米用の保冷庫・保管庫や、虫よけを有効活用して発生を予防していきます。
コクゾウムシの予防対策
- 玄米の保管にはお米用の保冷庫を使うのがベスト(5~15度が理想)
- もしくは、風通しのよいところに保管する(保管庫)
- 米袋や米びつ保管庫には、虫よけを入れておく。
我が家の虫除けは唐辛子の虫除け効果を利用したものを使っています(エステー米唐番など)
ちなみに、コクゾウムシが発生してしまった後に入れても効果がありません(実験してみましたが、逃げていったりしないです)
また玄米の状態だと虫の誘引性が高いそうなので、玄米で使用される場合は多めに入れたほうがいいのかも知れません。
あくまでも長期的な防虫対策といった感じです(ただし、絶対入れた方がいいとは思います)
(参考)おすすめ予防アイテム
新米でもコクゾウムシがわくことがある

新米を購入した場合でも害虫が混入していることがあります
お米やさんから、玄米などを購入した時点でコクゾウムシのタマゴが混入していれば、
新米でもコクゾウムシがわくことがあります。
保冷庫などに入れておけば、成長しないのでコクゾウムシがわきにくいということになります。
ただし、はっきりいって、お米の生産・販売工程のどこでコクゾウムシが混入するかはわからないと思います。
例えば、流通しているお米は、専用の機械(色彩選別機等)で虫・虫食い米などを取り除いてはいるものの完全に排除することはできません。
また農家から直接購入した場合など、色彩選別機にかけていない場合もあります。
もちろん精米機などから混入することもありえます。
なので、新米といえども油断せずに、コクゾウムシ発生予防対策を行なっておくべきだ個人的には考えます。
私も、今年ある農家さんから10袋ほど30Kgの新米(玄米)を購入したのですが、そのうちの1袋がコクゾウムシが混入していたらしく大変なことになっていました。
他の9袋も確認しましたが、全く大丈夫でした。
今回は、その大変なことになっていた玄米で対策していくところを紹介します。
コクゾウムシが発生したら?対策はある?

ピンセットで取り除いてもきりがありません
発生したら食べずに捨てるという人もいますが、
我が家では「コクゾウムシを飛ばす」(取り除く)ことで、きちんとご飯としていただきます。
基本的な手順は以下になります。
発生したコクゾウムシの対策
- コクゾウムシを取り除く(飛ばす)
- 精米する
- 食べる前のリフレッシュ精米
- 洗米する
もちろん、お米に穴が空いていたり、変色してしまったものは取り除いて食べません。
精米時や、洗米時に浮いてきたりするので判断しています。
穴が開けられたお米は浮いてきます。
コクゾウムシ自体も浮きます。
また、家に小型の精米機があると食べる直前に精米(リフレッシュ精米)して米を磨くことができるので、さらに美味しくいただくことができます。
コクゾウムシを飛ばす(取り除く)方法
コクゾウムシは一匹一匹ピンセットで取り除くのは効率的とは言えません(きりがないです)
実は、コクゾウムシを飛ばす(取り除く)方法は超簡単です。
「光」にさらす
だけです。
昔ながらの方法です。昔はゴザの上に玄米を広げて行なっていたそうです。
即効性があり、短時間で行えるのでお米も痛みません。
試しにダンボールにコクゾウムシのわいた玄米を入れて、光にさらしてみると?

隠れていたコクゾウムシが一斉に出てくる
すぐにコクゾウムシは反応します。
光を嫌がり、影を探しているのかダンボールから出ようとします(上に登ろうとします)
コメの中にいたものも、出てきます。
ただし、あまりに米を入れすぎると光が届かないので効果が薄くなります。
もう少し拡大してみると?

ダンボールから出ようと一目散に登っていく
一目散にダンボールから出ようとしているのがわかります。
登っていって、箱からでていきます。
これはただ窓際(縁)においただけです。それだけでこの効果です。
コクゾウムシは、光がよほど嫌なのか慌てて逃げようとします。
ただし、ダンボールで行う場合は注意点があります。
それは深いダンボールだと、光が届きにくくダンボールの底や隅に隠れる場合があります。
かといって昔のように庭にゴザを弾いて薄く玄米を広げることは難しいと思います。
ゴザやシートを広げるスペースが無いし、鳥やその他の害虫が寄ってきそうです。
なので、私が行なっている方法は?
透明のプラスチックケースの活用
です。
収納ケースでもOKですし、ブックストッカーでもOKです。
とにかく透明のプラスチックケースが効果的。
(参考)収納ケース・ブックストッカー
実際のやり方は?
透明のプラスチックケースに5cmくらいづつ玄米を入れていきます。
ダンボール箱と違い透明なプラスチックケースは側面でも底面でも光を通すので、コクゾウムシの隠れる場所はありません。
どんどんケースを登って、ケース外に移動していきます。
プラスチックのつるつるした表面でも難なく登っていきます。
また、驚くことにコクゾウムシは飛べるんです。
ただしあまり得意ではなく、基本的には歩行して逃げていきます(この辺もカブトムシっぽい)
逃げ出したコクゾウムシは庭ならそのまま逃してもOKです。
ベランダ等で行う場合は、粘着テープを活用したり、素手またはピンセットなどで捕獲し紙コップに水と油を一滴たらしたものを用意してその中に入れていきます。
だいたい30~60分もすれば、ケースからほとんどいなくなります。
ほぼいなくなったことを確認したら、お米の乾燥を防ぎたいのでケースの蓋をしておきます。
重ねられるタイプのケースなら場所も取りません。
透明なケースなので、万が一取り除けていなかったコクゾウムシもすぐ見つけられます。
コクゾウムシを取り除けたことが確認できたら、一度精米をして、その後米袋にいれて保冷庫・保管庫などに入れます。
お米は光で劣化して味が落ちていきますので、長期間光にさらすことは避けたほうがいいです。
また、絶対にしてはいけないことは、コクゾウムシがわいた米袋を再利用することです(隠れていたり、卵が付着している場合があります)
新しい米袋を使ったり、きちんと洗浄した米ストッカーを使うようにしてください。
もしそのまま食用にするのが嫌なら?
我が家ではコクゾウムシが一度わいたお米も、コクゾウムシを飛ばして食べます。
発生したコクゾウムシの対策
- コクゾウムシを取り除く(飛ばす)
- 精米する
- 食べる前のリフレッシュ精米
- 洗米する
この手順を踏むことで美味しく食べることができます。
ただし、普通のご飯にして食べたくなくなって処分に困っているという方は?
- お味噌にしてもらう。
- 家畜の飼料として引き取ってもらう
という方法もあります。
ご飯にするのが気になるならお味噌屋さんで加工してもらう。
お味噌でも気になるなら、お米買取センターや牧場などに引き取ってもらうのがおすすめです。
我が家のコクゾウムシ対策まとめ
こんな方におすすめ
- 新米でも保冷庫へ。
- 新米でも虫除けを入れておく。
- コクゾウムシがわいていた場合は、光にさらして飛ばす。
- 透明のプラスチックケースが効果が高く使いやすい。
- 精米や食べる前のリフレッシュ精米で、コメを磨く。
- 洗米して虫に食われて浮いてくるお米などを洗い流す。
- ご飯にしたくない場合は、お味噌に加工してもらう。
- 食用にしたくない場合は、お米買取センターなどで引き取ってもらう。
新米でも油断するとコクゾウムシがわいてきます。
できるなら、コクゾウムシを飛ばして食べていただきたいです。
そのための1つの方法をご紹介しました。
参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!