私は、ヒゲがとても濃く、剃ると「青髭」(青ひげ)になるのがコンプレックスでした。
なので、「高性能なカミソリ」「高価な電動シェーバー」、そして「脱毛製品」を色々試してきました。
針金のような太さ硬さなので、妻や子どもも嫌がります(触れると痛いらしい…)
そして、結局行き着いたのは「トリア・パーソナルレーザー脱毛器」でした。
私の場合、2週間に5~10分程度のお手入れで、1ヶ月を超えたあたりからだんだんと鼻下や口周りのひげが薄くなってきました(もちろん青ひげも目立たなくなります)
あくまで個人の感想・解決方法にはなりますが、同じ悩み・コンプレックスを持つ方へ参考までにご紹介したいと思います
効果には個人差がありますので、あくまでも参考としてください。
(参考)トリア脱毛器商品詳細・価格
濃いヒゲ・青ひげは超コンプレックス→脱毛で解消したい!
私は、体の毛は薄いのに「ヒゲだけが濃い」です(超コンプレックスです)
そして「カミソリや電動シェーバー」で剃っていたのですが、どうしても「青髭」(青ひげ)になってしまいます。
実は、ヒゲを剃っても青ひげが目立つ理由は?
毛の太い部分の「切断面」が見えていたり、毛穴の奥にある「毛や毛根が皮膚から透けて見えている」からだそうです。

逆にヒゲを伸ばしてみたこともあるのですが、
残念ながら、私は目鼻立ちがくっきりしていない薄い顔(しょうゆ顔)なので「ヒゲを伸ばしたとしても、全く似合いません」
そこで、
剃っても伸ばしてもだめなら「脱毛」しかない!
ということで、
毛抜きで抜いたり、光脱毛器、脱毛サロン・脱毛クリニックなど様々なことを試してました。
そして、最終的に「家庭用レーザー脱毛器」にたどり着きました。
私のたどってきた「青ひげ対策」の経験を通じて、「ヒゲ脱毛の種類や特徴」などを紹介したいと思います。
私が試してきたことと(毛抜き・サロン・クリニック・家庭用脱毛器)
「毛抜き」→デメリットが多い!
「毛抜き」を使えば「青ひげ」にはなりにくいです。
一見、良い対策のように思えますが・・・、
何百本もの毛を抜くのは「膨大な時間のロス」になりますし、鼻の下や唇の周りのヒゲを抜くのはとっても「痛い」です。
また「毛抜き」で抜いたとしても、発毛組織は残っているのですぐにまた生えてきます。

さらに、途中で毛がちぎれたり、雑菌が入って腫れたり「逆効果」(デメリット)になることもあります。
ひどい場合は、新たな毛が皮膚の表面に出てこれなくなり、皮膚の下で成長してしまうこともあります(埋没毛・埋もれ毛)
そして「毛抜き」には致命的なデメリットあります。
「毛抜き」をしてしまうと、脱毛クリニックやサロン、家庭用脱毛器の脱毛効果が無くなるという点です。
レーザー脱毛などは、毛の黒い部分(メラニン)に働きかけて毛根に影響を与える脱毛方法なので「毛」が無いと効果が無いです。
医療脱毛クリニックでも、毛抜き直後は脱毛効果が得られないのである程度生えそろってからの来院をすすめているようです。
医療脱毛の「メンズリゼ」のホームページ「よくある質問」にわかりやすく解説されています。
「毛抜き」は膨大な時間を使った割に得られる効果が少なくデメリットが大きいため、個人的には「青ひげ」対策としての「毛抜き」はまったくおすすめできません。
「脱毛サロン・クリニック」に通って脱毛
脱毛を本格的に行うなら、やはり病院やクリニックで行っている施術をおすすめおすすめします。
基本的には?
「ニードル脱毛」>「レーザー脱毛」>「光脱毛」
の順番で効果が高いそうです。
ちなみに、「痛み」も基本的にはこの順番になるそうです。

特に「ニードル脱毛」や「レーザー脱毛」は、クリニックなどの「医療機関だけ」が行えるいわゆる「医療脱毛」(毛根を破壊できる)で、最も効果的な脱毛といえます。
「ニードル脱毛」は、毛穴ひとつひとつに針を差しこむ方法なので、高額で広範囲の施術は時間がかかるというデメリットがあります。
なので「レーザー脱毛」が、クリニック・医療機関で主流の脱毛方法になっているようです。
光とレーザーの違いとは?

一方、「光脱毛」は、非医療機関である「サロン」などでも施術ができる「美容脱毛」になります(ただし、発毛組織の破壊はできないので、永久脱毛といった文言は使っていません)
また「光脱毛」は、「家庭用光脱毛器」として、数多くのメーカーから販売されているので、自宅で気軽にはじめられるのも特徴です。
私は、何も知らずに格安のサロンで「光脱毛」を数回受けたことがありますが、より高い効果を求めて医療機関であるクリニックで「レーザー脱毛」してもらうようになりました。
クリニック(医療脱毛)と、サロン(美容脱毛)どちらがいいのか?
と迷う方も多いと思うのですが、
個人的には?
クリニックorサロンどっち?
「効果」ならクリニック(医療脱毛)
「コスト」ならサロン(美容脱毛)
だと理解しています。

私は、針金のような「ヒゲ」を脱毛したいので、より効果の高いほうが良いのでは?
と、自分なりに判断してクリニック(医療脱毛)に乗り換えました(近所のクリニック)
ちなみに、レーザー脱毛を行うクリニックでは「永久脱毛」が行えます。
ですが「永久脱毛」といっても「永久に毛が生えない」ということではないそうです。
「永久脱毛」とは、日本においては明確に定義されておらず、アメリカFDAの「レーザーを3回照射後6ヶ月経過した時点で67%以上の毛が減っている機器」、アメリカの電気脱毛協会による「最終脱毛から1ヶ月後の毛の再生率が20%以下である脱毛法」などの基準をクリアしている「高い減毛率を長期間にわたって維持できる脱毛医療行為」ということだそうです(参考:ふじもと皮フ科クリニック)
そして、私の場合は転勤で通えなくなったことをきっかけに、3ヶ月でクリニックでのレーダー脱毛を中断することになりました。

(参考)おすすめメンズ脱毛クリニック
\ おすすめのメンズ医療脱毛クリニックはこちら /
全国24院展開。剛毛なヒゲに強い熱破壊式レーザーで医療脱毛。
・メンズリゼ
ヒゲチケットや、痛みを感じにくい脱毛器が人気の医療脱毛。
・レジーナクリニックオム
いわゆる「永久脱毛」には一般的に1年ほどの期間が必要ですが、私は「ひげ剃りが楽になった」くらいの時にやめてしまった感じです。
それからは、近くに医療脱毛クリニックが無かったこと、また転勤があったりすると面倒くさいので「家で自分で行える脱毛器」を探して試すようになりました。
毛抜き→サロン→クリニック→家庭用脱毛器
こんな経緯で「自宅でパワーのあるレーザー脱毛ができないかな?」と考えたり、ショッピングサイトなどで検索するようになりました。
「家庭用の脱毛器」はたくさん売っている(でもほとんどが光脱毛器)
家庭用脱毛器はたくさん売られているのですが、家庭用のレーザー脱毛器はなかなか見つかりませんでした・・・
実は、レーザーでも無いのに「レーザー脱毛器に見えるような商品」がネットショップ上ではたくさん売られています。

ですが、注意してみると、そのほとんどがレーザー脱毛器ではありません(光脱毛器が多い)
家庭用脱毛器の「ブラウン」「パナソニック」「ケノン」「ヤーマン」「アイスダンディ」「脱毛ラボ」などは「光脱毛器」です。「フラッシュ・IPL・キセノンライト・USPL」と表記されているものも「光脱毛器」一種になります。
もちろん「光脱毛器」も人気なのですが、
私はできるだけ効果の高い「家庭用のレーザー脱毛器でヒゲ脱毛したい!」と思っていましたので、ネットでいろいろ探していたのですが、たまたま知り合いの美容師さんに教わりやっと見つけることができました。
実は、
家庭用レーザー脱毛器は「トリア」だけ
なんです。
家庭用のレーザー脱毛器として発売されているのは、「TRIA BEAUTY」(トリア・ビューティ)という、アメリカーが本社のグローバル美容器メーカーが販売している「トリア・パーソナルレーザー脱毛器」しかありません。
(参考)商品詳細・価格
-
【自宅でお安くヒゲ脱毛】おすすめ家庭用レーザー脱毛器購入感想【トリア・プレシジョン】
家庭用レーザー脱毛器「トリア・プレシジョン」を手に入れました。 家庭用で唯一レーザー脱毛機を販売しているトリアの製品です。 そして「プレシジョン」は、コンパクトな形状でヒゲ脱毛などの部分 ...
続きを見る
家庭でレーザー脱毛ができるのは「トリア」だけ!
医療機関やクリニックで使われている「医療用レーザー」を応用した唯一の「家庭用レーザー脱毛器」
それが「トリア・パーソナルレーザー脱毛器」になります。
「トリア」は、脱毛先進国であるアメリカに本社を置くグローバル企業であり、「FDA」(日本の厚生労働省にあたる)にも認可され脱毛効果が認められています。
「目に安全な皮膚病学的処置装置」など、「医療用レーザー」を応用して家庭で使用するための関連特許を多く取得しているため他社に追随されないようです。
そして、本来医療用レーザーが使用できるのは医療用従事者だけですが、営利目的とせず、個人が自分自身に行う場合は問題ないそうです。

それでは、色々遠回りして出会った、私の一番理想に近い脱毛器である「トリア」の「パーソナルレーザー脱毛器」を紹介します(メリットだけでなく、使ってみてわかったデメリットも紹介します)
\ トリア公式ホームページはこちら /
トリアレーザー脱毛器の使い方・メリット・使用感
2種類のモデルの特徴とメリット・デメリット
トリアのレーザー脱毛器は2つのラインナップがありますので、その特徴を紹介します。
(参考)トリアレーザー脱毛器比較表
私が愛用しているモデルは定番モデルの「4X」というモデルです。
毛根に届きやすい「医療用レーザー」を応用した、
唯一の「家庭用レーザー脱毛器」
です。しかも、
パワーも「22J/cm2」
と家庭用脱毛器の中でも最高峰となっています(単位はジュール)
また、スリムでスタイリッシュな「プレシジョン」というモデルもあります(連続使用時間など違いがあります→表参照)
他社の家庭用脱毛器は、パワーを非公開(ケノン・パナソニック)にしていたり、公開していても、例えばブラウンで6Jcm2とトリアの数分の1のパワーになっているようです。
トリアはレーザーでパワーが強い家庭用脱毛器といえますが、そのうえで「安全性」もとても高くなっています。
トリアのパーソナルレーザー脱毛器は、きちんと皮膚にあてていないと照射できない安全設計です。
なので一部の光脱毛器で使われている「サングラス」も不要です。
私が「4X」というモデルを選んだのは?
出力レベルを「5段階」に設定できるので、より自分にピッタリの出力ができそうなことと、何回レーザーを照射したのかがディスプレイ表示される「照射カウンター」があったほうが進捗状況がわかりやすそうだったからです。

慣れてきたらスタイリッシュな「プレシジョン」も良さそうです。「ヒゲ脱毛」だけならコンパクトな「プレシジョン」のほうが使いやすいのでは?と思います。
-
【自宅でお安くヒゲ脱毛】おすすめ家庭用レーザー脱毛器購入感想【トリア・プレシジョン】
家庭用レーザー脱毛器「トリア・プレシジョン」を手に入れました。 家庭用で唯一レーザー脱毛機を販売しているトリアの製品です。 そして「プレシジョン」は、コンパクトな形状でヒゲ脱毛などの部分 ...
続きを見る
トリア パーソナルレーザー脱毛器の使い方イメージ
使い方は「かんたん4ステップ」です。
①ムダ毛剃毛→②保冷剤で冷やす→③レーザー照射→④保湿クリーム
①ムダ毛剃毛
まずは、ムダ毛をカミソリや電動シェーバーなどでキレイに「剃毛」しておきます。

(参考)わかりやすいレーザー脱毛の説明(メディカル美容クリニック)
レーザー脱毛は、毛の色素の濃い部分に働きかける仕組みですので、できるだけキレイに剃っておいた方が効果的ですし、痛みも少なくなります。
②保冷剤で冷やす
また、トリアを行う前に、「氷や保冷剤」で皮膚を冷やしておくと「痛み」が少なくなります(推奨されています)
私はヒゲ脱毛だけなので、ケーキを買った時にもらった小さめ保冷剤を使っています。
③レーザー照射
トリアのレーザー脱毛器は「スイッチは一つ」しかないシンプルな設計ですので誰にでも簡単に扱えます。
具体的な使い方は?
「電源をオン」にして、さらにボタン押すと「照射レベル」を5段階で変えることができます(長押しすると電源オフです)
照射レベルを設定したのち、皮膚に垂直に「照射口」をあてると、自動的に「ピプッ」という心地いい音がして一回のレーザー照射が完了します。

痛みとしては「チクッ」とした痛みです。「輪ゴムで弾かれた程度」という表現をしているクリニックもあります。
最初はレベル1からはじめて、痛みが少ないようならレベルを上げればさらに効果的です。
「氷や保冷剤で皮膚を冷やす→レーザー照射する」という作業を繰り返すと痛みが抑えられます。

私は、レベル1からはじめて、いけそうな時だけレベルをあげるなど、慣れるまで低めのレベルで気長に行うようにしています(現在は、ほぼレベル3でOK)
私の場合は、ヒゲ以外の部分(手・足)はそれほど痛みを感じません(レベル5でもOK)

「照射口」のサイズは「10mm」ですので、鼻下などの狭い部位でも狙えます。

そして、照射口を「約5mm」ずつズラして照射していきます。
私の場合は、鼻下・口周りを「ピプ・ピプ・・・」と約100程照射します(時間にして5分程度)

④保湿クリーム
最後に「保湿クリームやローション」を塗って終了です。
トリアから発売されている「トリア・スージングジェル」もしくは普段使っている保湿クリーム・ローションでも十分だと思います。
私は鈴木ハーブ研究所の「パイナップル豆乳ローション」という顔から全身につかえるローションを使っています。
ロングセラーの人気の商品で、レビューも多いので気になる方はぜひチェックしてみてください。
(参考)パイナップル豆乳ローション
トリアレーザー脱毛器の使用感がわかる動画
「トリア・パーソナルレーザー脱毛器」の商品詳細・使用感・効果を紹介している動画がありますので紹介します。
効果を実感できるレーザー脱毛器。トリアで憧れのツルすべ肌を。
2週間毎のサイクルで使用する
私の場合は、2週間毎に同じお手入れを行っていき1ヶ月を過ぎたあたりから、段々と毛が薄くなるのと実感でき、約1年たった今ではほぼ生えてこない感じになっています(青ひげはもちろん解消です!)

2週間より短い頻度でレーザー照射を行っても、効果があがることは無いそうです(毛周期があるため)

トリアでのお手入れ時系列イメージ

私的には直進性の高いレーザーを使って、しかもパワーが最高峰なので手強いヒゲでも脱毛できているのではと感じています。
トリアのパーソナルレーザー脱毛器は、2020年に男女のユーザー比率が逆転したそうです。

また、「光脱毛」のように照射回数に制限(カートリッジ交換)がないのもおすすめできる点です。
充電電池がヘタってしまうまで、ずっと使えるということです。
トリアレーザー脱毛器のデメリット
ここまで、使用方法や「メリット」をお伝えしましたが、実は「デメリット」もありますので紹介します。
【デメリット①】「レーザー脱毛による痛み」→ただし30日間返金保証あり
「トリア」は家庭用で唯一のレーザー脱毛器であり、使い心地も良いとてもおすすめな商品です。
ただし、「クリニックなどのレーザー脱毛」と同様、レーザー脱毛特有の「痛み」があることが最大のデメリットです。
痛みは個人差がありますが、氷や保冷剤などで冷やしながら行えば和らげることができます。

なので、個人的におすすめなのは?
無理して「高いレベル」でレーザー照射しない。最初は最低の「レベル1」から。
十分慣れてきたら、保冷剤を使いながらレベルをあげていくという、
急がず余裕をもった自宅脱毛がおすすめ
となります。
また、実は「トリア」では「痛いから無理」など、たとえどんな理由であっても「30日間返金保証」してもらえるようになっています。

[/st-mybox]
この「30日返金保証」があるので、「レーザー脱毛をはじめたい方」はぜひ一度トリアを試してみることをおすすめします。

(参考)おすすめ脱毛クリニック
\ おすすめのメンズ医療脱毛クリニックはこちら /
全国24院展開。剛毛なヒゲに強い熱破壊式レーザーで医療脱毛。
・メンズリゼ
ヒゲチケットや、痛みを感じにくい脱毛器が人気の医療脱毛。
・レジーナクリニックオム
【デメリット①】全身脱毛するには「時間」がかかる
トリアのパーソナルレーザー脱毛器なら「全身脱毛」もできるのですが、その照射口の小ささから全身脱毛を行うには「時間」がかかります。

部位別の照射回数や所要時間の目安は以下のような感じです。
照射回数・所要時間目安
- ヒゲ・鼻下(照射回数目安25回:約3分)
- ワキ(照射回数目安100回:約5分)
- ビキニライン・片方(照射回数目安200回:約10分)
- 太もも・膝下・片方(照射回数目安600回:約30分)
脚などの広い部位になると、少し大変になるかもしれません。
私の場合は、鼻下や口周りのヒゲだけの脱毛なので照射回数100回程度、所要時間5~10分程度で終わります。
個人的には、トリアのパーソナルレーザー脱毛器は「ヒゲ」や「ワキ」などの「部分脱毛」に最適な家庭用脱毛器だと思っています。
【デメリット③】家庭用脱毛器は初期投資が必要
家庭用脱毛器は、どうしてもある程度の「初期投資が必要」です。
「4X」の場合は5万円近い価格ですので、簡単に買えるものではありません。

ですが、トリアのパーソナル脱毛器はランニングコストがかからないので「初期投資だけでOK」とも言えます。
光脱毛器のようなランプの交換などは必要ありません。またメーカー保証を2年に延長することも可能。
「30日返金保証」もありますのでトライして損はしないと思います。

トリアレーザー脱毛器のお得な買い方
トリア・ビューティーのレーザー脱毛器は、「公式サイト」や「Yahoo!ショッピング」「楽天市場」に出店している公式ストアなどで購入できます。
「公式サイト」は、2つの特典がついているので要チェックです(実施状況は要確認)
- 通常1年のメーカー保証期間が2年に延長。
- 購入プレゼントがもらえる。
高価なものですし、長く使っていきたいものですから、保証期間が長いのは本当に安心できます。
一方、楽天市場では、ポイントを貯めたり使ったりできますので、楽天市場でよくお買い物をされる方はおすすめになります。
(参考)トリアの詳細・キャンペーン・価格確認はこち
まとめ
まとめ
- ヒゲが似合わない私にとって、ヒゲは邪魔者でしかない(剃っても青ひげ→超コンプレックス)
- 以前は毛抜で抜いていたが、どうしても追いつかないし、とても痛い。
- 医療機関が行うレーザー脱毛などの「永久脱毛」と、非医療機関であるサロンでも行える光脱毛などの「美容脱毛等」(永久脱毛ではない)がある。
- 効果は、「ニードル脱毛」>「レーザー脱毛」>「光脱毛」(ニードル脱毛は時間がかかることと、料金が高いのがデメリット)
- 医療機関であるクリニックは効果も高いが、通うことや営業トークが面倒くさくなる(引っ越しで通えないリスクもある)
- 「医療用レーザー」を応用した唯一の家庭用レーザー脱毛器は「トリア・ビューティー」のみ。
- 「目に安全な皮膚病学的処置装置」など、「医療用レーザー」を応用して家庭で使用するための特許を多く取得しているため他社が追随できない。
- トリアの脱毛方法は簡単。しかも、2週間に、1回レーザー照射していくだけです。
- デメリットとしては「痛み」「照射口」が狭いこと。
- レーザー脱毛はどうしても痛みが生じる(氷・保冷剤で冷やしながら、自分にあったレベルからはじめることが大事)
- 使ってみてどうしても「痛み」が我慢できない場合は、「30日返金保証」でどんな理由でも返金できる。
- ヒゲ脱毛には「照射口」が狭い方が有利だが、「脚」などの脱毛には時間がかかる。
- 「4X」「プレシジョン」という2種類のレーザー脱毛器がある(初心者は出力レベルの細かい「4X」をおすすめ)
- 「公式サイト」「楽天市場」などで購入できる。
- 「公式サイト」で購入すれば、「メーカー2年間保証」+「プレゼント」の特典がある(要確認)
- 個人的には効果を重視する家庭用脱毛器ならトリアだと思っています(特にヒゲ脱毛におすすめ)
最後までお読みいただきありがとうございました。
同じようなコンプレックスをお持ちの方、脱毛方法でお悩みの方の参考になれば幸いです。