【選び方】Amazon FireHDタブレット2020モデル購入比較【満足な点・不満な点】

2020年10月29日

【選び方】Amazon FireHDタブレット2020モデル購入比較【満足な点・不満な点】

この記事ではAmazonの人気タブレットである【Fire HD 8・Fire HD Plus・Fire HD 10】を実際に購入して使用、比較してみた感想をお伝えします。

どれも「お値段以上」の価値のあるタブレットですが、さらに実際に使ってみてわかった「満足な点・不満な点」を踏まえて、使用シーンに合わせた「選び方」を紹介します。

使い放題
【自宅はエリア外】iPhoneでRakuten最強プランを使ってみた感想【使い放題最高】

「楽天モバイル」に加入してみました。 ただし、自宅は「楽天モバイルのエリアでは無い」し、使いたい端末は「iPhone11」です。 結果的には、快適に使えて非常に満足しています。   とても合 ...

続きを見る

「Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です」

 

Amazon Fire タブレットがおすすめな理由

AmazonのFireタブレット【Fire HD 8・Fire HD Plus・Fire HD 10】がおすすめな理由。それは?

    • 快適(ネット閲覧・動画視聴・ゲーム等)に使えるタブレット。
    • Amazonコンテンツ(Kindle・Prime Video等)と親和性が高い。
    • 1万円〜1万5千円程度の価格で手に入る

一言で言えば確実に「お値段以上」の価値があるからおすすめできます。

AppleのタブレットであるiPadも使っていますが、Fireタブレットの方が普段使いのタブレットとして使い倒すのに向いています。
仕事はiPad、家庭用Fireタブレットという棲み分けになっています。

Fire 7については、旧モデルのため、解像度・オーディオ(モノラル)・ストレージ・バッテリーの持ちなどの点でおすすめできないため比較対象にしいていません(ただし¥5,980円という価格は魅力的なので詳しく知りたい方はAmazon Fire HDタブレット商品紹介ページでご確認ください)

関連記事
【利用し続ける理由】Amazonプライム会員ができること【有料だけど無料特典いっぱい】

「Amazonプライム会員」になって気づいたら15年以上も使い続けています(2006年〜) 「Amazonプライム会員」自体は「有料」なのですが、「無料で便利に使えるサービス特典」がたくさんついていま ...

続きを見る

【Fire HD 8・Fire HD Plus・Fire HD 10】すべてに備わっている機能

Amazon Fire HD 10

「Fire HD8」「 Fire HD 8Plus」「 Fire HD 10」すべてに備わっている機能として、次のものがあります。
どの機種を買っても安心して使える機能が備わっていると思います。

  • 8インチ以上のディスプレイ
  • HDまたはフルHDの解像度
  • クアッドコアまたはオクタコアのプロセッサ
  • 2GBまたは3GBのメモリ
  • Dolby Atomosに対応したディアルステレオスピーカー
  • Alexa搭載
  • USB-C
  • microSDカードスロット
  • 2メガピクセルカメラ
  • デュアルバンドwi-fi
  • バッテリー最大12時間
  • 「Echo Showモード」が使える(画面付き音声アシスタントとして使用可能)

逆に言うと、この3機種ならどの機種を選んでも致命的な失敗はしないと思います。

【格安タブレットを買って失敗あるある】

タッチパネルの反応が悪い、バッテリーが全く持たない、動画がカクカクする、ゲームしていると落ちる、チープなモノラルスピーカーなど

【Fire HD 8・Fire HD Plus・Fire HD 10】全機種で不満なポイント

残念なポイントは、未だにパスワード(PIN)認証のみで、「顔認証」や「指紋認証」に対応していないことです。

ただし、室外での使用時などマスクをしている状況では、iPadでも顔認証ができないのでPIN認証になっていますが・・・。

次のモデルではぜひ指紋認証を取り入れてほしいところです。

カメラの性能にも期待してはいけません。2メガピクセル(200万画素)のカメラがついています。iPhoneなど最新のスマホでは、12MP(1200万画素)のものもあるので、やはり見劣りします。
ただし、個人的にはスマホをカメラとして使いますので、何の問題もありません。

Fire HDはカメラ性能などニーズの低い機能を割り切ることで価格を安くしているのだと思っています。

また、Amazonのコンテンツのほか、一般的なインターネット閲覧、YouTubeや動画配信サービスでの動画視聴、SNS、ゲームなどのアプリは揃っていますが、メジャーなアプリ以外は、GooglePlay、APP Storeほど拡充してはいません

ただし、GooglePlayをインストールする裏技もあるので、使い慣れてきた方は挑戦してみるのもいいかもしれません。

さらにApple iPadと比較した際には「ブランド力」が違ってきます。

製品のコンセプト自体が違いますから当然ですが、持つことの喜びや、ステータス感、細部の仕上げなどはやはり違ってきます。

ただし、私的にはFire HDは仕事では使うわけではなく、基本的に家庭用なのできちんと棲み分けができています。

結果、使用時間はiPadより、Fire HDの方が増えています。

また、「厚み」(各モデル1cm弱)をデメリットにあげる方もいますが、私には丁度いいサイズですし、強度もしっかりしているので良いと思っています。

強度(厚さも影響)は大事です。iPadの薄さ約6mmという薄さは不安です。実際に寝返りを売った時に下敷きにして、曲がってしまったり、パタンと倒しただけでガラス面が割れたことがあり個人的にはトラウマになっています(修理代でFire HDタブレットが数台買えます・・・)

【Fire HD 8・Fire HD Plus・Fire HD 10】スペック比較

「FIre HD 8」
(2020モデル)
商品詳細(Amazon)
「FIre HD 8 Plus」
(2020モデル)
商品詳細(Amazon)
「Fire HD 10」
(2019モデル)
商品詳細(Amazon)
価格¥9,980〜¥11,980〜¥15,980〜
ディスプレイ
サイズ
8インチ10インチ
解像度1280 x 800 (189ppi)1920 x 1200 (224ppi)
プロセッサクアッドコア2.0GHzオクタコア2.0GHz
メモリ2GB RAM3GB RAM2GB RAM
オーディオDolby Atmos
デュアルステレオスピーカー
マイク
Alexa
Alexa搭載
ハンズフリーモード対応
ストレージ32/64GB
USBUSB-C (2.0)
microSDカード
スロット
あり 1TBまで対応 (別売)あり 512GBまで対応(別売)
カメラ2メガピクセルフロントカメラ
リアカメラ
720pHDビデオレコーディング
wi-fiデュアルバンド a/b/g/n/ac
バッテリー最大12時間
ワイヤレス充電なし対応(スタンド別売)なし
ゲームモードありなし
サイズ202 x 137 x 9.7mm262 x 159 x 9.8mm
重量355g504g
保証90日間限定保証付き1年間限定保証付き
カラーブラック、ブルー、ホワイトスレートのみブラック、ブルー、ホワイト

商品詳細はAmazon Fireタブレット商品概要ページでご確認ください。

【Fire HD 8・Fire HD Plus・Fire HD 10】各モデルのおすすめポイントと選び方

「FIre HD 8」→できるだけお金を掛けたくない人はコチラ

FIre HD 8

これだけの性能のタブレットが¥9,980〜で手に入ります。

基本的に内蔵ストレージは32GBで充分だと思いますので、¥9,980でしっかりとしたタブレットが手に入ります。

価格破壊的な衝撃価格です。

タブレットとして必要十分の機能を備えていますので、普通にタブレットとして使えればいいという人は「FIre HD 8」で充分だと思います。

さらに、「Echo Showモード」が使えるので、大画面のEcho(画面付き音声アシスタント)としても使えます(ずっと使い続けれれそうです)

結論、タブレットにできるだけお金を掛けたくない人には「FIre HD 8」がおすすめになります。

「Fire HD 8 Plus」→基本的にはこのモデルを選べば「間違いない」(一台もっておくべき)

Fire HD 8 Plus

「Fire HD 8 Plus」は、「FIre HD 8」のメモリ容量アップ(3GB←2GB)とワイヤレス充電機能を追加した改良モデルといえます。

自動車で言えばマイナーチェンジです。

個人的には「FIre HD 8」が「サクサク」なら、「Fire HD Plus」はさらに快適に「スルスル」動く感じです。

「Fire HD 8 Plus」は¥11,980〜という魅力的な価格設定です。「FIre HD 8」との価格差は¥2,000です。

基本的に内蔵ストレージは32GBで充分だと思いますので、¥11,980で高性能なタブレットが手に入ります。

片手でKindle書籍を読むこともできます。

片手でも使える大きさ・重さ

ワイヤレス充電今は要らないという人も、マイナーチェンジだと思って「Fire HD 8 Plus」を買ってもいいと思います。

ワイヤレス充電機能を使う場合は、専用の充電スタンドが使いやすいです

ただし、物理的に置くことができれば他の充電スタンドでも使えます。

専用スタンドを利用した場合は、スタンドに横向きにおけば自動的に「Echo Show」モードにする設定も可能です。

カラーは、「スレート」(濃いグレー)のみということです(逆にスレートは「Fire HD 8 Plus」にしか設定されていませんし、個人的にはいい色だと思います)

「スレート」は、MacやiPhoneの「スペースグレイ」に似ている印象です。

メモリが3GBでスルスル動く、ワイヤレス充電対応のタブレットです。

結論、タブレット選びに悩んだら「Fire HD 8 Plus」選んでおけば間違いないです(1家1台レベル!)

たとえiPadなど他社のタブレットをもっていても、プラスして1台持っておいて損はない「最高のコスパ」「使い勝手のいいサイズ・性能のモデル」だと思います。

「Fire HD 10」→ディスプレイサイズ・解像度にこだわる人(プライムビデオ見るならおすすめ)

Amazon Fire HD 10

ディスプレイサイズ(10.1インチ)・解像度(フルHD)・プロセッサ(オクタコア)など、充分なスペックを誇るタブレットです。

ディスプレイの面積は8インチの約1.6倍になります。さらに、Fireタブレットで、フルHDに対応しているのは「Fire HD 10」のみです。

「Fire HD 10」は¥15,980から購入できます。「Fire HD Plus」との価格差は、¥4,000です。

基本的に内蔵ストレージは32GBで充分だと思いますので、¥15,980で高性能・大画面のタブレットが手に入ります。

アスペクト比(画面縦横比率)は「16:10」です(一般的なPCモニターのような横長ディスプレイになります)

なので、Kindleで雑誌を見開き表示で楽しんだり、プライム・ビデオで映画を視聴するには最適なタブレットといえます。

Fire HD 10 は16:10の画面比率なので映画視聴に適している(iPadは4:3)

特に映画の視聴などに適しています。拡大表示しても見切れる部分が少なく、iPad12.9インチで映画を見るのと変わらないくらいのサイズ感になります(価格差10倍くらいします)

オーディオもDolby Atomsに対応しているので画面の大きさに加え、迫力のある音で映画を楽しめます。

持ち方としてはそのサイズ・重さから基本的には「両手持ち」になると思います(ケースやスタンド利用もおすすめです)

大きさ・重さから両手使いになる。でも雑誌などを見開きでみることができる。

残念な点は、メモリが2GBで「Fire HD Plus」(3GB)より少ないことです。ただし、実際に使ってみるとプロセッサ(オクタコア)の性能なのか、タッチパネルでスワイプなどをした際、ヌルヌルとなめらかに動きますし、普段使いにおいて劣っている印象は全くありません。

結論、「Fire HD 10」は、「メインのタブレットとして使いたい方」「プライム・ビデオの映画や、Kindleの雑誌などコンテンツを思い存分楽しみたい方」におすすめです。

Fire HD タブレット比較まとめ

Fire HD タブレット比較まとめ

  • どのタブレットもお値段以上
  • Amazonのコンテンツとの親和性・適性が高い。
  • デメリットは指紋認証がないこと(PINパスワードのみ)
  • できるだけお金をかけたく無い人は「Fire HD 8」をおすすめ。
  • 最新モデルで「間違いない」のは「Fire HD 8 Plus」
  • 映画や雑誌を見開きで楽しむなどディスプレイの大きさ・解像度を重視する方は「Fire HD 10」
  • 「Fire HD 8」「Fire HD 8 Plus」は片手持ち可能。「Fire HD 10」は基本的に両手持ち
  • どのモデルも「Echo Showモード」(画面付き音声アシスタントモード)が使えるので、長く使える。

Fire HDタブレットは、非常に「価値」が高い(価値=質÷価格)タブレットです。iPadよりも気軽に使えますし、Amazonのコンテンツである、Kindle、プライムビデオを使うのに最適なタブレットですので、ぜひチェックしてみてください。

詳しく比較検討されたい方は、Amazon Fireタブレット商品概要ページで情報入手するのがおすすめです。

最後までお読みいただきありがとうございました。